「小競り合い」の経験がいじめを防ぐ~3歳以降の子どもの社会性の育て方~

No.189更新日付:2024年4月23日

子どもが3歳くらいまで成長すると公園でのお友達との遊びに加えて、幼稚園や保育園などで多くの同年代の子どもや大人の方と関わる機会が増えてきます。そうなると、子どもどうしでけんかが起きたり、おもちゃの取り合いになったりと、親としては子どもがちゃんと社会性を持てるようになるのか心配になるシーンが出てくると思います。

しかし、そのような心配は必要ありません。子どもにとって幼児期のけんかや小競り合いというのは、その後の人間関係を構築していくにあたって非常に重要な経験なのです。

このコラムでは特に3歳以降の幼児期の子どもの社会性を育てていくにあたって必要な親の心構えと、子どもの対人トラブルから見える発達段階について説明していきます。読んでいただき、子どもの成長への心配から解放されると幸いです。

幼児期の行動は「いじめ」ではない

0~3歳の幼児期の子どもの社会性の発達については、コラムNo.67「子どもの社会性を育てるために幼児期にできること」で主に説明いたしました。今回は主に3歳からの子ども社会性が育つ道すじを見ていきます。

まず、冒頭でもお話した幼児期にさけられないけんかや小競り合いを心配するお母さんも多いと思いますが、「幼児期にはいじめは存在しない」と言ってよいでしょう。

幼児が「伝達力の未熟さ」「他者認識の未熟さ」などのために引き起こす「友達とのトラブル」はいじめと捉えるべきではありません。

幼児期の友達トラブルが生じるのは次の能力が非常に未発達だからです。

・相手の立場で考えることがまだできない
・自分の気持ちをうまく伝えることができない
・相手の言うことを正しく理解できない
・遊びの仕方やルールを十分に理解できていない
・相手との力関係が気になり、優位に立ちたい気持ちが強い

幼児期の人間関係のトラブルを通して子どもは成長する

幼児期に小さな小競り合いを通して人間関係のトラブルをしっかりと経験することで、どういうことに気を付けないとどのようなトラブルが起こりやすいかを肌で学んでいきます。

自分の気持ちを相手に伝えるにはどうしたらいいのか、自分はよくても相手が困るのはどういう時か、どういう時に悲しい気持ちになるのか。そういうトラブル経験を何回もくり返す中で、互いの主張を押し通すだけではなく、お互い納得できる解決策を考え出すスキルも発達していくのです。

つまり幼児期の対人トラブルは、正しい社会性発達のために必要な経験すべき学びなのです。

痛みが小さく幼い時期に、人間関係のありがちなトラブルパターンを複数経験しておくことが、成長後に大きな痛みを事前回避できる能力へとつながっていきます。

対人トラブルの発達段階を知っておこう

成長にともなって生じがちなトラブルを知っておけば、心配や不安を感じません。心配する代わりに「ああ今、子どもたちはこの時期に差しかかっているのね。適切な支援をしてあげよう。」と考えましょう。

1.相手をたたく・押すなど乱暴な行動

「嫌だ、近くにこないで」という意志表示のために、相手を押したりたたいてしまったりという行動が見られます。この段階の子どもに理屈は通じないので、保護者が代わりに相手に配慮しながら、上手に子どもを遠ざけてあげましょう。大声を出す、噛む、物を投げるというのも大体このパターンです。

「乱暴な行動によって不快なものを遠ざけることに成功した」という経験を与えず、ポジティブな行動によって心地よさが得られる経験に変換しましょう。

2.横取り・横入り

この時期の子どもは「自分と違う他人の視点」について、実はまったく理解できていないに等しいのです。そのため「相手の気持ちを無視して、自分の欲求を満たす」パターンがよく登場します。横取りや横入りはほとんどこのケースです。

まずは横入りや横取りをした子に言葉で説明しましょう。説明しても聞き分けられないならば、まだ理解できるところまで知能発達が進んでいないと考えて怒らないようにしましょう。

3.さらに知能発達が進むと「悪ふざけ」が見られるようになる

好きな相手にかまって欲しいのにそれをうまく伝えられない時や、遊ぼうと言っても忙しくて遊んでくれないお母さんにかまって欲しい時など、悪いことをすればお母さんは困った顔をしながらも自分に関わってくれると思ってしまいます。お母さんの困った顔は自分を意識してくれた証拠なので見るのが嬉しいのです。

