嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~

No.130更新日付:2025年7月9日

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。

また、コラムNo.129「嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~」では、幼少期に見られがちな、自分をよりよく見せるために罪のない範囲で物事を誇張して話してしまうような嘘の対処法を中心に解説しました。

さらにこちらのコラムでは、もう少し子どもが成長すると見られてくる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明していきます。

この記事でわかること

  • 子どもの気を引こうとする嘘
  • 子どもが気持ちを理解してもらえない時の嘘
  • 子どもが根掘り葉掘り聞かれたくない時の嘘

子どもの嘘は徐々に「利己的な嘘」から「他人を思いやる嘘」へ変化していきます。今回は、子どもの嘘の理由とその対策について説明します。

ちなみに嘘の15分類は以下になります。


「子どもの嘘」の全体的な解説はコラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」で掲載していますので、ぜひあわせて読んでみてくださいね。

相手をだます気がない嘘
1.空想が膨らんで現実と混同してしまう
2.話をよく理解していないためおかしな回答をする
3.表現力〔語彙〕不足のためうまく意思を伝えられない
4.言葉遊び


子ども自身が「嘘をついている自覚のある」嘘(=親としての対応が必要)
5.願望が大きくなって現実と混同してしまう
6.怒られないようにとっさに出る嘘
7.自分をかばうためにつじつまを考えながらつく嘘
8.相手の気を引いて自分に注目してもらいたい
9.本当の自分の気持ちを理解してもらえないいらだち
10.根ほり葉ほり聞かれる面倒を避けるため
11.立場の強い子からの口止め
12.仲間をかばうため
13.親の期待に応えて喜ばせるため
14.ねたみや復讐
15.相手の心を傷つけないため

自分に注目してもらうために気を惹こうとする嘘

早い子では2歳ごろから、「相手の気を惹き、自分に注目してもらいたい」という理由で嘘をつくようになります。しかしこの嘘は、顕著にみられる子と、全く見られない子にハッキリ分かれます。

親が子どもの「見てほしい」に丁寧に対応することが大切

親が常に子どもの言動を気にかけて、子どもが見てほしい・聞いてほしいと思っている時に丁寧な対応をしている家庭の場合、子どもはこのタイプの嘘をつきません。

丁寧な対応というのは、常にどんなときでも子どもを最優先にするということとはいえません。例えば、急ぎの家事や仕事をしている時に話しかけてきた時、「ごめんね。今、このお仕事だけ大急ぎなの。終わったら必ず聞くからね。

楽しみにしてお仕事頑張るからね」と丁寧な対応でその場は断り、後で必ず聞くようにします。

忙しくない時ならば、子どもの言葉にはすぐに対応します。時には子どもの行動を観察して、何か成功して喜んでいる時には、「すごいね、頑張ったね~」とこちらから先回りして褒めてあげます。

このように、「お母さん・お父さんはいつも自分を見てくれている、自分を大切にしてくれている」と心から信じ切っている子どもは、気を惹くためにわざわざ嘘をつこうとはなかなか考えないものです。

子どもの「見てほしい」の対応がよくない場合に起きること

逆に、親が子どもの「見て!聞いて!」のサインに気づかず、声をかけてきた時に「静かにしなさい」「あちらで遊んでいなさい」「今忙しいの」と返答するのはあまりよい対応とは言えません。

もし、「家事や仕事の最中でも、子どもが何か注意しなければならない事をした時にはすぐに注意しに行く」「何か痛みを訴える時にはすぐに寄り添って、大変心配する様子を見せる」といった対応を親が続けると、子どもはどのように感じるでしょう。「『見て!聞いて!』と言っても聞いてくれないけれど、お母さんやお父さんが怒ることをすれば自分の相手をしてくれ、どこか痛いと言えばずっと自分のそばにいてくれる」と学習してしまいます。いたずらをすればもっと自分に注目してくれると覚えてしまった子どもは、どれだけ叱られてもなかなかやめられなくなります。

「手のかからないよい子」の場合も注意が必要

また、2歳頃ごろまでに親が、「うちの子は愚図ることもなく、わがままをいうこともない、手のかからないよい子」と思っている場合も同様に少し注意が必要と言えます。

子どもは親を心配させないために、寂しい思いを我慢しているのかもしれません。このような手のかからないよい子だと思われていた子どもがある日突然不登校気味になることもよくある事例です。病気になればかまってもらえると深層心理で学習してしまうと、仮病を用いるだけではなく、自分の心の力で本当に自家中毒を引き起こしてしまうケースもあります。

