子どもの社会性を育てるために幼児期にできること

No.67更新日付:2025年1月9日

子どもの成長を願うお母さんから、よく「社会性のある子どもになってほしい」というお話を聞きます。国際化の進む世界で、適切な人間関係や環境への適応をおこなえるようになるように子どもに願うのは当然のことですよね。

ここでは、近年よく聞くワードである「社会性」の定義からはじまり、特に乳幼児期に「社会性」を育てていくための注意点についてまとめていきます。

この記事でわかること

  • 社会性の定義
  • 発達心理学から見た社会性
  • 社会性が育つみちすじ

「社会性」の定義とは何か?

「子どもの社会性を育てることが重要」ということばをよく耳にしますが、実は「社会性」の正確な定義というのは本当は存在せず、100人の学者や研究者がいれば100通りの「社会性」の定義があるのが現状です。

一般的には「集団を作って生活しようとする人間の根本的性質」や「社会生活を営むうえでの資質や能力」として定義されることが多いです。

発達心理学から見た「社会性」

ここでは「心理学的判断基準」において、社会性発達の一応の目安とされている項目を元に解説いたします。

「発達心理学」では社会性の具体的な中身、つまり子どもの各成長段階に対応した発達課題として「対人行動」「集団行動」「社会的欲求」「社会的関心」の4項目を定めています。

発達課題①【対人行動】

1つめの「対人行動」は“他者・他人に対して適切な対応ができること”です。個人対個人の関係で上手く相手と心を通わせる能力ですね。

発達課題②【集団行動】

2つめの「集団行動」は“集団の中で協調的に行動できること”。すなわち「グループ内での自分」というものを適切に判断し、メンバー達とうまく調和する行動がとれる能力といえるでしょう。

発達課題③【社会的欲求】

3つめの「社会的欲求」は“仲間から好意を受けたい、仲間として認められたい、という欲求を持つこと”。正に人間の本性(本能)です。

子どもは愛情の欲求などが満たされ、かつ脳の海馬や扁桃体も含むA10神経群(感情をつかさどる中枢)が適切に育っていれば、精神年齢が3歳を過ぎるころから「誰かに認められたい・褒められたい」という気持ちと、人に認められることによって「自分自身でも自分を尊重したい」という気持ちの、2種類の「自我尊厳の欲求」が健やかに育っていきます。

ですが、“謙遜が美徳”とされる日本では幼少期にお子さんの「自我尊厳の欲求」を「自慢」や「目立ちたがり」と判断して、ついつい潰しがちになりやすいので注意が必要です。心配しなくても、いずれ先ほどの「集団行動の能力」が年齢に応じて育ってきた時に集団の中での「自分の実力」を客観的に自己評価できるようになり、自発的に自慢などしないようになってきます。

むしろ幼いころに親に認めてもらえなかった子どもほど、いつまでも「認められたい・褒められたい」という欲求を引きずり続けてしまい、大人になった時に“自慢する悪習慣がすっかり身についてしまって直せない“という事があるので気をつけたいものです。

幼い頃にたっぷりと認めてもらった子どもは、大人になった時には他人に認めてもらうことに固執しなくなるものです。

ただしたっぷり褒めたとしても、子どもができないことを叱ってはいけません。親が子どもの「できる・できない」にこだわってしまうと、子どもも「できたか・できなかったか」だけに価値を置く人になってしまいます。

出来の良し悪しは関係なく、お子さんが純粋に「お父さん・お母さんに認めて欲しい」と思っている時には、それを敏感に感じとって、認めて、褒めてあげましょう。その経験を十分にした子どもは「社会的欲求」が豊かに発達します。

子どもをしっかり褒めてあげるということは、大人になってまで影響のあるとても重要なことなんだね。

発達課題④【社会的関心】

4つめの「社会的関心」は、“その時代、時代の情勢や風潮に関心を示すかどうか”です。これついては8歳くらいまでの子どもの教育ではまだ意識せずともよく、両親が時事問題に関心を持つ姿勢を日常的に見せておくだけでよいでしょう。

