トイレトレーニングはいつから始める?~始めるタイミングや注意点について紹介~

No.125更新日付:2024年7月16日

生まれてからおむつが当たり前だった赤ちゃんですが、2歳くらいになってくると徐々に、おむつ外れ、トイレトレーニングを意識する年頃になりますよね。

実は、コラムNo.91「上手なトイレトレーニングで、おむつは1歳前に取ることができます」でお伝えしましたが、トイレトレーニングは2度適切なタイミングがあり、1度めは実は0歳代でチャンスがあるのです。そしてこのタイミングを逸してしまった場合は、次のチャンスは2歳代に入ってからになります。

今回はこの2歳代でのトイレトレーニングについて、始めるべきタイミングや注意点についてまとめています。2歳代のお子さまをお持ちのお母さまはこちらを読んでみてくださいね。

この記事でわかること

  • 2歳からのトイレトレーニング
  • トイトレ心構え
  • トイトレおすすめの方法
  • トイトレで気を付けること

おむつが取れる時期の目安は「2歳9ヵ月頃~3歳4ヵ月頃」

一般的にオムツが取れる目安は「2歳9ヵ月頃~3歳4ヵ月頃」です。

0歳代初期から熱心にオムツ外しの取り組みを実践すると不思議なことに1歳の誕生日前後でオムツが外れます。しかし、その時期を逸してしまうと1歳以降はどれだけ早くトレーニングを開始しても、トレーニング期間が長くなるだけで大抵は「完璧にオムツが外れる」のは3歳ごろになるものです。

ですからベビーパークでは2歳を過ぎた頃から少しずつ「トイレ」の時間を楽しみにするように習慣付けて、「時期」が来たら一気にオムツが取れるように仕向けることを推奨しています。その「時期」とは、子どもによって本当にバラバラなのですが「夜間、眠っている間にオムツが6時間以上濡れなくなったら」が目安だと考えております。

トイレは生理的現象だから、体の成長に合わせてトイトレをスタートしてあげるのがコツ♪時期が合っていれば親も子も負担は少なく頑張れそうだね。

トイトレの心構え:「嫌いにさせないこと」が鉄則

まずは、どのような「しつけ」や「学び」にも共通していえることが、何かを教えたい時、習得させたい時に最も気をつけなければならない事は、その対象を「嫌いにさせないこと」です。「嫌いなことをイヤイヤやる」ほど、効率悪い事はありません。

「何かを嫌いになる」のは「個性」や「好み」の問題ではないのです。「嫌いにさせてしまう、何らかの原因」が必ずあるのです。特にやりたくない時に無理強いすると、それまで好きだったことも一気に嫌いになる場合があります。それをふまえて、トイレトレーニングをやってみましょう。

ベビーパーク流トイレトレーニング

それでは、ここからはベビーパークで推奨しているトイレトレーニングのおこない方について、順番にご説明していきます。

1.「トイレに座る事」を楽しみにしましょう

お子さまが嫌がらないようであれば2歳前、1歳代からも可能です。

まずは、服は着たままただ補助便座を使用して座らせます。ズボンも下ろさず、オムツもつけたままで大丈夫です。大人しく座れたら本気でほめてください。

この「本気」が大切です。この時に嫌がらないようであれば、下を脱がせてみましょう。これもできたら心からほめましょう。できるようならば1日に3回から5回程度挑戦して習慣にしていきます。なるべく「起床後」「朝食後」「昼食前」「夕食前」「就寝前」におこないましょう。

2.「トイレでおしっこ」を促していく

意識的にトイレの話が出てくる絵本などを読む機会を増やします。

すでに2語文・3語文が話せて意志疎通ができるお子さまならば、トイレの話に的を絞った短めのDVDを見せるのもよいでしょう。わざとらしく、「トイレだね~!」など協調する必要はありません。

そして、トイレに子どもの好きそうなポスターを貼ります。「がんばりシール表」のようなものだとなおよいですね。トイレに座った時に、もしもおしっこが出たならものすごくほめてシールを1枚貼らせましょう。あまり詳しく説明する必要はありません。

説明せずとも段々自分で「おしっこできたらシールが貼れるんだ!」と気付いていきます。おしっこが出ない時にシールを貼りたがる時は、必ず笑顔で毅然と「おしっこ出たらシールね♪」と優しく言いましょう。

子どもが泣いてもグズっても、お母さんは根負けしてシールを与えないようにしましょう。もしもウンチが出たらシールは2枚貼らせるか、スペシャルな大きいシールなどを貼らせてください。

3.「急がない・焦らない」が大切

2歳代のトイレトレーニングは「1年かける」くらいの気持ちでのんびりいきましょう。トイレでおしっこできる回数が増えてきても、まだ普段はオムツ着用で構いません。リビングなどでおもらしするのは目に見えています。お母さんの手間を増やす必要はなく、まだまだ「準備期間」くらいに考えておけばよいのです。

