【時期別】親子で楽しめる0歳児遊びの種類や注意点を紹介

No.122更新日付:2025年7月9日

0歳児はまだまだ自分でできることが少ないため、「子どもと一緒にどのような遊びをしたらいいのか」と悩んでいる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では、親子で楽しめる0歳児の遊びの種類や注意点をご紹介します。0歳と一口にいっても、子どもの成長具合は月齢によって大きく違うため、時期別でおすすめの遊びをまとめました。子どもの成長に合わせた遊びをおこなうために、ぜひ参考にしてください。

【おねんね期】触れ合いや声掛けでスキンシップをとる

生後1〜4カ月ごろは、仰向けで転んで過ごすことが多いおねんね期です。少しずつ起きている時間が伸び、「アー」「クー」といった発声で快・不快を表現するようになります。

この時期には五感を育んだり、スキンシップを楽しんだりするのがおすすめです。赤ちゃんの皮膚に触れることは、感覚に刺激を与えるだけでなく情緒の安定にもつながるからです。

ここからは、おねんね期におすすめの遊びを3つご紹介します。

みーつけた!

みーつけた!は、声をかけながら赤ちゃんの体に触れる遊びです。「かわいいお顔、みーつけた!」「かわいいお鼻、みーつけた!」と、優しく歌うように語りかけながら触ってあげてください。

追視ができるようになってきたら、マラカスやでんでん太鼓など音の出るおもちゃを使って遊ぶのもおすすめです。目の前で音を鳴らしながら、上下左右にゆっくり動かしましょう。音が鳴っている方を向いた時は、「見つけたね」など気持ちを代弁するような声をかけてあげるとよいです。

手足で音を鳴らそう

目線だけでなく顔も動かせるようになってきたら、赤ちゃん自身の手足に音の鳴るおもちゃを付けて遊ぶのも楽しめるでしょう。自分の手足を動かすたびに音が聞こえるため、「なんだろう?」と体や物に興味を持ったり、手足を動かす意欲が湧いたりします。

また保護者が赤ちゃんの近くで両手を叩き、音を出すのもよいでしょう。上下左右に動かして音を出すと、赤ちゃんが音の聞こえる方を見てくれます。

この時に気をつけたいポイントは、手を強く叩きすぎないことです。赤ちゃんが音や風圧で驚いてしまい、目を閉じたり恐怖を感じたりしてしまう恐れがあります。力加減に気をつけ、追視できた時には「見つけたね」「こっちにあったね」など優しく声をかけてあげてください。

ラララぞうきん

ラララぞうきんは、保護者と赤ちゃんがスキンシップを楽しむ触れ合い遊びです。雑巾がけをするような歌詞になっているため、それに合わせて人差し指で赤ちゃんの体をツンツンしたり、足をバタバタさせたりします。

またラララぞうきんの真似をして、「○○ちゃんのお洗濯をします〜!」と手足のマッサージや軽く足を伸ばしたり縮めたりする運動をしてもよいでしょう。

気をつけたいポイントは、強く押したり引いたりしないことと、無理やり動かさないことです。痛くないように配慮しながら優しく触れてあげてください。

【寝返り期】体全体を動かすような遊びをしてみる

生後4カ月ごろの寝返り期は、首が座る、うつぶせの姿勢で周りを見るなど体の成長が見られる時期です。興味を引くものに手を伸ばそうとしたり、音が聞こえてくる方を向いてじっくり聞いたりする姿が見られるでしょう。

ここからは、寝返り期にぴったりな体全体を動かす遊びをご紹介します。

らっこの親子

らっこの親子は、保護者と赤ちゃんが密着して楽しむ触れ合い遊びです。らっこのように保護者のお腹の上にうつ伏せで赤ちゃんを寝かせ、「波がきました、ざぶん、ざぶん!」と声をかけながら体を左右に揺らします。

遊ぶ際には、らっこ以外の物に例えても構いません。例えば、赤ちゃんが船に乗っているとし、「小さな波がきました」と少し揺らしたり、「次は大きな波がやってきました」と大きく揺らしたりするのもよいでしょう。赤ちゃんはバランスを取ろうと体に力を入れるため、遊びを通して体全体の筋肉を鍛えられます。

