小学校入学準備:お昼寝は何歳までさせていい?

No.170更新日付:2025年9月17日

「まわりの子はお昼寝していないのに、うちの子はまだお昼寝してる。もうすぐ小学校にあがるのに大丈夫かしら?」小学校入学が迫っているのにお昼寝の習慣が続いていると、このままで平気かな?と心配になってきますよね。お昼寝はいつ頃まで必要なのでしょうか。

今回は、睡眠をとることの意味やお昼寝を卒業させる方法をご紹介します。

子どもに睡眠が必要なわけ

米国の国立睡眠財団によると、3~5歳の子どもに必要とされている睡眠時間は10~13時間です。
子どもにとって睡眠は疲れを癒すだけでなく、心と身体の発達や学力の向上に必要不可欠なものです。では子どもに睡眠が必要な理由をもう少し詳しくみていきましょう。

身体を休める

子どもを見ていると、無駄だと思えるほどよく動き回っています。走り回ったり、その場でグルグル回っていたり、踊っていたり。子どもは普段の生活の中でも、大人からは想像できないほどの体力を消耗しています。そして、本人も気付かないうちにとても疲れをため込んでいます。たくさん遊んだ日は、よく夜に熱を出したりしますね。睡眠は、疲れた身体をリフレッシュし、エネルギーを回復させるための休息です。この休息が体の成長と発育に必要なのです。

情緒を安定させる

睡眠は子どもの情緒を安定させることにも役立ちます。大人でも眠くなると自律神経が乱れ、イライラしたり、不安感が増したりしますね。睡眠は、ストレスを受けたときに分泌される「コルチゾール」というホルモンを分泌し、ストレスから回復させるはたらきがあります。 その結果、イライラなどが軽減され情緒を安定させるのです。

免疫力を上げる

睡眠中には、ストレスによる免疫力の低下を防ぐ「メラトニン」というホルモンが分泌されます。また、ウイルスや細菌などに感染した時に分泌される「サイトカイン」という免疫系や炎症の調節をする小さなタンパク質分子は、睡眠によって分泌が促進されると言われています。

十分な睡眠を取ることは、免疫システムを強化し、病気に対する抵抗力を高めるのに役立ちますので、お昼寝も免疫機能をサポートする役割があると言えるでしょう。

成長を促す

子どもから大人に成長するために不可欠なのが「成長ホルモン」です。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、軟骨に働きかけ、骨の発達を促し身長を伸ばします。また、筋肉の発達も促します。他にも、新陳代謝を高めて傷ついた細胞を修復し、免疫力UPにも貢献します。

お昼寝は何歳までするもの?

4~6歳になると体力もついてきて、お昼寝をしなくても大丈夫になる子どもが多くなります。しかし、それは個々の成長にもよりますので、3歳でもまったくお昼寝をしない子もいれば、6歳でもお昼寝をする子もいます。ですから、「〇歳になったらお昼寝は必要ない」ということは明言できません。


でも、小学校で授業中に眠くなってしまっては困りますね。小学校に上がる直前になってもお昼寝をしているお子さまは、普段の生活を整えることからはじめてみましょう。

体内時計を整えよう

2017 年のノーベル生理学・医学賞で「体内時計」が話題となりました。体内時計とは、地球の自転による24時間周期の昼夜変化に同調して、ほぼ1日の周期で体内環境を変化させる機能のことです。

人間は通常昼間に活動しますから、体内時計も昼に活動をさせ、夜に休息を取るようにはたらいています。体内時計がきちんとはたらいていれば、日中に眠くならずに活動ができるはずです。

では、体内時計はどのように整えればよいのでしょうか。

1.朝は早く起きる

体内時計を整えるためには、朝早く起きて太陽の光を浴びることが大切です。

人間の体内時計の周期は24時間よりもやや長いため、体内時計のタイミングを外界の24時間周期の明暗周期に一致させるシステムがあります。これによって季節変化や、時差地域への急速な移動にともなう明暗周期の変化に体内時計を合わせることができます。

