赤ちゃんのおむつの上手な替え方とは?コツやタイミングをご紹介!!

No.18更新日付:2025年6月25日

赤ちゃんのおむつの替え方は、最初は両親もわからずとまどうことが多いものです。なかなか思い通りにはいかず悩むこともあるのではないでしょうか。本記事では赤ちゃんの上手なおむつの替え方についてコツをご紹介します。

また、赤ちゃんにぴったりサイズのおむつを選ぶのも意外とタイミングが難しいものです。ママやパパが恐怖のうんち漏れを経験することのないように、おむつのサイズアップのタイミングについても情報をまとめています。

もうすぐ赤ちゃんが生まれる方も読んでおくと、いざという時に慌てずに対処できますよ。

この記事でわかること

  • おむつ交換の基本手順
  • おむつ交換の準備
  • おむつ交換のタイミングや頻度

赤ちゃんのおむつ交換の基本の手順

赤ちゃんのおむつ替えは、初めての親にとっては少し難しいかもしれませんが、慣れると簡単におこなえるようになります。以下は、おむつの替え方の基本的な手順です。

◆1 準備をする

必要なものを用意しましょう。新しいおむつ、濡れたウエットティッシュや洗浄用のタオル、そして清潔なお水で手を洗います。

◆2 赤ちゃんを横に寝かせる

赤ちゃんを横に寝かせ、おむつを変える場所に移動します。ベビーベッドや専用のおむつ交換台があると便利です。

◆3 古いおむつを外す

赤ちゃんの服をめくっておむつを外し、汚れたおむつを遠ざけます。外したおむつをテープでくるくる巻いてテープで止めましょう。汚れたおむつは、汚物専用のゴミ箱に捨てます。最近は消臭効果のある袋なども販売されています。

◆4 赤ちゃんのおしりを拭く

ウエットティッシュや洗浄用のタオルを使って、赤ちゃんのおしりをやさしく拭き取ります。女の子の場合は前方から、男の子の場合は下から上に向かって拭き取ります。

◆5 新しいおむつを着せる

まずは新しいおむつを開きます。次いで、ゆっくりと注意しながら赤ちゃんの足を持ちあげましょう。足首を持って赤ちゃんのおしりを持ち上げ、新しいおむつを赤ちゃんのおしりにあてがい、両側のテープをくっつけます。おむつのサイズが合っていることを確認しましょう。

◆6 服を着せる

赤ちゃんの服を元に戻し、おむつ交換を終了します。

おむつ替えは、赤ちゃんにとって清潔で快適な環境を作るために重要な作業です。赤ちゃんが泣いたり不安定になったりした場合は、落ち着かせるために声をかけたり、おしゃぶりをあげたりしてあげましょう。

全体の流れはなんとなくわかったね。具体的にどんなものが必要なのか見てみよう♪

おむつ交換に必要なもの

おむつを交換する際に必要なものは以下の通りです。

◆1 新しいおむつ

まずは、当然ながら新しいおむつを用意しましょう。赤ちゃんの手が届かない場所、かつお母さん、お父さんのすぐ手に届くところにおむつを何枚かストックしておくと便利です。また、サイズアップが必要になった時のために、ワンサイズ大きいおむつを用意しておきましょう。

◆2 ウエットティッシュや洗浄用のタオル

赤ちゃんのおしりを拭くために、ウエットティッシュや洗浄用のタオルが必要です。ウェットティッシュはおしりふき以外にも、赤ちゃんとの生活のなかでは非常に重宝するシーンが多いので、常にストックを持っておくと安心です。

◆3 ベビークリームなどの保湿剤

赤ちゃんのおしりは非常にデリケートです。しばしばおむつでかぶれて赤くなったりします。そんな時にすぐベビークリームなどの保湿剤を塗ってあげられるように、おむつセットのなかに揃えておきましょう。

◆4 汚物用のゴミ袋

汚れたおむつを捨てるためのゴミ袋を用意しておきましょう。上述のように消臭効果のあるタイプなどもありますよ。

◆5 おむつ交換台

ベビーベッドや専用のおむつ交換台があると、赤ちゃんを安定して横たわらせることができます。おむつ交換台には収納スペースや引き出しなどが付いたタイプもあり、必要なものを保管しておくことができるので便利です。

赤ちゃんのおむつを交換する頻度

赤ちゃんのおむつを交換する頻度は、赤ちゃんの年齢や食事の状況、排泄の頻度によって異なります。一般的には、以下の目安を参考にしてください。

◆新生児期(0〜2か月)

おしっこやうんちをするたびに交換します。一日に10回程度の交換が必要とされています。

◆乳児期(3〜12か月)

3時間〜4時間ごとに交換します。ただし、おしっこが多い場合やうんちをした後は、すぐに交換するようにしましょう。

◆幼児期以降(1歳以降)

排泄の回数や量によって異なります。1日に4回〜6回程度の交換が目安とされています。

また赤ちゃんがおしっこやうんちをしたときには、すぐに交換するようにしましょう。おむつを長時間替えずに放置すると、おしりがかぶれたり、赤ちゃんが不快な思いをすることになります。

最近のおむつは吸収力も良くつい長時間交換を忘れてしまいがち!おむつがきれいな状態を保ってあげたいですね☆

おむつ交換のタイミング

通常は、以下のようなサインが見られた時がおむつを交換する目安になります。

  • おむつが湿っている感じがする
  • うんちやおしっこの匂いがする
  • おむつがたるんで重くなっていた李、かさばっている感じがする

最近のおむつにはおむつが濡れているかをチェックできる、「おしっこおしらせライン」がついているものもあります。おしっこやうんちの出た後のおむつを長時間放置していると、赤ちゃんの肌のかぶれなど肌トラブルにつながるので、定期的におむつを確認して汚れている場合はすぐ取り換えましょう。

