子どもの集中力について正しく知ろう~年齢別の集中力を維持できる時間や親の心構えを解説~

No.182更新日付:2024年4月23日

「うちの子、集中力がなくて…」というのは、ベビーパークやキッズアカデミーに通う生徒を持つお母さまのお悩みでも、常にトップクラスにくるものです。特に来年には小学校に入学する年長さんの子どもを持つ親御さまや、小学校低学年の子どもを持つお母さま方にとっては、切実に感じられると思います。

しかし、このお悩みは、子どもの集中力の持続時間について正しい情報を得ていなかったり、誤解していたりすることが不安の原因というケースが多いです。こちらのコラムでは、子どもの集中力について、実際にはどのくらい持続できるのか、また親はどのような心構えで子どもの集中力について考えていくべきかについて解説していきます。

ほとんどの場合、子どもの集中力については過度に心配しなくても大丈夫と実感いただけると思います。よかったら最後まで読んでみてくださいね。

子どもの集中力の持続時間を正しく知ろう

先述したように、色々なアンケートの結果でも「わが子が授業中、全然集中していない・集中力がなくて心配」という悩みは、小学校1年生の保護者が抱く悩みの中でも上位にランクインしています。

これは親御さんが、子どもの集中力が想像よりもずっと短い時間しかできないという事実を知らないことから来ています。

子どもの集中力の持続時間は何分?

昔も今も、子ども自体の平均的な集中力持続時間はあまり変わりません。

乳幼児:月齢+1分
小学生:15分
中学生:30分
大学生:90分
大人:90分


上記の時間が高い集中力を維持できる期間で、これを過ぎるとやがて次第に集中力は減退していきます。また、大人は加齢とともに集中力を維持できる時間は徐々に減っていきます。

このことを認識すると、幼児に対して「おけいこ事に20分間集中しなさい!」というのはいかに無茶振りかがわかると思います。

小学校の授業が45分のため小学生は45分間集中できると誤解されやすいですが、小学校の授業は15分以内の活動を複数組み合わせて構成されています。一つの活動への集中力が途切れる前に、新しい次の活動に移ることで脳の一部ばかりが疲労しすぎないようにします。

サーフィンのように「集中力の波」を乗り継いでいくという方法ならば、子どもでも1時間程度は同じテーマの学習に取り組むことが可能です。

年長さんが10分も集中できれば上出来

心配するほど集中力の無い子どもというのはめったにいません。

10歳ごろに15分集中できたなら上出来です。年少なら4~5分。年中で6~7分。年長で10分近く一つのことに集中できたならたっぷり褒めてあげて良いくらいすごい事なのです。

子どもの集中力持続時間を正しく把握し、過剰な要求で子どもを追い詰めることがないように十分気をつけましょうね。

「何に集中するのか?」でも、集中力の基準は変わってくる

また、子どもの集中力について持続時間の他にも考慮すべきポイントとして、「何に」集中するのか?ということが挙げられます。

どの感覚を使うのかによって、集中力を維持できる時間は変わる

集中力とは「一つの物事だけに意識を向ける力」のことです。集中力が高まると「その活動に不必要な五感からの情報がシャットアウト」されます。「何に集中するのか」によって、集中力が高いか低いかの判断も大きく違ってきます。

  • 視力と思考に集中する活動ならば、聴覚情報が邪魔をしても気にならない
  • 聴覚と思考に集中する活動ならば、他の聴覚情報があると集中できない
  • 集中力の維持に時間が関係している場合は集中力の持続時間は短くなる

このように集中するべき感覚が違うだけでも、集中力を維持できる時間は変わってきます。そのため、活動の持続時間だけで集中力が足りないと決めつけないことが大切です。

一つの活動ばかりに集中を強いないほうが、子どもは成長する

これまでも話してきたとおり、一つの感覚に集中できる時間は長くはありません。授業でもお話を聞く時間、実際に計算して書いてみる時間、実験してみる時間など、子どもの使う感覚が変わって、特定の活動に偏りすぎないように考慮されています。

一つの活動に集中した後はまったく違った活動に移って、集中的に使った脳の部位を休ませることがスキルや記憶の定着、脳の回復にも効果的です。これは大人になって仕事をしている時でも同じで、ずっと事務作業を続けるよりも、ときおり異なる作業を挟むほうがより集中できるようになる等ありますよね。

子どもの集中力が足りないと感じるのは「親がやらせたい事」である場合が多い

親が子どもの集中力を気にする時(一般的な集中力を要求する時)は、たいてい「子どもがやりたい」ことではなくて「親がやらせたい」ことが目的である場合が多い、ということも知っておくとよい事実です。

子どもは、「やりたくてたまらないわけではないけれども、やったほうがいいみたいだからやろう」程度の意識では深く集中するのは難しいものです。逆に子どもが何か没頭しているような時間を「フロー状態」と呼びますが、フロー状態と比較して「うちの子は集中力がありません」と嘆く必要はまったくありません。

超集中「フロー状態」とは?

