ハイハイの重要性とは? 運動能力を高めるハイハイについて

No.26更新日付:2024年4月23日

近年、フローリングの洋室中心の家造りが一般的になるなかで、ハイハイを経験することなく二足歩行を始める子どもが増えているといいます。ハイハイを経験することのない赤ちゃんは急増しており、最近では「それも一つの個性」や「赤ちゃんの正常な発達の一つの形」だとまでいわれています。

しかし、ハイハイの習慣は、人間としての基礎的な体を守る身のこなしである腕を伸ばして体を支える「支持力」にかかわる重要な運動です。また、股関節や筋力の発達を促進するだけでなく、脳の発達にも寄与するのではないかといわれています。

ここでは、子どものハイハイの現状と、その効果と重要性についてご説明していきます。

この記事でわかること

  • ハイハイはいつ頃から始めたらいいのか?
  • ハイハイをするまでの取り組み
  • ハイハイすると身体の発達や効果はどうなるのか?

ハイハイってどんな運動?

まずは、「ハイハイ」とはそもそもどんな運動なのか?、についてです。似たような運動として、「ズリバイ」や「高這い」といった単語もよく聞くと思いますので、違いについて以下に簡単に掲載します。

◆ズリバイとは?

ハイハイの前段階にあたり、腹ばいで移動するほふく前進のような動きです。

◆ハイハイとは?

両手で上半身を支え、ひざ立ちで腰とお尻を持ち上げて前進する動きです。

◆高這いとは?

ひじとひざが伸びた状態でハイハイをする動きです。

ハイハイには色々な種類があるんだね♪それぞれの段階で違う動きをしていることがよくわかるね。

ハイハイにまつわる現状について

人間がおこなう運動のすべては、いくつかの基本となる別々の運動能力(目や手・足など)が複雑に組み合わされている協応運動だということがいえます。

ベビーパークでは、もっとも基本的な運動能力とは【懸垂力】【支持力】【バランス能力】【跳躍力】の4つだと考えています。そして、ハイハイは【支持力】を大きく成長させる運動です。

ハイハイをしない事で【支持力】が発達しない現代

ハイハイによって育つ【支持力】とは、腕を伸ばして体を支える能力のことです。

昔に比べて現代の子ども達は様々な運動能力が低下しており、その中でも支持力はもっとも失われつつある能力です。ハイハイの時に使う筋肉は上腕三頭筋(わきの裏側にある筋肉)と三角筋(力こぶで膨らむ筋肉の反対側にある筋肉)です。力こぶの上腕二頭筋に比べると、意識されにくい筋肉です。

ハイハイをすることで自らの体重を腕で支える力が培われ、バランスを崩して転びそうになった時、あるいは何かにぶつかりそうになった時など、私たちが身体的な安全を守る時に大変重要となります。バランス能力が適切に働くと、頭や体を守るためにとっさに手が出て体を支えることができます。

しかし、自分自身を支える力が育っていないと、せっかく手が動いても結局は怪我をしてしまいます。例えば最近の大学生は、ちょっと雑巾がけをしたら手首をねんざしてしまった、という事例が後を絶ちません。雑巾がけの高さ、すなわち自分の腕の長さ程度でねんざですから、転んだ場合はただそれだけで骨折事故が多発しています。

このように乳幼児期に支持力が適切に育つ環境にないと、骨折やねんざどころか手が出ることすらない、という子どもに育ってしまいます。

昔の生活環境にはあって、今の生活環境にないもの

かつての日本の生活は、支持力を育てるのに非常に適していました。主に畳の生活では、立ち上がる時に自然に手をついて体を支えます。子ども達は床でジャレあい、兄弟で取っ組み合いの遊びをし、親が特別な身体教育など考えなくても普通に支持能力を育てていきました。

しかし、現在のようにフローリングの洋室中心の家造りが一般的になってしまった環境では、かつての日本の生活で自然に身についた力が今はもう育ちません。それを常に考えて、子どもの身体発達が適切に伸びるための支援をしなければなりません。

ハイハイの経験がないのは個性?

