はみがきはいつからする? はみがきの基礎知識について

No.58更新日付:2024年7月16日

赤ちゃんの歯が生えてくる時期には個人差はありますが、一般的には0歳6ヵ月~9ヵ月の間に最初の歯が生えてくるといわれています。歯が生えてくると気になるのは、はみがきについてですよね。虫歯のつらい思いは子どもにはさせたくないものです。

実は「生活習慣作り」の中でも「はみがき」については、専門家の意見というものは実に千差万別にわかれます。とりわけ「むし歯」に関してはその傾向は非常に強いように思われます。

ここからはベビーパーク流の見解をお伝えしたいと思います。決して強制するものではなく、「考え方」のきっかけとしてご夫婦で話しあっていただき、各ご家庭にもっとも適したはみがきスタイルを作り上げて実践していただくことが大切だと考えております。

長すぎるはみがき時間はNG! 少しでも速く確実に磨く技を身につけよう

多くのお母さまから「子どもがはみがきをするのを嫌がる」とよく聞きます。毎朝・毎晩のはみがきに悪戦苦闘しているママも多いと思います。1歳代の子どもにもっともその傾向が強く、年齢があがるにつれてその悩みは減っていきます。

子どもがはみがきを嫌がる要因は、時間が長すぎるから

子どもがはみがきを嫌がる要因として、「はみがき時間が長すぎる」ことがあげられます。ほとんどの子どもの平均的なはみがき時間は1~2分、長いと3~5分くらいといわれています。人生経験がまだ少ない子どもにとっての2秒は、大人の30秒に匹敵する感覚だと捉えましょう。口の中にむりやり異物を突っこまれて、体感時間25分~1時間もじっとおとなしくしていることができるものでしょうか? そしてそれを押さえつけてまで強制してしまうと、子どもはどんどんはみがき嫌いになってしまうのです。

速くはみがきをする技「スクラビング法」とは?

親も「少しでも速く磨いてあげるワザ」をマスターしてあげるべきだと考えます。磨き残しをなくすには1本の歯につき3~5往復くらいのブラッシングが必要です。歯ブラシを細かく振動させて磨いてあげましょう。これをスクラビング法といいます。

親指・人差し指・中指でブラシを短めに持ち、手首から先だけを細かく振動させるようにして動かします。1本の歯につき表1秒・裏1秒で済みますから、前歯が4本だけ生えている子どもならば8秒以内、奥歯は数本まとめて上側1秒、両側がそれぞれ1秒ずつで磨けるので、上下左右合わせても12秒で済みます。歯磨き粉は不要、歯ぐきはまだ弱いので歯ブラシをあてないようにしましょう。

つまり、どれだけ丁寧に磨いても最長20秒以上はかけないことが、はみがきとの幸せな出会いを実現するのです。20秒でも子どもにとっては3~4分頑張った感覚なのです。

適切な歯ブラシを選ぼう

大人よりもはるかに小さな口の中に異物を突っこむのですから、歯ブラシの選び方も非常に重要です。小さくて柔らかく、かつしっかり磨けるものを選ぶ必要があります。しかし、市販の「乳児用歯ブラシ」の中には、赤ちゃんにとっては実はまだ大きくて硬いものも多くあります。歯ブラシ選びは可能な限り「ヘッドが小さくネックが長い」ものを選んであげましょう。

おすすめは「株式会社永山」様の乳児用歯ブラシです。歯科医さんから依頼されて共同開発を進めた結果、今では多くの歯科医さんが医院名を刻印して販売しておられます。素朴でシンプルですが、大変使いやすい歯ブラシです。

いつからはみがきをするべきか

まず、母乳のみを口にしている間ははみがきをおこなう必要はないと考えます。ですからご家庭の「離乳食の時期」と「口にする食べ物の内容」がはみがきのスタート時期を決めることになります。

母乳期間ははみがきの必要ナシ。まずは「歯ブラシ慣れ」から

「歯ブラシ慣れ」をさせたかったら、まずは「両親がはみがきをしている姿」を常日頃から当たり前に見せましょう。これは0歳0ヵ月からでもできますが、一般的には子どもが一人でハイハイするようになる0歳5ヵ月~8ヵ月頃が適切でしょう。

次に「歯ブラシを口に入れる事への抵抗をなくす」ために、歯ブラシを自由にしゃぶらせましょう。これは「何でも口に入れる時期」がベストです。個人差はありますが0歳7ヵ月~1歳3ヵ月頃ではないでしょうか。