気を付けるポイントは、しっかり支えて安定した姿勢で行うことです。体勢が不安定すぎると、赤ちゃんが不安になってしまいます。また、ブローチやネックレスなどの引っかかりやすい物や誤飲する恐れのある物は、事前に外しておきましょう。

バスに乗って

バスに乗っては、保護者の膝に赤ちゃんを乗せておこなう触れ合い遊びです。「右に曲がります」と言って体を右に傾けたり、「デコボコ道です」と上下に動かしたりします。曲に合わせておこなうのもいいですが、赤ちゃんの様子に合わせてゆったりと楽しむのもおすすめです。

赤ちゃんだけで体のバランスをとるのは難しいため、保護者が両脇をしっかり支えてあげましょう。

ボール遊び

お外遊びをしたい場合は、ボール遊びがおすすめです。赤ちゃんに向かって「どうぞ」と手渡したり、ゆっくり転がしたりしてみましょう。興味が出てくると自分で取ろうと手を伸ばしたり、保護者に渡そうとしたりする行動が見られるようになります。

ボール遊びのメリットは、周囲の物に興味を持つだけではありません。体の使い方を学べるため、ボールを追いかけられるようになるなど運動能力を伸ばす効果も期待できます。

なおボールを取ろうとして体勢を崩す可能性もあるため、芝の上を選んだり柔らかいシートを敷いたりし、ケガしないよう注意してあげましょう。また大きく硬いボールは赤ちゃんの力では握りにくくなってしまいます。手の大きさを考慮し、小さめの柔らかいボールを選んであげてください。

【お座り期】自然とたくさん触れ合う

生後6カ月ごろからのお座り期には、安定したお座りができるようになったり、興味のあるものをつかもうと能動的な動きが増えたりします。周囲への興味、関心がより高まる時期のため、自然とたくさん触れ合いましょう。

ここからは、お座り期におすすめの遊びを3つご紹介します。

お水パシャパシャ

お水パシャパシャは、水面を触ったり叩いたりして水の感覚を楽しむ遊びです。桶やタライに水を張り、お座りした状態で触れるようにしましょう。またバケツやジョウロなどを用意しておけば、すくったりこぼしたりと遊びの幅も広がります。

初めのうちは、慣れない水にびっくりしてしまう子もいます。いきなり頭や顔にかけたりせず、触感や冷たさを楽しむことから始めましょう。

砂場で土いじり

砂場遊びは、子どもにとって多くのメリットがある遊びです。例えば、感覚や運動能力を育てたり、友達と一緒に遊ぶことで社会性や協調性が身についたりします。

0歳児の場合は、まず砂の触感になれることが大切です。保護者が率先して触れ、山を作るなどと見本を見せて、興味が持てるよう砂場遊びに誘いましょう。初めは砂に抵抗感がある子もいますが、無理に触らせる必要はありません。

遊び中は、砂のついた手を口に入れないよう注意して見守ってあげてください。

段ボールカー

赤ちゃんがしっかり座れるようになったら、段ボールカーがおすすめです。段ボールカーとは、段ボールで作った車にヒモを取り付け、保護者が引っ張って動かす遊びです。動きに合わせてバランスを取ろうとするため、赤ちゃんは体の使い方を学べます。

車に見立てて段ボールの外側を装飾したりハンドルを作ったりすると、子どももより楽しめるでしょう。

遊ぶ際の注意点は、ヒモを上方向に引っ張らないようにすることです。上に引っ張りすぎると段ボールカーが浮いてしまい、乗っている赤ちゃんが後ろに転倒してしまう恐れがあります。保護者はなるべく体勢を低くし、床と並行となる方向をイメージしてヒモを引きましょう。

【ハイハイ・たっち期】楽しみながら体を動かす

生後9カ月ごろからハイハイ・たっち期に入り、ハイハイやつかまり立ちをする姿が見られます。興味のある物に向かって自ら動けるようになるため、行動範囲が広がります。この時期には、体を動かすことを楽しめる遊びを取り入れていきましょう。