4.「支配―被支配の関係」を経験する

相手と自分との力量差を適切に感じ取り、集団の中で自分が果たすべき役割に気づくという重要な能力を育てるために必要な経験です。

5.小学3~5年生くらいの間に「プレ・いじめ」といえるトラブルが起こりがち

小学校3年生くらいになると、精神的な成長の早い子の中でいじめとはいえないものの、一見していじめに見えるようなトラブルが発生してきます。

人間関係が広がっていくにつれて「嫉妬」や「羨望」の感情が心に複雑な影響を与えるためプレ・いじめは「なんとなく気に入らない」という感情から始まります。

・仲のよかった友達が他の子と仲良くしていた
・好きな先生からいつも褒められている子がいる
・自分がもらえると思っていた賞を他の子が取った
・あの子ばかりが得をしているように見える

そういった「相手を妬ましく思う気持ち」が「なんとなく気に入らない」「あの子は嫌い」という感情を生み出します。嫉妬・羨望の他にも「自分より下にみている相手が、対等の口をきいてくる。生意気だ。」と感じた時にも同様のケースが生じがちです。

以上、ここまではいじめではなく「感情のぶつかり合い」「意見や考え方の衝突」が激しくなったものにすぎません。「感情をコントロールし、理知的に解決の道を探す」という方法で、互いの人間的な成長を得ることができます。

危険な状態が発生するのは次の段階です。

6.「相手の困る顔を見るのが面白い」のがいじめの始まり

人間の脳には「嫌いな相手が不幸になると快感を感じるホルモンを分泌する仕組み」があります。プレ・いじめの段階では「相手が悪い!」と思って取っていた行動ですが、次第に「相手の困る顔を見るのが面白い」という感情が発生してくる子も現れます。

これこそが「あってはならない、本当のいじめ」の境界線です。

論理的かつ社会性が発達している子は「嫌だと感じた相手の行動にも、こういった理由があったのだ」「その子の行動は嫌だったけれども、その子自体を嫌いなわけじゃないよ」と考え、相手自体を嫌わないのでいじめのトラブルに巻き込まれにくいです。

そういう考え方ができる子どもに育つように、幼い頃から対人経験の機会を数多く与えてあげましょう。

まとめ:幼児期のうちに対人トラブルを経験させておこう

いかがでしたでしょうか?

つい親としては心配して止めてしまいがちなお友達との対人トラブルですが、適切な時期に経験しておくことが子どもの社会性の健全な発達に重要であることがおわかりいただけたかと思います。

現代はつい他人の目線を気にして、この対人トラブルを回避させてしまう傾向が多くなったように感じられます。知らない子どもとの対人トラブルがどうしても心配ならば、同じ保育園の親同士で仲良くなってお互いに理解しあったうえで、子どもがけんかをした時に無理に回避させないようにするのも有効です。理解しあえるママ友を持つことも、子どもの成長のためには重要といえるのかもしれませんね。

「子どもの社会性」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/feefe5fc07484cdd9c6bf754c8ed1edb/img01.jpg
1歳~3歳の育児

脳の性差を理解して、子ども社会性の発達を促す方法について

子どもの成長を願うお母さんから、よく「社会性のある子どもになってほしい」というお話を聞きます。国際化の進む世界で、適切な人間関係や環境への適応をおこなえるようになるように子どもに願うのは当然のことですよね。コラムNo.67「子どもの社会性を育てるために幼児期にできること」では、「社会性」の定義や、乳幼児期に子どもの社会性を育てるための基本的な注意点についてご説明いたしました。また、コラムNo.73「子どもの社会性を育てるために家庭でできること」では、一歩進んで各家庭でできる具体的な取り組みについて解説いたしました。こちらのコラムでは、さらに子どもの性別で異なる社会性の発達にスポットライトを当てつつ、子どもの社会性の発達を促す方法についてご説明いたします。よかったら上述のコラムとあわせて読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/883707a84e25408b90947f1aaa23b3cf/img01.jpg
1歳~3歳の育児

子どもの社会性の発達とリーダーシップについて

子どもの社会性を育てていきたいと考えていると、しばしば「リーダーシップ」という言葉を目にします。「リーダーシップ」と聞くとグループのリーダーとして周囲を引っ張っていくことをイメージしがちですが、リーダーとしての役割だけではなく「各々の役割を果たしていくための行動力」というのが本来の意味です。こちらのコラムでは、まさしく子どもの社会性の発達にあたって欠かせない「リーダーシップ」の育て方や、リーダーシップを育てていくにあたっての子どものコミュニケーションの取り方による4つのタイプ分類法などを紹介していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6fc738f5b7924e76917e83ffb094e4c6/img01.jpg
その他

