子どもが幼稚園や保育園に行きたがらない…~「登園渋り」の理由と対処法を解説!~

No.176更新日付:2024年4月23日

忙しい朝、ごはんを作って、子どもを起こして、ごはんを食べさせて、後片付けをして、着替えや歯みがきをして、自分のお化粧をして、さあ幼稚園や保育園へ子どもを連れて行かなきゃ!という時に、急に子どもが「幼稚園行きたくないー!」とぐずって泣いて言うことを聞いてくれない…。

小さい子どもを持つ親ならば、多くの方が一度は経験したことがあるシーンではないでしょうか? 頻度は子どもによって違いますが、昨日まで元気に登園していた子どもが急に幼稚園や保育園に行きたがらなくなる「登園渋り」。こちらのコラムでは、なぜ「登園渋り」が起こるのか、その理由と対処法について解説していきます。参考にしていただけますと幸いです。

この記事でわかること

  • なぜ子どもの「登園渋り」が起きるのか
  • 子どもが幼稚園に行きたがらない場合の対処法
  • 子どもが幼稚園に行きたがらない場合にNGな対応

子どもの「登園渋り」はよくあること

先ほど「登園渋り」は子どもを持つ親ならば多くの方が経験しているとお伝えしましたが、「登園渋り」は実際によくある、ありふれた現象です。過半数の親御さんが大なり小なり子どもの「登園渋り」を経験しているとのアンケート結果を目にしたりします。

うちの子は特別に幼稚園が嫌い、と悲観したり焦ったりせず、だれもが一度は通る道と捉えて気楽に構えておくほうが、最終的に「登園渋り」がよくなるのも早かったりします。

登園渋り、心配な気持ちもわかるよ!でも、みんな一緒だよ。なぜ起こるのか、次に進んでみよう♪

なぜ子どもの「登園渋り」が起きるのか

そんなありふれた事である子どもの「登園渋り」ですが、子どもが幼稚園や保育園に行きたがらなくなるのにはいくつかの理由が考えられます。

  1. ママやパパと別れたくない
  2. 新しい環境に慣れていない
  3. 園で嫌なことがあった
  4. 体調がよくない
  5. 生活環境が変わった

1.ママやパパと別れたくない

当たり前といえば当たり前ですが、子どもが幼稚園に行きたくないもっともポピュラーな理由は、「ママやパパと一緒にいたい、離れたくない!」というものです。

幼稚園なら3歳の年少さんは、それまでずっとママと一緒に育ってきていたのに、いきなり新しい環境でしかもママと離れて過ごすことになります。「母子分離不安」と呼ばれ、子どもは新しい環境や新しい人々に不安を感じるものです。

母子分離不安については以下の記事で詳しく解説しています。

2.新しい環境に慣れていない

こちらも基本的に年少さんの頃によくみられる理由です。幼稚園は子どもにとって初めて集団生活であり、これまで過ごしてきたおうちとはルールや規則も異なります。新しい環境に慣れるまではどうしても時間がかかり、その間子どもは不安や緊張を感じながら過ごしています。

また、子どもが園に慣れたあとも、たとえばお盆休みのような長期休みの後は再び幼稚園の環境になじめなくなって「登園渋り」が起きたりします

3.園で嫌なことがあった

ある程度幼稚園や保育園に慣れてくると、園は新しい友達と出会える楽しい場になります。しかし、どうしても友達同士での争いやけんかは起きてしまうものです。

お友達におもちゃをとられた、けんかした、または先生に怒られたなど、幼稚園で嫌だと感じたことをきっかけに「登園渋り」が起きます。年少から年長にいたるまでこちらもよくある理由の一つかと思います。

嫌なことには上のようなわかりやすいことだけでなく、例えば外遊びが嫌い、工作が嫌いなど一般的には楽しいことがその子にとっては嫌ということもあります。後述しますが、何が嫌なのかしっかり聞いてあげることが大切です。

4.体調がよくない

子どもはまだ免疫力も弱く、ひんぱんに風邪をひきます。おなかを壊したり咳が出たりとわかりやすい症状がある時は親もすぐ気づきますが、いつの間にか発熱していて、しかも子どもはうまく体調が悪いことを伝えられないということも起こりがちです。

子どもが急に幼稚園や保育園に行きたがらなくなった時は、実は体調が悪いというシグナルの場合もありますので、親に思い当たるふしがない場合は、子どもの熱を測ったり体調を診てみることも大切です。

