赤ちゃんのおむつの上手な替え方とは?コツやタイミングをご紹介!!

No.18更新日付:2024年4月9日

赤ちゃんのおむつの替え方は、最初は両親もわからずとまどうことが多いものです。なかなか思い通りにはいかず悩むこともあるのではないでしょうか。本記事では赤ちゃんの上手なおむつの替え方についてコツをご紹介します。

また、赤ちゃんにぴったりサイズのおむつを選ぶのも意外とタイミングが難しいものです。ママやパパが恐怖のうんち漏れを経験することのないように、おむつのサイズアップのタイミングについても情報をまとめています。

もうすぐ赤ちゃんが生まれる方も読んでおくと、いざという時に慌てずに対処できますよ。

この記事でわかること

  • おむつ交換の基本手順
  • おむつ交換の準備
  • おむつ交換のタイミングや頻度

赤ちゃんのおむつ交換の基本の手順

赤ちゃんのおむつ替えは、初めての親にとっては少し難しいかもしれませんが、慣れると簡単におこなえるようになります。以下は、おむつの替え方の基本的な手順です。

◆1 準備をする

必要なものを用意しましょう。新しいおむつ、濡れたウエットティッシュや洗浄用のタオル、そして清潔なお水で手を洗います。

◆2 赤ちゃんを横に寝かせる

赤ちゃんを横に寝かせ、おむつを変える場所に移動します。ベビーベッドや専用のおむつ交換台があると便利です。

◆3 古いおむつを外す

赤ちゃんの服をめくっておむつを外し、汚れたおむつを遠ざけます。外したおむつをテープでくるくる巻いてテープで止めましょう。汚れたおむつは、汚物専用のゴミ箱に捨てます。最近は消臭効果のある袋なども販売されています。

◆4 赤ちゃんのおしりを拭く

ウエットティッシュや洗浄用のタオルを使って、赤ちゃんのおしりをやさしく拭き取ります。女の子の場合は前方から、男の子の場合は下から上に向かって拭き取ります。

◆5 新しいおむつを着せる

まずは新しいおむつを開きます。次いで、ゆっくりと注意しながら赤ちゃんの足を持ちあげましょう。足首を持って赤ちゃんのおしりを持ち上げ、新しいおむつを赤ちゃんのおしりにあてがい、両側のテープをくっつけます。おむつのサイズが合っていることを確認しましょう。

◆6 服を着せる

赤ちゃんの服を元に戻し、おむつ交換を終了します。

おむつ替えは、赤ちゃんにとって清潔で快適な環境を作るために重要な作業です。赤ちゃんが泣いたり不安定になったりした場合は、落ち着かせるために声をかけたり、おしゃぶりをあげたりしてあげましょう。

全体の流れはなんとなくわかったね。具体的にどんなものが必要なのか見てみよう♪

おむつ交換に必要なもの

おむつを交換する際に必要なものは以下の通りです。

◆1 新しいおむつ

まずは、当然ながら新しいおむつを用意しましょう。赤ちゃんの手が届かない場所、かつお母さん、お父さんのすぐ手に届くところにおむつを何枚かストックしておくと便利です。また、サイズアップが必要になった時のために、ワンサイズ大きいおむつを用意しておきましょう。

◆2 ウエットティッシュや洗浄用のタオル

赤ちゃんのおしりを拭くために、ウエットティッシュや洗浄用のタオルが必要です。ウェットティッシュはおしりふき以外にも、赤ちゃんとの生活のなかでは非常に重宝するシーンが多いので、常にストックを持っておくと安心です。

◆3 ベビークリームなどの保湿剤

赤ちゃんのおしりは非常にデリケートです。しばしばおむつでかぶれて赤くなったりします。そんな時にすぐベビークリームなどの保湿剤を塗ってあげられるように、おむつセットのなかに揃えておきましょう。

◆4 汚物用のゴミ袋

汚れたおむつを捨てるためのゴミ袋を用意しておきましょう。上述のように消臭効果のあるタイプなどもありますよ。

◆5 おむつ交換台

ベビーベッドや専用のおむつ交換台があると、赤ちゃんを安定して横たわらせることができます。おむつ交換台には収納スペースや引き出しなどが付いたタイプもあり、必要なものを保管しておくことができるので便利です。

赤ちゃんのおむつを交換する頻度

赤ちゃんのおむつを交換する頻度は、赤ちゃんの年齢や食事の状況、排泄の頻度によって異なります。一般的には、以下の目安を参考にしてください。

◆新生児期(0〜2か月)

おしっこやうんちをするたびに交換します。一日に10回程度の交換が必要とされています。

◆乳児期(3〜12か月)

