幼児教育で大切なことは何?~親が持つべき重要な心構えについて解説~

No.09更新日付:2023年4月18日
幼児教育は、子どもの基本的な生活習慣や姿勢を育て、人間性の芽生えを手伝いながら、学習意欲の基礎となる好奇心や探究心を養うことを目的としています。
創造性や他者への思いやりの気持ちを養うなど、小学校入学に向けて「考える力」の基礎や本人の一生涯にわたる人格形成の土台を作るうえで、重要な役割を担っています。
とはいえ、具体的にどのようなことを重視して幼児教育をおこなえばよいのか、なかなかイメージしづらいパパ・ママも多いと思います。こちらのコラムでは、幼児教育をおこなううえで大切なことを、特に子どもの親が持つべき心構えの観点から説明しています。
以前のコラムNo.02「幼児教育とは?役割やポイントを紹介」でもお伝えいたしましたとおり、「教育」と聞くと学校や教室で受けるものというイメージがあるかもしれませんが、幼児教育は必ずしも学校にいくものではありません。
ベビーパークのような幼児教室で受けられるものもあれば、教材を使って自宅で受けられるものもあります。また広い意味では、家庭や地域で学ぶ生活全般の知識や能力も幼児教育に含まれているのです。
そのため、日々の親子での生活のなかで、お母さん・お父さんが「幼児教育に大切なこと」を意識して子どもに接していくことで、子どもの成長に大きな違いが生まれてくるのです。
幼児期の子どもはまだ自分一人では環境を整えたり、自分自身を律することはできない存在です。そのため、幼児期には両親が子どもにとってより適切な「環境」を整えてあげることが非常に重要です。
また、子どもにとっての仕事と呼べるものは「遊び」です。子どもは「遊び」を通じて様々な事柄を経験し、成長していきます。
お母さん・お父さんが、子どもの「遊び」に適した「環境」を整えてあげて、そのなかで思う存分遊ばせてあげること。これこそが幼児教育の根幹となります。「遊び」は幼児自身がおこなうことなので、親としては「環境」を整えてあげることが幼児の教育には重要です。
では、両親はどのような心構えを持って、幼児の成長に適した「環境」を整えてあげるべきでしょうか? 以下に幼児教育に大切なことを説明していきます。
まずは、子どもたちのために安全な環境を整えてあげましょう。
子どもたちは生まれながらに「探求反射」とも呼べる好奇心が備わっています。引き出しがあれば開けてみたり、椅子があれば登ってみるなど、子どもたちは自分自身や周りの環境を探究して成長していきます。しかし、それは時として危険なシチュエーションを生んでしまうのは容易に想像できると思います。
そのため、子どもたちが思う存分「探求反射」を発揮できるように、安全に過ごせるような環境を整えることが重要になります。パパ・ママは子どもたちが感情を表現する場を提供し、その感情を受け止めることができるようにすることが大切なのです。
上述のように子どもたちは好奇心旺盛で、探求心のかたまりです。安全な環境を整えるだけでなく、創造性が促進されるように探求心を刺激してあげることも大切です。
一方的に親が与えるだけはなく、自由な遊びの時間を作り、子どもたちが自分でアイデアを出し、実行し、経験を積むことができるようにしましょう。また、芸術や音楽などの表現的な活動を通じて、創造性を引き出すことも重要です。ピアノなどの楽器を教えることもよいですが、日常の遊びのなかでの、おままごとへの取り組みへのちょっとした工夫(この葉っぱはお皿だよ、この棒はおはしだよ、などと見立ての方法を教えてあげる)なども、実は創造性を刺激するよい方法です。
幼児期は、身体の発達が急速に進む時期でもあります。そのため、公園で思う存分身体を動かす、スポーツを楽しむなど、身体的発達を促す活動を取り入れることが非常に重要です。
また、身体全体だけでなく手の指先を使ったり、手の筋力を鍛えたりすることによって、手先の器用さや筆記能力の発達にもつながります。
また、幼児期は言葉の発達が急速に進む時期でもあります。子どもたちは、多様なコミュニケーションの機会を持つことで、言葉の発達が促されていきます。そのためには、同年代の子どもたちとの交わりに加えて、親子でもたくさんの会話をすることが大切です。
また、会話の充実に加えて物語や絵本を読むことも重要です。絵本を読むことは子どもの語彙力、表現力を向上させることに加えて、先述した創造性の向上にも大きくつながります。
毎晩の就寝前に絵本を読み聞かせてあげるようにすると、子どもの言葉の発達にも創造力の向上にも役立ちますし、入眠前のルーティーンとして寝つきの良さにもつながりますので、ぜひ実践してみてくださいね。
幼児期は月齢による成長の度合いの差や、個人個人の発達状況の差が大きいものです。早熟な子どももいれば、のんびり成長する子もいて、なかなか一律的に当てはめられません。
そのため安易に年齢やマニュアルで決めつけて教育することは、時に子どもにとって非常につらいものです。幼児教育においては、個々の発達段階に合わせた教育が大切です。我が子の得意不得意や、成長の特性を普段からよく理解して、子どものペースに合わせてあげることで、子どもは楽しく積極的に遊んで成長していきます。
子どもたちは、他人との交流やコミュニケーションを通じて、社会的なルールやマナーを学んできます。たとえばごっこ遊びや鬼ごっこでの役割の理解や、おもちゃの取り合いからの喧嘩からも社会性を育てていくのです。
子どもどうしがぶつかりあったり喧嘩になった時、つい親御さんは相手に迷惑をかけないことが先立ち争いごとを止めてしまいがちですが、実は子どもどうしの喧嘩にも重要な成長の種が隠されているのです。
ポジティブな協力や友人関係のコミュニケーションだけでなく、時にぶつかり合いも成長のための重要な要素と、パパ・ママも理解しておくことが大切です。
いかがでしたでしょうか?
「幼児教育」とは学校や幼児教室だけでなく、各家庭や地域で学ぶ生活全般の知識や能力も含まれまれること。子どもが楽しく「遊ぶ」ことが幼児の成長には非常に重要で、その環境を整えるのが両親の務めということが理解できたかと思います。
幼児期に適切な学びを得たかどうかは、「三つ子の魂百まで」ということわざも示す通り、子どもたちの後々の人生に非常に大きな影響を与えます。親としては、正しい心構えをもって幼児期の我が子が成長できる環境を整えてあげるようにしましょう。
子育てママを元気に応援★ 2週間に1回、ベビーパークの教室で教えてもらえる育児方法をお届けしています。
カテゴリ>幼児教育