「社会性」が育つみちすじ

それでは先述の4つの項目のうち、特に「対人行動」と「集団行動」の2つの発達を促すためのご家庭での取り組みについてお伝えしてきます。

まずは、乳幼児が社会性を正常に発達させていくうえで、どの子どもも必ず通る顕著な特徴を確認していきましょう。

乳幼児期の時期別にあらわれる「社会性」の特徴

◆【0歳初期】

それまで笑うことのできなかった赤ちゃんが初めて、人があやすと声を出して笑うようになります。

◆【0歳半ば】

人見知りの感覚が発達しはじめます。

◆【1歳前後】

褒められると同じ動作を繰り返すようになります。自分とは違う相手の存在を確認するために、相手の髪の毛を引っ張ったり、腕を叩いたりなどの行動も見られます。

◆【1歳半頃】

オモチャの奪いあいが見られるようになります。もしお子さんが自分からは人の物を奪わず他の子に取られっぱなしだとしても、それは自分と相手の発育の違いを感じとっているので非常に貴重な体験です。

犬が縄張り争いをする時、自分より圧倒的に強い相手とは争わないように、この時期の子どもも「相手が自分より体が大きいかどうか」「力が強いかどうか」などを感覚的に感じとっています。そして身体面や体力面の勝った子どもがその場において支配的となる関係を経験します。この支配関係は当の子ども達自身にはまったく自覚されません。

◆【2歳前後】

友達が自宅を訪ねてくれることや、友達の家を訪ねることを喜ぶようになります。また、「ここにいけば、いつもあの友だち達がいる」というような場所を好むようになります。さらに、親という権威に対して「イヤ!」と否定してみたいという感情が湧きはじめます。

◆【2歳半頃から3歳過ぎにかけて】

支配―被支配の関係が子ども達の中でも漠然と意識されはじめます。そして立場の強い子の心に、立場の弱い子を助けようとする感情が芽生えはじめます。

◆【3歳以降】

能力的に近い子ども同士の間で頻繁にケンカがみられるようになります。これは遊びの仕方やルールを十分に理解できていなかったり、自己主張の方法が未発達だったりするためです。しかし、幼児期にこのケンカを通して友達関係を十分に経験することで、「自分の気持ちがどうやったら相手に伝わるのか」あるいは「どういうやり方では伝わらないのか」など、互いの主張を押し通すだけではなく「お互いが納得できる解決策を考え出す」といった、リーダーシップのスキルも発達していきます。

「社会性」を育てるために注意するべきこと

上述の特徴はその年齢の時期だけに限るというものではなく、たとえば1歳半頃に目立ってきた「オモチャの奪い合い」は、その後数年に渡って継続することになります。

ここでもし、お母さんが厳しく叱りつけて「友達のオモチャを取らないの!」とムチのモチベーションを使ったとしたら、その子は「オモチャを取らない子」にはなるでしょう。しかしそれは、「お母さんが怖いから、自分の欲求を無理に抑制している」だけで、「オモチャの取り合いから学ぶべき能力」は、「オモチャの取りあい」を十分に経験しなかったら何歳になっても本当の意味では育たないのです。

子どもは実に、オモチャを取ったり取られたりする経験から「自分が取られた時の嫌な気持ち」も「自分が取ってしまった後に、相手の悲しそうな表情を見た時の気まずさ」も学ぶのです。そして「取られた時の痛み」も「取ってしまった時の痛み」もわかるからこそ、他の場面でも「絶対に相手を悲しませないようにしたい」という明確な意志が自分自身の本当の心として芽生えるのです。

ですから乳幼児期に社会性の発達を適切に促すには、先述のような「他人の髪の毛や腕を引っ張る」「オモチャの奪い合い」「支配―被支配の関係」「能力が近い子どもとのケンカ」などを経験するという事柄は大変重要なのです。

しかし、最近の育児事情ではこのような行動をわが子が取ろうとした時、相手のお母さんとのトラブルや、「しつけの悪い親」と思われるのを避けようと、たいていはお母さんが先回りしてその状況を回避することが多く、先程のような経験を与えることはかなり難しくなってきているといえます。

子どもの欲求を無理に抑制すると「社会性」が育たない

とはいえ、やはりこれらの経験は子どもの社会性が発達するために必要な道筋ではないでしょうか? というのも実は現在、これらの乳幼児期にするべき行動が小学生や中学生の間で頻繁にみられるからです。知能や知識の面において非常に優秀な子どもが、行動面では実年齢よりも幼い、ということが多く起きています。

これは実際にあった話ですが、小学生の全国模試でも上位成績で某有名中学にも受かるような子ども達が、小学4年生になっても授業中に机や教室の後ろのロッカーに登るということをしていました。