ここからは、ハイハイ・たっち期におすすめの遊びをご紹介します。

ハイハイ山登り

ハイハイ山登りは、布団やマットで作った坂道を登り降りする遊びです。赤ちゃんが進む先に人形やボールを置いておくと、進む方向を誘導できるでしょう。

遊びの際の注意点は、床やマットにケガや誤飲の原因となるものが付着していないかしっかり確認することです。また傾斜の角度が急すぎると落下する恐れがあるため、緩やかな坂にし、近くで見守れるようにしておくことも大切です。

段ボールトンネル

ハイハイが上手になってきたら、段ボールトンネルがおすすめです。いくつかつなげてトンネルの形にするだけでなく、穴を開けて窓を作り、トンネルの途中で外が見えるようにするとより盛り上がります。

赤ちゃんが途中で止まってしまった場合は、出口側から音のなるおもちゃで呼びかけたり、大好きなおもちゃを用意したりすると再び進み始めてくれるでしょう。

トンネルを準備する際は、尖った部分が残らないよう注意が必要です。尖っていたり擦れたりしそうな部分があれば、ガムテープで覆っておくなどの対策を行いましょう。

段ボールを置く広さがなければ、フラフープなどでトンネル遊びをするのもおすすめです。

0歳遊びの注意点

0歳は、自分で安全面に配慮するのはまだまだ難しい年齢です。そのため遊ぶ際は、保護者が安全な環境を用意してあげることが大切です。

ここからは、0歳児の遊びにおける注意点についてご説明します。

誤飲に気を付ける

0歳児は、手に持ったものや近くにあるものを何でも口に入れようとします。口に入れて良いものかどうかの判断はできないため、保護者がしっかり見守りましょう。

口に入れると危ないものはもちろん、小さなパーツが使われているおもちゃなど誤飲につながる恐れがあるものは避けた方がいいでしょう。また、子どもによってはアレルギーに関係するものもあります。虫や食べ物など、アレルギーの原因となるものが遊び場にないかも事前にチェックしておきましょう。

こまめに休憩をとる

0歳児は、まだ十分な体力がありません。長時間の遊びは体に負担がかかってしまうため、遊び中はこまめに休憩をとりましょう。

また体力は、日によって変わります。その日の体調や遊びの様子に合わせて、遊びの時間を調整してあげてください。

それに加え、室内の温度や湿度、外遊びの時間は、時期に応じた配慮が大切です。暑い夏場は室内でも熱中症になる恐れがあるため、こまめに水分補給を促してあげましょう。

赤ちゃんとたくさん触れ合ってコミュニケーションを深めよう

0歳は、成長が目覚ましい時期です。月齢によってできることや楽しめる遊びが大きく変化していくため、成長に合う遊びを取り入れてあげましょう。

特別なおもちゃがなくても問題ありません。自然や保護者との触れ合い遊びを通して、五感や体の使い方、周囲への興味・関心を育むことができます。

遊ぶ際には、誤飲する恐れのあるものを避けましょう。また安定した姿勢を保つことが難しいため、バランスを崩しても危なくないようマットを敷くなど、周囲の環境にも配慮しましょう。

赤ちゃんとの遊び方にお悩みでしたら、本記事で紹介した遊びをぜひ実践してみてください。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「遊び・遊び方」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7e12aa56ea774077923735ccebb603a1/%E7%9F%A5%E8%82%B2%E3%81%AF0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%E8%84%B3%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

知育は0歳から始めよう!脳の発達をサポートする遊びとおもちゃを解説

生後数か月の赤ちゃんには、まだ何も教えられないと思っていませんか?実は0歳の赤ちゃんにも“学び”の芽はあり、乳児期の刺激や学びの環境が、その後の発達に大きく関係することが明らかになっています。中でも注目されているのが「知育」です。知育は、脳の成長が著しい乳児期にこそ取り入れたい取り組みのひとつです。この記事では、なぜ0歳からの知育が大切なのか、そして家庭でできる簡単な遊びやおもちゃの選び方、月齢ごとの発達に応じた知育ポイントまで具体的にわかりやすく解説。幼児教室など専門機関の活用法についても紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f6fc7d5611914110b01880f36125e864/0%E6%AD%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E7%B5%B5%E6%9C%AC10%E9%81%B8%E3%81%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C.png

