子どもが幼稚園や保育園に行きたがらない…~「登園渋り」の理由と対処法を解説!~

No.176更新日付:2025年6月25日

忙しい朝、ごはんを作って、子どもを起こして、ごはんを食べさせて、後片付けをして、着替えや歯みがきをして、自分のお化粧をして、さあ幼稚園や保育園へ子どもを連れて行かなきゃ!という時に、急に子どもが「幼稚園行きたくないー!」とぐずって泣いて言うことを聞いてくれない…。

小さい子どもを持つ親ならば、多くの方が一度は経験したことがあるシーンではないでしょうか? 頻度は子どもによって違いますが、昨日まで元気に登園していた子どもが急に幼稚園や保育園に行きたがらなくなる「登園渋り」。こちらのコラムでは、なぜ「登園渋り」が起こるのか、その理由と対処法について解説していきます。参考にしていただけますと幸いです。

この記事でわかること

  • なぜ子どもの「登園渋り」が起きるのか
  • 子どもが幼稚園に行きたがらない場合の対処法
  • 子どもが幼稚園に行きたがらない場合にNGな対応

子どもの「登園渋り」はよくあること

先ほど「登園渋り」は子どもを持つ親ならば多くの方が経験しているとお伝えしましたが、「登園渋り」は実際によくある、ありふれた現象です。過半数の親御さんが大なり小なり子どもの「登園渋り」を経験しているとのアンケート結果を目にしたりします。

うちの子は特別に幼稚園が嫌い、と悲観したり焦ったりせず、だれもが一度は通る道と捉えて気楽に構えておくほうが、最終的に「登園渋り」がよくなるのも早かったりします。

登園渋り、心配な気持ちもわかるよ!でも、みんな一緒だよ。なぜ起こるのか、次に進んでみよう♪

なぜ子どもの「登園渋り」が起きるのか

そんなありふれた事である子どもの「登園渋り」ですが、子どもが幼稚園や保育園に行きたがらなくなるのにはいくつかの理由が考えられます。

  1. ママやパパと別れたくない
  2. 新しい環境に慣れていない
  3. 園で嫌なことがあった
  4. 体調がよくない
  5. 生活環境が変わった

1.ママやパパと別れたくない

当たり前といえば当たり前ですが、子どもが幼稚園に行きたくないもっともポピュラーな理由は、「ママやパパと一緒にいたい、離れたくない!」というものです。

幼稚園なら3歳の年少さんは、それまでずっとママと一緒に育ってきていたのに、いきなり新しい環境でしかもママと離れて過ごすことになります。「母子分離不安」と呼ばれ、子どもは新しい環境や新しい人々に不安を感じるものです。

母子分離不安については以下の記事で詳しく解説しています。

2.新しい環境に慣れていない

こちらも基本的に年少さんの頃によくみられる理由です。幼稚園は子どもにとって初めて集団生活であり、これまで過ごしてきたおうちとはルールや規則も異なります。新しい環境に慣れるまではどうしても時間がかかり、その間子どもは不安や緊張を感じながら過ごしています。

また、子どもが園に慣れたあとも、たとえばお盆休みのような長期休みの後は再び幼稚園の環境になじめなくなって「登園渋り」が起きたりします

3.園で嫌なことがあった

ある程度幼稚園や保育園に慣れてくると、園は新しい友達と出会える楽しい場になります。しかし、どうしても友達同士での争いやけんかは起きてしまうものです。

お友達におもちゃをとられた、けんかした、または先生に怒られたなど、幼稚園で嫌だと感じたことをきっかけに「登園渋り」が起きます。年少から年長にいたるまでこちらもよくある理由の一つかと思います。

嫌なことには上のようなわかりやすいことだけでなく、例えば外遊びが嫌い、工作が嫌いなど一般的には楽しいことがその子にとっては嫌ということもあります。後述しますが、何が嫌なのかしっかり聞いてあげることが大切です。

