子どもの身長を健康的に伸ばすために

No.105更新日付:2024年4月9日

近年、日本の平均身長の伸びが止まっている、というニュースをよく目にすることがありますが、子どもの身長を高くしてあげたい、子どもの身長が低くないか心配…、と子どもの身長について何らかの心配や思いのあるお母さまは多いと思います。

子どもの身長は遺伝ももちろん大きく関わりますが、生活習慣や環境による影響も大きく、親が適切な生活習慣を子どもに教えてあげられることで、子どもは健康的に成長し身長も伸びていきます。

こちらのコラムでは、子どもの身長を健康的に伸ばすために、幼少期から定着すべき必要な生活習慣を4つに大別し解説していきます。

この記事でわかること

  • 子どもの身長を伸ばす適切な時期
  • 身長を伸ばす生活習慣
  • 身長を伸ばす環境作り

子どもの身長を伸ばしてあげるために適切な時期について

まず今回お話する内容は、基本的に3・4歳から10歳ごろに重視すべき事柄だとお考えください。ただし、子どもの身長を伸ばすために必要なことは、家庭の生活習慣や生活環境作りに深く関わっていますから、今のうちから正しい知識を得て睡眠や食事の計画を立て、3歳頃から1年間くらいかけて望ましい生活リズムを完成させていけるように心がけることです。

3歳まではまだ子どもの発達は人間としての高いレベルまでは進化していないため、あまり厳しく睡眠や食事の習慣などの生活リズムをコントロールする必要はありません。しかし習慣は一日二日で切り替えられるものではないので、特に親の習慣を変えるべき事柄については、子どもが3歳になる前に少しずつ変えていき、いざ3歳になるまでに整えておくことが大切です。

子どもの身長を伸ばすための4つの生活習慣・環境作り

子どもの身長を健康的に伸ばすために重要な要素はおもに4つあります。ここからは一つずつ説明していきます。

睡眠

まず最も重要な「睡眠」について解説していきましょう。

「成長ホルモン」をしっかりと大量に分泌させる一番の方法は、「子どもが夜7時半から9時半の間に眠りにつくこと」です。寝付いてから大体4時間後に脳下垂体から成長ホルモンが最も分泌されます。ところがこの成長ホルモンは夜の11時頃から深夜1時くらいの間に最もよく分泌され、それ以外の時間帯ですと分泌が悪いのです。

もし子どもの就寝時間を4時間遅らせて11時過ぎにベッドに入ったとすると、朝4時ごろ、ピーク時の成長ホルモン分泌量は8時前に寝付いた時の4分の1以下程度しかないのです。ですから、就寝時間が遅くなると身長が伸びないので親子ともどもしっかり認識しておきましょう。

思春期の時期を遅らせる

次に重要なのが「思春期の時期を遅らせること」です。

身長の伸びは幼い頃の方が大きく、年々少しずつ減少していきますが、思春期を迎えると2年間くらいの間に急激に伸び、その後3年程度で伸びが止まります。

小中学生の頃は年間5cmくらい背が伸びますから、思春期の到来が遅ければ遅いほど最終身長は高くなります。逆にそれまでどれだけ身長が高い方だったとしても、早い時期に思春期を迎えてしまうと、伸びが早く止まり、結果的に最終身長は低めになってしまうといえます。

思春期の到来が早まる要因はいくつか上げられていますが、一番大きいものが「睡眠不足」です。睡眠不足になると思春期・つまり第二次性徴の訪れが早くなります。男の子ならば精通、女の子なら初潮がみられ、体毛や体型にも変化が現れます。また、栄養の偏りや運動不足も思春期を早めます。

不健康な状態が続くと、生物的な本能が「生命の危機だから早く大人にして子孫を残させなくちゃ!」と成長を加速させるのではないかといわれています。これを「発達加速現象」といいますが、両親がケンカばかりしている姿を見せることも、子どもの脳は自分の成長する環境が危機的状況にある、と判断するようで思春期が早まります。