2歳6ヵ月~3歳ごろには、「オムツ」に比べて「パンツ」は「お兄さん・お姉さんなんだ!」という意識を少しずつ目覚めさせます。その気持ちが芽生えるまでは焦る必要はありません。

4.「オムツからパンツへ」は一気におこなう

子ども本人に「パンツを履きたい」という意識が芽生えたらチャンスです。ここからはあまり時間をかけずに一気に「オムツ外し」を心がけ親子で楽しく取り組みましょう。

トレーニングパンツを活用しましょう。「お友達の○○ちゃんは、もうパンツなんだね~」というような話を、お子さまの心を傷つけないように最大限の気を使いながら何気なく話題にします。そして我が子にも「○○もパンツ好き?そう♪じゃあパンツはいてみる?パンツにおしっこしちゃいけないんだよ」と、優しく促します。

また「朝、5時半ごろにオムツが濡れていないかどうか」をチェックし、この状態が続くようになれば日中のオムツ外しを本格的に開始する目安になります。そして、2週間から長くても1か月以内でオムツを卒業させたいものです。

そのためには、おしっこが出そうになったら出る前に教えてくれたり、夜間に長時間オムツが濡れなくなったりなど、十分にオムツ外しの準備ができていることを確認してください。

トイレトレーニングで大切なこと=落胆を顔に出さない

おもらししても決して怒らず、落胆した声や顔・表情は絶対に出さないでください。お母さんがここで「残念そう」な素振りを見せれば、子どもはトイレを嫌がるようになり、かえってオムツの外れる時期が遅くなります。多くのお母さんは「早くオムツを卒業して欲しい」という気持ちが出るあまりに、子どもへの声がけの口調が少し厳しくなったり、ゆとりと笑顔を失いがちになったりしやすいものです。

「いつかは必ずとれる」くらいの気持ちで、ゆったり構えていたほうが結局は早くオムツが取れる場合が多いのです。子どもに決してプレッシャーをかけないことを意識してください。

「おねしょ」についての対応

夜尿、すなわち「おねしょ」は叱っても怒っても仕方ありません。夜尿の原因は睡眠中のバソプレッシンというホルモン分泌のリズムが確立していない事にあります。また、夕食の量が多すぎたり味が濃すぎたりすることや、日中の活動が不足している、などに原因がある場合もあります。

眠りのリズムを整えることが、おねしょ対策に有効

何よりも一番に心がけなければならないことは「眠りのリズムを整えること」です。夜の寝つきや、夜中に目覚めることはまだ気にしなくて構いません。

朝6時台の自律起床、つまり自分一人で自然と起き出してくることを目指しましょう。お母さんが、子どもを起こしたい時間の1時間前に起床し、カーテンを開けて朝の陽ざしをたっぷりと浴びさせるという取り組みを継続することが重要です。冬場は起床時刻が1時間程度遅く、7時台になっても構いません。

また、寝ても寝なくても構わないので20時ごろに布団に入ることを習慣付けていきましょう。なるべくお母さんが添い寝して眠ってしまえば、不思議と子どもも眠ってしまう場合が多いものです。

夜中にトイレに起こすのはNG

そして一番やってはいけない方法は、夜中にお子さまを起こしてトイレに行かせることです。「眠りのリズム作り」を妨げてしまうことはやめましょう。トイレの習慣を付けるためには「睡眠中に正しいホルモン分泌のリズムが確立すること」が大変重要です。

まとめ:トイレトレーニングは、子どもの成長にあわせて焦らずに!

いかがでしたでしょうか?

トイレトレーニングを始めるおおまかな目安はあるものの、実際に始める時期は子どもの成長の度合にあわせて人それぞれです。

今回の話をご参考に、子どもの様子に合わせてトイレトレーニングを開始してみてくださいね。焦ったり落胆したりすることなく、どのような学びも子どもの成長の1ページと心得て、親子ともに楽しみながらおこなうように意識してみてください。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「おむつ・トイレトレーニング」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5bc9b6c792204dfe9ae53f0ab9a15236/sheep%E2%80%90sitting%E2%80%90on%E2%80%90the%E2%80%90toilet.jpg
おむつ・トイレトレーニング

トイトレでウンチができない悩みを解決!効果的な誘い方や対策を解説

トイレトレーニング、通称トイトレは、子どもの成長にとって重要なステップです。しかし、特にウンチができないという悩みを抱える親御さんは多くいます。この記事では、子どもがトイレでウンチができない理由とその解決策、効果的なトイレトレーニングの方法について詳しく説明します。また、便秘や心理的な要因についても触れ、親としてどのようにサポートすればよいかを具体的に提案します。この記事を読むことで、子どもがトイレでウンチをできるようになるためのヒントやアドバイスを得られるでしょう。ぜひ、トイトレの成功に向けて、一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因は?発達障害との関係とトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/25aaee907d80422d8cad21904f4c9e1e/img01.jpg
その他