4.体調がよくない

子どもはまだ免疫力も弱く、ひんぱんに風邪をひきます。おなかを壊したり咳が出たりとわかりやすい症状がある時は親もすぐ気づきますが、いつの間にか発熱していて、しかも子どもはうまく体調が悪いことを伝えられないということも起こりがちです。

子どもが急に幼稚園や保育園に行きたがらなくなった時は、実は体調が悪いというシグナルの場合もありますので、親に思い当たるふしがない場合は、子どもの熱を測ったり体調を診てみることも大切です。

また、風邪だけでなく夜ふかしが続き寝不足の場合も子どもは登園を嫌がることが多いです。生活習慣についても見直してみましょう。

5.生活環境が変わった

先ほどは、園の環境に慣れていない時に登園渋りが起きがちとお伝えしましたが、逆に家庭の環境が大きく変わった時も子どもが登園を渋ることがあります。

親の仕事の関係で転勤した、生活が不規則で日々のルーティーンが整っていないなどの場合に、子どもが登園渋りを起こす場合があります。上述の寝不足もそうですが、子どもは規則正しい生活習慣を維持してあげることが心身の成長に大切です。可能な限り家族の生活習慣は安定したものにしてあげましょう。

子どもが幼稚園に行きたがらない場合の対処法

さて、子どもが「登園渋り」をする理由は、年齢や成長段階に応じていくつかあることをここまで見てきました。子どもが幼稚園に行きたがらない時は、以下の方法を試してみてください。

  1. なぜ行きたくないかの理由をしっかり聞いてあげる
  2. ポジティブな気持ちになれるように声がけする
  3. お気に入りの遊びをする、おもちゃを持っていく
  4. 生活習慣を整える
  5. 園の先生と連携する
  6. 思い切って休ませる

1.なぜ行きたくないかの理由をしっかり聞いてあげる

まずは、忙しい場合でも子どもの話を聞くようにしましょう。なぜ幼稚園に行きたくないのか、何が不安なのかを、子どもが自分の言葉で話せるように促してあげて、話を聞き終わったら「そうなんだね、だから行きたくないんだね」と、子どもの気持ちをまずは受け入れてあげるようにしましょう。

2.ポジティブな気持ちになれるように声がけする

行きたくない理由は様々だと思いますが、子どもの体調が悪い場合でない時は、まずは子どもの気持ちを受け入れたあと、「幼稚園に行くことで楽しいことが待っているよ」とポジティブな気持ちになれるように話してあげましょう。

たとえば、「お友達と楽しく遊べるよ」「大きな園庭でいっぱい走り回れるよ」「家にはないおもちゃで遊べるよ」など、幼稚園や保育園に行くことで得られる楽しい経験をリアルに伝えてあげることがポイントです。

ポジティブな声かけについては以下の記事で紹介しています。

3.お気に入りの遊びをする、おもちゃを持っていく

子どもが登園したがらない時は、子どもが落ち着けるように幼稚園に行く前に大好きな遊びをしてあげたり、登園の際にお気に入りのおもちゃや本、ぬいぐるみなどを持って出るのもよい方法です。

子どもが慣れ親しんでいることやものがそばにあることで、安心感が高まり登園しやすくなります。

4.生活習慣を整える

子どもが幼稚園に行きたがらない明確な理由がない場合、子どもの体調がよくない場合があることは前述のとおりです。特に風邪をひいていない場合は、生活リズムが乱れていて子どもの体心身の調がすぐれない場合があります。

朝起きる時間や、夕ご飯を食べてお風呂に入る時間など毎日のルーティーンを整えてあげることで、子どもの生活は安定し心身ともに落ち着いた状態になります。子どもは大人よりもずっと人生経験が少ないので、まだ予測して対応できることが少なく、不安定な生活はそれだけ子どもにとってストレスとなるのです。