朝の強い光は体内時計を早め、夜の光はこれを遅らせます。つまり、太陽の光を浴びることで、脳が「朝」を認識し、体内時計をリセットできるのです。朝早く起きて、昼間に活発に活動すれば、夜は自然と眠くなるものです。

2.朝ご飯を食べる

体内時計を整えるには、朝ご飯も重要です。

体内時計は脳だけではなく、体の各臓器にもあります。臓器の体内時計は太陽の光ではなく、朝ご飯を食べることで「朝」を認識しリセットすることができます。朝早く起きても、朝ご飯を食べないと体の目が覚めず、体の中で時差ぼけのような状態になってしまい、体内時計が乱れてしまいます。

3.昼間は元気に遊ぶ

保育園や幼稚園に通っていれば、昼間はお友だちと遊ぶ時間になりますね。お休みの日も、できるだけ昼間に公園などに行って体を動かして遊ぶようにしましょう。昼間に体を動かせば、夜に眠る手助けとなります。

4.夜は早く寝る

習慣でお昼寝をしていると、夜に眠れなくなってしまいます。夜に寝るのが遅くなると次の日も睡眠が足りず、またお昼寝をしてしまいます。これでは悪循環です。

日本小児保健協会が行った幼児期の睡眠習慣に関する調査によると、3~6歳児でも夜10時以降に寝る子が増えており、子どもの生活リズムが年々夜型傾向になっていることがわかりました。

お父さんもお母さんもフルタイムで働いていて、仕事のあとは保育園や幼稚園にお迎えに行って、ご飯を食べさせて、お風呂に入れて、と忙しくなかなか早く寝かせられない、というご家庭もあるでしょう。また、家族で楽しいテレビをみていたらうっかり遅くなってしまった、ということもあるでしょう。

5~6歳の子どもには10時間くらいの睡眠時間が必要ですから、朝7時に起きるとしたら、夜10時には眠りについていないといけません。このように、お父さんお母さんの負担にならない程度に、起きる時間から逆算してスケジュールを立てるようにしましょう。


時間通りにお布団に入ってもすぐに眠れないお子さまには、寝る前に絵本を読む、部屋の電気を暗くする、など毎日決まった行動をとるようにすると、自然と眠りに入れるようになります。

5.休みの日もリズムを崩さない

平日にせっかく早起き・早寝をしても、休日に朝寝坊をしてしまっては意味がありません。体内時計は一度乱れると、整えるのに1~2週間かかるそうです。毎日同じリズムで生活していると、朝寝坊しようと思っても、いつもと同じ時間に目が覚めるようになります。大人も2度寝をして故意にリズムを崩してはいけません。朝は毎日同じ時間に起きること、「明日は休みだから」といって夜更かしをしないことを心掛けましょう。

まとめ:子どもの生活リズムは家族みんなで整えましょう

生活リズムはお子さまひとりで整えられるものではありません。お父さん、お母さんもこの機会に、一緒に生活習慣を見直していきましょう。夜寝る前はテレビやスマートフォンの使用をひかえたり、朝は元気に「おはよう」と挨拶するなど、ちょっとしたことからはじめるのでも大丈夫です。お父さん、お母さんが一緒ならお子さまも無理なくできるようになりますよ。

もし、入学までにお昼寝の習慣がなくならなかったとしても、心配しないでください。

小学校に入ったばかりの頃は家に帰ってくる時間も早いですから、もしお昼寝が必要であれば、無理せずさせてあげましょう。ただし、長時間のお昼寝はさせないこと。30分程度のお昼寝であれば、夜の睡眠への影響も少ないでしょう。

お子さまの様子を見ながら、焦らず見守ってあげましょう。

#ベビーパーク #トイズアカデミージュニア #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #小学校 #入学 #準備 #お昼寝 #いつまで

「子どもの睡眠」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73f2d4e710b442e8b1de3bd6bb48b454/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%98%BC%E5%AF%9D%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%95%B4%E3%81%88%E6%96%B9.jpg