トイレトレーニングとは?始めるべきタイミングと家族の心構えについて紹介

子どもが2歳前後になると、多くのお母さんが気になるのが子どもの「トイレトレーニング」や「おむつはずし」ですね。お友達のおうちではすでに始めてるよ、なんてお話を聞いて焦っている、というお母さんもいることだと思います。この「トイレトレーニング」を始めるタイミングですが、実は個人差も大きく、さらに適切なタイミングも、0歳代の時と2歳代の時で2回あるとベビーパークでは考えています。こちらのコラムでは、まず基本的なトイレトレーニングの考え方や必要な準備を説明しつつ、0歳代・2歳代、それぞれの時期に適切なトイレトレーニングの方法をご紹介していきます。気になるお母さんはぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d0507233343445e6ae9ca6b8b06324d5/img01.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのおむつの上手な替え方とは?コツやタイミングをご紹介!!

赤ちゃんのおむつの替え方は、最初は両親もわからずとまどうことが多いものです。なかなか思い通りにはいかず悩むこともあるのではないでしょうか。本記事では赤ちゃんの上手なおむつの替え方についてコツをご紹介します。また、赤ちゃんにぴったりサイズのおむつを選ぶのも意外とタイミングが難しいものです。ママやパパが恐怖のうんち漏れを経験することのないように、おむつのサイズアップのタイミングについても情報をまとめています。もうすぐ赤ちゃんが生まれる方も読んでおくと、いざという時に慌てずに対処できますよ。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e632e9d5fda64b5880bd4ca260067361/toddler-pacifier.jpg
子どもの健康

おしゃぶりは平均いつまで使う?使い続けるリスクとやめるための8ステップ

子どもが安心して眠るために使用しているおしゃぶりですが、いつまで使うべきか、また使い続けることでどのようなリスクがあるのか、悩んでいる親御さんは多いでしょう。この記事では、おしゃぶりを使用する月齢の平均と目安、使用し続けることによるリスクについて詳しく解説します。そして、おしゃぶりをやめさせるための8つのステップも紹介します。この記事を通じて、おしゃぶりの使用についての不安や疑問を解消し、おしゃぶりをやめさせるための知識と方法を得ることができます。お子さんの健康と成長をサポートし、安心しておしゃぶりを卒業できるよう、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ebff181f7d3847039eee345ffa8fbc2b/boy%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90stomach.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんのうつ伏せ寝は危険?SIDSとの関係や安全対策を解説

赤ちゃんの眠る姿は可愛いものですが、うつ伏せで寝ていて心配になったことはありませんか?この記事ではうつ伏せ寝が赤ちゃんにとってどのような影響を与えるのか、リスクはあるのかについて詳しく解説します。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)との関係や、赤ちゃんが安全にうつ伏せ寝をするためのポイントについても触れていきます。赤ちゃんの健康と安全を守るために正しい知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d4af2bc80eb347bba890a6bc3f2631da/star-teeth%E2%80%90hardening.jpg
子どもの健康

歯固めはいつからいつまで使う?歯並びへの影響やおしゃぶりとの違い・選び方も解説

赤ちゃんの成長に伴い、小さな歯が生えてくるのは多くの親にとって喜ばしい瞬間です。しかし、赤ちゃんの歯に関するアイテムの一つ「歯固め」は、いつから何のために使うのか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、歯固めの基本的な役割から効果、安全な使い方までを詳しく解説します。歯固めに関する疑問を解消し、赤ちゃんのお口の健康を守るためぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5bc9b6c792204dfe9ae53f0ab9a15236/sheep%E2%80%90sitting%E2%80%90on%E2%80%90the%E2%80%90toilet.jpg
おむつ・トイレトレーニング

トイトレでウンチができない悩みを解決!効果的な誘い方や対策を解説

トイレトレーニング、通称トイトレは、子どもの成長にとって重要なステップです。しかし、特にウンチができないという悩みを抱える親御さんは多くいます。この記事では、子どもがトイレでウンチができない理由とその解決策、効果的なトイレトレーニングの方法について詳しく説明します。また、便秘や心理的な要因についても触れ、親としてどのようにサポートすればよいかを具体的に提案します。この記事を読むことで、子どもがトイレでウンチをできるようになるためのヒントやアドバイスを得られるでしょう。ぜひ、トイトレの成功に向けて、一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a820c3470a2f4f8eab563d144025538c/girl%E2%80%90sitting%E2%80%90in%E2%80%90child%E2%80%90seat.jpg
1歳~3歳の育児