5.園の先生と連携する

子どもが登園を渋る大きな理由の一つに、幼稚園や保育園の友達との間の問題や、何か嫌なことに遭遇したケースがあります。子どもが嫌がっている明確な理由がある場合は、先生に状況を話して伝えておくようにしましょう。

先生が状況を把握していれば適切に対処してくれる可能性が高まります。また、理由がいまいち見えない場合に先生に園での様子を聞いてみることも大切です。

先生に状況を説明しお任せした場合は、子どもを預けた後はすぐにその場を離れるようにしましょう。

中途半端にいつまでも園の入り口にママがいると、子どもも気持ちの切り替えができなくなってしまいます。

6.思い切って休ませる

これまでにご説明した方法でも子どもの状況が変わらない場合は、思いきって1日だけ休ませてしまうのも一つの方法です。

ただしこの場合は、「ぐずれば休める」と子どもに誤った認識をさせないために、「今日は特別に一日だけお休みだよ」としっかり伝えるようにしましょう。

子どもが幼稚園に行きたがらない場合にNGな対応

これまでとは反対に、子どもが登園渋りをしている時にしてはいけないNGな対応についてもご説明します。

  1. 無理やり幼稚園に連れていく
  2. 周囲と比較する
  3. 罰を与えたり、頭ごなしに怒る

1.無理やり幼稚園に連れていく

子どもを無理に幼稚園に行かせることは避けましょう。無理やり何かをさせてしまうと、その対象が嫌なものとして子どもの心にインプットされてしまいます。「保育園=嫌な場所」となってしまい、ますます行くのを嫌がることにもなりかねません。

2.周囲と比較する

兄弟姉妹や他の子どもと比較することは、子どもの自尊心や自己肯定感を低下させてしまいます。「○○くんはちゃんと行くのに」みたいな言い回しは絶対にNGです。

3.罰を与えたり、頭ごなしに怒る

無理やり幼稚園に連れていくのと同様に、つい感情的になって怒鳴って怒ってしまったり何かしらの罰を与えたりすることも、ただいたずらに子どもに恐怖心や幼稚園への嫌悪感を植え付けるだけで、ポジティブな効果はありません。

「登園渋り」に関するよくある質問

「登園渋り」に関する相談でよくある質問をまとめました。(タップして回答内容を確認)

子どもの「登園渋り」が起きる理由には、「ママやパパと別れたくない」「新しい環境に慣れていない」「園で嫌なことがあった」「体調がよくない」「生活環境が変わった」といったものがあります。
子どもが幼稚園に行きたがらない場合の対処法には、「なぜ行きたくないかの理由をしっかり聞いてあげる」「ポジティブな気持ちになれるように声がけする」「お気に入りの遊びをする、おもちゃを持っていく」「生活習慣を整える」「園の先生と連携する」「思い切って休ませる」といった方法があります。
子どもが幼稚園に行きたがらない場合にNGな対応としては、「無理やり幼稚園に連れていく」「周囲と比較する」「罰を与えたり、頭ごなしに怒る」といった行為が挙げられます。これらは子どもの心にネガティブな影響を与え、問題を解決するどころか悪化させることがあります。

まとめ:「登園渋り」をするのには理由がある。まずは受け入れてあげよう

いかがでしたでしょうか?

子どもが幼稚園や保育園に行きたがらない時、本人が意識的であるにせよ、意識的には把握できていないにせよ、何かしらの理由があるものです。まずは、子どもが「行きたくない!」という気持ちを受け止めてあげるようにしましょう。

気持ちを受け入れられると、子どもも少しずつ落ち着いてきて、嫌な理由が見えてきたり、本人が落ち着いて登園する気持ちを取り戻してきたりします。

忙しい朝だと、つい親としてもイライラしてしまったりしがちですが、焦らず子どもの気持ちを尊重してあげましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #登園 #渋り #拒否 #原因 #対応

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。