0歳におすすめ絵本10選と読み聞かせのコツと効果

0歳の赤ちゃんに絵本なんてまだ早いのでは?と思うかもしれません。しかし、実は生まれたばかりの赤ちゃんにも、絵本の読み聞かせは大きな意味があります。絵本の読み聞かせは視覚や聴覚を刺激することで脳の発達を促すだけでなく、言葉や感情を育む第一歩にもなるのです。この記事では、0歳の赤ちゃんにぴったりな絵本を厳選して10冊ご紹介します。さらに効果的な読み聞かせのコツや赤ちゃんの反応を引き出す絵本の選び方もあわせて解説!出産祝いに何を贈るか迷っている方や、毎日の育児に絵本を取り入れたい新米ママ・パパにも役立つ内容になっています。赤ちゃんとの絵本時間を、もっと楽しく、もっと意味あるものにしたい方はぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/905f6ddaa5a643a7864c5d26ddc67255/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%92%E4%BF%83%E3%81%99%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%AE%E4%BE%8B.jpg

言葉の発達を促す遊びの例|発語を引き出す年齢別トレーニングとおもちゃ

「うちの子、言葉が遅いかも…」そんな風に悩んでいるママやパパへ。この記事では、お子様の言葉の発達を促すための遊びやトレーニングを年齢別に詳しくご紹介します。発語を促すおもちゃ選びのポイントや、ご家庭で簡単にできる療育のアイデアも満載です。遊びを通して、お子様の言葉の成長をサポートしませんか?専門的な知識に基づいた情報を分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。親子で楽しみながら、お子様の成長を見守っていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/091e57e94df54e66a5ce1c8f5fecf936/img01.jpg

外遊びで心も体も健康に育てる

お子さまは外遊びをしていますか?子どもの外遊びにはたくさんのメリットがあります。暑すぎたり、大雨が続く日もありますが、天気のいい日にはどんどん外に出て遊びましょう!今回は、外遊びのメリットと年齢別の遊びをご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2961d53da32d48a8aabc9a8d621f20c5/%E3%81%8A%E7%B5%B5%E6%8F%8F%E3%81%8D%E3%81%A7%E8%84%B3%E8%82%B2%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81.jpg

お絵描きで脳育しよう! ~子どもがお絵描きをすることのメリットや親の心構えを紹介~

子どもの頃、ノートや教科書のすきまに落書きをしたことはないでしょうか。お絵描きって楽しかったですよね。実は、お絵描きをすることで脳を鍛えられるって知っていましたか? なぜ絵を描くことで脳を鍛えられるのか。その仕組みとポイントをお伝えします。お父さん、お母さんもお子さまと一緒に脳トレしましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae60605965f844a28808d75199e3827d/img01.jpg

3~6歳児の室内遊び:簡単な「実験」で好奇心の芽を育てよう

 3歳くらいになると、「なんで?」と聞いてくることが多くなります。それは、知能が発達してきた証拠。子どもが身の回りのことに興味を持ち始めたタイミングで、さまざまな体験をさせてあげることが大切です。今回は、自宅で簡単にできる実験を年齢別にご紹介します。お父さん、お母さんも一緒に楽しみながら、たくさんの発見をさせてあげましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/33fb7379381744aa9a5f1aa3ceb981f9/img01.jpg

雨の日も!【年齢別】室内でもできる運動遊び

雨や暑さが続くと、外に出るのが億劫になってしまいますよね。でも、おうちの中でゴロゴロテレビを見ているだけではお子さまのエネルギーを発散できなくて、夜なかなか寝てくれません。お絵描きも、粘土遊びももう飽きた。つまんない!となってしまったら、おうちの中で体を動かして遊びましょう。ストレスも発散できて、体力もつき、夜もしっかり寝てくれる。3~6歳児向けの一石三鳥の室内遊びをご紹介します。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。