支持力を育むもっとも重要な時期に、「ハイハイの習慣」が失われつつあります。
昔の日本でハイハイを経験することなく二足歩行を始めてしまう子どもは、ほとんどいませんでした。生まれてからずっと畳の上で布団で寝ているので、動くことを覚えれば自然とハイハイしてしまうものだったのです。

しかし、今はハイハイを経験することのない赤ちゃんは急増しており、最近では「それも一つの個性」や「赤ちゃんの正常な発達の一つの形」だとまでいわれています。
確かにハイハイしなくても、その後ご両親やあるいはお子様本人がものすごく頑張り、ほかの子ども達よりもたくさん脚や腕の筋肉を使う生活環境を作り出せば、運動能力は発達するでしょう。

ですが、幼稚園期・小学校期も積極的な運動習慣がなかったら「人間としての基礎的な体を守る身のこなし」や「身を守るだけの筋力」が育ち損ねてしまいます。現代社会の生活環境では、エレベーターなど便利な道具の普及にともなって、普通に生活していたら適切な身体能力は育たないのです。

大切なことは「ハイハイしたかしないか?」ではなく、「0歳から成長期において、適切な筋力と、運動に必要な脳の回路が育つだけの経験を与えたかどうか?」です。
乳幼児期にたくさんハイハイをすることで、人間が歩き始めるまでの自然な発達段階を進むための筋肉や骨の正常な発達を促すので、幼児期以降の高度な運動能力の成長も期待しやすくなります。

ハイハイをするまでの取り組みのご紹介

そんな子どもの成長に非常に重要なハイハイを促すための方法をご紹介します。
もっとも大切なことは【「うつ伏せ」の姿勢を好きにさせること】です。

・お母さまがあおむけに寝て、お母さまの胸の上でお子さまをうつ伏せ姿勢にして過ごしましょう。歌を歌ったり頭や背中をなでたりするのも良いですね。
・まだハイハイしないお子さまや、うつ伏せが嫌いなお子さまには、「お母さまの胸の上でうつ伏せで過ごす」という機会を増やしましょう。
・ハイハイしているお子さまには、できるだけ一日中、床の上で安全に過ごせるように部屋の模様替えをしたりお子さまが触ると困るものを収納するなどの環境を工夫してあげてください。

ハイハイをすると、どうなるの?

子どもの身体が適切に育つ旬の時期に、旬の教育を与えることが大変重要なことは皆さんご存じのとおりです。人間は、まずズリバイをし、ハイハイをし、そして高這いができるようになってから歩き始めるというのが自然な発達の順番です。この発達の順番が実はとても大切なのだという事を知っておいてほしいと思います。特にハイハイをする時期は大変大切な時期であると考えられています。

ハイハイをすることによって非常に良く育つ身体部位が3つあります。

  1. 【股関節】が発達する
  2. 【伸筋】が発達する
  3. 【脳~中脳・間脳・前頭葉~】が発達する

【股関節】が発達する

1つ目が、「股関節」です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、股関節がほとんど形成されていません。
(股関節のソケット部分、つまり大腿骨の骨が収まる穴がほとんどなく、太ももの骨の一番上の部分は、ごく浅いくぼみに軽く収まった形になっています)
ハイハイする機会をたくさん与えられた赤ちゃんがズリバイをおこなうと、大腿骨が股関節のくぼみを横からこするような形で動きます。 次第に赤ちゃんが高這いできるようになると今度は大腿骨の先端がくぼみを縦の方向にこするように動きます。こうして縦と横の両方から刺激を受けながら適切に股関節が形成され、様々な方向に脚が動くようになるのです。

ハイハイを十分にしないで歩いた子どもが転びやすいなどと言われるのにも、一つは股関節の発達・形成が未熟になるからということが言えます。ハイハイと股関節形成の関係が科学的に解明されていくには、まだ長い時間を必要とするのでしょうが、少なくとも50年前の日本では乳児の股関節脱臼の発症率は大変低かったようです。それは日本の住環境や子育て環境が、ハイハイをする時間をしっかりとるのに適していたという事と関係あると考えられます。

ハイハイを十分にさせたくても、苦手なお子さんもいらっしゃいます。そんなときは、ベビーマッサージの回数を増やしてあげましょう。ベビーパークレッスンではマッサージの具体的な方法をお伝えしておりますが、ベビーマッサージというのは大変有効な方法です。

【伸筋】が発達する

2つ目が、前述の支持力にかかわる「身体を支持するために重要な筋肉=伸筋」です。
関節を動かす筋肉は、伸筋と屈筋に分けることができます。

伸筋はものを投げたり押したり、打ったりするときに使います。野球やサッカー、バスケットボール、テニス、ゴルフなど、球技には伸筋が重要なものが多いです。

屈筋は、ものを持ち上げたり引っ張る時に使います。重いものを持ち上げるときは屈筋しか使いません。 実は人間の筋肉というものは、屈筋よりも伸筋の方が遥かに強力です。重力に逆らって二本足で立っていられるのも、伸筋のおかげなのです。

