0歳児との月齢別の遊び方12選!親も一緒に楽しむポイントも解説

No.117更新日付:2025年1月8日

出産して赤ちゃんとの生活が始まると、「たくさん遊んであげたい!」と思う一方で、授乳やオムツ替え、寝かしつけなどで1日があっという間に過ぎていきます。「あまり赤ちゃんと遊んでないような気がする」「赤ちゃんの成長は大丈夫かな」と不安になってしまうママも多いです。

とくに0歳児は泣いていることも多いので、機嫌の良いときにたくさん遊んであげるとよいでしょう。そこで、意思の疎通がまだまだこれからの0歳児と、どういう遊びをしたら良いのか悩んでいるママに向けて、具体的な遊び方や注意点をご紹介します。

ママとの遊びは、0歳児の成長にとってとても大切な経験になります。ぜひ参考にして、日々の暮らしに取り入れてみてください。

この記事でわかること

  • 0歳児の成長の特徴
  • 0歳児がよろこぶ遊び
  • 0歳児と遊ぶ際の注意点

0歳児の成長の特徴は?

赤ちゃんは生まれてからの1ヵ月は「新生児期」といわれています。この時期は、ママも出産前の体調に少しずつ戻す期間になりますが、赤ちゃんは全力で泣いて、暑い・寒い・お腹が空いた・お尻が気持ち悪いなどを伝えます。「不快」なことをママやパパに取り除いてもらうことで「心地よい」という感情が芽生えます。

生後4~5ヵ月くらいになると、首がすわってきます。
うつ伏せになったときに、一生懸命首を持ち上げようとすると、そろそろ首がすわるサインです。首がすわらないからといって不安に思うことはありません。赤ちゃんは人それぞれ成長段階が違います。

うつ伏せでの遊びをたくさん取り入れて、赤ちゃんと楽しみながら成長を見守りましょう。

また、首がすわってくると「寝返り」が始まります。寝返りが途中までしかできずに泣いて助けを求めることもあるでしょう。この時期以降は、寝かせているときも目を離さず見守る必要があります。

生後6ヵ月頃くらいには、「お座り」をし始めます。
いつの間にかちょこんと座っていてびっくりすることもあるでしょう。始めは、後ろにひっくり返ってしまうことが多いので、赤ちゃんの後ろに枕やクッションを置いたり、バンボなどに座らせておいたりすると事故防止になります。

生後8ヵ月を過ぎると、「ハイハイ」し始め、9ヵ月になると「つかまり立ち」をするでしょう。
この頃になると、赤ちゃんの意思も強くなり、気になるものを手に取ることもあり、ますます目が離せなくなります。また、ハイハイやつかまり立ちで筋肉が付いてくると、「つたい歩き」が始まるので、歩けるようになるまでもう少しのところまで成長します。

また身体的な成長のほかにも、精神的にも急激に発達する時期です。泣いて不快感を訴えるところから安心感を得ることで、言葉の発達にも繋がります。赤ちゃんにたくさん話しかけることが大切です。

発達段階に応じて伸ばしてあげると良いことや、気を付けることが違うのがわかるね♪

0歳児がよろこぶ遊び方4パターン

身体的にも精神的にも大きく成長する0歳児の発達を育むためには、発達に合わせた遊びを日々の生活に取り入れることが必要不可欠です。

では、どのような働きかけをしたらよいのか、またどのような遊びを取り入れたらよいのか、詳しくご紹介します。

0ヵ月~3ヵ月

新生児のときは、赤ちゃんは1日の半分以上は寝ています。パパやママの顔はぼんやりと見えるくらいの視力しかありませんが、起きている時間にたくさん声をかけてスキンシップを取るようにしましょう。
この時期特有の「原始反射」を利用して、手のひらをツンツンしたり、赤ちゃんと向かい合わせにして口を開けたり舌を出したりすると真似っこしてくれるでしょう。

生後2ヵ月のときは優しく揺らしたてあげたり、こちょこちょ遊びをしたりするのがおすすめです。
赤ちゃんの全身を少しずつこちょこちょすることで、赤ちゃんもリラックスします。また、足の裏のマッサージをすると運動能力を高め、脳への刺激に繋がります。