3歳児の睡眠時間はどれくらい?理想の昼寝と生活リズムの整え方

「うちの子、いつも寝不足かも…」「昼寝っていつまで必要なの?」と、3歳児の睡眠について悩んでいるママやパパはいませんか?成長著しい3歳児にとって、睡眠は心身の成長に欠かせないものです。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や昼寝の役割、そして生活リズムを整えるための具体的な方法について詳しく解説します。睡眠不足が子どもの成長に与える影響や質の高い睡眠のためにできる工夫もご紹介します。この記事を読めばあなたの悩みが解決し、お子さんの健やかな成長をサポートできるはずです。さあ、一緒に3歳児の睡眠について学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b6515c45111a448382b28aa7c97210d5/Good%20Night.jpg

3歳児の理想的な睡眠時間はどのくらい?昼寝なしでも十分な睡眠を確保するコツ

3歳のお子さんは、心身ともに大きく成長する時期です。活発に動き回り、好奇心も旺盛ですよね。そんな成長期の子どもにとって、睡眠はなくてはならないものです。「うちの子、昼寝をしないんだけど、大丈夫かな?」「夜なかなか寝てくれない…」と、睡眠に関する悩みを抱えているママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や、昼寝なしの場合の睡眠時間、睡眠不足が子どもに与える影響などについて解説します。睡眠に関する不安や疑問を解消し、お子さんがぐっすり眠れるためのヒントをお伝えします。お子さんの睡眠について、ぜひ一緒に考えていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/792a39e80ffb44019272e375cde70e27/266.jpg

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?短い場合の影響や生活リズムを解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないため睡眠時間やパターンがバラバラです。「うちの子、睡眠時間は足りているのかな?」、「ずっと寝ているけど大丈夫?」など、気になることもあるのではないでしょうか。この記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの1日の睡眠時間の目安から夜間の過ごし方、睡眠時間が短い場合に与える影響や対策までを詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d6166e1d6e84dc4a2daaa283d37dd08/001.jpeg

新生児の睡眠時間の目安とは?短い・長い場合の対策と快適な睡眠のポイント

「赤ちゃんが夜中に何度も起きてしまい、ぐっすり眠ってくれない…」そんな悩みを抱えているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ昼夜のリズムが整っていません。そのため、睡眠時間やパターンは個人差が大きく、どのくらいの時間が「普通」なのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、新生児の睡眠時間について、平均的な睡眠時間や睡眠パターン、睡眠時間が短い・長い場合の対策など、気になる疑問を詳しく解説していきます。また、新生児が快適に眠れるためのポイントもご紹介します。この記事を読めば、赤ちゃんの睡眠に関する不安が解消され、より快適な睡眠環境を整えることができるはずです。安心して赤ちゃんの健康をサポートできるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/82978981b897410a8cec9b5a778a0d3e/woman-lying-with-baby.jpg

添い乳で病気しやすい原因は?添い乳のメリット・デメリットといつからいつまですべきか解説

添い乳は、多くの母親が取り入れている授乳方法の一つです。しかし、添い乳は安全なのか、デメリットはないのかなど、特に初めて育児をするときは疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、添い乳が引き起こす可能性のある健康リスクやメリット・デメリット、正しい添い乳の方法について詳しく解説します。この記事を読むことで、添い乳に関する正しい知識を得て、安心して育児に取り組むことができるようになるでしょう。それでは、早速詳しく見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6c3e40d26d4c4e458d96b1bd1e67c70b/baby-sleeping-sideways.jpg

赤ちゃんが横向きで寝るのは大丈夫?安全な寝かせ方とSIDSリスクを減らす方法

赤ちゃんの寝姿を見て、不安になったことはありませんか?特に、赤ちゃんが横向きで寝ることの安全性やリスクについて心配する親は多いでしょう。この記事では、横向き寝がSIDS(乳児突然死症候群)や窒息に与える影響、そして赤ちゃんを安全に寝かせるための具体的な方法について詳しく解説します。また、赤ちゃんがいつから横向きで寝ても大丈夫なのか、どのような対策を講じることでSIDSのリスクを低減できるかについても触れています。赤ちゃんの安全を守り、安心して育児ができるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0aeb0406896b49758a9c3bf511577db2/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%90%86%E6%83%B3%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%99%82%E9%96%93%EF%BC%9F.png

赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間?寝不足のサインや上手な寝かしつけ方法も解説

赤ちゃんの成長と健康に、十分な睡眠は欠かせません。しかし、「赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間なのか?」、「どのような睡眠リズムを作るのが良いのか?」といった疑問を抱えている親御さんも多いでしょう。この記事では、月齢別の睡眠時間の目安や理想的な睡眠リズムの作り方、赤ちゃんの寝不足のサイン、そして上手な寝かしつけ方法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1e2973bc780487fbb73c2cb924d4afd/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E5%AF%9D%E8%BF%94%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B%EF%BC%9F%E7%B7%B4%E7%BF%92%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%84%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

赤ちゃんの寝返り返りはいつから始まる?練習のポイントや安全対策を解説

赤ちゃんの成長は驚くべきもので、毎日新しい発見があります。その中でも寝返りができるようになることは、多くの親が待ち望む大きな一歩です。しかし寝返りが出来て嬉しい反面、寝返りしたうつぶせ状態から元の状態に戻る「寝返り返り」はいつからできるようになるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、寝返り返りの一般的な時期やその兆候、練習のポイント、安全な環境作りのコツなどを詳しく解説します。ぜひこれを読んで、赤ちゃんの成長のサポートに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15c360217430493181ff5c1e365bf64e/NO205-1.jpeg

「赤ちゃんのいびき」について~その原因や医師の診察が必要な場合、対策について解説~

赤ちゃんの寝顔は天使のようにかわいいものですよね。育児で疲れている時でも、平和そうな赤ちゃんの寝顔を見ると気持ちが癒されて何とか乗り切れる、ということもあるかと思います。ところが、そんな赤ちゃんが意外と大きないびきをかいてびっくりすることがあると思います。「ぐごー」「しゅぴー」と大人顔負けの大きな音でいびきをかいて親が寝られなくなったり、赤ちゃん自身が自分のいびきの音に驚いて目をさましてしまったり、なんて先輩ママの思い出話を聞いたりするものです。笑い話で語られることも多い「赤ちゃんのいびき」ですが、あまりにひどいと「健康に何か問題があるのではないか?」と心配になる親御さんもいらっしゃると思います。こちらのコラムでは、この「赤ちゃんのいびき」について、いびきが始まる時期やその原因、注意したほうがよいケースや対応法などを説明していきます。こちらを読んでいただき、少しでも子育ての手助けになれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f7a46e568ab46969e12c080a4c85ae9/NO202-%E2%91%A0.jpeg

赤ちゃんが寝る時の服装のおすすめは?~季節別や月齢別のおすすめや注意点を紹介~

赤ちゃんを育てている親御さんなら、赤ちゃんがちゃんと夜寝てくれるかはとても大事なテーマだと思います。夜ぐっすりと寝てくれれば赤ちゃんも健康になるし、お母さんとしても少しは楽な時間が作れる…、と願いますが、実際はなかなか寝付いてくれなかったり、寝てもすぐに起きてしまったりと、ほとんどのパパママにとっての悩みのタネだと思います。 こちらのコラムでは、赤ちゃんが快適に睡眠をとれるようにするための適切な服装や寝室の環境などについて解説していきます。どうしても寝てくれない日や、夜泣きをする日はあるものですが、なるべく快適な環境で子どもにぐっすり寝てもらえるように役立てば幸いです。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15f45750a8814326a65444c9c949c93a/5%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BD%9C5%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%82%92%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A8%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9.png