3時間〜4時間ごとに交換します。ただし、おしっこが多い場合やうんちをした後は、すぐに交換するようにしましょう。

◆幼児期以降(1歳以降)

排泄の回数や量によって異なります。1日に4回〜6回程度の交換が目安とされています。

また赤ちゃんがおしっこやうんちをしたときには、すぐに交換するようにしましょう。おむつを長時間替えずに放置すると、おしりがかぶれたり、赤ちゃんが不快な思いをすることになります。

最近のおむつは吸収力も良くつい長時間交換を忘れてしまいがち!おむつがきれいな状態を保ってあげたいですね☆

おむつ交換のタイミング

通常は、以下のようなサインが見られた時がおむつを交換する目安になります。

  • おむつが湿っている感じがする
  • うんちやおしっこの匂いがする
  • おむつがたるんで重くなっていた李、かさばっている感じがする

最近のおむつにはおむつが濡れているかをチェックできる、「おしっこおしらせライン」がついているものもあります。おしっこやうんちの出た後のおむつを長時間放置していると、赤ちゃんの肌のかぶれなど肌トラブルにつながるので、定期的におむつを確認して汚れている場合はすぐ取り換えましょう。

おむつのサイズアップのタイミング

おむつのサイズアップのタイミングは、赤ちゃんの体重や身長に合わせて決めることが大切です。一般的には、以下のような目安があります。

◆1 新生児用のおむつ(〜5kg)

生後1ヶ月から2ヶ月程度まで使用することが多いです。

◆2 Sサイズのおむつ(4〜8kg)

生後2ヶ月から5ヶ月程度まで使用することが多いです。

◆3 Mサイズのおむつ(6〜11kg)

生後5ヶ月から9ヶ月程度まで使用することが多いです。

◆4 Lサイズのおむつ(9〜14kg)

生後9ヶ月から1歳6ヶ月程度まで使用することが多いです。

◆5 LLサイズのおむつ(12〜20kg)

1歳6ヶ月から3歳程度まで使用することが多いです。

ただし、赤ちゃんの体型や成長のスピードは個人差があります。また、おむつのメーカーによってサイズの基準が異なる場合もあります。そのため、赤ちゃんのおしりの状態やおむつのフィット感を確認しながら、サイズアップのタイミングを決めるようにしましょう。おむつがきつくなってしまったり、逆にゆるくなって漏れてしまう場合は、サイズアップのサインかもしれません。

下のようなサインもおむつのサイズアップの目安となります。

  • お腹の部分に指が2本入らない。
  • 赤ちゃんのウエストや太ももが赤くなったり、おむつのゴム跡が残る。
  • おしりがはみ出している。
  • 赤ちゃんが動きづらそうにしている。(おむつがグイっと引っ張られる感じ)

おむつの漏れを防ぐには?

おむつからうんちやおしっこが漏れてしまう時は、基本的にはサイズアップを考える時です。赤ちゃんの成長にともなって、うんちやおしっこの量も増えてきます。大きめサイズのおむつはフィット感に優れているだけではなく、吸収できるおしっこの量もアップしています。

ただし、適切なサイズのおむつをつけていても、正しいつけ方をしていないとおむつの漏れが起こってしまうことがあります。おむつをつけた時、きつすぎたりゆるすぎたりしていないか、テープの位置が左右対称であるか、ギャザー部追加分がしっかり立っているかを確認しましょう。

まとめ:おむつ替えは赤ちゃんとのコミュニケーションの時間

いかがでしたでしょうか?

おむつ交換のための基本的な手順や、必要なもの、交換のタイミングについてご説明してきました。

おむつ替えは単におしりを清潔にするだけでなく、ママやパパ、赤ちゃんとのコミュニケーションの時間でもあります。笑顔で赤ちゃんに話しかけながら替えると、赤ちゃんも安心しておむつを交換がしやすくなるものです。上手におむつを替えてあげて、赤ちゃんをスッキリさせてあげてくださいね。

また、ベビーパークでは0歳代からトライできるトイレトレーニングについてもご説明しています。コラムNo.91「上手なトイレトレーニングで、おむつは1歳前に取ることができます」もよかったら参考にしてみてくださいね。

「おむつ・トイレトレーニング」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因とは?効果的なトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/60514eb0ff034665909c80f6c06c2474/img01%20(2).jpg
1歳~3歳の育児

