赤ちゃんの「皮ふ」の育て方について~日光浴の方法や熱中症から子どもを守る~

No.95更新日付:2024年7月16日

近年子どもの熱中症に関するニュースをよく見かけます。また、コロナ禍の影響も含めて風邪などの予防についてもよく叫ばれています。しかし、子どもにただ風邪や熱中症を予防することだけを考えていればよいのでしょうか? 赤ちゃん~幼児の時期には、予防するだけでなく環境への適応力を育ててあげることがより重要なのです。

この適応力を育てるにあたってキーとなるのは、外界との接触点である「皮ふ」です。この記事では、0歳から3歳までの間におこなっておくべき日光浴や熱中症対策の方法について、「皮ふ」のたんれんの観点から説明していきます。

この記事でわかること

  • 大切な適応力の育成
  • 日光浴の効用と必要性
  • 日光浴の方法
  • 熱中症対策と汗腺

目覚ましい成長中の子どもには「予防」だけでない対応が必要

「予防」という言葉を、最近の育児関連の様々なメディアで目や耳にします。
例えば、紫外線から子どもを守るためのUVケア、熱中症から守るためにエアコンや水分補給、冬場は風邪をひかせないように温かく、など、ある程度身体機能が完成している成人には「予防」は有効かもしれませんが、目覚ましいスピードでの「発達状態」にある子どもたちに「予防」だけで本当によいのでしょうか?

予防よりさらに重要なこと「適応力の育成」

予防も確かに大切ですが、人間は「適応力」という優れた素晴らしい武器をもっています。この「適応力」のおかげで、私たちは環境を自分に合わせるのではなく環境に自分を合わせることで、様々な土地、過酷な自然環境でも子孫を増やしてくることができました。この「適応力」も、大人になってから変えることはほとんどできなくても、子どものうちならば「より強くたくましく育てる」ことが可能なのです。

衣類や薬で守るより、己の皮膚をを鎧にすることが大切

皮膚は全身を覆う重要な臓器です。いうなれば私たち自身を守る鎧であり、皮膚細胞そのものや常在菌の存在が外部菌の体内侵入を防いでくれ、外界の様々な刺激やストレスから体を守る役割をしています。少しくらいの熱さや冷たさも皮膚のおかげで耐えられます。

普段、露出時間が多い顔や手の皮膚は温度変化に強いですが、衣服で守られていることの多い背中の皮膚などは少し熱いお風呂やちょっと冷たいプールに入るだけでも強い刺激を感じます。

しかし、背中でも全身のどこの皮膚でも、手や顔のように少しずつ慣らしていけば同様に育つのです。

つまり適切に肌を鍛えてさえいけば、そのくらいの寒暖差なら誰でも当たり前に自分の体温を維持でき、風邪をひかないようになるのです。

皮膚を、自分を守る強靭な鎧に育てるための様々な働きかけをベビーパークでは「たんれん」と呼んでいます。皮膚を空気に触れさせて暑さや寒さに少しずつ慣らしていくのを「空気たんれん」と言い、着替え時に裸にさせることもそれにあたります。

空気よりもより大きい刺激になる水を用いるのが「水たんれん」で、うがいをしたり、毎朝冷水で洗顔したり、暑い夏場は足に水をかけるのも、とても良い「水たんれん」です。冬でもお風呂からあがる直前に膝から下に冷水をかけると自律神経の調整によい効果があります。

皮膚が体を守ってくれる鎧になるのはステキなことだよね♪ぜひお子さまの皮膚を今からしっかり育ててあげたいですね。

日光浴の効用と必要性

近年紫外線の有害性について皮膚がんを代表としていろいろ指摘されていますが、日光は体の中でビタミンDを作りだすために非常に大切なものです。日差しを避けてばかりいると皮膚がんの心配より先に栄養バランスを崩して病気になります

あるビタミンDレベルが低い人と高い人を比較した研究では、ビタミンDが高い人達は低い人達に比べて大腸がん・乳がん・食道がん・白血病・心不全や脳卒中、糖尿病などの発症リスクが半分との結果が出ているそうです。