怒られるためのいたずらとして現れる場合も、体のどこかが痛いと訴える仮病の形で現れる場合も、真の原因は「親に構ってもらいたい寂しさ」であると考えられています。ですから、嘘を叱るよりも子どもが嘘をつかず自然に過ごしている時を見計らい、たっぷりと抱きしめて愛情を示してあげることが一番の予防策といえます。

親子のスキンシップは親子の信頼関係を強めるためにもとても大切です♪

本当の自分の気持ちを理解してもらえないいらだちからくる嘘

「本当の自分の気持ちを理解してもらえないいらだち」も子どもの嘘の理由の一つです。しかしどちらかと言えば、「嘘」という形よりも「ぐずり」「怒り」「八つ当たり」といった形であらわれるほうが多いです。その延長として売り言葉に買い言葉的な「嘘」が飛びだします。

親が子どもを叱る時も同様のことが起こりがちです。叱る原因となった事柄の前後の出来事を十分に把握しないまま、結果からその過程を決めつけて叱ってしまう場合です。

子どもは「違う、そうじゃなくて!」と必死で訴えたくても、それをうまく説明する語彙力や論理性はまだありません。

そんなモヤモヤが広がってしまうと、子どもは自分の要求や怒りの原因もわからなくなってしまうようです。

こうなるとただモヤモヤ・イライラした気分を発散するために大声を出したり、「もういい!」と逃げ出そうとしたりします。逃げ出すためなら何でも適当なこと言い始め、結果として嘘をつくことになります。

親が子どもの気持ちを「決めつけない」ことが大切

このような状況を回避する一番のコツは、何よりも大人が子どもの気持ちを「決めつけない」ことでしょう。「きっとこうだろう」という予測はちょっと心の隅に棚上げしておいて、先入観を持たずに子どもの話に耳を傾けます。子どもの言葉がたどたどしくても復唱をしてあげながら、決して「こうでしょ?」と口を挟まず、最後まで聞いてあげます。

先入観を捨て、先ずは話を聞いてあげることがとても大切です♪

根ほり葉ほり聞かれる面倒を避けるための嘘

幼稚園の年中ごろになると、「根ほり葉ほり聞かれる面倒を避けるため」の嘘をつき始めます。それほど深刻なものではないですが、親が少々過保護・過干渉気味の時は早い時期からこの傾向がみられるようです。また、女の子よりも男の子に多いと言われています。

保育園や幼稚園での日常のささいなことを、毎日事細かに聞かれては子どもも面倒に感じてしまいます。まだ自分で上手く説明ができず、話すために長い時間がかかるなら、その時間に遊びたくなるのです。

根ほり葉ほりしつこく質問される経験が増えると、子どもは何か話すべきことがあった時にも「別に」「何もなかったよ」「普通だよ」と答えて、会話を短く打ち切る方法を覚えてしまいます。本当に深刻なトラブルに巻き込まれそうな時にも発見が遅れる可能性があります。

夕食時の簡単な報告会を習慣化する

能動的な取り組みのひとつとして、夕食の時に一日の簡単な報告会をして、親が知らない時間の子どもの様子を話してもらう方法があります。それが習慣になると、子どもも話し方が自然と上達し、親も普段から情報を把握している安心感から、過剰な質問や過干渉気味の声がけを避けることもできます。

親の期待に応えるための嘘・親を喜ばせるための嘘

幼稚園の年長ごろになるとみられ始める嘘です。「かけっこで1等になったよ」「宿題が全部花丸だったよ」など、何かの出来不出来や集団の中での評価に関わる内容が多いです。

これは、「見栄を張りたい気持ちや侮られたくない」という利己的な理由ではなく、「お母さん・お父さんを悲しませたくない」という利他的、他人を思いやる気持ちから生まれています。子どもの優しい心の成長を喜びたいところですが、親の期待が重荷となってわが子に嘘をつかせてしまうのは残念です。

「できたか」ではなく「頑張ったこと」を褒めてあげる

このような状況を防ぐためには、「子どもを褒める時の声がけ」もよい機会のひとつです。「できるようになって本当に良かったね!偉かったね。」の後に、「できたことよりも、できるようになるまで頑張り続けたあなたの努力がすばらしい。よくあきらめずに頑張ったね、頑張るあなたが大好きよ」と続けます。重要なのは「できたか・できないか」ではなく「できるまで頑張り続けたこと」や「できなくても練習を続けたこと」だと語り聞かせます。