トイレトレーニングはいつから始める?~始めるタイミングや注意点について紹介~

生まれてからおむつが当たり前だった赤ちゃんですが、2歳くらいになってくると徐々に、おむつ外れ、トイレトレーニングを意識する年頃になりますよね。実は、コラムNo.91「上手なトイレトレーニングで、おむつは1歳前に取ることができます」でお伝えしましたが、トイレトレーニングは2度適切なタイミングがあり、1度めは実は0歳代でチャンスがあるのです。そしてこのタイミングを逸してしまった場合は、次のチャンスは2歳代に入ってからになります。今回はこの2歳代でのトイレトレーニングについて、始めるべきタイミングや注意点についてまとめています。2歳代のお子さまをお持ちのお母さまはこちらを読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/25aaee907d80422d8cad21904f4c9e1e/img01.jpg
その他

トイレトレーニングとは?始めるべきタイミングと家族の心構えについて紹介

子どもが2歳前後になると、多くのお母さんが気になるのが子どもの「トイレトレーニング」や「おむつはずし」ですね。お友達のおうちではすでに始めてるよ、なんてお話を聞いて焦っている、というお母さんもいることだと思います。この「トイレトレーニング」を始めるタイミングですが、実は個人差も大きく、さらに適切なタイミングも、0歳代の時と2歳代の時で2回あるとベビーパークでは考えています。こちらのコラムでは、まず基本的なトイレトレーニングの考え方や必要な準備を説明しつつ、0歳代・2歳代、それぞれの時期に適切なトイレトレーニングの方法をご紹介していきます。気になるお母さんはぜひ読んでみてくださいね。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f47eca0d70944162a7ea3133ecddffaa/baby%20brushing%20teeth.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?ガーゼや歯ブラシの使用方法や嫌がる時の解決策まで徹底解説!

親にとって、赤ちゃんの健康は何よりも大切です。赤ちゃんに初めて小さな乳歯が生えてきたとき、その成長を喜ぶと共に、歯磨きについての疑問も出てくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの歯磨きをいつから始めれば良いのか、そしてどのようにして進めれば良いのか、分かりやすく説明します。使用するべきツールや、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合の対処法についてもご紹介。赤ちゃんの歯磨きに関してよくある疑問を解消し、健康な歯を育む第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2291b6ac9899493289c1c9758c9aa3af/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%97%E6%8C%87%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%82%A5%E6%BA%80%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%83%BB%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%80%A4%E3%80%81%E8%82%A5%E6%BA%80%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20(1).jpg
赤ちゃんの育児

カウプ指数とは?赤ちゃんの肥満の判断基準・年齢別標準値、肥満予防について解説

健康な体を維持するためには、適切な体重管理が大切です。特に成長期にある赤ちゃんにとって、体重と身長のバランスを見ることは重要な健康管理方法の一つとなります。この記事では、赤ちゃんの健康状態を把握するための重要な指標であるカウプ指数について詳しく解説します。カウプ指数を理解することで、赤ちゃんの健康管理に役立てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5e0b1ed731194c899f17cc93ad1a6d03/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのファーストシューズ、いつから?選び方とサイズ、履かせるベストタイミングまで徹底ガイド

赤ちゃんが初めて靴を履く瞬間は、親にとっても子供の成長を感じる大きな節目です。しかし、いつからファーストシューズを履かせるべきか、どのように選べば良いのか、サイズはどう判断するのか、など迷うことも多いのではないでしょうか。この記事では、こうした疑問について、分かりやすく詳しく説明します。お子様の足の健康を守り、快適に歩き始めるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15c360217430493181ff5c1e365bf64e/NO205-1.jpeg
赤ちゃんの育児

「赤ちゃんのいびき」について~その原因や医師の診察が必要な場合、対策について解説~

赤ちゃんの寝顔は天使のようにかわいいものですよね。育児で疲れている時でも、平和そうな赤ちゃんの寝顔を見ると気持ちが癒されて何とか乗り切れる、ということもあるかと思います。ところが、そんな赤ちゃんが意外と大きないびきをかいてびっくりすることがあると思います。「ぐごー」「しゅぴー」と大人顔負けの大きな音でいびきをかいて親が寝られなくなったり、赤ちゃん自身が自分のいびきの音に驚いて目をさましてしまったり、なんて先輩ママの思い出話を聞いたりするものです。笑い話で語られることも多い「赤ちゃんのいびき」ですが、あまりにひどいと「健康に何か問題があるのではないか?」と心配になる親御さんもいらっしゃると思います。こちらのコラムでは、この「赤ちゃんのいびき」について、いびきが始まる時期やその原因、注意したほうがよいケースや対応法などを説明していきます。こちらを読んでいただき、少しでも子育ての手助けになれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1933c3dd4e9c451f8670ff2b7a54f810/NO203-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「手づかみ食べ」いつから始める?~成長への効果性や注意点について解説~