生後3ヵ月では、ママも少しずつ赤ちゃんとの生活に慣れてくるころです。音の出るおもちゃや音楽に合わせて歌を歌ったりするとよいでしょう。
握りやすいリング状のおもちゃは、赤ちゃんも楽しく遊べます。また、身体のあらゆる部分を触りながら「おでこ見つけた!」と言葉で伝えながら遊びましょう。赤ちゃんも体の感覚を楽しみながらスキンシップで心の安定を図ります。

0ヵ月~3ヵ月おススメの遊び方

  • 手のひらマッサージ遊び
    赤ちゃんの手のひらを優しくマッサージします。マッサージをすることで触覚を刺激し、親子のスキンシップを深めることができます。「ぎゅー」「ぱっ」と声をかけながら行うと、赤ちゃんが声の響きにも興味を持ちます。
  • 視線を追わせるおもちゃ遊び
    カラフルなおもちゃや顔のイラストを赤ちゃんの目の前でゆっくり動かします。赤ちゃんが目で追うことで視覚が鍛えられ、集中力も育まれます。
  • 優しい歌や音の刺激遊び
    赤ちゃんに優しい歌を歌ったり、オルゴール音楽を聴かせながら身体を優しく揺らします。心地よい音が赤ちゃんのリラックスにつながり、音への興味を育てます。
  • 表情真似っこ遊び
    赤ちゃんと向かい合い、大きく口を開けたり、笑顔を見せたりして表情を作ります。赤ちゃんが真似をしようとすると、表情筋が鍛えられ、コミュニケーションの第一歩となります。

4ヵ月~6ヵ月

生後4ヵ月のときには、首が座っていればうつ伏せ寝遊びがおすすめです。
舐めても問題ないおもちゃを赤ちゃんの前に置くと、手足をバタバタさせながらおもちゃを取ったり舐めたりします。歯固めを渡すと、よだれを出しながらたくさん「カミカミ」するでしょう。

生後5ヵ月では、赤ちゃんをママやパパの膝に座らせて、一緒に身体を左右に揺らしながら電車ごっこやバスごっこをすると、とても喜びます。
バスや電車のテレビを観ながらやると、より臨場感があり楽しめます。音楽に合わせて身体を動かすことで、リズム感がつきやすく情緒豊かになります。

生後6ヵ月になると、おすわりができるようになってきます。
両手で手をパチパチたたく遊びや、「高い高い」などダイナミックな遊びを取り入れるとよいでしょう。また、家族以外のお友達や動物などと関わる機会を増やすと言葉の発達が促され、喜怒哀楽などの感情も表現できるようになります。

4ヵ月~6ヵ月のおススメの遊び方

  • うつ伏せでの音の出るおもちゃ遊び
    赤ちゃんをうつ伏せにして、目の前に音が出るおもちゃを置きます。手足をバタバタさせながらおもちゃに手を伸ばし、掴む動作を楽しむことで全身の筋力と手先の器用さを育てます。
  • 膝の上で電車ごっこ
    赤ちゃんを膝の上に座らせ、「シュッシュッポッポ」と声を出しながら身体を左右に揺らします。バランス感覚を鍛えながら、親子で楽しい時間を共有できます。
  • カラフルな布を使ったいないいないばあ遊び
    柔らかい布を赤ちゃんの顔の前にかけて隠し、「いないいないばあ」と顔を見せる遊びです。赤ちゃんの好奇心を刺激し、視覚と親子のやり取りを楽しめます。
  • 手を使ったリズム遊び
    赤ちゃんの両手を優しく握り、一緒に「パチパチ」や「トントン」とリズムをとります。音楽を流しながら行うと、リズム感や音への興味を育むことができます。

7ヵ月~9ヵ月

生後7ヵ月になると、赤ちゃんは手を使った遊びができるようになります。
積み木を並べたり触ったりする遊びがおすすめです。最初から積み上げることは難しいので、一緒に並べて遊んだり、ママが積み上げて見本を見せてあげるとよいでしょう。