また小学校中学年くらいになると、男女の性差に興味を持つのは自然なことです。あまりに過激過ぎるTVや雑誌には近づかせない事を心がけ、ごく自然な異性への興味には親は気にしないようにしましょう。思春期に恥ずかしがりすぎることなく、両親になんでも質問できる親子関係を小さい頃から意識して作りあげてくださいね。

生活リズムを整えたり、環境を整えることが思春期を遅らせることにつながるんだね♪

食事

3つめが「食事」です。

身長といえばカルシウムと思っている方がいますが、実は身長を伸ばすのにもっとも大事な栄養素はカルシウムではなくたんぱく質です。カルシウムは骨を作るものではなく、骨を強く丈夫にするために必要なもので、身長の伸びそのものにはあまり大きく関係はしません。

ですから、身長を伸ばすために、カルシウム入りのグミキャンディーやサプリメントなどを意識する必要はないでしょう。また、牛乳を無理矢理飲ませるのもよくありません。

人間の血液に含まれるカルシウム濃度は決まっているため、牛乳を飲み過ぎると一気にカルシウム濃度が上昇します。急激にカルシウム濃度が上がると体は数値を元に戻そうとしてカルシウムを腎臓からオシッコにして排出してしまい、体内のカルシウムはかえって減ってしまうのです。

平均身長の高さが世界一のオランダですが、オランダ国民にもっとも馴染み深い食事がニシンです。ニシンにはタンパク質が多く含まれており、オランダの方のニシン摂取量ときたら相当なものなのです。ぜひ、たんぱく質を多く含む魚類や大豆製品、卵などの食品の他、野菜をたっぷりと摂ってください。

適度な運動

最後に「適度な運動」で、こちらも睡眠と栄養に関係があります。眠ってまもなく、昼間の活動でよく使った部分を中心に、全身に対して新しい育ちに必要な栄養素が送られます。そのためエネルギー代謝が活発になり子どもは汗をかきます。

食事で肝心なのは、夜間の睡眠時、体が成長する時に新しい骨や筋肉、神経回路などを作るだけの必要な栄養素が足りているかどうか?なのです。

多くのお母さんは栄養不足や栄養失調を過剰に心配しますが、一年間に身長が10cmも伸びたとしても、一日に伸びる量は0.3ミリ以下です。

それくらいのたんぱく質は、日常の健康的な食事で十分に事足ります。多すぎる栄養はオシッコなどで排出されるか、体に貯えられて肥満の元になります。

現代の日本において、愛情深い親御さんに育てられていれば栄養不足を心配する必要はありません。むしろ運動不足になると、睡眠時に全身に対して新しく育てる機能がはたらきませんので、適度な運動をするように心がけていきましょう。

これらのお話から、子どもの身長を伸ばすためには、適切な睡眠・食事・運動こそが、子ども自身の自然な成長ホルモンの分泌をもっとも高めることだとお分かりいただけたのではないでしょうか。

身長を伸ばすために大切なことはよくわかったね♪実践方法を具体的に見てみよう!

4つの生活習慣を定着させるためにできること

では、子どもが3歳を過ぎた頃から、確実に適切な睡眠・食事・運動の習慣を定着させるために、今、親としておこなっておくべきことをご紹介いたします。

9時前後に必ず一度布団に入り、部屋の灯りを消す

添い寝をしてあげた方がいいですね。もし、1時間頑張っても子どもが寝ないようでしたら、その日はあきらめて大丈夫です。しかし、翌日も毎日必ず9時前後に一度布団に入る習慣作りをすることが、後でとても大きな効果をもたらします。

朝はなるべく早起きする

できれば夏は5時半くらい、冬は6時半くらいが望ましいです。子どもを起こす30分前に大人は起きましょう。そして部屋のカーテンを明けて、寝ている子どもに朝の光を30分以上浴びせましょう。

TVの番組を選ぶ

バラエティや、大人対象のドラマなどは子どもに見せない工夫をしましょう。思わぬ情報が思春期の到来を早めかねません。もちろん、家族でなるべくTV自体を見ないのが一番です。