太陽の強い紫外線が人類に有害であるということは太古の昔から変わりませんが、私たちの祖先はその有害な紫外線の中で何千年もの間自然と共存しながら文化的に暮らしてきました。過度に恐れる必要はなく、古い知恵にならって適切に紫外線とつきあっていけばよいのです。

「メラニン色素」の重要性について

もともと有害な紫外線から体を守るために私たちには「メラニン色素」があり、黒く日焼けした肌は紫外線に対してかなりの抵抗力をもっています。過剰な紫外線対策によって私たちの身体が本来持っている紫外線防御システム「メラニン色素」が適切に機能しなくなったり、子どものビタミンD不足を招いて骨折しやすくなったり免疫力が低下することは、紫外線による害よりも危険といえます。

紫外線は本来ある程度は人体の健康維持に必要なものです。オゾン層の破壊によって、本来はあまり地上に届かない波長の紫外線までもが地上に降り注ぐ量が増えているので、1980年以前のレベルで過度な日焼けをすることは望ましくありませんが、それでも適度な日光浴は必要です。

適切な日光浴の方法

日光浴は過剰も不足もよくありません。日光浴で日焼けによるシミ・ソバカスができるのは、いきなり急激に日焼けをしたか、あるいは日焼けの仕方がよくないからです。

体が日差しになじむにはすこし時間がかかるので、メラニン色素は少しずつ少しずつ定着させなければなりません。海辺に住む子ども達などは、毎年だいたい4、5月ごろから少しずつ日焼けをしますが、7月にはもう日差しによる肌のトラブルは全く心配しないでいられるのです。

0歳代の日光浴の方法

では具体的な方法ですが、0歳2ヵ月ごろからおこない、初めは曇りの日だと体が熱をもたないので晴天時よりはるかに安全のうえ、紫外線は薄曇りの日でも晴天時の70%程度もあるので十分に日光浴ができます。最初のうちは5分くらいから始め、毎月少しずつ時間を伸ばし、できれば毎日10分程度はお子さんの全身を太陽の光に当ててあげ、3ヵ月後くらいには20分を目安にするとよいでしょう。30分を超えない範囲でおこなってください

日光の殺菌効果によりオムツかぶれの予防や治療にもなるので、0歳代なら日当たりの良い室内でオムツも外して全身浴できるとよいでしょう。

1歳代の日光浴の方法

このように時間をかけて少しずつメラニン色素の定着を進めていけば、1歳4ヵ月くらいからはあまり日光浴を気にしなくても、適切な外遊びの習慣があれば必要な量の日光浴は自然にできていきます。

午前10時から午後3時くらいまでの間に1時間から2時間、屋外で思いっきり走り回る時間を作ってあげましょう。顔や手足に日光があたるだけで十分です。夏のプール遊びや水遊びなどで、たまに背中など上半身に日光をあてる機会があればなおよいでしょう。もちろん日焼け止めは不要です。

子どもへの日焼け止めの使い方について

日焼け止めを使うべきなのは強い紫外線に長時間さらされる状況の時です。例えば、照り返しの強い砂浜の海岸での海水浴、標高1000m以上の高さの高原を2時間以上散策する、平地でも兄弟の運動会や遠足の付き添いなどで、日当たりのかなり良い場所で屋外活動を4時間以上続けるなど、このような場合には子どもにも日焼け止めクリームが必要です。

ただし、このような状況は幼稚園児や小学生には適切でも、3歳未満の子どもには日焼け以前に体力的につらいものです。3歳未満のうちはなるべく日焼け止めクリームを必要とするような状況は避けられるように考慮したいものですね。3歳までは海水浴なら30分から1時間程度のショートタイムで切り上げ、水族館見学など他の行楽とセットでスケジューリングするとよいでしょう。

外でしっかり遊ぶことがとても大事なんだね♪大人も工夫しながらお子さまを外遊びに連れ出してあげるようにすると良さそうだね。

汗腺の数は3歳までに決まる!~熱中症対策~

熱中症という言葉は昔は存在せず、熱射病や熱失神というものはありましたが、よほど特殊な高温の環境下に長時間いるという特別な事情がない限り日常的にかかる症状ではなかったように思われます。

