嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~

No.129更新日付:2024年4月23日

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。

また、コラムNo.128「嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~」では、子どもにまずは「嘘はよくないこと」と刷りこむことの重要性と、子どもによくある「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説しました。

さらにこちらのコラムでは、同じく子どもの時期に見られる「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法を中心にご説明していきます。

子どもが嘘をつくことは知能発達の通過点であり心配する必要はない

近年「子どもの嘘」に関する研究が、欧米や中国を始め世界各国で進み始めています。そしてどの研究でも共通していわれていることは、「子どもが嘘をつくことは、子どもの知能や道徳観が正常に発達する上で必ず通る通過点」ということです。ですから、わが子が嘘をついたからといって、少しも驚いたり心配したりする必要はありません。

ただし、大人の対応の仕方は子どもの発達のために非常に重要

しかし子どもの嘘に対して、大人がどのような対応をするかは非常に重要です。それは、子どもの認識力や道徳観を正しく発達させることの鍵になると考えられています。子どもが嘘をつかない誠実な人物に育つか、嘘を嘘で塗り固めるような嘘の常習者に育つかに対して、親の与える影響は大変大きいことを検証する研究が進められています。ですから私たち親は、「子どもが嘘をつくのは当たり前」と大きな心で構えつつも、子どもたちが誠実に育つよう適切に対応をする必要があるのです。

多くの子どもが嘘をつくもの

子どもの嘘についての研究の第一人者であるカナダのタルワー博士によると、子どもが嘘をつき始めるのは知能発達の早い子で2歳、そして3歳になると全体の3分の1の割合の子が嘘をつくようになるとされています。4~7歳になると半数以上が嘘をつく経験をもちます。この時期の嘘の理由は、「叱られないため」「相手の注意を惹きたいため」「許可を得たいため」のいずれかに分類できると考えられています。

親は子どもの嘘を意外と見破れない

また同時に、「親は子どもの嘘をあまりうまく見破ることはできない」という研究結果もでています。6歳以下の親子を対象とした実験では、親が子どもの嘘を見破ることができたのは全体の53%でした。これでは運任せの二者択一よりほんの少しだけよい数値に過ぎません。

6~8歳になると嘘を見抜ける確率は33%とますます減少し、9~11歳になると25%まで下がります。つまり小学校高学年ごろになると、親が子どもの嘘を見抜ける確率は4回に1回、残りの3回はだまされてしまっていることになります。

子どもの嘘を見破れないことが子どもの成長にもつながっている

その理由として、研究者は「親は子どもに対して『誠実さの先入観』と呼ぶべき観念を持っているから」としています。つまり、親は子どもが本当のことを話していると信じたいという強い思いを元々持っているということです。そして「その思いを持つことは必要でありよいことだ」と考えられています。

4回のうち3回はだまされるということは、見方を変えれば「4回のうち3回は子どもを信じぬいた」ということになります。しかし、9歳ごろまでに子どもの精神が順調に健康的に育っている場合、自分を信じてくれている親を裏切ってしまっているという気持ちは子どもたちの心に大切な何かを学ばせます。

子どもが親の愛情と信頼を強く信じきっていれば、その大好きなお母さんお父さんに嘘をついているという思いは、強い良心の呵責を生み出します。

しかし、9歳ごろまでに親が普段から「どうせまた嘘でしょう」「約束したって守れないじゃないの!」など、子どもに「自分は信じてもらえていない」と刷りこんでしまうような声がけを続けていると、嘘をつくことに対して抵抗感も持たない子になることも少なくありません。つまり、幼児期に親が子どもの嘘を見抜いて指摘する時と、例え嘘であろうとも信じぬいてあげる時の比率が半々というのは、絶妙なバランスともいえるのです。

親に嘘をつかない子どもに育てることは非常に重要

幼稚園や学校に通い始めると、親は子どもの日中の生活に目が届きません。そして先生たちがどんなに頑張ったとしても、すべての子どものすべての時間を把握することは絶対に不可能です。ですから、子どもがなんらかのトラブルに遭遇した時、それをいち早く察知する情報源は子どもが親に素直に相談してくれるかどうかなのです。

しかし、ほとんどの小学生は学校でのトラブルをあまり親に話しません。早いと幼稚園の年中くらいから話さなくなる子もいます。ですから、親に嘘をつかない子どもに育てることは非常に重要といえるのです。

子どものうちに嘘をつくことで、誠実さの重要性を知ることができる

嘘をつくことに抵抗のない大人に育ってしまうと、他人から信頼を得ることが非常に難しくなります。誠実さのない人物には本当の友人はできにくいものです。「自分を信じてくれる人がいる」という思いは人の心に大きな力を生み出します。

子どもは誰でも当たり前に嘘をつきます。それは、嘘をつくことが自分にどれだけの不利益をもたらすのか、誠実であることが自分をどれだけ幸せにするのかを、自分の五感と感情を伴った確かな経験として時間をかけて学ぶためなのかもしれません。すなわち、生きた問題解決学習を日々おこなっているともいえるでしょう。「誠実さ」が自分にもたらすものの大きさについて子どもと話し合う機会はとても貴重です。何か一つを学ぶにも多くの時間がかかるのだと理解し、子どもの成長を根気よく待ちたいものです。