また、風邪だけでなく夜ふかしが続き寝不足の場合も子どもは登園を嫌がることが多いです。生活習慣についても見直してみましょう。

5.生活環境が変わった

先ほどは、園の環境に慣れていない時に登園渋りが起きがちとお伝えしましたが、逆に家庭の環境が大きく変わった時も子どもが登園を渋ることがあります。

親の仕事の関係で転勤した、生活が不規則で日々のルーティーンが整っていないなどの場合に、子どもが登園渋りを起こす場合があります。上述の寝不足もそうですが、子どもは規則正しい生活習慣を維持してあげることが心身の成長に大切です。可能な限り家族の生活習慣は安定したものにしてあげましょう。

子どもが幼稚園に行きたがらない場合の対処法

さて、子どもが「登園渋り」をする理由は、年齢や成長段階に応じていくつかあることをここまで見てきました。子どもが幼稚園に行きたがらない時は、以下の方法を試してみてください。

  1. なぜ行きたくないかの理由をしっかり聞いてあげる
  2. ポジティブな気持ちになれるように声がけする
  3. お気に入りの遊びをする、おもちゃを持っていく
  4. 生活習慣を整える
  5. 園の先生と連携する
  6. 思い切って休ませる

1.なぜ行きたくないかの理由をしっかり聞いてあげる

まずは、忙しい場合でも子どもの話を聞くようにしましょう。なぜ幼稚園に行きたくないのか、何が不安なのかを、子どもが自分の言葉で話せるように促してあげて、話を聞き終わったら「そうなんだね、だから行きたくないんだね」と、子どもの気持ちをまずは受け入れてあげるようにしましょう。

2.ポジティブな気持ちになれるように声がけする

行きたくない理由は様々だと思いますが、子どもの体調が悪い場合でない時は、まずは子どもの気持ちを受け入れたあと、「幼稚園に行くことで楽しいことが待っているよ」とポジティブな気持ちになれるように話してあげましょう。

たとえば、「お友達と楽しく遊べるよ」「大きな園庭でいっぱい走り回れるよ」「家にはないおもちゃで遊べるよ」など、幼稚園や保育園に行くことで得られる楽しい経験をリアルに伝えてあげることがポイントです。

ポジティブな声かけについては以下の記事で紹介しています。

3.お気に入りの遊びをする、おもちゃを持っていく

子どもが登園したがらない時は、子どもが落ち着けるように幼稚園に行く前に大好きな遊びをしてあげたり、登園の際にお気に入りのおもちゃや本、ぬいぐるみなどを持って出るのもよい方法です。

子どもが慣れ親しんでいることやものがそばにあることで、安心感が高まり登園しやすくなります。

4.生活習慣を整える

子どもが幼稚園に行きたがらない明確な理由がない場合、子どもの体調がよくない場合があることは前述のとおりです。特に風邪をひいていない場合は、生活リズムが乱れていて子どもの体心身の調がすぐれない場合があります。

朝起きる時間や、夕ご飯を食べてお風呂に入る時間など毎日のルーティーンを整えてあげることで、子どもの生活は安定し心身ともに落ち着いた状態になります。子どもは大人よりもずっと人生経験が少ないので、まだ予測して対応できることが少なく、不安定な生活はそれだけ子どもにとってストレスとなるのです。

5.園の先生と連携する

子どもが登園を渋る大きな理由の一つに、幼稚園や保育園の友達との間の問題や、何か嫌なことに遭遇したケースがあります。子どもが嫌がっている明確な理由がある場合は、先生に状況を話して伝えておくようにしましょう。

先生が状況を把握していれば適切に対処してくれる可能性が高まります。また、理由がいまいち見えない場合に先生に園での様子を聞いてみることも大切です。

先生に状況を説明しお任せした場合は、子どもを預けた後はすぐにその場を離れるようにしましょう。

中途半端にいつまでも園の入り口にママがいると、子どもも気持ちの切り替えができなくなってしまいます。

6.思い切って休ませる

これまでにご説明した方法でも子どもの状況が変わらない場合は、思いきって1日だけ休ませてしまうのも一つの方法です。

ただしこの場合は、「ぐずれば休める」と子どもに誤った認識をさせないために、「今日は特別に一日だけお休みだよ」としっかり伝えるようにしましょう。

子どもが幼稚園に行きたがらない場合にNGな対応

これまでとは反対に、子どもが登園渋りをしている時にしてはいけないNGな対応についてもご説明します。

  1. 無理やり幼稚園に連れていく
  2. 周囲と比較する
  3. 罰を与えたり、頭ごなしに怒る

1.無理やり幼稚園に連れていく

子どもを無理に幼稚園に行かせることは避けましょう。無理やり何かをさせてしまうと、その対象が嫌なものとして子どもの心にインプットされてしまいます。「保育園=嫌な場所」となってしまい、ますます行くのを嫌がることにもなりかねません。