2つ目が、前述の支持力にかかわる「身体を支持するために重要な筋肉=伸筋」です。
関節を動かす筋肉は、伸筋と屈筋に分けることができます。

伸筋はものを投げたり押したり、打ったりするときに使います。野球やサッカー、バスケットボール、テニス、ゴルフなど、球技には伸筋が重要なものが多いです。

屈筋は、ものを持ち上げたり引っ張る時に使います。重いものを持ち上げるときは屈筋しか使いません。 実は人間の筋肉というものは、屈筋よりも伸筋の方が遥かに強力です。重力に逆らって二本足で立っていられるのも、伸筋のおかげなのです。

【脳~中脳・間脳・前頭葉~】が発達する

3つ目が、「脳~中脳・間脳・前頭葉~」です。
体を動かす時にもっとも重要な働きをしている のは「脳」です。
「脳」「神経」「筋肉」「骨」の見事な連携によって、私たちの体は高度に動きます。私たちの身体能力・運動能力を高めるためには、脳も神経も筋肉も骨も適切に育てる必要があります。そして脳が凄まじい勢いで成長するのは、まさに 0~3歳期なのです。筋肉と骨の支持力。支持運動に必要な複雑な信号を発信するための脳回路。ハイハイの動きは支持運動に必要なすべての脳回路・神経・ 筋肉・骨を育てることに役立ちます。

これは最新の脳科学でもまだ解明されていないことなので、あくまで仮説としかいえませんが、大切なことなのでお伝えしておきたいと思います。脳の発達が未熟な新生児がハイハイできるようになるためには、延髄や小脳、 間脳、中脳が発達することが不可欠です。中脳が発達することでハイハイできるようになり、またハイハイすることで中脳やそれに繋がる間脳も育つと考えられています。間脳では本能、本性、反射をコントロールしています。

つまり中脳や間脳が発達していなかったら、ハイハイもできませんし、逆にハイハイすることで脳の発達につながると考えられるのです。これらの脳の発達が順調に進まないと、成長してからの自己感情コントロールが困難になるといわれています。

さらにハイハイの動きは、人間の知性の座である前頭葉も発達させるといわれています。指先の細かい動きよりも、大きい筋肉を動かす時の方が、脳の多くの部位がいっせいに強く動くのです。計算テストの前に軽い全身運動を行うと平均点が上がるという研究結果の報告もありますから面白いですね。

ハイハイはいつから始めたらいいの?

脳が育つ0歳期に近ければ近いほど良いのは言うまでもありません。早くハイハイが始められればそれだけ早く身体発達が促進されますし、脳の発達にも良い影響があると考えられます。
とはいえ焦る必要はありません。できるだけベビーマッサージをしてあげ、ハイハイに誘うような動きを色々取り組んであげれば比較的早くハイハイをしてくれるようになるでしょう。

具体的にはうつぶせ状態で、目の前に赤いボールなどを置いてあげて、足の裏に手を添えてあげます。そうするとこちらの手を蹴って前へ進む感覚を身につけてくれやすくなります。そのように意図してハイハイをさせてあげるような工夫をしましょう。しっかりハイハイの時期を過ごして歩くようになってくれることを期待しましょう。

お子さんがハイハイせずに歩いた方もどうぞご心配なさらないで下さい。
2歳くらいまでは、お子さんの脳は凄まじい勢いでシナプス回路の編成を進めています。筋力はまだまだこれからいくらでも育てることが可能だからです。 しかし、やはりできれば、少しでも早い時期にハイハイができたほうがお子さんのためになります。

身体発達に良い影響があるなら、今からでもお子さまと一緒にハイハイをして遊びたいですね♪

ハイハイは何歳頃までするといいの?

何歳まででも構いません。動物の真似をして4つんばいになって歩くような遊びは大いに結構だと思います。股関節の最終的な完成は平均して男の子で15歳、女の子で13歳です。ハイハイ運動は身体能力のみならず、心に深くかかわる中脳や間脳を正しく育て、大脳前頭葉を大きく発達させます。人生の中で脳の発達速度が凄まじい8歳9歳頃までは、たっぷりと這う遊びをさせてあげて良いと思います。