「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」について

さて、ここからはコラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」でもご説明した、子どもに見られる嘘の15種類の分類のうち「自分をかばうためにつじつまを考えながらつく嘘」への対処法についてを中心に詳しく解説していきます。

ちなみに嘘の15分類は以下になります。

相手をだます気がない嘘
1.空想が膨らんで現実と混同してしまう
2.話をよく理解していないためおかしな回答をする
3.表現力〔語彙〕不足のためうまく意思を伝えられない
4.言葉遊び


子ども自身が「嘘をついている自覚のある」嘘(=親としての対応が必要)

5.願望が大きくなって現実と混同してしまう
6.怒られないようにとっさに出る嘘
7.自分をかばうためにつじつまを考えながらつく嘘
8.相手の気を引いて自分に注目してもらいたい
9.本当の自分の気持ちを理解してもらえないいらだち
10.根ほり葉ほり聞かれる面倒を避けるため
11.立場の強い子からの口止め
12.仲間をかばうため
13.親の期待に応えて喜ばせるため
14.ねたみや復讐
15.相手の心を傷つけないため

子どもがつく嘘のパターンの中には、「自分をかばうためにつじつまを考えながらつく嘘」「願望が大きくなって現実と混同してしまう嘘」があります。親の努力の甲斐あって、怒られないためのとっさの嘘がかなり少なくなってきたとしても、知能の発達に伴って、今度は「自分を実際よりも大きく見せたいときにつく嘘」が見られるようになってきます。

自分をより良く見せるために罪のない範囲で物事を誇張して話してしまうというのは、実際大人でもよくあることです。また、「自分をかばうためにつく嘘」というのは、怒られないように言い訳の嘘をつく場合と、このように自分の劣等感を刺激しないための嘘をつく場合の両方にあてはまります。

「自分を大きく見せる嘘」への対処法

この「自分を大きく見せるための嘘」とは、親としてうまく導かなければならない教育課題の一つだと考えます。幼い頃には本人の中に嘘をついている意識がないため、強く叱るような対応は避けます。

しかし、自分を大きく見せたい気持ちが不自然な方向に高じてしまうと、大人になってから深刻な病的症状を示す場合も少なくありません。劣等感を克服する努力を避け、架空の理想化された自己像を作りあげるようになると、俗に虚言癖といわれるような言動をとってしまう事例も多く報告されています。

「自分を大きく見せる嘘」の現れ方

「自分を大きく見せるための嘘」は、最初のうちは純粋に「ボクはすごいんだぞ」という気持ちから生じてきます。例えば「自転車よりも速く走れるんだぞ」「お相撲で10人に勝ったよ」などです。

幼稚園に入る頃になると、空想と現実の区別ははっきりついてきますが、今度は具体的な数字と実際のイメージが結びつかず、適当に大きな数字を言うようになります。しかし子どもは適当な数字と適当な単位を言っているだけで、これまた嘘をついているという意識はありません。

ですから、幼児期の子どもがなんだか大げさな自慢を言っていると感じても聞き流します。

本人には自慢のつもりも嘘のつもりもありません。大人になってからの虚言癖というのは、その大半が強い劣等感から自分の精神を守るために生じていると考えられています。ですから、幼少期に劣等感を植え付けるような対応は逆効果とも言えるでしょう。

子どもの「大げさな自慢」が目立ってくるのは幼稚園の年中ごろからです。謙遜が美徳とされる日本ですから、「何を言っているの!そんなことできないでしょ!」と指摘して子どもの言葉を否定してしまいがちです。

成長に伴い「自分を大きく見せる嘘」は自然と減っていく

子どもが同年齢の友だちの中での自分の本当の能力に気づき始めるのは、大体小学校へ入学する頃です。親がいうまでもなく、いろいろなジャンルにおいて、よくできる友だち、苦手な友だちの様子が認識できるようになり、自然に自分の位置もわかってきます。

その頃になると、友だちの前で能力以上の自慢などすれば「お前何を言ってるんだよ」と仲間から指摘され、次第に大げさなことは言わなくなってきます。その時期がくるまでは、子どもが少々大げさな嘘をつこうとも、親は笑顔で「ふうん、そうなんだ~」と腹を立てずに気楽な気持ちで聞いてあげると良いでしょう。

今回のコラムでは、「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法を中心にご説明してきました。この次のコラムNo.130「嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~」では、さらに子どもが成長してきた際にみられる「他人を思いやるための嘘」について詳しく解説していきます。

「子どもの嘘」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3172a10fbeeb45869de16feb376441aa/img01%20(2).jpg
その他

嘘をつかない子供に育てるために④~「友だちとの関わりから生じる嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.128~130では、子どもの成長にともなってみられるそれぞれの嘘のタイプごとに解説してきました。前回のコラムNo.130「嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~」では、ある程度子どもが成長し、年中~年長ごろからみられる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明いたしました。こちらのコラムでは、さらに子どもが成長し、大人の社会でも見られるような複雑な嘘をついた場合の対処法を中心にまとめています。子どもの成長に応じて読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4f4af95fa2824bae89022071e113a9fd/img01%20(1).jpg
その他

嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.129「嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~」では、幼少期に見られがちな、自分をよりよく見せるために罪のない範囲で物事を誇張して話してしまうような嘘の対処法を中心に解説しました。さらにこちらのコラムでは、もう少し子どもが成長すると見られてくる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/af61506cbd974093bc1bb8a5d175cadd/img01%20(5).jpg
その他

嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。こちらのコラムでは、一歩先へ進んで、子どもにどのように「嘘はよくないこと」と伝えていくべきか、また子どもの「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/96b8e2b4fa2f4744b73b5a4a06ca1119/img01%20(6).jpg
その他

子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~

親たるもの、子どもにはすぐれた人格に育ってほしいと心より願うものです。そして、すぐれた人格というと「正直」「誠実」「清廉」「高潔」などといった言葉をイメージする方も多いと思います。そんな親の中には、子どもが嘘をつくことで落胆したり心配になる人もいるかと思います。一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。こちらのコラムでは「子どもの嘘」の種類と時期、とくに2歳半から4歳ごろに特有な嘘について解説していきます。「子どもの嘘」のタイプや意図を知ることで、親としても落ち着いた気持ちで適切な対処がとれるようになりますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9e4a2affe75b4d3cbad735cc601c4027/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どもが嘘をつくのはなぜ?ついた時の対応方法は?

「嘘をつくのはいけないこと」と教えていたにもかかわらず、子どもが嘘をついた…とわかったとき、親は少なからずショックを受けます。嘘をつくのは子どもが成長した証でもありますが、だからといってそのまま何もせず放置していると、嘘をつくことにまったく罪の意識を感じない子になってしまうおそれがあります。なぜ子どもが嘘をつくのか、その理由や原因を理解した上で、どのように対応すべきかしっかり考えていきましょう。今回は、子どもが嘘をつき始める年齢や、嘘をつく理由、子どもの嘘への対応について解説します。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6adff7972f6f4063914c49f6b6186fc4/img01.jpg
その他

子どもの「公園デビュー」について ~いつ始める?注意点などを解説~

子どもの誕生から2ヶ月くらいが経つと、お出かけもできるようになり抱っこひもを使って徐々に親子でのお散歩などを楽しむ機会が増えてきます。公園で遊ぶ子どもたちを見ながら、うちの子の「公園デビュー」はいつにしようかな?と考える機会が増えてくるのもこのくらいの時期からだと思います。「公園デビュー」とは、幼い子どもが初めて公園に行く経験を指します。パパママが子どもを公園に連れて行き、子どもは遊具や自然で遊びだけでなく、お友達との出会いなど多くの体験をします。公園デビューは、子どもの成長と発達にとって重要な一歩であり、様々な面での学びや体験のよい機会となります。こちらのコラムではそんな「公園デビュー」について、いつから始めるのが適切か?、持ち物はどうしたらよいか?、また公園デビューにあたっての注意点などを簡潔にまとめています。子どもにとって公園が楽しい場所となって健康的に育つように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg
その他

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1d80ed085364a09ac8202bccb14c295/img01.jpg
その他

「ママ友」の存在がもたらすメリットと上手な付き合い方について

皆さまは「ママ友」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? インターネットの検索で見ると「面倒くさい」「トラブル」などといったワードともに検索されていることが多いようで、どちらかというとネガティブな話題が多いように思われます。しかし、子育てをしていくにあたって「ママ友」の存在はとても心強いものにもなります。こちらのコラムでは、「ママ友」がいることのメリットや、上手な付き合い方について解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ba88ac9d4c06417b82022f134deb8223/img01.jpg
その他

子どもの金銭感覚の育て方~幼少期からお金の勉強をする方法とメリットについて解説

昨今の世間を賑わせるお金の絡んだニュースを見て、うちの子どもにはきちんとした金銭感覚を養わせないといけない、と感じている親御さんも多いと思います。お金はよりよい人生を送るためにとても大切な道具の一つでありますが、いっぽうでお金に飲まれてしまったり、お金だけを大切にして道を誤ってしまったり、といった話は枚挙にいとまがありません。とはいえ、いつからどのように子どもにお金について教えてあげればよいのだろう?と困っている方も多いと思います。このコラムでは子どもへの金銭価格、お金の教え方について、始めるべき時期や具体的方法について説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5347c52eaaee41e9af8f94813f3e6adf/img01.jpg
その他

子どもの幼児期からペットを飼うことのメリットと注意点について

幼児期の子どもを持つお母さん、お父さんには、子どものためにペットを飼ってあげたい、と考えている方も少なくないと思います。子どもにとってペットを育てて生活を共にする経験は大きなものです。住宅環境によって制限はあるものの、どんなペットを飼うべきは迷いますよね。こちらのコラムでは、子どもが何歳くらいになったらペットを飼うのが適切か?ペットを飼うことにはどんなメリットがあるのか? ペットと子どもを一緒に育てる事にどんな注意点があるのか?などを解説していきます。ペット選びの前に参考にしていただけますと幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。