そこで担任教師は、そのような子ども達にクラスの“掲示物係”に立候補するようにアドバイスをし、係の仕事として堂々とロッカーの上に登れる立場にしたり、国語の授業で「青空」をテーマにした詩があれば、時にはジャングルジムの上で授業をしたりしていった結果、2学期ごろにはどの子もすっかり落ちついて、もう決して机に登ったりせず問題行動が一切なくなるなどの効果があったのです。

その子達はみんな、2~3歳のころから非常に良い子として厳しくしつけけられ、その本性(本能)を心の奥底に抑え続けてきた結果、それがある時期に爆発してしまったようでした。小学4年生くらいで爆発できた子はまだよく、中学校以降も引きずり続けてずっと親の期待する良い子の仮面を被り続けている子は、高校や大学時代に「親の前での自分」と「自分の本当の気持ち」の間でかなり苦しい葛藤を経験してしまいます。

そのため、ベビーパークではお母さま達に「幼稚園や小学校で机に登る子どもにしないためにも、いま机に登りたがる欲求を無理に抑制しないでください」とお願いしています。

つい注意してしまいがちな困った行動でも、本能からくる欲求を抑え込まないことがその後の成長につながってくるんだね♪

子どもがケンカをしてもトラブルにならない関係のママ友を作る

先述のごとく現代の育児事情では「オモチャの奪いあい」「どの遊びをするかでケンカをする」などの経験ができる環境を作りだすのはなかなか難しいことです。

ですから子ども同士がケンカをしても絶対にトラブルにならないママ友の存在は、本当に貴重な「宝もの」です。どうぞ、そのような関係のご友人を一人でも二人でも増やしてみてください。その数が多いほど、お子さんの「対人行動」のみならず「集団行動」のスキルもよりよく育てることができます。

いかがでしたでしょうか?

より具体的な各ご家庭での子どもの社会性の育て方については、さらにコラムNo.73「子どもの社会性を育てるために家庭でできること」や、コラムNo.142「脳の性差を理解して、子ども社会性の発達を促す方法について」で詳しく解説しています。

よかったらあわせて読んでみてくださいね!。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「子どもの社会性」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/feefe5fc07484cdd9c6bf754c8ed1edb/img01.jpg
1歳~3歳の育児

脳の性差を理解して、子ども社会性の発達を促す方法について

子どもの成長を願うお母さんから、よく「社会性のある子どもになってほしい」というお話を聞きます。国際化の進む世界で、適切な人間関係や環境への適応をおこなえるようになるように子どもに願うのは当然のことですよね。コラムNo.67「子どもの社会性を育てるために幼児期にできること」では、「社会性」の定義や、乳幼児期に子どもの社会性を育てるための基本的な注意点についてご説明いたしました。また、コラムNo.73「子どもの社会性を育てるために家庭でできること」では、一歩進んで各家庭でできる具体的な取り組みについて解説いたしました。こちらのコラムでは、さらに子どもの性別で異なる社会性の発達にスポットライトを当てつつ、子どもの社会性の発達を促す方法についてご説明いたします。よかったら上述のコラムとあわせて読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/883707a84e25408b90947f1aaa23b3cf/img01.jpg
1歳~3歳の育児

子どもの社会性の発達とリーダーシップについて

子どもの社会性を育てていきたいと考えていると、しばしば「リーダーシップ」という言葉を目にします。「リーダーシップ」と聞くとグループのリーダーとして周囲を引っ張っていくことをイメージしがちですが、リーダーとしての役割だけではなく「各々の役割を果たしていくための行動力」というのが本来の意味です。こちらのコラムでは、まさしく子どもの社会性の発達にあたって欠かせない「リーダーシップ」の育て方や、リーダーシップを育てていくにあたっての子どものコミュニケーションの取り方による4つのタイプ分類法などを紹介していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6fc738f5b7924e76917e83ffb094e4c6/img01.jpg
その他

子どもの社会性を育てるために家庭でできること

子どもの成長を願うお母さんから、よく「社会性のある子どもになってほしい」というお話を聞きます。国際化の進む世界で、適切な人間関係や環境への適応をおこなえるようになるように子どもに願うのは当然のことですよね。『コラムNo.67 子どもの社会性を育てるために幼児期にできること』では、この「社会性」という言葉の定義からはじまり、特に乳幼児期に「社会性」を育てていくための注意点について解説いたしました。こちらのコラムでは、子どもの社会性を豊かに育むために、特に「家庭でできる取り組み」について具体例をまじえつつ解説していきたいと思います。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6a48a38f695e44b994014677e11be24a/img01%20(5).jpg
その他