子どもの社会性を育てるために家庭でできること

子どもの成長を願うお母さんから、よく「社会性のある子どもになってほしい」というお話を聞きます。国際化の進む世界で、適切な人間関係や環境への適応をおこなえるようになるように子どもに願うのは当然のことですよね。『コラムNo.67 子どもの社会性を育てるために幼児期にできること』では、この「社会性」という言葉の定義からはじまり、特に乳幼児期に「社会性」を育てていくための注意点について解説いたしました。こちらのコラムでは、子どもの社会性を豊かに育むために、特に「家庭でできる取り組み」について具体例をまじえつつ解説していきたいと思います。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6a48a38f695e44b994014677e11be24a/img01%20(5).jpg
その他

子どもの社会性はどう伸ばす?親の心構えについても解説

赤ちゃんが成長し子どもと呼ばれる年齢になると、他者とのつながりが増えていきます。この時期は集団生活に向けて社会性を育てる大切な時期です。子どもの社会性は集団生活の中で身につくと考える人もいますが、実は遊びを通して学ぶことが豊富にあります。保育園や幼稚園に通う前の小さな年齢であっても、家庭での遊びの中で社会性を学んでいるのです。本記事では、子どもの社会性を伸ばす遊び方を紹介します。子どもの社会性を伸ばすための親の心構えも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4190b31a53cf4e2aa303a26e39963f35/img01.jpg
1歳~3歳の育児

子どもの社会性を育てるために幼児期にできること

子どもの成長を願うお母さんから、よく「社会性のある子どもになってほしい」というお話を聞きます。国際化の進む世界で、適切な人間関係や環境への適応をおこなえるようになるように子どもに願うのは当然のことですよね。ここでは、近年よく聞くワードである「社会性」の定義からはじまり、特に乳幼児期に「社会性」を育てていくための注意点についてまとめていきます。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因とは?効果的なトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0bfe1a37f7cf420a9ca732e5ec685c1a/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E7%99%87%E7%99%AA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7.png
3歳~6歳の育児

4歳のひどい癇癪はいつまで?発達障害との関係や親の対処法

4歳の子供が示す強い感情の爆発、「癇癪」に直面することは、多くの親にとって大きな悩みの種です。この記事を通して、4歳のお子さんの癇癪の背後にある理由、対応策、そして発達障害との関連性について、わかりやすくご説明します。この難しい時期を親子で上手に乗り越えるためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c18cc342f72e4ca7aac9025fc61cf837/%E3%80%8E3%E6%AD%B3%E5%85%90%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

『3歳児神話』の賛成意見は日本だけ?不安に思う親が心得ておくべきこと

子供の成長に関する「3歳児神話」は、日本の育児界でよく話題になります。この記事では、そんな3歳児神話の起源、日本と外国での受け止め方の違い、そして現代の育児への影響を探ります。さらに、3歳の子供の心と体の発達、現代の育児でのこの神話の位置付け、そして育児をもっと楽しむためのアドバイスについてもお話しします。現代の親が抱えている不安を少しでも和らげ、子育ての楽しさを再発見できるようにする方法を、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bcf84d903fab4930969178023fd477fd/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

4歳の勉強はどう教える?楽しみながら学びを深めるコツ

4歳のお子さんがいるご家庭では、勉強の仕方に頭を悩ませることも多いかもしれません。この記事では、そんなお悩みを解決するために、子供が勉強を楽しめるようなアイデアやコツをご紹介します。また、子供が学びに夢中になれるよう、親がどうサポートするかも大切なポイントです。勉強が「しなければならないこと」から「したいこと」へと変わるようなヒントが満載です。この記事を読んで、親子で一緒に勉強の楽しさを見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/74e8d0c6b9804b03af701edc7e2f27b7/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png
3歳~6歳の育児

3歳児の癇癪、いつまで続く?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a4a1bc9b3481419eb45bdeb7f9bd7f08/NO198-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

ひらがなはいつから読んだり書いたりできるようになる?~読み書きの目安やNG行動を紹介~

お子さまが3~4歳になると、街の広告看板のひらがなを読んだり、早い子ではひらがなを書き始めたりと、徐々に周りでひらがなを理解できる子どもが増えてくると思います。言葉や文字の理解は個人差が大きいものですが、そのような光景を目にするとつい親としては「うちの子は全然ひらがなに興味ないけど、大丈夫なのかな?」と心配になってしまったりすると思います。 こちらのコラムでは、子どもが一般的に何歳くらいからひらがなを読み書きするようになるのか、ひらがなに興味を持ってもらうにはどうすればよいのか? ひらがなを教える時のNG行動や、小学校入学時の目安についてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。