生後8か月になると、手先がとても器用になるので「つかむ」「はなす」「握る」などの遊びを取り入れることをおすすめします。
真似っこ遊びも喜ぶ時期なので、ママやパパと向かい合わせに座り手遊びをしてみましょう。室内でもボールころがしやママやパパのところまで「よーいどん」をすると運動能力が鍛えられます。

生後9か月ころには、つかまり立ちをする赤ちゃんも増えてきます。
ハイハイで鬼ごっこをしたり、ママやパパがトンネルになりトンネルくぐりをするのも楽しめます。外遊びでは、公園でブランコに乗り、一緒に滑り台や砂場遊びなどで刺激を与えるのもよいでしょう。

7ヵ月~9ヵ月おススメの遊び方

  • 積み木での手先遊び
    赤ちゃんと一緒に積み木を使って遊びます。並べたり触ったりすることで手先の器用さを養います。崩す動作も楽しく、原因と結果を学ぶよい機会となります。
  • カラフルな布やタオルで触覚遊び
    異なる素材や質感の布やタオルを用意し、赤ちゃんに触らせたり、体に軽くかけたりします。「ふわふわ」「つるつる」と声をかけながら、触覚を刺激することで興味を引き出します。
  • タッチで音が出る楽器遊び
    赤ちゃん用の軽い楽器(タンバリンやシェイカーなど)を渡して自由に叩いたり振ったりさせます。音が出ることで喜び、手の動きをコントロールする力を養えます。
  • 簡単な仕掛けのある絵本で遊ぶ
    赤ちゃん向けの仕掛け絵本を一緒に開きます。「ここをめくると何が出てくるかな?」と声をかけながら、めくる動作をサポートします。手先の発達と好奇心を刺激する遊びです。

10ヵ月~12ヵ月

生後10ヵ月を過ぎたら、全身を使った遊びを取り入れることをおすすめします。
天気のよい日は外遊びを多く取り入れましょう。公園でお友達と遊ぶことで協調性も少しずつ育まれます。室内では風船遊びをすることで、固形のおもちゃとは違った感触に触れることができます。

生後11ヵ月では、簡単な言葉がわかるようになるので「絵本の読み聞かせ」をたくさんしてあげましょう。
また、外でシャボン玉をしたり「いないいないばぁ」をしたりなど、視覚や聴覚などへさまざまな刺激を与えるとよいでしょう。

生後12か月になると、一人歩きが始まるので行動範囲が広がります。
ママも目を離せなくなるでしょう。引っ張って歩くおもちゃは、どんどん歩く好奇心が生まれるのでおすすめです。また、パズルや積み木を積み上げる遊びは、脳の発達を促します。言葉も急激に発達しますので、たくさん話しかけるようにしましょう。

10ヵ月~12ヵ月おススメの遊び方

  • 絵本の読み聞かせと指さし遊び
    赤ちゃんが興味を示す絵本を読みながら、「ここは何かな?」と声をかけ、指さしを促します。赤ちゃんが指さしを真似しながら言葉への興味を深め、コミュニケーション力を育てます。
  • 風船遊びとバランス感覚を育てる動き遊び
    風船を軽く投げたり弾ませたりする遊びで、赤ちゃんが風船を追いかけます。手足を使った全身運動とバランス感覚を鍛える効果があります。
  • 押し車や歩行補助器具での冒険遊び
    歩き始める赤ちゃんには、押し車や歩行補助器具を使った遊びがおすすめです。移動することで行動範囲が広がり、自信を持って歩行を練習できます。
  • パズルや形合わせ遊び
    簡単な形合わせパズルを使って、形を認識しながら手先を使う練習をします。ピースをはめたり外したりする動作は集中力を高め、脳の発達を促します。

0歳児と遊ぶ際の注意点は?