5歳児の発達目安を解説|5歳児の知能を劇的に伸ばす遊びと関わり方

5歳は小学校入学を目前に控え、心と体の成長が大きく進展する時期です。子ども自身の「自分でやってみたい」という気持ちが強くなり、自己主張が強くなり対応に戸惑うこともあるかもしれません。しかし、この時期は、集中力・記憶力・理解力・判断力といった知能の基礎が飛躍的に伸びるチャンスでもあります。この記事では、5歳児の発達の目安を詳しく解説し、日常で実践できる遊びや関わり方を通じて、知能を効果的に育てるヒントを紹介します。ぜひこの記事を読んで、より前向きな子育てに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/24827b4e60e844df9b562fc87f4995ff/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B5%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BD%9C%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

5歳の記憶力を高める5つの方法|記憶力低下の原因を解説

5歳の子どもは、遊びや日常の体験を通して学んだことを少しずつ整理し、記憶として定着させる力が伸びていく時期です。「昨日のことを話してくれた」「絵本の内容を覚えていた」など、成長を実感できる場面も多くなるでしょう。一方で、生活リズムの乱れなど様々な原因によって記憶力が低下してしまうこともあります。また、規則正しい生活や親の関わり次第で、記憶力はさらに伸ばすことも可能です。この記事では、5歳児の記憶力の発達メカニズムをわかりやすく解説するとともに、記憶力を下げてしまう原因と高めるための工夫をわかりやすく紹介します。日々の育児に取り入れやすい実践的なヒントを紹介するので、お子様の成長をサポートするヒントを得ていただければと思います。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9a5c4d068edc4cfdb6c52158ee381755/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%B8%AD%E3%81%AB%E6%80%92%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%91%EF%BD%9C%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%81%9B%E3%81%9A%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95.png

4歳児の勉強中に怒ってしまうママ・パパ|イライラせず勉強を教える方法

4歳児は身の回りのことへの好奇心が広がり、新しい言葉や知識を吸収する力も高まる時期です。だからこそ、そろそろ勉強をしてほしいと考えるママ、パパも多いと思います。一方で、親が勉強を教えようとしても、子どもはすぐにほかのことに興味を向けたり、机に向かう時間が短かったりして思うように進まないこともあります。そんなとき、親は予定通りに進まないことに気持ちが焦り、ついイライラしてしまうこともあるかもしれません。この記事では、4歳児が「勉強って楽しい」と感じやすくなるための環境づくり、怒らずに気持ちを整える方法、そして具体的な教え方のコツを解説します。今日から使えるヒントで、親子の学びの時間を心地よくしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/eefdc48157634b1d959de74aa2bd48cf/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E8%A6%AA%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

4歳の勉強は何から始める?4歳児ができることと親の関わり方を徹底解説

4歳はひらがなや数字に興味を持ち始める「学びの芽生え期」です。遊びの延長で机に向かって勉強をすることで、学習習慣や自信を少しずつ育むことができます。しかし、焦って勉強を教え込もうとすると、かえって子どものやる気を失わせてしまうこともあります。親の関わり方が、この時期の学びを大きく左右します。この記事では、4歳児の発達に合わせた勉強の始め方や取り組む順番、家庭でできる工夫、さらに親子で楽しく学ぶためのヒントをご紹介します。習い事や日常の中で学びを広げる方法も取り上げていますので、明日からの関わり方にぜひ役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26bb549651e34fcc92d056e10b6671d1/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E7%9B%AE%E5%AE%89%EF%BD%9C%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E8%82%B2%E5%85%90.png

4歳児の発達目安|知能を伸ばすためにできる家庭でできる育児

4歳は知能、身体、言葉、心など、あらゆる面で急激な成長を遂げる時期である一方、個人差も大きく戸惑いや不安も増える時期です。「うちの子は順調に育っているのかな?」「子どもの知能、IQを伸ばすためになにか学ばせた方がいいの?」と疑問を抱いている親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、4歳児の発達目安や子どもの知能を育む具体的な遊び方などを分かりやすくご紹介します。明日からの子育てに活かせるヒントが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b21ae11f46b447e8b153899d5af51a61/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E8%82%B2%E5%85%90%EF%BD%9C%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9BUP%E3%81%AE%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B.png