子どもの熱中症が増えているのは「汗腺」の数と関係がある

30年前には、子どもは真夏でも真っ黒に日焼けしながら屋外で元気いっぱいに遊んでいたものですが、いったいどうして現在は熱中症にかかる子どもが増えてしまったのでしょう。それは、昔と今の子どもの汗腺の数に大きな原因があると考えられます

人体には約500万個の汗腺がありますが、これは赤ちゃんの時には機能しておらず、生まれてから3歳までの間に汗をかく経験をすることによって初めて機能できるようになります。しかし、汗腺がすべて機能するわけではなく3歳までに使われることのなかった汗腺は汗をかく能力を失ってしまいます。このように使われなくなった汗腺を不能汗腺、正しく機能している汗腺を能動汗腺と呼びます。

赤ちゃんのころからの過度なエアコン管理で「汗腺」の数が減っている

かつて、エアコンなどなかった時代の日本人の能動汗腺は300万~400万個くらいだったようです。ところが子どもの頃からクーラーがあった現代の若いお父さん・お母さん世代だと能動汗腺は平均230万個と言われ、さらに熱中症の危険が叫ばれるようになった今では、お母さん達は赤ちゃんの部屋を24時間体制でエアコン管理しているため、最近では汗腺が200万個未満の子どもたちも急増しているようです。これでは適切に汗をかけず、体内に熱がこもるというのも頷けます。

能動汗腺の働きは汗をかくだけではありません。あまりに暑い時には皮膚の温度を高めたり代謝機能を下げたりして調節し、汗を抑制して脱水症状を防いだりもするのです。3歳までにこの優れた体温調節システムである能動汗腺の数をしっかり増やすことが非常に重要です。それこそが、子どもの一生涯にわたる優れた熱中症対策になるといえます。

子どもの能動汗腺の増やし方

では、能動汗腺を増やす具体的な方法をお伝えします。

  1. 夏は暑さ、冬は寒さを経験させる大チャンスです。3歳までに夏も冬も3回しかめぐってきません。一日一回でもよいのでたっぷり汗をかかせる時間を作りましょう。但し、0歳4ヵ月までは行わず、0歳代は無理せず短時間にしてください。また出産予定日よりも2週間以上早く生まれたお子さんは0歳5ヵ月を過ぎてからにしてください。
  2. お昼の暑い時間帯にエアコンを切った部屋で過ごしましょう。汗腺を育てる時間には直射日光に当たる必要はありません。必ずお子さんに付き添って様子を見ながらおこない、元気がない時にはすぐに中止して下さい。元気な様子であれば20~30分暑さを経験させ、その後ぬるめのお湯で汗を流し、できれば授乳して、その後は28度くらいに温度調整した部屋でゆっくり休ませてあげましょう。
  3. 1歳を過ぎたら大汗をかきながら遊ぶ時間を1時間くらい作りましょう。庭やベランダでのプール遊びなどがおすすめです。遊び終えたらシャワーなどで必ず汗を流し、28度くらいの室内でゆっくり過ごしましょう。昼寝をするのもよいですね。

まとめ:3歳までの子どもの適応力の成長が、長い人生の健康を守る

いかがでしたでしょうか?
汗腺やメラニン色素の優れたシステムが、適切に機能するように育ててあげるのも3歳までの育児の重要点です。お子さんの一生の健康を守る皮膚の防御システムをしっかり育ててあげたいですね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「子どもの健康」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f45336a093754fe391d2ab562ebb776e/baby%E2%80%90palm.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの手足が冷たい理由は?ミトンの必要性や対処法・注意点を解説

赤ちゃんの手足が冷たいと感じて、心配になったことはありませんか?「大丈夫なの?」「ミトンをつけさせたらいいのかな?」など、さまざまな疑問が頭をよぎりますよね。この記事では、赤ちゃんの手足が冷たい理由や対処法、そして特に注意するべき症状について詳しく解説します。この記事を読んで赤ちゃんの体温調節について理解を深め、安心して育児できるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e632e9d5fda64b5880bd4ca260067361/toddler-pacifier.jpg
子どもの健康