魚好きに育てる

5~6歳ごろまでは骨はていねいに取り除き、親が箸で上手に骨を取り除く様子を見せることも重要な教育です。調理はシンプルな塩焼き、蒲焼き、塩コショウに小麦粉をつけただけのシンプルなムニエルやピカタ、またはごく少量のニンニクかショウガを入れた醤油につけ込んで小麦粉や片栗粉をつけただけの唐揚げなどがおすすめです。

毎日、思いっきり走り回らせる時間を作る

走らせてあげられる環境が少ない方は、ベビーパークの教室を走らせるための貴重な場所にしてくださいね。

具体的にすべきことが色々分かったね♪焦らず1つ1つ実践していきましょう!

まとめ:子どもの身長を伸ばすには適切な習慣作りが非常に大切

いかがでしたでしょうか?
早寝・早起き・食事・運動と、一つ一つの習慣は基本的なものばかりですが、習慣として継続することがとても大切なんですね。

これらの習慣は子どもの成長だけでなく、大人の健康作りのためにも重要です。ママ・パパがお手本を示してあげることで、子どもも習慣にすることがより進みます。忙しい現代ですが、できることから少しずつ習慣を変えていってあげてくださいね。

「子どもの健康」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f47eca0d70944162a7ea3133ecddffaa/baby%20brushing%20teeth.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?ガーゼや歯ブラシの使用方法や嫌がる時の解決策まで徹底解説!

親にとって、赤ちゃんの健康は何よりも大切です。赤ちゃんに初めて小さな乳歯が生えてきたとき、その成長を喜ぶと共に、歯磨きについての疑問も出てくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの歯磨きをいつから始めれば良いのか、そしてどのようにして進めれば良いのか、分かりやすく説明します。使用するべきツールや、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合の対処法についてもご紹介。赤ちゃんの歯磨きに関してよくある疑問を解消し、健康な歯を育む第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2291b6ac9899493289c1c9758c9aa3af/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%97%E6%8C%87%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%82%A5%E6%BA%80%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%83%BB%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%80%A4%E3%80%81%E8%82%A5%E6%BA%80%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20(1).jpg
赤ちゃんの育児

カウプ指数とは?赤ちゃんの肥満の判断基準・年齢別標準値、肥満予防について解説

健康な体を維持するためには、適切な体重管理が大切です。特に成長期にある赤ちゃんにとって、体重と身長のバランスを見ることは重要な健康管理方法の一つとなります。この記事では、赤ちゃんの健康状態を把握するための重要な指標であるカウプ指数について詳しく解説します。カウプ指数を理解することで、赤ちゃんの健康管理に役立てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bd7fa0f925b242eb977655d9720be0b3/img01%20(5).jpg
その他

「低身長症」って本当ですか?~情報に振り回されすぎない判断を~

「低身長症」という言葉を最近よく目にするようになりました。我が子の伸長が健全に伸びてほしいというのは、すべての親に共通する自然な願いだと思います。現在「低身長」とされた子どもに対して成長ホルモンによる治療がおこなわれています。しかし、世間では過剰に「低身長」を心配するあまりに、本当に治療が必要な状況ではない子どもにも、副作用に関するデータが十分とはいいがたい薬を投与しているケースも見受けられます。こちらのコラムでは、「低身長症」にまつわる現状と客観的な事実について掲載しています。過度に心配しすぎず、落ち着いて両親で考えてみる手助けになれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fd299927b2de49298326a919e85a1518/img01.jpg
その他

気になる子どもの「指しゃぶり」~やめさせるタイミングと注意点について解説~

生後数ヶ月たった頃から見られ始める「指しゃぶり」。指しゃぶりしながら寝ている赤ちゃんの姿はかわいく、ついそのうち直るだろうと思いつつ見とれてしまったりするものですね。いっぽうで子どもの歯並びや言語の発達に影響すると聞き、心配になるお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、子どもの「指しゃぶり」について、いつから始まるのか、どのような影響が子どもにあるのか、やめさせる際の注意点ややめさせるべき時期など詳細に解説しています。子どもの「指しゃぶり」について気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f42c6aa031841a4a966789e6b391195/img01.jpg
1歳~3歳の育児