赤ちゃんが順調に成長してきて、そろそろ離乳食を始める時期かな?となると、調べるべきことがまたたくさん増えて大変な時期になりますよね。 離乳食の始め方や、ふさわしい食材、どれくらいの量を一回に与えるべきなのか…、など気になることがたくさんあるかと思います。その中の一つに「赤ちゃんに手づかみ食べをさせたほうがよい?」ということがあります。 赤ちゃんの「手づかみ食べ」ですが、決してお行儀が悪いなどということはなく、今後の成長や食育について大きな効果が期待できるものです。こちらのコラムでは、この赤ちゃんの「手づかみ食べ」について、いつから始めるべきか、またその効果性や注意点についてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f7a46e568ab46969e12c080a4c85ae9/NO202-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが寝る時の服装のおすすめは?~季節別や月齢別のおすすめや注意点を紹介~

赤ちゃんを育てている親御さんなら、赤ちゃんがちゃんと夜寝てくれるかはとても大事なテーマだと思います。夜ぐっすりと寝てくれれば赤ちゃんも健康になるし、お母さんとしても少しは楽な時間が作れる…、と願いますが、実際はなかなか寝付いてくれなかったり、寝てもすぐに起きてしまったりと、ほとんどのパパママにとっての悩みのタネだと思います。 こちらのコラムでは、赤ちゃんが快適に睡眠をとれるようにするための適切な服装や寝室の環境などについて解説していきます。どうしても寝てくれない日や、夜泣きをする日はあるものですが、なるべく快適な環境で子どもにぐっすり寝てもらえるように役立てば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/57b5f9f191244d4885bf30086d44fe93/NO201-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「喃語(なんご)」は成長のサイン!~赤ちゃんの喃語の特徴と、0歳期の言葉の育て方について~

赤ちゃんが生後5~6ヶ月ごろになると、「ば・ば・ば」や「だ・だ・だ」など徐々にはっきりとした発音をするようになります。この時点ではまだ特段の意味を持たない状態なのですが、今「パパ」って言ったかな?「ママ」って言ったよね?など、親としてもつい嬉しくなる瞬間だと思います。 こちらのコラムでは、この生後6ヶ月ごろから見られる「喃語」について、「クーイング」との違いや、赤ちゃんが言葉を発するようになる過程、「喃語」を話す時期にお子さまの言葉を発達させるために親ができうることについて説明していきます。 
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/68c8be1a5df1431eb6dddfb78b01167d/NO200-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの「黄昏泣き」とは?~その原因や症状、親ができうる対策法について解説~

「黄昏泣き(たそがれなき)」という言葉を知っていますでしょうか? 生後しばらく経った赤ちゃんに見られる、夕暮れ時になると急にぐずり出したり泣き出したりする状態を指します。赤ちゃんが生まれてから怒涛の日々のなかで、ようやく少し育児にも慣れてきたかなという時に、赤ちゃんがこの「黄昏泣き」になってどうしてよいかわからず疲労困ぱい、なんて話もよく聞きます。 こちらのコラムではこの「黄昏泣き」について、夜泣きとの違いやその原因、さらには親ができうる対処策について紹介していきます。少しでも赤ちゃんを育てていく助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fd90222c444344f3895ccaba638c4bee/img01%20(19).jpg
赤ちゃんの育児

0歳児との遊び方がわからない…具体的な遊び方や注意点をご紹介!

出産して赤ちゃんとの生活が始まると、「たくさん遊んであげたい!」と思う一方で、授乳やオムツ替え、寝かしつけなどで1日があっという間に過ぎていきます。「あまり赤ちゃんと遊んでないような気がする」「赤ちゃんの成長は大丈夫かな」と不安になってしまうママも多いです。とくに0歳児は泣いていることも多いので、機嫌の良いときにたくさん遊んであげるとよいでしょう。そこで、意思の疎通がまだまだこれからの0歳児と、どういう遊びをしたら良いのか悩んでいるママに向けて、具体的な遊び方や注意点をご紹介します。ママとの遊びは、0歳児の成長にとってとても大切な経験になります。ぜひ参考にして、日々の暮らしに取り入れてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0e6046204b664d83a09ca3f095b57608/img01%20(18).jpg
赤ちゃんの育児

おっぱいが出ない、子どもがおっぱいを飲まない…原因や対処法を紹介

出産したらすぐにおっぱいが出ると思っていたママも多いでしょう。しかし、思うようにおっぱいがでないケースもあり、個人差が大きいものです。またせっかくおっぱいが出ても子どもが飲まないこともあります。子どもにおっぱいをあげられないと不安になりますよね。今思うようにおっぱいが出なくてもできることがあります。子どもが思うようにおっぱいを飲まないときにもできることがあります。今回はそんな授乳の悩みについて、原因や対処法について解説いたします。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。