おしゃぶりは平均いつまで使う?使い続けるリスクとやめるための8ステップ

子どもが安心して眠るために使用しているおしゃぶりですが、いつまで使うべきか、また使い続けることでどのようなリスクがあるのか、悩んでいる親御さんは多いでしょう。この記事では、おしゃぶりを使用する月齢の平均と目安、使用し続けることによるリスクについて詳しく解説します。そして、おしゃぶりをやめさせるための8つのステップも紹介します。この記事を通じて、おしゃぶりの使用についての不安や疑問を解消し、おしゃぶりをやめさせるための知識と方法を得ることができます。お子さんの健康と成長をサポートし、安心しておしゃぶりを卒業できるよう、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ca9e7381edfb49e4b681a3676ca4eb27/baby%E2%80%90laundry.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの洗濯物はいつまで別にする?正しい洗濯方法と洗剤・柔軟剤の使い方

赤ちゃんの衣類の洗い方について、普段通りの洗濯方法でいいのか迷ったことはありませんか?赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、少しの刺激でもトラブルが起きやすいもの。そのため、赤ちゃんの衣類の洗濯方法には注意すべきポイントがあります。この記事では、赤ちゃんの洗濯物を他の家族の洗濯物と一緒に洗うべきか、別にするべきかについての疑問に答えます。また、洗剤や柔軟剤の選び方、赤ちゃん特有の汚れの落とし方、そして肌トラブルを防ぐための洗濯のコツについても詳しく解説します。正しい知識を身に付けて、大切な赤ちゃんの肌を守りましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b7e99b6be4425a54688d576a2fe5f/baby-massage.jpg
子どもの健康

ベビーマッサージで発達をサポートしよう!効果や時期・やり方や注意点を解説

ベビーマッサージという言葉、聞いたことがありますか?ベビーマッサージは、親子の深い絆を育むだけでなく、赤ちゃんの健康と発達に良いとされています。この記事では、ベビーマッサージの具体的な効果や最適なタイミング、基本的なやり方、そして注意点について詳しく解説します。初心者の方でも安心して始められる内容ですので、ベビーマッサージに興味がある方や具体的な方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d4af2bc80eb347bba890a6bc3f2631da/star-teeth%E2%80%90hardening.jpg
子どもの健康

歯固めはいつからいつまで使う?歯並びへの影響やおしゃぶりとの違い・選び方も解説

赤ちゃんの成長に伴い、小さな歯が生えてくるのは多くの親にとって喜ばしい瞬間です。しかし、赤ちゃんの歯に関するアイテムの一つ「歯固め」は、いつから何のために使うのか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、歯固めの基本的な役割から効果、安全な使い方までを詳しく解説します。歯固めに関する疑問を解消し、赤ちゃんのお口の健康を守るためぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f47eca0d70944162a7ea3133ecddffaa/baby%20brushing%20teeth.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?ガーゼや歯ブラシの使用方法や嫌がる時の解決策まで徹底解説!

親にとって、赤ちゃんの健康は何よりも大切です。赤ちゃんに初めて小さな乳歯が生えてきたとき、その成長を喜ぶと共に、歯磨きについての疑問も出てくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの歯磨きをいつから始めれば良いのか、そしてどのようにして進めれば良いのか、分かりやすく説明します。使用するべきツールや、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合の対処法についてもご紹介。赤ちゃんの歯磨きに関してよくある疑問を解消し、健康な歯を育む第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2291b6ac9899493289c1c9758c9aa3af/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%97%E6%8C%87%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%82%A5%E6%BA%80%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%83%BB%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%80%A4%E3%80%81%E8%82%A5%E6%BA%80%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20(1).jpg
赤ちゃんの育児