0歳児の遊び方についてご紹介しましたが、0歳児は急激なスピードで発達をするので目を離せず危険なことも多々あります。そこで、遊ぶ際の注意点をご紹介します。

安全面に気を付ける

0歳児は、とくに安全面に気を付けることが大切です。たとえば、目についたものや手に取ったものをとりあえず口に入れてしまうので、飲み込まないように注意する必要があります。とくに、口に入る小さなおもちゃは高いところに置いたり、遊ぶときは必ず目を離さないようにしましょう。

また、お友達と一緒に遊ぶようになった際は、お友達の髪の毛を引っ張ったり、押したりしてしまうこともあります。ママ同士でおしゃべりに夢中になっているときに起こることでもあるので、お友達にケガをさせないようにしっかりと見守りましょう。

こまめに休憩を取る

0歳児はまだまだ体力がありません。遊べても30分~1時間が限界ですので、こまめに休憩を取りながら遊ぶようにしましょう。特に、遊びに夢中になると水分補給を忘れてしまったり、休憩をし忘れたりしてしまうので、ママやパパが時間を気にしながら上手に休憩を促すことが大切です。

また、規則正しい生活をすることで赤ちゃんの情緒の安定にもつながります。0歳児は眠ることも多いですが、毎日ある程度の時間管理をすることも必要です。赤ちゃんが何時ごろに眠くなるのか、日々の様子を見ていつも起きている時間に遊びを取り入れて同じ時間に遊ぶようにしましょう。

スキンシップをたくさん取る

0歳児はとくにスキンシップをたくさんとることで、安心感を得て情緒が安定します。意思疎通が難しい時期でもあるので、ママやパパと遊びを通してたくさん触れ合うことが大切です。幸せホルモンがたくさん分泌されて、愛情深くとても優しい子になれる可能性が高まります。

ママは夜間時の授乳や夜泣きで眠れず、日中に疲れてしまうこともあるでしょう。日中眠いときは、赤ちゃんと一緒にお昼寝をすることも赤ちゃんとの大事なスキンシップです。ママが疲れてしまうと余裕がなくなり、余計に夜泣きをしてしまうこともあります。無理はせず、休むときは休んでリフレッシュすることが何より大切です。

環境を整える

0歳児の赤ちゃんは、ときにママやパパが想像しないようなことをします。ハイハイするようになると、洗濯場まで行って洗濯ネットを被っていることもあります。気づいたらキッチンの収納箱から調味料を出してしまうこともあるでしょう。

危ないものは手の届かないところに置くようにしましょう。また、テーブルの角やテレビ台の角などにガードを付けたり、ベッドやキッチンに柵を付けるなど、赤ちゃんが快適に過ごせる環境を整えることが大切です。

また、赤ちゃんは転倒することも多々あり、ママは泣き声で気づくこともあります。予想外の動きをするので、赤ちゃんを事前に守ることで安心して楽しい時間を過ごしましょう。

まとめ:0歳児との楽しい時間を過ごすために

0歳児との遊び方がわからない…具体的な遊び方や注意点」について、ご紹介しました。0歳児の育児は、長いようで過ぎてみれば本当にあっという間です。数年経って当時の写真や動画を見返すと、あの時は毎日必死だったけれど「可愛い時期に戻りたい!」と思うほどとても貴重な時期でもあります。

0歳児の遊び方は、発達の段階に合わせて新しい遊びを取り入れることが大切です。さまざまなものに触れることで視覚・聴覚などの五感に刺激を与え、全身を動かす遊びを取り入れると赤ちゃんもママも楽しく過ごせるでしょう。

また、スキンシップを多く図ると赤ちゃんの情緒の安定につながり、優しい子に育つ傾向があります。この頃のママやパパとの心と身体のつながりは、赤ちゃんの成長に大きく関係します。ただし無理は禁物です。辛くなったら両親や親戚、友人などにも頼り、ママが一人で抱え込まずママ自身が楽しく過ごすことが何より大切です。

この記事でご紹介した遊びを参考にしていただきながら、安全面に配慮して、ママも赤ちゃんも楽しく過ごせる環境作りをし、0歳児という貴重な時期を楽しみましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #0歳 #赤ちゃん #遊び おすすめ

「遊び・遊び方」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/905f6ddaa5a643a7864c5d26ddc67255/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%92%E4%BF%83%E3%81%99%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BE%8B.jpg
言葉の発達