4歳児の記憶力を高める育児|記憶力UPの遊びと生活習慣を紹介

4歳は脳の発達が一気に進む大切な時期です。この時期に育まれる記憶力は学びや考える力の土台となります。「子どもの記憶力をもっと伸ばしてあげたい」と願うお母さんお父さんも多いのではないでしょうか。実は4歳児の記憶力は遊びや学習だけでなく、毎日の生活リズムや環境によって大きく左右されます。この記事では、4歳児の記憶力の発達目安をわかりやすく解説し、家庭でできる遊びや会話、記憶力を高める生活習慣、そして注意したい習慣についてもご紹介します。明日からの育児に役立てながら子どもの力を伸ばしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/470112c3a0234ac787414128aa132777/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%84%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%B3%E3%83%84%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

幼稚園ではどんな勉強をするの?保育園との違いや学びを伸ばすコツを解説

幼稚園での「勉強」と聞くと机に向かって文字や数字を学ぶ姿を思い浮かべる方もいるかもしれません。けれども、そうした学びはごく一部にすぎず、実際には遊びや日々の体験を通じて知的好奇心や社会性、生活習慣といった幅広い力が育まれています。これらは、小学校以降の学びを支える「学びの土台」としてとても大切なものです。この記事では、幼稚園でどのような勉強・学びが行われているのか、保育園との違いに触れながら家庭で子どもの学びをどう支えていけばよいかを詳しく解説します。きっと幼児期の育児に前向きなヒントが見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6666a6a7f20d4e3a8a1d340994d26798/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%B3%A2%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AB%E8%82%B2%E3%81%A4%E8%A6%AA%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20(1).png

5歳児におすすめの習い事|就学前に伸ばしたい5つの力と親の関わり方

5歳は心と体の成長が著しく、将来にわたって活きるさまざまな力を育む大切な時期です。プレゴールデンエイジと呼ばれるこの時期に、どのような習い事を選べばよいか迷っている親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、5歳児におすすめの習い事をジャンル別に紹介するとともに、習い事を通じて育てたい5つの力、そして親の関わり方についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事選びの参考になる情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/90cc56b5851b406ebfa0e75a94e8a993/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E5%AB%8C%E3%81%84%E3%81%AF%E8%A6%AA%E3%81%AE%E8%B2%AC%E4%BB%BB%EF%BC%9F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%995%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88.png

4歳の勉強嫌いは親の責任?子どものやる気を引き出す5つのヒント

「4歳になって子どもが勉強をまったくやりたがらない…」「私の関わり方が悪かったのかな?」子どもの勉強習慣に悩み、勉強嫌いは親の責任なのではと感じている方も多いのではないでしょうか。4歳は本格的な勉強や学びの土台が築かれる大切な時期です。興味や集中力が育ち始めるこの時期に、どんな声かけをし、どう関わるかが、子どもの“学ぶ姿勢”に大きく影響します。一方で、親のちょっとした接し方によって、子どもが「勉強=嫌い」と思い込んでしまうことも少なくありません。この記事では、4歳児が勉強を嫌がる背景をひもときながら、やる気を引き出す声かけのコツや家庭でできる学習習慣の育て方をご紹介します。親子で無理なく学びを楽しめる毎日を今日から一緒に始めてみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fac4a887dd9477a87587e4fd7f65d3c/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81.png

3歳児におすすめの数字遊び8選|遊びながら効果的に数字を学ぶ

3歳のお子さんの成長は著しく、様々なことに興味を持つ時期です。忙しい日々の中で、どのように数字を教えたら良いか悩んでいるお母さんお父さんもいらっしゃるのではないでしょうか。幼児期の学習は無理に教え込むのではなく、遊びの中で自然に数にふれる経験を重ねることで、子どもは楽しみながら数字のルールや数量感覚を身につけていきます。この記事では、おはじきやドッツカード、歌やごっこ遊びなど日常の延長で親子が一緒に楽しめる数字遊びを8つ紹介します。子どもの「やってみたい」を引き出しながら、数字への興味を育てるヒントをぜひ見つけてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。