おむつのサイズアップのタイミング

おむつのサイズアップのタイミングは、赤ちゃんの体重や身長に合わせて決めることが大切です。一般的には、以下のような目安があります。

◆1 新生児用のおむつ(〜5kg)

生後1ヶ月から2ヶ月程度まで使用することが多いです。

◆2 Sサイズのおむつ(4〜8kg)

生後2ヶ月から5ヶ月程度まで使用することが多いです。

◆3 Mサイズのおむつ(6〜11kg)

生後5ヶ月から9ヶ月程度まで使用することが多いです。

◆4 Lサイズのおむつ(9〜14kg)

生後9ヶ月から1歳6ヶ月程度まで使用することが多いです。

◆5 LLサイズのおむつ(12〜20kg)

1歳6ヶ月から3歳程度まで使用することが多いです。

ただし、赤ちゃんの体型や成長のスピードは個人差があります。また、おむつのメーカーによってサイズの基準が異なる場合もあります。そのため、赤ちゃんのおしりの状態やおむつのフィット感を確認しながら、サイズアップのタイミングを決めるようにしましょう。おむつがきつくなってしまったり、逆にゆるくなって漏れてしまう場合は、サイズアップのサインかもしれません。

下のようなサインもおむつのサイズアップの目安となります。

  • お腹の部分に指が2本入らない。
  • 赤ちゃんのウエストや太ももが赤くなったり、おむつのゴム跡が残る。
  • おしりがはみ出している。
  • 赤ちゃんが動きづらそうにしている。(おむつがグイっと引っ張られる感じ)

おむつの漏れを防ぐには?

おむつからうんちやおしっこが漏れてしまう時は、基本的にはサイズアップを考える時です。赤ちゃんの成長にともなって、うんちやおしっこの量も増えてきます。大きめサイズのおむつはフィット感に優れているだけではなく、吸収できるおしっこの量もアップしています。

ただし、適切なサイズのおむつをつけていても、正しいつけ方をしていないとおむつの漏れが起こってしまうことがあります。おむつをつけた時、きつすぎたりゆるすぎたりしていないか、テープの位置が左右対称であるか、ギャザー部追加分がしっかり立っているかを確認しましょう。

まとめ:おむつ替えは赤ちゃんとのコミュニケーションの時間

いかがでしたでしょうか?

おむつ交換のための基本的な手順や、必要なもの、交換のタイミングについてご説明してきました。

おむつ替えは単におしりを清潔にするだけでなく、ママやパパ、赤ちゃんとのコミュニケーションの時間でもあります。笑顔で赤ちゃんに話しかけながら替えると、赤ちゃんも安心しておむつを交換がしやすくなるものです。上手におむつを替えてあげて、赤ちゃんをスッキリさせてあげてくださいね。

また、ベビーパークでは0歳代からトライできるトイレトレーニングについてもご説明しています。コラムNo.91「上手なトイレトレーニングで、おむつは1歳前に取ることができます」もよかったら参考にしてみてくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「おむつ・トイレトレーニング」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1d0ff9a5acf4dbd824ff537c053f760/4553541_s.jpg

パンツ型オムツへの切り替えどきはいつ?はかせ方やサイズ選びのコツも紹介

赤ちゃんが成長して動きが活発になると、テープ型のオムツからパンツ型オムツへの切り替えを検討するタイミングがやってきます。しかし、いつ切り替えるべきなのか、どのようなサイズを選べば良いのか、そして正しいはかせ方や交換方法はどうすれば良いのか、多くの親御さんが悩むポイントでもあります。この記事では、パンツ型オムツの替えどきやサイズ選びのコツ、さらに正しいはかせ方や漏れを防ぐための方法についてわかりやすく解説します。これを読んで、日々のオムツ交換をもっと楽にしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5bc9b6c792204dfe9ae53f0ab9a15236/sheep%E2%80%90sitting%E2%80%90on%E2%80%90the%E2%80%90toilet.jpg

トイトレでウンチができない悩みを解決!効果的な誘い方や対策を解説

トイレトレーニング、通称トイトレは、子どもの成長にとって重要なステップです。しかし、特にウンチができないという悩みを抱える親御さんは多くいます。この記事では、子どもがトイレでウンチができない理由とその解決策、効果的なトイレトレーニングの方法について詳しく説明します。また、便秘や心理的な要因についても触れ、親としてどのようにサポートすればよいかを具体的に提案します。この記事を読むことで、子どもがトイレでウンチをできるようになるためのヒントやアドバイスを得られるでしょう。ぜひ、トイトレの成功に向けて、一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png

3歳半でオムツが取れない原因は?発達障害との関係とトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/60514eb0ff034665909c80f6c06c2474/img01%20(2).jpg

トイレトレーニングはいつから始める?~始めるタイミングや注意点について紹介~

生まれてからおむつが当たり前だった赤ちゃんですが、2歳くらいになってくると徐々に、おむつ外れ、トイレトレーニングを意識する年頃になりますよね。実は、コラムNo.91「上手なトイレトレーニングで、おむつは1歳前に取ることができます」でお伝えしましたが、トイレトレーニングは2度適切なタイミングがあり、1度めは実は0歳代でチャンスがあるのです。そしてこのタイミングを逸してしまった場合は、次のチャンスは2歳代に入ってからになります。今回はこの2歳代でのトイレトレーニングについて、始めるべきタイミングや注意点についてまとめています。2歳代のお子さまをお持ちのお母さまはこちらを読んでみてくださいね。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。