2.周囲と比較する

兄弟姉妹や他の子どもと比較することは、子どもの自尊心や自己肯定感を低下させてしまいます。「○○くんはちゃんと行くのに」みたいな言い回しは絶対にNGです。

3.罰を与えたり、頭ごなしに怒る

無理やり幼稚園に連れていくのと同様に、つい感情的になって怒鳴って怒ってしまったり何かしらの罰を与えたりすることも、ただいたずらに子どもに恐怖心や幼稚園への嫌悪感を植え付けるだけで、ポジティブな効果はありません。

「登園渋り」に関するよくある質問

「登園渋り」に関する相談でよくある質問をまとめました。(タップして回答内容を確認)

子どもの「登園渋り」が起きる理由には、「ママやパパと別れたくない」「新しい環境に慣れていない」「園で嫌なことがあった」「体調がよくない」「生活環境が変わった」といったものがあります。
子どもが幼稚園に行きたがらない場合の対処法には、「なぜ行きたくないかの理由をしっかり聞いてあげる」「ポジティブな気持ちになれるように声がけする」「お気に入りの遊びをする、おもちゃを持っていく」「生活習慣を整える」「園の先生と連携する」「思い切って休ませる」といった方法があります。
子どもが幼稚園に行きたがらない場合にNGな対応としては、「無理やり幼稚園に連れていく」「周囲と比較する」「罰を与えたり、頭ごなしに怒る」といった行為が挙げられます。これらは子どもの心にネガティブな影響を与え、問題を解決するどころか悪化させることがあります。

まとめ:「登園渋り」をするのには理由がある。まずは受け入れてあげよう

いかがでしたでしょうか?

子どもが幼稚園や保育園に行きたがらない時、本人が意識的であるにせよ、意識的には把握できていないにせよ、何かしらの理由があるものです。まずは、子どもが「行きたくない!」という気持ちを受け止めてあげるようにしましょう。

気持ちを受け入れられると、子どもも少しずつ落ち着いてきて、嫌な理由が見えてきたり、本人が落ち着いて登園する気持ちを取り戻してきたりします。

忙しい朝だと、つい親としてもイライラしてしまったりしがちですが、焦らず子どもの気持ちを尊重してあげましょう。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因とは?効果的なトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0bfe1a37f7cf420a9ca732e5ec685c1a/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E7%99%87%E7%99%AA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7.png
3歳~6歳の育児

4歳のひどい癇癪はいつまで?発達障害との関係や親の対処法

4歳の子供が示す強い感情の爆発、「癇癪」に直面することは、多くの親にとって大きな悩みの種です。この記事を通して、4歳のお子さんの癇癪の背後にある理由、対応策、そして発達障害との関連性について、わかりやすくご説明します。この難しい時期を親子で上手に乗り越えるためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c18cc342f72e4ca7aac9025fc61cf837/%E3%80%8E3%E6%AD%B3%E5%85%90%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

『3歳児神話』の賛成意見は日本だけ?不安に思う親が心得ておくべきこと

子供の成長に関する「3歳児神話」は、日本の育児界でよく話題になります。この記事では、そんな3歳児神話の起源、日本と外国での受け止め方の違い、そして現代の育児への影響を探ります。さらに、3歳の子供の心と体の発達、現代の育児でのこの神話の位置付け、そして育児をもっと楽しむためのアドバイスについてもお話しします。現代の親が抱えている不安を少しでも和らげ、子育ての楽しさを再発見できるようにする方法を、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bcf84d903fab4930969178023fd477fd/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

4歳の勉強はどう教える?楽しみながら学びを深めるコツ

4歳のお子さんがいるご家庭では、勉強の仕方に頭を悩ませることも多いかもしれません。この記事では、そんなお悩みを解決するために、子供が勉強を楽しめるようなアイデアやコツをご紹介します。また、子供が学びに夢中になれるよう、親がどうサポートするかも大切なポイントです。勉強が「しなければならないこと」から「したいこと」へと変わるようなヒントが満載です。この記事を読んで、親子で一緒に勉強の楽しさを見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/74e8d0c6b9804b03af701edc7e2f27b7/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png
3歳~6歳の育児

3歳児の癇癪、いつまで続く?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。