ハイハイに関するよくある質問

ハイハイは、脳が成長する0歳期に近いほど早く始めることが望ましいです。焦る必要はありませんが、早くハイハイを始めると身体の発達と脳の発達に良い影響があるとされています。ベビーマッサージや赤ちゃんを誘う動きを取り入れることで、ハイハイを早めに促すことができます。
ハイハイを促すための取り組み方は以下の通りです。
・うつ伏せの姿勢を好きにさせる
・お母さんの胸の上でうつ伏せにする
・うつ伏せの機会を増やす
・安全な遊び環境を整える
ハイハイをすると、以下のように身体の発達が促進されます。
股関節の発達:ハイハイにより、赤ちゃんの股関節が適切に形成され、様々な方向に脚が動くようになります。
伸筋の発達:身体を支える重要な筋肉である伸筋が発達し、物を投げたり押したりする動作に役立ちます。
脳の発達:ハイハイは脳の発達、特に中脳・間脳・前頭葉の発達に寄与し、体の動きや感情コントロールに重要な役割を果たします。

「ハイハイ・歩行」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cda228a947e64f6c9fa37a22c18234ec/img01%20(4).jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんはいつから歩くの? 歩きはじめが早い子・遅い子でも大丈夫?

赤ちゃんがある程度成長してくると「いつになったら歩き始めるのだろう」と気になる人も少なくありません。赤ちゃんが歩き始める時期は個人差が大きいため、周囲の赤ちゃんと比較することなくおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。本記事では、赤ちゃんが歩き始める時期の目安について紹介します。赤ちゃんが歩き始めるまでの成長過程や注意すべきポイントなども解説しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/897108153eff47d89b0361dcd9c07370/troubled%20mother%20and%20a%20child%20having%20fun.jpg
赤ちゃんの育児

後追いはいつから始まっていつ終わる?行動の理由やベストな対応策も紹介

初めは寝てばかりいた赤ちゃんが、ハイハイできるようになる頃から始まる「後追い」。子供の成長は嬉しいけれど、あまりにも後追いがひどいとどのように対応すれば良いのか、いつまで続くのか・・・、と悩む親も多いでしょう。この記事では、赤ちゃんがなぜ後追いを始めるのか、その行動の背後にある心理や発達のメカニズム、そして後追いが自然に減っていく時期や対処法について詳しく解説します。親子の毎日をより良くするヒントを見つけましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/27e2e9e3bdf74f15b265836c01956384/ducks%20hot%20spring.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんとの温泉旅行、いつからOK?必要な準備や注意点を知って安全に楽しもう!

子供が生まれると、家族での旅行も一つの大きなイベントです。特に、赤ちゃんを連れての温泉旅行は、親子の大切なふれあいの時間となりますが「赤ちゃんには温泉はいつから安全なの?」や「どんな準備をしていけばいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんとの温泉デビューに最適な時期や温泉に入る際の注意点を分かりやすく解説します。赤ちゃんが快適に温泉を楽しむための知識を身につけ、安心して温泉旅行を楽しむための第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/822c0728f00f43d1be83e8ae3477a160/baby%20pointing.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの指差しサインはいつから?その意味や指さしをしない場合の理由を解説!

赤ちゃんが何かを伝えたい時、言葉を使う前にしばしば見せる行動が「指差し」です。この小さなジェスチャーには、さまざまな意味や目的が込められていることをご存知でしょうか? 赤ちゃんが初めて指を差すのはいつからか、また、その後どのように進化していくのか、そして、指差しをしない場合、その理由にはどのようなものがあるのか。これらの疑問にお答えします。この記事を通じて、赤ちゃんの指差しに込められた「メッセージ」を理解し、赤ちゃんとのコミュニケーションをさらに深めましょう。それでは、さっそく詳しく説明します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f47eca0d70944162a7ea3133ecddffaa/baby%20brushing%20teeth.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?ガーゼや歯ブラシの使用方法や嫌がる時の解決策まで徹底解説!

親にとって、赤ちゃんの健康は何よりも大切です。赤ちゃんに初めて小さな乳歯が生えてきたとき、その成長を喜ぶと共に、歯磨きについての疑問も出てくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの歯磨きをいつから始めれば良いのか、そしてどのようにして進めれば良いのか、分かりやすく説明します。使用するべきツールや、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合の対処法についてもご紹介。赤ちゃんの歯磨きに関してよくある疑問を解消し、健康な歯を育む第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2291b6ac9899493289c1c9758c9aa3af/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%97%E6%8C%87%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%82%A5%E6%BA%80%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%83%BB%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%80%A4%E3%80%81%E8%82%A5%E6%BA%80%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20(1).jpg
赤ちゃんの育児