少し難しい話なので、子どもは十分に理解できないかもしれません。しかし、何回も経験するうちに、結果の出来不出来よりもその過程で得られた経験に価値を置く考え方は、子どもの心にしっかり根付いていきます。一度や二度の失敗ではくじけず、自分の精一杯の努力に対して悔やむことのない強い子どもに育つことでしょう。

「親に心配をかけないための嘘」も同じもの

また、「親に心配をかけないための嘘」もこの類です。親が過剰に心配し過ぎてしまい、わが子にはその遊びや活動に必要な力はすでに十分備わっているにも関わらず、禁止事項を作りすぎている時に生じやすいと言われています。

例えば、友だちと木登りを楽しんできたけれど、お母さんが心配しすぎるから「そんなところに行っていないよ」などと言ってしまうという嘘です。小学生になると、友だちとの危険のない遊びと親の過度な心配の板挟みで悩む子どもも少なくありません。過度に心配をするよりも、子ども自身の運動能力や判断力を適切にステップアップさせることが子どもの安全につながるのです。

まとめ:「他人を思いやる嘘」には、親子の丁寧なコミュニケーションが重要

いかがでしたでしょうか?

「他人を思いやる嘘」は、子どもがある程度精神的に成長してきたからこそつく嘘で、ある意味では子どもの成長を喜ぶべきシチュエーションなのかもしれません。

いずれも、親子の間で丁寧なコミュニケーションが取れていれば、大きな問題としてあられることは少なくなるはずです。子どもの気持ちを決めつけたり、過度に心配したりせず、毎日丁寧に子どもと接してあげてくださいね。

次のコラムNo.131「嘘をつかない子供に育てるために④~「友だちとの関わりから生じる嘘」への対処法~」では、成長の最終段階でみられる「友達とのかかわりから生じる嘘」について、その対処法も含めて解説していきます。もしお時間があれば続けて読んでみてください。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「子どもの嘘」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/52fcb84cf33c49acbdbe0aa8d51a1401/4.png

嘘をつかない子供に育てるために④~「友だちとの関わりから生じる嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.128~130では、子どもの成長にともなってみられるそれぞれの嘘のタイプごとに解説してきました。前回のコラムNo.130「嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~」では、ある程度子どもが成長し、年中~年長ごろからみられる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明いたしました。こちらのコラムでは、さらに子どもが成長し、大人の社会でも見られるような複雑な嘘をついた場合の対処法を中心にまとめています。子どもの成長に応じて読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/50044d50351e4b059bb1eb7af8b4f59a/2.png

嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.128「嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~」では、子どもにまずは「嘘はよくないこと」と刷りこむことの重要性と、子どもによくある「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説しました。さらにこちらのコラムでは、同じく子どもの時期に見られる「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法を中心にご説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/80251af71f68418188692a6e15dc2163/1.png

嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。こちらのコラムでは、一歩先へ進んで、子どもにどのように「嘘はよくないこと」と伝えていくべきか、また子どもの「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/35e9c563e3da4c268e49e226b7aaf7e7/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E5%98%98%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F.jpg

子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~

親たるもの、子どもにはすぐれた人格に育ってほしいと心より願うものです。そして、すぐれた人格というと「正直」「誠実」「清廉」「高潔」などといった言葉をイメージする方も多いと思います。そんな親の中には、子どもが嘘をつくことで落胆したり心配になる人もいるかと思います。一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。こちらのコラムでは「子どもの嘘」の種類と時期、とくに2歳半から4歳ごろに特有な嘘について解説していきます。「子どもの嘘」のタイプや意図を知ることで、親としても落ち着いた気持ちで適切な対処がとれるようになりますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9e4a2affe75b4d3cbad735cc601c4027/img01.jpg

子どもが嘘をつくのはなぜ?ついた時の対応方法は?

「嘘をつくのはいけないこと」と教えていたにもかかわらず、子どもが嘘をついた…とわかったとき、親は少なからずショックを受けます。嘘をつくのは子どもが成長した証でもありますが、だからといってそのまま何もせず放置していると、嘘をつくことにまったく罪の意識を感じない子になってしまうおそれがあります。なぜ子どもが嘘をつくのか、その理由や原因を理解した上で、どのように対応すべきかしっかり考えていきましょう。今回は、子どもが嘘をつき始める年齢や、嘘をつく理由、子どもの嘘への対応について解説します。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。