カウプ指数とは?赤ちゃんの肥満の判断基準・年齢別標準値、肥満予防について解説

健康な体を維持するためには、適切な体重管理が大切です。特に成長期にある赤ちゃんにとって、体重と身長のバランスを見ることは重要な健康管理方法の一つとなります。この記事では、赤ちゃんの健康状態を把握するための重要な指標であるカウプ指数について詳しく解説します。カウプ指数を理解することで、赤ちゃんの健康管理に役立てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bd7fa0f925b242eb977655d9720be0b3/img01%20(5).jpg
その他

「低身長症」って本当ですか?~情報に振り回されすぎない判断を~

「低身長症」という言葉を最近よく目にするようになりました。我が子の伸長が健全に伸びてほしいというのは、すべての親に共通する自然な願いだと思います。現在「低身長」とされた子どもに対して成長ホルモンによる治療がおこなわれています。しかし、世間では過剰に「低身長」を心配するあまりに、本当に治療が必要な状況ではない子どもにも、副作用に関するデータが十分とはいいがたい薬を投与しているケースも見受けられます。こちらのコラムでは、「低身長症」にまつわる現状と客観的な事実について掲載しています。過度に心配しすぎず、落ち着いて両親で考えてみる手助けになれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fd299927b2de49298326a919e85a1518/img01.jpg
その他

気になる子どもの「指しゃぶり」~やめさせるタイミングと注意点について解説~

生後数ヶ月たった頃から見られ始める「指しゃぶり」。指しゃぶりしながら寝ている赤ちゃんの姿はかわいく、ついそのうち直るだろうと思いつつ見とれてしまったりするものですね。いっぽうで子どもの歯並びや言語の発達に影響すると聞き、心配になるお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、子どもの「指しゃぶり」について、いつから始まるのか、どのような影響が子どもにあるのか、やめさせる際の注意点ややめさせるべき時期など詳細に解説しています。子どもの「指しゃぶり」について気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f45336a093754fe391d2ab562ebb776e/baby%E2%80%90palm.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの手足が冷たい理由は?ミトンの必要性や対処法・注意点を解説

赤ちゃんの手足が冷たいと感じて、心配になったことはありませんか?「大丈夫なの?」「ミトンをつけさせたらいいのかな?」など、さまざまな疑問が頭をよぎりますよね。この記事では、赤ちゃんの手足が冷たい理由や対処法、そして特に注意するべき症状について詳しく解説します。この記事を読んで赤ちゃんの体温調節について理解を深め、安心して育児できるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3306b4dbb5bf438fa8cd6c7291e704eb/baby-bottle-being-sterilized.jpg
授乳・母乳育児

哺乳瓶消毒はいつまでやるべき?殺菌のコツや消毒卒業のタイミングを解説!

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの健康を守るために欠かせない日常的なケアですが、いつまで続けるべきなのでしょうか?この記事では、哺乳瓶の消毒が必要な理由から、効果的な消毒方法、さらには消毒をやめる適切なタイミングについても詳しく解説します。衛生管理を正しく行うための方法と、安心して育児を楽しむための知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ca9e7381edfb49e4b681a3676ca4eb27/baby%E2%80%90laundry.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの洗濯物はいつまで別にする?正しい洗濯方法と洗剤・柔軟剤の使い方

赤ちゃんの衣類の洗い方について、普段通りの洗濯方法でいいのか迷ったことはありませんか?赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、少しの刺激でもトラブルが起きやすいもの。そのため、赤ちゃんの衣類の洗濯方法には注意すべきポイントがあります。この記事では、赤ちゃんの洗濯物を他の家族の洗濯物と一緒に洗うべきか、別にするべきかについての疑問に答えます。また、洗剤や柔軟剤の選び方、赤ちゃん特有の汚れの落とし方、そして肌トラブルを防ぐための洗濯のコツについても詳しく解説します。正しい知識を身に付けて、大切な赤ちゃんの肌を守りましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2946ac13591641c7836736bd5cc63c73/baby-rolling-over-and-looking-happy.jpg
発達段階