カウプ指数とは?赤ちゃんの肥満の判断基準・年齢別標準値、肥満予防について解説

健康な体を維持するためには、適切な体重管理が大切です。特に成長期にある赤ちゃんにとって、体重と身長のバランスを見ることは重要な健康管理方法の一つとなります。この記事では、赤ちゃんの健康状態を把握するための重要な指標であるカウプ指数について詳しく解説します。カウプ指数を理解することで、赤ちゃんの健康管理に役立てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5e0b1ed731194c899f17cc93ad1a6d03/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのファーストシューズ、いつから?選び方とサイズ、履かせるベストタイミングまで徹底ガイド

赤ちゃんが初めて靴を履く瞬間は、親にとっても子供の成長を感じる大きな節目です。しかし、いつからファーストシューズを履かせるべきか、どのように選べば良いのか、サイズはどう判断するのか、など迷うことも多いのではないでしょうか。この記事では、こうした疑問について、分かりやすく詳しく説明します。お子様の足の健康を守り、快適に歩き始めるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15c360217430493181ff5c1e365bf64e/NO205-1.jpeg
赤ちゃんの育児

「赤ちゃんのいびき」について~その原因や医師の診察が必要な場合、対策について解説~

赤ちゃんの寝顔は天使のようにかわいいものですよね。育児で疲れている時でも、平和そうな赤ちゃんの寝顔を見ると気持ちが癒されて何とか乗り切れる、ということもあるかと思います。ところが、そんな赤ちゃんが意外と大きないびきをかいてびっくりすることがあると思います。「ぐごー」「しゅぴー」と大人顔負けの大きな音でいびきをかいて親が寝られなくなったり、赤ちゃん自身が自分のいびきの音に驚いて目をさましてしまったり、なんて先輩ママの思い出話を聞いたりするものです。笑い話で語られることも多い「赤ちゃんのいびき」ですが、あまりにひどいと「健康に何か問題があるのではないか?」と心配になる親御さんもいらっしゃると思います。こちらのコラムでは、この「赤ちゃんのいびき」について、いびきが始まる時期やその原因、注意したほうがよいケースや対応法などを説明していきます。こちらを読んでいただき、少しでも子育ての手助けになれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1933c3dd4e9c451f8670ff2b7a54f810/NO203-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「手づかみ食べ」いつから始める?~成長への効果性や注意点について解説~

赤ちゃんが順調に成長してきて、そろそろ離乳食を始める時期かな?となると、調べるべきことがまたたくさん増えて大変な時期になりますよね。 離乳食の始め方や、ふさわしい食材、どれくらいの量を一回に与えるべきなのか…、など気になることがたくさんあるかと思います。その中の一つに「赤ちゃんに手づかみ食べをさせたほうがよい?」ということがあります。 赤ちゃんの「手づかみ食べ」ですが、決してお行儀が悪いなどということはなく、今後の成長や食育について大きな効果が期待できるものです。こちらのコラムでは、この赤ちゃんの「手づかみ食べ」について、いつから始めるべきか、またその効果性や注意点についてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f7a46e568ab46969e12c080a4c85ae9/NO202-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが寝る時の服装のおすすめは?~季節別や月齢別のおすすめや注意点を紹介~

赤ちゃんを育てている親御さんなら、赤ちゃんがちゃんと夜寝てくれるかはとても大事なテーマだと思います。夜ぐっすりと寝てくれれば赤ちゃんも健康になるし、お母さんとしても少しは楽な時間が作れる…、と願いますが、実際はなかなか寝付いてくれなかったり、寝てもすぐに起きてしまったりと、ほとんどのパパママにとっての悩みのタネだと思います。 こちらのコラムでは、赤ちゃんが快適に睡眠をとれるようにするための適切な服装や寝室の環境などについて解説していきます。どうしても寝てくれない日や、夜泣きをする日はあるものですが、なるべく快適な環境で子どもにぐっすり寝てもらえるように役立てば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/57b5f9f191244d4885bf30086d44fe93/NO201-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「喃語(なんご)」は成長のサイン!~赤ちゃんの喃語の特徴と、0歳期の言葉の育て方について~

赤ちゃんが生後5~6ヶ月ごろになると、「ば・ば・ば」や「だ・だ・だ」など徐々にはっきりとした発音をするようになります。この時点ではまだ特段の意味を持たない状態なのですが、今「パパ」って言ったかな?「ママ」って言ったよね?など、親としてもつい嬉しくなる瞬間だと思います。 こちらのコラムでは、この生後6ヶ月ごろから見られる「喃語」について、「クーイング」との違いや、赤ちゃんが言葉を発するようになる過程、「喃語」を話す時期にお子さまの言葉を発達させるために親ができうることについて説明していきます。 
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。