幼児期における「白砂糖」摂取の弊害について

近年「白砂糖は健康によくない」という記事や評判をひんぱんに目にするようになったと感じます。健康に気を使っている方は、肥満防止のために白砂糖を控えめにしている人も多いと思います。では、特に幼児期の子どもが白砂糖を過剰に摂取するとどうなるのでしょうか? こちらの記事では、特に幼児期の子どもが早い段階から白砂糖を過剰に摂取してしまうことの弊害について、虫歯予防の観点や健康の観点から説明しています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/95142197b7a74839bfe341966bd214bb/img01.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの「皮ふ」の育て方について~日光浴の方法や熱中症から子どもを守る~

近年子どもの熱中症に関するニュースをよく見かけます。また、コロナ禍の影響も含めて風邪などの予防についてもよく叫ばれています。しかし、子どもにただ風邪や熱中症を予防することだけを考えていればよいのでしょうか? 赤ちゃん~幼児の時期には、予防するだけでなく環境への適応力を育ててあげることがより重要なのです。この適応力を育てるにあたってキーとなるのは、外界との接触点である「皮ふ」です。この記事では、0歳から3歳までの間におこなっておくべき日光浴や熱中症対策の方法について、「皮ふ」のたんれんの観点から説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/04d52a8ef97346b1a57ae8480f4a2019/img01%20(3).jpg
その他

我が子の平熱を把握して適切な処置をしましょう~誤った平均体温知識に振り回されないために~

子どもは生まれてしばらくは、お母さんの胎内にいた時に受け取った抗体の力でめったに風邪をひきませんが、半年を過ぎたころには抗体の力も弱まり風邪をひくようになります。特に保育園の通い始めの時期など、お友達から風邪をもらって寝込んでしまったりということがよく起きます。子どもが風邪をひいたなと感じた時、真っ先にお母さんがすることが子どもの熱を測ることかと思います。今回は子どもの平熱の把握の仕方と、発熱かなと悩んだ時の対処や病院を受診する目安についてお伝えできればと思います。子どもの体調を正しく把握することで、お母さんが自信を持って子育てをできる手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1d5827160e9945f8be9c1669f1308376/img01%20(2).jpg
その他

姿勢のよさが子どもの健康を守ります②~幼児期からの姿勢のよさがもたらす健康効果~

近年、パソコンやスマホの普及や生活習慣の変化にともない、子どもの姿勢が悪くなっているという話をよく聞きます。姿勢がよくないと必要な筋力が低下し、さまざまな面で健康によくない影響があります。姿勢の話題はおもに小学生くらいの子どもに対してのものが多いですが、ベビーパークでは幼児期から子どもによい姿勢を「プレゼントしてあげる」ことを推奨しています。コラムN0.98【姿勢のよさが子どもの健康を守ります~幼児期からの姿勢のよさがもたらす健康効果~①】では、子どもによい姿勢を教えるにあたって、基本となる姿勢への考え方やまずは親が見本となるべくできることをご説明いたしました。こちらではより具体的に、幼児期の子どもによい姿勢を伝えるための方法を掲載しています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/242560d910b3403aa7b576a2665d87a1/img01%20(1).jpg
その他

姿勢のよさが子どもの健康を守ります~幼児期からの姿勢のよさがもたらす健康効果~①

近年、パソコンやスマホの普及や生活習慣の変化にともない、子どもの姿勢が悪くなっているという話をよく聞きます。姿勢がよくないと必要な筋力が低下し、さまざまな面で健康によくない影響があります。姿勢の話題はおもに小学生くらいの子どもに対してのものが多いですが、ベビーパークでは幼児期から子どもによい姿勢を「プレゼントしてあげる」ことを推奨しています。ここでは、子どもによい姿勢を教えるにあたって、基本となる姿勢への考え方やまずは親が見本となるべくできることをまとめています。コラムN0.99【姿勢のよさが子どもの健康を守ります~幼児期からの姿勢のよさがもたらす健康効果~②】ではより具体的な子どもへの教え方が載っていますので、あわせて読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/240fda2e98d5428a9b30eda5bf4735c8/img01.jpg
赤ちゃんの育児