歯ブラシが喉をつくなどしたら大変危険なので、「必ず子どもが座った姿勢で」「いざという時に、母親が常に歯ブラシをつかめる距離で」実施してみましょう。立った姿勢では万一転んだ時事故につながる可能性があり、寝転んだ姿勢も寝返りが思わぬ危険を招きます。

はみがきの開始時期は「離乳食のスタート」が目安

座った姿勢でも一人でしゃぶらせておくことはせず、必ず大人の付き添いのもとおこないましょう。はみがきの開始時期は「離乳食(3回食)のスタート」が目安です。

むし歯のできるプロセス

生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内にはむし歯菌と呼ばれる「ミュータンスレンサ球菌群 (MS菌) 」は存在しません。やがてママとの「スプーンを共有」「口にキス」などによって感染していくのが一般的な傾向です。母親の口腔内のMS菌を減らすために、妊娠中からキシリトールを摂取するなどという方法も開発されています。

MS菌の存在だけでは虫歯にならず、砂糖と結びつくことで害を及ぼす

しかし、MS菌が口腔内にあるだけでは決してむし歯にはなりません。MS菌の回りにあるインベターゼという酵素が、ショ糖(一般的な白い砂糖)をブドウ糖と果糖に分解します。MS菌の回りにはグリコシルトランスフェラーゼという酵素もあり、これがブドウ糖と結びついて不溶性グルカンと言われるベタベタしたものを作り、これが細菌や酸と結びついてプラーク(歯垢)を作ります。

歯垢は歯のエナメルと強固に付着し歯の表面をぴったり覆います。MS菌はプラークの他にも砂糖や炭水化物を分解して酸を作ります。この酸が歯のエナメル質を溶かしてしまうとむし歯になる仕組みです。

プラーク(歯垢)が唾液の中和効果を阻害して虫歯を作る

歯にプラークさえこびりついていなければ、唾液がこの酸を中和します。唾液はこびりついた食べ物のかすなどを洗い流し、口の中を清潔に保ちます。また、歯の成分であるカルシウムやリンが含まれており、歯の表面に付着して溶け出したエナメルを補ってくれます。これを歯の再石灰化作用と言います。

しかしすでにプラークがこびりついていると、プラークと密着している歯の表面部分には唾液の効果が届かず、酸に溶かされてしまいます。さらに、母乳に含まれる乳糖(ラクトース)はMS菌周辺の酵素には分解されず不溶性グルカンにならない事がわかっていますが、すでに砂糖の摂取によってプラークができてしまっていた場合には、母乳もプラーク内でMS菌のエサになり乳酸を出してしまいます。

つまり、

①MS菌があっても、砂糖さえ摂取しなければむし歯にはならない

②母乳だけ与えているならばいつ摂取してもむし歯にはならない

③赤ちゃんに砂糖を含む食品を多く与えたり、大人が口をつけたスプーンで赤ちゃんに食べ物を与えたりすることによって、プラークが増える条件が整ってしまった場合には、母乳のダラダラ飲みがむし歯発症に繋がることもある

といえるのです。

具体的なはみがきの時期別での対応について

以上の内容を踏まえ、具体的な行動をお伝えします。

離乳食や食事をまだほとんど与えていない方

はみがきに関して悩む必要はまだありません。歯ブラシの用意をして、スクラビング法の練習などしてみてもよいでしょう。

離乳食や幼児食を始めている方

0歳代は子どものはみがきは不要です。両親がはみがきしている姿を日常的に見せましょう。「歯ブラシ」という言葉も教えます。

大人の安全管理の下、1歳代から歯ブラシを自由にしゃぶらせてみよう

もし母乳以外の食べ物を与えているならばはみがきに挑戦し、歯1本あたり2秒以内で磨けるようにご両親の腕を磨くことも大切です。

2歳代になったら歯磨きの習慣をしっかりと作りましょう。最初は「あ~の口」で奥歯から磨いてあげます。次は「い~の口」で前歯をスクラビング法で磨き、最後にもう一回「あ~の口」で前歯の裏も磨きます。20~30秒以内で終えられるようになりましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9f3a4cf2401d42a092b08040b2fd27be/crying-boy.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f71ddf2017d4441385a46480051437ee/autism-spectrum-disorder-flap-hand.jpeg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。