言葉の発達を促す遊びの例|発語を引き出す年齢別トレーニングとおもちゃ

「うちの子、言葉が遅いかも…」そんな風に悩んでいるママやパパへ。この記事では、お子様の言葉の発達を促すための遊びやトレーニングを年齢別に詳しくご紹介します。発語を促すおもちゃ選びのポイントや、ご家庭で簡単にできる療育のアイデアも満載です。遊びを通して、お子様の言葉の成長をサポートしませんか?専門的な知識に基づいた情報を分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。親子で楽しみながら、お子様の成長を見守っていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg
遊び・遊び方

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/091e57e94df54e66a5ce1c8f5fecf936/img01.jpg
3歳~6歳の育児

外遊びで心も体も健康に育てる

お子さまは外遊びをしていますか?子どもの外遊びにはたくさんのメリットがあります。暑すぎたり、大雨が続く日もありますが、天気のいい日にはどんどん外に出て遊びましょう!今回は、外遊びのメリットと年齢別の遊びをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6cda1cff434f4a2d8c85342f0fb23ea9/img01.jpg
3歳~6歳の育児

お絵描きで脳育しよう! ~子どもがお絵描きをすることのメリットや親の心構えを紹介~

子どもの頃、ノートや教科書のすきまに落書きをしたことはないでしょうか。お絵描きって楽しかったですよね。実は、お絵描きをすることで脳を鍛えられるって知っていましたか? なぜ絵を描くことで脳を鍛えられるのか。その仕組みとポイントをお伝えします。お父さん、お母さんもお子さまと一緒に脳トレしましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae60605965f844a28808d75199e3827d/img01.jpg
3歳~6歳の育児

3~6歳児の室内遊び:簡単な「実験」で好奇心の芽を育てよう

 3歳くらいになると、「なんで?」と聞いてくることが多くなります。それは、知能が発達してきた証拠。子どもが身の回りのことに興味を持ち始めたタイミングで、さまざまな体験をさせてあげることが大切です。今回は、自宅で簡単にできる実験を年齢別にご紹介します。お父さん、お母さんも一緒に楽しみながら、たくさんの発見をさせてあげましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/33fb7379381744aa9a5f1aa3ceb981f9/img01.jpg
3歳~6歳の育児

雨の日も!【年齢別】室内でもできる運動遊び

雨や暑さが続くと、外に出るのが億劫になってしまいますよね。でも、おうちの中でゴロゴロテレビを見ているだけではお子さまのエネルギーを発散できなくて、夜なかなか寝てくれません。お絵描きも、粘土遊びももう飽きた。つまんない!となってしまったら、おうちの中で体を動かして遊びましょう。ストレスも発散できて、体力もつき、夜もしっかり寝てくれる。3~6歳児向けの一石三鳥の室内遊びをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55b89dbe0756450b9990dde71993ecb2/img01%20(14).jpg
その他

【0~3歳まで年齢別】子どもの室内遊びの方法とメリットをご紹介

天候や体調などの関係で、室内遊びが多くなってしまう時もありますよね。動画を見たり、お気に入りのおもちゃで遊んだりと楽しく過ごす方法はあるものの「ずっと室内で遊んでいてもいいのかな」と心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、室内でできる遊びとそのメリットを0〜3歳まで年齢別にご紹介します。実は、室内遊びも子どもの成長にとっては欠かせない大切な経験です。この記事を参考に、日常の遊びにプラスで取り入れてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/90da52f49c4d4d7282f55995c8b92465/%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%80%8C%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%93%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%80%8D%E3%80%81.jpg
1歳~3歳の育児

大切な「ごっこ遊び」、2種類のおままごとの遊び方について

子どもはだいたい1~2歳から「ごっこ遊び」を始めるものです。この「ごっこ遊び」は、想像力や表現力、言葉の発達など子どもの成長にとって非常に重要であるといわれています。この記事では特にごっこ遊びの典型である「おままごと遊び」に特化して、年齢ごとの「おままごと遊び」の特徴と、「おままごと遊び」をつうじて伸ばせる子どもの能力について、具体例をまじえながら解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7b9eab319c19455995668b1eb6b1827b/img01.jpg
1歳~3歳の育児