チャイルドシートを前向きにするのは何ヶ月・何キロから?理由や注意点も解説

子供を持つ親にとって、チャイルドシートの使用は安全運転の基本です。しかし、チャイルドシートを後ろ向きから前向きに切り替えるタイミングについては、多くの親が疑問に思うことではないでしょうか。この記事では、チャイルドシートを前向きに切り替える最適な時期について詳しく解説します。この記事を読むことで、チャイルドシートの適切な使用方法や切り替え時期を理解し、子供の安全を確保するための知識を得ることができます。さあ、チャイルドシートを前向きに切り替えるタイミングについて、一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1b909dd69f84c618e0a41f4f2b16cee/milk%20bottle.jpg
1歳~3歳の育児

卒乳はいつする?スムーズなやり方やタイミング、断乳との違いまで徹底解説!

子育ての大きな節目として、親子にとって特別な意味を持つ「卒乳」。しかし、特に第一子の場合、「卒乳はいつ頃行えばよい?」「スムーズに卒乳を進めるにはどうしたらいいの?」など不安を感じている、という方も多いのではないでしょうか。この記事では卒乳の適切なタイミングやスムーズに進めるための方法、そして断乳との違いまで、わかりやすく解説します。卒乳を成功させるための知識を身につけ、この大切な時期を母子共に穏やかに過ごすための一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/16f16d46aa164f91a066260434111495/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%9F.jpg
1歳~3歳の育児

慣らし保育の期間はいつまで?期間、目的、スムーズなスタートのコツまで教えます!

子どもの成長にとって大きな一歩となる保育園生活。しかし、そのスタートラインに立つ前に、多くの親子が直面するのが「慣らし保育」の期間です。保育園に初めて通う子どもたちにとって、慣れない環境との出会いは、時に大きな不安となります。そのため、スムーズに保育園生活へ適応できるように設けられているのが、この慣らし保育です。では、一体どのくらいの期間が必要なのでしょうか?また、慣らし保育の目的とは具体的に何なのでしょうか?この記事では、慣らし保育期間の目安、その目的、そして家庭でできるスムーズな保育園生活スタートのためのコツを分かりやすくご紹介します。これから保育園に入園する子供をお持ちの親御さんは、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e200935f9e134d65b4d3ec224730d1dd/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9%E3%81%AA%E6%9C%8D%E8%A3%85%E3%81%AF%EF%BC%9F.jpg
1歳~3歳の育児

保育園入園式に最適な服装は?マナーや式の流れ、おすすめのコーデまで解説!

保育園の入園式は、子供の大切な一歩を家族で祝う特別な日です。この日を迎えるにあたり、保護者の皆さんは何を着ていけば良いのか、どのようなマナーが求められるのか、また、式の流れはどうなっているのかなど、様々な疑問や不安をお持ちかもしれません。そんな疑問を解消し、皆さんがより快適に、そして心に残る入園式を迎えられるよう、この記事では保育園入園式における服装選びのポイントからマナーや式の流れ、さらにはおすすめのコーディネートまで、幅広く解説していきます。この記事を読むことで、保育園の入園式に対する理解を深め、当日を家族でスムーズに、そして楽しく過ごすためのヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5209e607004c999883d8c80ac2d193/NO197-%E2%91%A0.jpeg
1歳~3歳の育児

「睡眠退行」ってなに?~その原因や起きる期間、対処法について解説!~

赤ちゃんを育てているご家庭での悩みごとといえば、「子どもがなかなか寝てくれない」「寝ぐずりがひどい」というのは定番ではないでしょうか? 夜いつまでも寝付いてくれなかったり、やっと寝たと思ったら夜泣きを起こしたり…と、お母さんも眠ることができずヘトヘトになってしまいますよね。特に一度は睡眠のリズムが安定してきたと思ったのに、再び不安定な状態に戻ってしまったりすることを「睡眠退行」と呼びます。こちらのコラムでは、この「睡眠退行」について、その原因やいつ起きるのか、そして対処法についてご説明していきます。よかったら参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/78e72d1c1cb64888bc35640a04c703d0/img01%20(17).jpg
1歳~3歳の育児

幼児への「生死」の伝えかた~私たちは命を頂いて生きていることを教えてあげましょう~

飼っているペットや身内の方が亡くなった時、両親はしばしば子どもに「死」の意味をどのように伝えるべきか迷う経験をすると思います。一般的に子どもが「生死」について理解できるようになるのは、7歳ごろになってからといわれます。幼児期の「死」とは動かなくなること、いなくなること、どこかに行ってしまうこと、といった単純な理解から、徐々に子どもは生死に対する理解を深めていきます。このように子どもの「生死」へのアプローチは時期によって異なりますが、こちらのコラムでは特に1~3歳の乳幼児期の子どもたちに、初めて「生と死」を伝えるための適切なタイミングや機会について説明していきます。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。