子どもの社会性はどう伸ばす?親の心構えについても解説

赤ちゃんが成長し子どもと呼ばれる年齢になると、他者とのつながりが増えていきます。この時期は集団生活に向けて社会性を育てる大切な時期です。子どもの社会性は集団生活の中で身につくと考える人もいますが、実は遊びを通して学ぶことが豊富にあります。保育園や幼稚園に通う前の小さな年齢であっても、家庭での遊びの中で社会性を学んでいるのです。本記事では、子どもの社会性を伸ばす遊び方を紹介します。子どもの社会性を伸ばすための親の心構えも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fdabfed375a14a5ba7a4c13ebeb71a6c/img01.jpg
3歳~6歳の育児

「小競り合い」の経験がいじめを防ぐ~3歳以降の子どもの社会性の育て方~

子どもが3歳くらいまで成長すると公園でのお友達との遊びに加えて、幼稚園や保育園などで多くの同年代の子どもや大人の方と関わる機会が増えてきます。そうなると、子どもどうしでけんかが起きたり、おもちゃの取り合いになったりと、親としては子どもがちゃんと社会性を持てるようになるのか心配になるシーンが出てくると思います。しかし、そのような心配は必要ありません。子どもにとって幼児期のけんかや小競り合いというのは、その後の人間関係を構築していくにあたって非常に重要な経験なのです。このコラムでは特に3歳以降の幼児期の子どもの社会性を育てていくにあたって必要な親の心構えと、子どもの対人トラブルから見える発達段階について説明していきます。読んでいただき、子どもの成長への心配から解放されると幸いです。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c78ad348986841e0bc894f6fda92f19a/2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BD%9C%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A7%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%92%E3%82%88%E3%81%86.jpg
発達段階

2歳から始める記憶力を伸ばすトレーニング|遊びで子供の可能性を広げよう

「うちの子、記憶力大丈夫かな?」そんな心配を感じたことはありませんか?2歳頃は、言葉や身体の発達が著しく、子どもの成長を日々実感できる時期です。同時に、将来の学習能力や記憶力について考え始める親御さんも多いでしょう。実は、2歳は脳が最も活発に発達する重要な時期。この時期に適切な刺激を与えることで、記憶力だけでなく、思考力や創造性など将来の成長を支える基礎が育まれます。この記事では、2歳から始められる記憶力アップの具体的なトレーニング方法やその効果を詳しくご紹介します。遊びを通じて、お子様と一緒に楽しく記憶力を伸ばす方法をぜひ参考にしてみてください。お子様の可能性を広げるきっかけとなるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8b19d3204468437aa3862977e0bf66eb/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%89%A9%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%99%AE%E9%80%9A%EF%BC%9F.jpg
発達段階

2歳で物覚えが良いのは普通?記憶力の伸ばし方と親ができるサポート

「うちの子、2歳にして物覚えがとても良いみたいだけどこれは普通のことなの?」と気になったことはありませんか?また2歳児の記憶力が一般的にどの程度なのか、さらに記憶力の良い子どもの特徴や育て方について、疑問を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。2歳という時期は、記憶力を含めた脳の発達が著しい年齢です。この記事では、2歳児の記憶力の発達段階や、地頭の良い子どもの共通点、そして親としてどのようにサポートすればよいのかをわかりやすく解説します。3歳までにできる教育や子育て方法についても触れながら、親子で楽しく取り組める実践的なアイデアをご紹介します。ぜひ、最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/52a8041914154fa98a0bb4a336c96776/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AF%E9%A0%AD%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg
言葉の発達

言葉が早い子は頭が良い?おしゃべり上手な子の特徴と賢さを育む方法

「うちの子、言葉が早いけれど頭が良いのかな?」と気になったことはありませんか?子どもが早い時期からおしゃべりを始めると、親としてその成長ぶりに嬉しさを感じる反面、早すぎると「何か問題があるのでは?」と心配になることもあるでしょう。この記事では、言葉の早さと知能の関係性や、言葉が早い子に見られる特徴を解説します。また、賢さをさらに伸ばすための育児のポイントや、おしゃべりが得意な子を育てる環境作りについても具体的にご紹介します。言葉の発達には個人差があるため、焦らずお子さんの成長を見守りながら、適切なサポート方法を見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3c320f17da954c7bbe8ecfba81b2f9cd/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E6%96%B9%EF%BD%9C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86.png
子どもの健康