【年齢別】幼児期の「遊び」のみちすじ~「ごっこ遊び」など必要な遊びとは~

子どもの「遊び」について、様々な意見を目にすることが増えています。近年では、コロナ禍での子どもの遊びの機会の減少や、騒音などの問題による自由に遊べるスペースの縮小など、どちらかというとネガティブなテーマで子どもの遊びについて取り上げられているニュースが多い印象です。いうまでもなく子どもにとっての「遊び」は勉強であり人生経験であり、子どもたちは遊びを通じて社会性や思いやりを身につけていきます。こちらのコラムでは、特に0歳から2歳の乳幼児期に必要な遊びの「みちすじ」と、その際に親として気をつけておくべき心がけについてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7fa97bd71f244962bbe0d07f143cc476/img01%20(5).jpg
1歳~3歳の育児

ごっこ遊びを通じて身につく力は?年齢別おすすめのごっこ遊びを紹介

子どもが好きな遊びのひとつが「ごっこ遊び」です。時代が変わっても無くなることのない、遊びの定番ともいえるごっこ遊びですが、実は子どもの成長にとって非常に大切な役割をもっていると言われています。今回はそんなごっこ遊びについて詳しく解説します。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9bc55e52ce3c468aaf2b6b7c5e03cfa6/0%E6%AD%B3%E3%81%A7%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%91%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A810%E9%81%B8.jpg
発達段階

0歳でやっておけばよかったこと10選|今大切な瞬間を後悔なく楽しもう!

「0歳って、あっという間だったな…」そんな風に思うママやパパは少なくありません。赤ちゃんの成長は本当に早く、日々新しい発見がある一方であっという間に過ぎてしまうので、ついつい「もっと〇〇しておけばよかった…」と後悔してしまうこともありますよね。この記事では、そんな後悔を少しでも減らせるように、多くの先輩ママ・パパの声を参考に、0歳でやっておけばよかったこと10選をご紹介します。ぜひ、この記事を参考に、赤ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/34a6b13e70584e848ae2c82067ff03c8/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%82%B2%E6%B3%95.jpg
赤ちゃんの育児

0歳からやっておきたい教育とは?幼児教育が大切な理由とおすすめの知育法

0歳からの教育が将来の学力や社会性に大きく影響することをご存じですか?赤ちゃんの頃から五感を刺激する遊びや優しく言葉をかけるだけで、子どもの成長を大きく後押しすることができるのです。この記事では、0歳から始める幼児教育の大切さや、具体的な遊びのアイデア、さらにモンテッソーリ教育を活用した知育遊びについて詳しくご紹介します。お子さまの可能性を引き出し、成長をサポートするヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d18c7ec515d3464d9dc51145cde71921/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BD%9C%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの歯ブラシデビューガイド|年齢別の選び方とおすすめアイテム

赤ちゃんの歯磨きデビュー、スムーズに進んでいますか?これからはじめて赤ちゃんの歯磨きをする方は、どんな歯ブラシを選べばいいの?いつから始めればいいの?と様々な疑問がわいてくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの月齢別に合わせた歯ブラシの選び方や安全に歯磨きをするためのコツをわかりやすく解説します。赤ちゃんの歯を守り、健やかな成長をサポートするために、ぜひ参考にしてください。さあ、一緒に赤ちゃんの歯磨きデビューを始めましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b24c610b705140bab638614d7c161666/%E4%BC%9D%E3%81%84%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
運動神経の発達

伝い歩きはいつから?平均時期やしない場合の練習法・安全対策

「うちの子、いつ頃伝い歩きを始めるのかな?」と、赤ちゃんの成長を心待ちにしているママやパパも多いのではないでしょうか。伝い歩きは、赤ちゃんが大きな成長を遂げる大切なステップです。今回は伝い歩きがいつ頃から始まるのか、平均的な時期やなかなか伝い歩きをしない場合の対策など気になる疑問を詳しく解説していきます。赤ちゃんの成長に合わせた安全なサポート方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。安心して赤ちゃんの成長を見守るための知識を得て、自信を持ってサポートできるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/04fe5d325a0b4cabbdd2fdc4576647b0/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E9%99%A4%E5%8E%BB%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%9F%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%8C%E3%82%93%E3%82%84%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの顔にほくろができるのはいつから?除去は可能?皮膚がんや予防法も解説