「モロー反射」や「バビンスキー反射」って何?赤ちゃんの原始反射の対応法について

赤ちゃんの時期によくするといわれる「モロー反射」や「バビンスキー反射」。言葉は聞いたことがあるけど、実際はどんな動きを指すのかよくわからない方も多いと思います。「モロー反射」や「バビンスキー反射」はともに赤ちゃんの原始反射の一種で、赤ちゃんの神経系の正常な発達を示す基準として観察される重要な反応です。では、「モロー反射」「バビンスキー反射」とはどんな動きで、どんな時期に起こるのでしょうか。このコラムでは、「モロー反射」「バビンスキー反射」でよくみられる動作や、よくみられる時期、対処法などについて解説します。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6adff7972f6f4063914c49f6b6186fc4/img01.jpg
その他

子どもの「公園デビュー」について ~いつ始める?注意点などを解説~

子どもの誕生から2ヶ月くらいが経つと、お出かけもできるようになり抱っこひもを使って徐々に親子でのお散歩などを楽しむ機会が増えてきます。公園で遊ぶ子どもたちを見ながら、うちの子の「公園デビュー」はいつにしようかな?と考える機会が増えてくるのもこのくらいの時期からだと思います。「公園デビュー」とは、幼い子どもが初めて公園に行く経験を指します。パパママが子どもを公園に連れて行き、子どもは遊具や自然で遊びだけでなく、お友達との出会いなど多くの体験をします。公園デビューは、子どもの成長と発達にとって重要な一歩であり、様々な面での学びや体験のよい機会となります。こちらのコラムではそんな「公園デビュー」について、いつから始めるのが適切か?、持ち物はどうしたらよいか?、また公園デビューにあたっての注意点などを簡潔にまとめています。子どもにとって公園が楽しい場所となって健康的に育つように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg
その他

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1d80ed085364a09ac8202bccb14c295/img01.jpg
その他

「ママ友」の存在がもたらすメリットと上手な付き合い方について

皆さまは「ママ友」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? インターネットの検索で見ると「面倒くさい」「トラブル」などといったワードともに検索されていることが多いようで、どちらかというとネガティブな話題が多いように思われます。しかし、子育てをしていくにあたって「ママ友」の存在はとても心強いものにもなります。こちらのコラムでは、「ママ友」がいることのメリットや、上手な付き合い方について解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ba88ac9d4c06417b82022f134deb8223/img01.jpg
その他

子どもの金銭感覚の育て方~幼少期からお金の勉強をする方法とメリットについて解説

昨今の世間を賑わせるお金の絡んだニュースを見て、うちの子どもにはきちんとした金銭感覚を養わせないといけない、と感じている親御さんも多いと思います。お金はよりよい人生を送るためにとても大切な道具の一つでありますが、いっぽうでお金に飲まれてしまったり、お金だけを大切にして道を誤ってしまったり、といった話は枚挙にいとまがありません。とはいえ、いつからどのように子どもにお金について教えてあげればよいのだろう?と困っている方も多いと思います。このコラムでは子どもへの金銭価格、お金の教え方について、始めるべき時期や具体的方法について説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5347c52eaaee41e9af8f94813f3e6adf/img01.jpg
その他

子どもの幼児期からペットを飼うことのメリットと注意点について

幼児期の子どもを持つお母さん、お父さんには、子どものためにペットを飼ってあげたい、と考えている方も少なくないと思います。子どもにとってペットを育てて生活を共にする経験は大きなものです。住宅環境によって制限はあるものの、どんなペットを飼うべきは迷いますよね。こちらのコラムでは、子どもが何歳くらいになったらペットを飼うのが適切か?ペットを飼うことにはどんなメリットがあるのか? ペットと子どもを一緒に育てる事にどんな注意点があるのか?などを解説していきます。ペット選びの前に参考にしていただけますと幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。