子どもが、自分がしたい遊びに熱中しているような時を「フロー状態」といいます。その具体的な特徴は以下です。

  • 何かに没頭していて高いパフォーマンスが発揮できている。
  • 意識を司る楔前部(けつぜんぶ)などが無意識のうちに自動的に動き、注意力や思考がなにものにも束縛されなくなる。
  • 時間の経過も空腹感も気にならなくなり、すべての意識はそのときの行動に集中する。
  • その活動に対してまったく苦痛を感じない。

子どもは自分自身がやりたくてたまらない、それ自体が目的であり喜びと感じる活動をしている時(例えば、長時間一人遊びに没頭しているような時)は、しばしばこの「フロー状態」になっています。

このフロー状態と、親が子どもにやらせたい宿題などの課題では、子どもの集中力が足りないように見えるのは当然であり、むしろしたい事があってフロー状態になれることを喜ぶべきだと感じます。

まとめ:ひとりで抱え込まないで

いかがでしょうか?

もうすでにおわかりかとは思いますが、幼児期にはお子さんの集中力不足を心配する必要はありません。

平均的な集中力の持続時間は「年少4分・年中5分・年長6分」です。5分程度取り組み続けられる事が何かあるならば少しも集中力不足ではありません。

「年少7分・年中10分・年長15分」くらい頑張れたら「なかなか集中力が高い♪」と喜びましょう。

制限時間内に全神経を集中しなければならないような課題(年少20秒・年中40秒・年長1分)でも相当疲労するので、集中力がよほど高い子でも3分くらいにしておきましょう。それ以上は負荷が蓄積してパフォーマンスが落ちたり嫌いにさせてしまったりと、逆効果になりやすいです。

幼児期に集中力の基盤を育ててあげることは大切ですが、親の心配や不安からではなく、適切な時期に適切な教育を与えてあげているという安心感をベースとしておこないましょう。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因とは?効果的なトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0bfe1a37f7cf420a9ca732e5ec685c1a/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E7%99%87%E7%99%AA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7.png
3歳~6歳の育児

4歳のひどい癇癪はいつまで?発達障害との関係や親の対処法

4歳の子供が示す強い感情の爆発、「癇癪」に直面することは、多くの親にとって大きな悩みの種です。この記事を通して、4歳のお子さんの癇癪の背後にある理由、対応策、そして発達障害との関連性について、わかりやすくご説明します。この難しい時期を親子で上手に乗り越えるためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c18cc342f72e4ca7aac9025fc61cf837/%E3%80%8E3%E6%AD%B3%E5%85%90%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

『3歳児神話』の賛成意見は日本だけ?不安に思う親が心得ておくべきこと

子供の成長に関する「3歳児神話」は、日本の育児界でよく話題になります。この記事では、そんな3歳児神話の起源、日本と外国での受け止め方の違い、そして現代の育児への影響を探ります。さらに、3歳の子供の心と体の発達、現代の育児でのこの神話の位置付け、そして育児をもっと楽しむためのアドバイスについてもお話しします。現代の親が抱えている不安を少しでも和らげ、子育ての楽しさを再発見できるようにする方法を、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bcf84d903fab4930969178023fd477fd/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

4歳の勉強はどう教える?楽しみながら学びを深めるコツ

4歳のお子さんがいるご家庭では、勉強の仕方に頭を悩ませることも多いかもしれません。この記事では、そんなお悩みを解決するために、子供が勉強を楽しめるようなアイデアやコツをご紹介します。また、子供が学びに夢中になれるよう、親がどうサポートするかも大切なポイントです。勉強が「しなければならないこと」から「したいこと」へと変わるようなヒントが満載です。この記事を読んで、親子で一緒に勉強の楽しさを見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/74e8d0c6b9804b03af701edc7e2f27b7/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png
3歳~6歳の育児

3歳児の癇癪、いつまで続く?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a4a1bc9b3481419eb45bdeb7f9bd7f08/NO198-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

ひらがなはいつから読んだり書いたりできるようになる?~読み書きの目安やNG行動を紹介~

お子さまが3~4歳になると、街の広告看板のひらがなを読んだり、早い子ではひらがなを書き始めたりと、徐々に周りでひらがなを理解できる子どもが増えてくると思います。言葉や文字の理解は個人差が大きいものですが、そのような光景を目にするとつい親としては「うちの子は全然ひらがなに興味ないけど、大丈夫なのかな?」と心配になってしまったりすると思います。 こちらのコラムでは、子どもが一般的に何歳くらいからひらがなを読み書きするようになるのか、ひらがなに興味を持ってもらうにはどうすればよいのか? ひらがなを教える時のNG行動や、小学校入学時の目安についてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。