指しゃぶりのやめさせ方|いつやめる?効果的な方法で無理なく卒業しよう

「指しゃぶりをやめさせたいけれど、どうすればいいのか分からない」「無理にやめさせると子どもがストレスを感じてしまうのでは?」と悩む親も多いのではないでしょうか。指しゃぶりは成長過程で自然に見られる行動ですが、続けることで歯並びや衛生面に影響が出ることもあります。この記事では、効果的なやめさせ方や適切なタイミング、子どもに合った柔軟な対応方法について詳しく解説します。専門家のアドバイスを交えつつ、指しゃぶりを無理なく卒業するためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg
遊び・遊び方

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73f2d4e710b442e8b1de3bd6bb48b454/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%98%BC%E5%AF%9D%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%95%B4%E3%81%88%E6%96%B9.jpg
子どもの睡眠

3歳児の睡眠時間はどれくらい?理想の昼寝と生活リズムの整え方

「うちの子、いつも寝不足かも…」「昼寝っていつまで必要なの?」と、3歳児の睡眠について悩んでいるママやパパはいませんか?成長著しい3歳児にとって、睡眠は心身の成長に欠かせないものです。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や昼寝の役割、そして生活リズムを整えるための具体的な方法について詳しく解説します。睡眠不足が子どもの成長に与える影響や質の高い睡眠のためにできる工夫もご紹介します。この記事を読めばあなたの悩みが解決し、お子さんの健やかな成長をサポートできるはずです。さあ、一緒に3歳児の睡眠について学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6cef99f32d174be9a01215b72413b241/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89OK%EF%BC%9F%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%A8%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AA%E8%A6%96%E8%81%B4%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg
発達段階

赤ちゃんにテレビを見せすぎるとどうなる?いつからOK?発達の影響と安全な視聴方法

赤ちゃんがいると、忙しい毎日の中でテレビに頼りたくなることもありますよね。でも、赤ちゃんにテレビを見せるタイミングや視聴時間、発達への影響について心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんのテレビ視聴が発達に与える影響や安全なテレビの見せ方、注意点をわかりやすく解説します。赤ちゃんの発達の妨げにならないテレビの活用方法を知り、日々の子育てに役立てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4432c28f3f3d4468a15025f5b2ce03fd/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
1歳~3歳の育児

リトミックとは?その効果やメリットと何歳から始めるべきかを解説!

リトミックは、子どもが音楽を楽しみながら自己表現力やリズム感を育むための教育法です。子育てをしている方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「リトミックとは一体どのようなもの?」「どんな効果が期待できる?」「いつから始めると良いの?」など、具体的な内容についてはまだ知らない方も多いと思います。この記事では、リトミックの基本から効果、年齢別の取り組み内容、家庭での取り入れ方まで親御さんに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f13a4db3c3694e5ea9a933eec06795dd/%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E5%A4%96%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%96%99%E3%82%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
保育園・幼稚園

認可外保育園のメリット・デメリットとは?保育料や環境など認可保育園との違いも解説

お子さまの預け先選びで悩んでいませんか? 認可保育園と認可外保育園、どちらが良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、認可保育園と認可外保育園の違いを、保育料、施設環境、利用条件など、様々な角度から詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家庭に合った保育園選びのヒントをお届けします。どちらがわが子に合っているのか、この記事を参考にしながらじっくり考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfb2613da4ed4f91b40a283505b09623/1%E6%AD%B38%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%EF%BC%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
言葉の発達

1歳8ヶ月でまだしゃべらないのは発達の遅れ?言葉の遅れの対処法や発達障害との関係を解説

「うちの子は1歳8ヶ月なのに、まだほとんど話せない…」「発達障害のサインなのか心配」という不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。言葉の発達は子どもによって違いが大きいものの、目安が分からないと心配も尽きませんよね。この記事では1歳8ヶ月で言葉の遅れが見られる場合の対応策や、発達障害との関連性について詳しく解説します。また日常生活でできるサポート方法や専門家への相談方法も紹介します。お子さまの成長を見守りながら安心して育児を続けられるような情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。