「赤ちゃんにほくろができたけれど大丈夫かな?」と心配しているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんに小さなほくろができるといつからできたのか、消えることはあるのか、皮膚がんのリスクはないのか、と様々な不安が頭をよぎることがあるでしょう。この記事では赤ちゃんのほくろについて、できる時期や種類、皮膚がんのリスクや予防方法までわかりやすく解説します。疑問を解消し安心して赤ちゃんの成長を見守れるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51038a25061a4d31a9bcc7a047b090f2/%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93%E7%B4%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%EF%BC%9F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
赤ちゃんの育児

抱っこ紐はいつからいつまで使う?卒業時期や妊娠中は使えるかを徹底解説!

抱っこ紐は、育児に欠かせないアイテムの一つですが、使用する期間や卒業のタイミングに迷う親御さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせて「いつから抱っこ紐を使うべきか?」や「どの時期まで使い続けられるのか?」といった悩みが生まれるのは当然のことです。また、妊娠中でも安全に使用できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、抱っこ紐を使い始める時期から卒業のタイミング、さらには妊娠中に使用できるかどうかについて解説し、多くの親御さんが抱えている疑問を解消します。抱っこ紐を卒業した後に使えるアイテムも紹介するので、育児がもっと快適になるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e3d6f6adb44e88b7610582deadf252/268.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1ヶ月の免疫と外出時間の目安や注意点も解説

赤ちゃんが生まれてから最初の外出は、親にとっても大きなイベントです。しかし、「いつから外出しても大丈夫なのか?」「生後1ヶ月の赤ちゃんでも外出できるのか?」といった疑問を持つ親は少なくありません。特に、赤ちゃんの免疫力や外出時間の目安については、しっかりと知っておきたいところです。この記事では、赤ちゃんとの外出が可能になる時期について、月齢ごとの外出時間の目安や注意点を解説します。さらに、赤ちゃんの健康を守りながら安心して外出を楽しむための情報も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/792a39e80ffb44019272e375cde70e27/266.jpg
子どもの睡眠

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?短い場合の影響や生活リズムを解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないため睡眠時間やパターンがバラバラです。「うちの子、睡眠時間は足りているのかな?」、「ずっと寝ているけど大丈夫?」など、気になることもあるのではないでしょうか。この記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの1日の睡眠時間の目安から夜間の過ごし方、睡眠時間が短い場合に与える影響や対策までを詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d6166e1d6e84dc4a2daaa283d37dd08/001.jpeg
子どもの睡眠

新生児の睡眠時間の目安とは?短い・長い場合の対策と快適な睡眠のポイント

「赤ちゃんが夜中に何度も起きてしまい、ぐっすり眠ってくれない…」そんな悩みを抱えているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ昼夜のリズムが整っていません。そのため、睡眠時間やパターンは個人差が大きく、どのくらいの時間が「普通」なのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、新生児の睡眠時間について、平均的な睡眠時間や睡眠パターン、睡眠時間が短い・長い場合の対策など、気になる疑問を詳しく解説していきます。また、新生児が快適に眠れるためのポイントもご紹介します。この記事を読めば、赤ちゃんの睡眠に関する不安が解消され、より快適な睡眠環境を整えることができるはずです。安心して赤ちゃんの健康をサポートできるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ec73ee8d3e884533b8767ff2fcec87b0/264.jpg
泣く・夜泣き

魔の三週目とは?赤ちゃんが泣く原因と対策、寝ない時の乗り切り方

魔の三週目とは、赤ちゃんが生後3週間を迎えた頃に突然訪れる、親にとって大変な時期を指します。赤ちゃんが泣き止まず、寝ないことで、親は不安やストレスを感じることが多いでしょう。この時期は、なぜ赤ちゃんがこんなに泣くのか、どのように対処すれば良いのか悩む親御さんも多いはずです。この記事では、魔の三週目の原因や、赤ちゃんが泣き止まない時の対処法、そしてこの期間を乗り切る方法についてご紹介します。この記事を読むことで、魔の三週目を乗り越えるためのヒントを得ることができ、さらに安心して育児に取り組めるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、赤ちゃんとの大切な時間をより楽しいものにしてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。