赤ちゃんの寝返りはいつ頃から?兆候や注意点・親ができるサポート法も解説

赤ちゃんが初めて寝返りをする瞬間は、親にとってとても感動的な出来事です。寝返りは赤ちゃんの成長の大切なステップであり、その時期や兆候、注意点をよく知ることが大切です。この記事では、赤ちゃんが寝返りを始める一般的な時期や、寝返りをする前のサインについて詳しく説明します。また、寝返りを助けるための具体的な方法や、寝返りを始めたときに親が気をつけるべきポイントについても紹介します。赤ちゃんの成長をサポートするための情報を知り、安心して育児を楽しみましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b7e99b6be4425a54688d576a2fe5f/baby-massage.jpg
子どもの健康

ベビーマッサージで発達をサポートしよう!効果や時期・やり方や注意点を解説

ベビーマッサージという言葉、聞いたことがありますか?ベビーマッサージは、親子の深い絆を育むだけでなく、赤ちゃんの健康と発達に良いとされています。この記事では、ベビーマッサージの具体的な効果や最適なタイミング、基本的なやり方、そして注意点について詳しく解説します。初心者の方でも安心して始められる内容ですので、ベビーマッサージに興味がある方や具体的な方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d040a4efbe764334953c3cbedc41d95d/baby%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90back.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間?寝不足のサインや上手な寝かしつけ方法も解説

赤ちゃんの成長と健康に、十分な睡眠は欠かせません。しかし、「赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間なのか?」、「どのような睡眠リズムを作るのが良いのか?」といった疑問を抱えている親御さんも多いでしょう。この記事では、月齢別の睡眠時間の目安や理想的な睡眠リズムの作り方、赤ちゃんの寝不足のサイン、そして上手な寝かしつけ方法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76a552ff49164bfda05d696b4bf004de/smiling%E2%80%90baby-wearing-a-hood.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの寝返り返りはいつから始まる?練習のポイントや安全対策を解説

赤ちゃんの成長は驚くべきもので、毎日新しい発見があります。その中でも寝返りができるようになることは、多くの親が待ち望む大きな一歩です。しかし寝返りが出来て嬉しい反面、寝返りしたうつぶせ状態から元の状態に戻る「寝返り返り」はいつからできるようになるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、寝返り返りの一般的な時期やその兆候、練習のポイント、安全な環境作りのコツなどを詳しく解説します。ぜひこれを読んで、赤ちゃんの成長のサポートに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0a7f82d57e7547a29abbc71dd3d20615/shy%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?兆候や特徴、対処法を解説

赤ちゃんの成長過程で多くの親が経験する「人見知り」。初めての親にとっては、赤ちゃんの人見知りがいつから始まるのか、またどのように対処すべきか悩むことも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの時期や理由、対処法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長を見守るためのヒントになる情報をお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c331303739840b29fa7dda48d6687f4/baby%E2%80%90with%E2%80%90eyes%E2%80%90closed.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが首を左右に振るのはなぜ?その意味や理由を解説します

赤ちゃんが首を左右に振ると、その行動に戸惑う親御さんも多いでしょう。首を振る行動が激しかったりあまり頻繁だったりすると「首を振るのは異常?」「いつまで続くの?」といった疑問を持つ親も少なくありません。この記事では、赤ちゃんが首を振る理由や注意すべきポイント、対応方法について詳しく解説します。赤ちゃんの首振り行動の背景にある理由をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c75fe264a754244a07f627388d36537/zuribai%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのずり這いはいつから?平均的な時期の目安や前兆・練習方法までガイド

赤ちゃんの成長の中で、多くの親が心待ちにするのが「ずり這い」の時期です。ずり這い(ずりばい)は、赤ちゃんが自分の力で移動し始める最初のステップであり、発達の重要な節目です。親として日々赤ちゃんの成長を間近で見ていると、「ずり這いはいつから始まるのか?」、「お座りとどちらが先なのか?」、「早い子と遅い子の違いは?」といった様々な疑問が出てくるのではないでしょうか。この記事では、ずり這いの平均的な時期やその前兆、ずり這いをしない場合の練習方法などについて詳しく解説します。これを読んで、赤ちゃんの成長に関する不安や疑問を解消し、自信を持ってサポートできるようになりましょう!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。