幼児期の「叱る」がもたらすもの

No.30更新日付:2025年6月25日

2歳代に入ると、「イヤ!」を連発したり、自分の思い通りにならないとぐずったりと、お子さんを叱りたくなるシチュエーションが、1歳までよりも格段に増えるものです。更には、力も強く、動きも大きくなってくるため、目を離すとこれまでとは違う予測もしないようなトラブルを次々と引き起こしやすくなります。しかし、それでもまだ「叱る」という方法は出来るだけ使わないほうがよいのです。
ここでは、幼児期に「叱る」ことが何をもたらすのか、また叱らずに躾けをおこなう方法についてご説明していきます。

幼児期の「叱る」がもたらすもの

子どもが言う事を聞かず泣いたり騒いだり走り回ったりするばかりの時、親は「本当に叱らなくていいのか?」と不安になったり悩んだりしがちです。

ここで、その悩みに陥ったあるお母さんの経験をご紹介します。そのお母さんは、長男が4歳を過ぎた頃から「もっと努力して欲しい」とか「もっと我慢して欲しい」と思うようなことがたくさん出てきて、さらに「男の子なのだからたくましく育てたい、厳しく躾けたい」という気持ちもあり、幼稚園年中時代の1年間に意識的に「叱る育児」を実践してみたそうです。

もちろん何でもガミガミ叱るわけではなく、叱ることも必要だと感じた時に叱る理由をきちんと説明しながら叱り、優しく言ってもわからない時には語調を強くしたり、体罰というスタイルも、お尻を叩く程度に試してみたそうです。

「叱る」育児は良い変化を生まない

しかし、1年間「叱る育児」を継続してみた結果、次のような変化が息子さんに現れ、「幼児期にはまだ厳しく叱る育児を行うべきではなかった」と大変後悔したそうです。
その変化とは、それまで自然に身についていた基本的な生活習慣に乱れが生じ、
・朝は6時を過ぎたら自然に自分から起きてきていたのが、声をかけなければ何時までも起きてこないようになった。
・うがい、手洗い、歯磨きなども面倒くさがるようになった。
・おはようございます、いただきますなどの挨拶も自発的に言う回数が減った。
・大好きだったお稽古事なども練習を嫌がることが多くなった。

などです。そして、これはやはりよくないと判断し、5歳からは再び「叱らない育児」に戻したところ、4歳までの生活習慣や学習習慣の貯金もあったので、その後は特別な問題もなく穏やかな日々が続きましたが、「息子は本当はもう少しいろいろ努力やチャレンジができるのではないか?」「何か手応えが、今一つ物足りないのはどうしてなのだろう?」という印象を拭えずにいたそうです。

「叱る」ことでネガティブな気持ちのみが残ってしまう

そして、その理由はそれからさらに1年以上経ち、息子さんが小学校2年生になってから分かりました。息子さんが両親の愛情を強く再認識する出来事が起こり、その時に「お父さんお母さんは、僕よりも妹の方が可愛いんだとずっと思いこんでいた。誤解していてごめんなさい」と言ったそうです。ご両親としては、息子さんの育児や教育に重点的に力を注いでしまい、下の子のほうが放っておかれている、と常々感じていたので、当の本人が親の愛情を疑ってしまっていたとは夢にも思わず、本当に驚いたそうです。

その後、時間をかけてゆっくり話を聞くと、やはり4歳の時に厳しく叱ったりお尻を叩いたりしたことが積み重なって原因になっていたようです。

息子さんは、当時どんなことについてどうして叱られたのかはまったく覚えていないのに、叱られたり叩かれたりした時の嫌な気持ちのみが強い記憶となって残り続けていたのです。

しかも事実より増幅されており、お尻を叩いてみたのは教育効果を試すために5回程度だったのが、息子さんの中では「言う事を聞かないと叩かれる」という認識にすり替わっていて、叱られるたびに叩かれたような記憶になってしまっていたそうです。わずか1年間の「叱る育児」がもたらした害は、その後2年かけても回復しきれていなかったのです。

子どもは大好きな相手を喜ばせる行動を好む

実は、3歳から8歳くらいの子どもは大好きな相手を喜ばせる行動をすることを好みます。少し努力を必要とするような壁にぶつかった時も、大好きなお母さんや先生を喜ばせようという気持ちが大きいほど、努力のエネルギーが継続するものです。こちらの息子さんも5、6歳の頃、十分頑張っていたのだとは思いますが、それでもお母さんが何か違和感を覚えていたのは、息子さんの中に「どうせ僕なんか」というような気持ちが芽生えてしまっており、そのネガティブな気持ちが全力で挑戦しようとしない態度になり、あと一歩の努力を阻んでいたのです。

その後、そのお母さんは娘さんの時には「叱らない育児」を徹底したそうで、3歳以降はどうしても必要だと感じた時に1年間にほんの数回程度叱ったそうですが、そしたら6歳を過ぎてからは身の回りのことも家の手伝いも学習もすべて自発的に行ってくれ、叱る必要もなくなり、育児が非常に楽になったそうです。

「深い愛情があるからこそ厳しく叱る」といった人間の高度な行動を、子どもが正しく理解できるのは少なくとも小学生になってからです。ましてや2歳、3歳では早すぎることは間違いありません。

叱って躾けたことは身につかない

子どもは何かを強制されることが大嫌いです。子どもに限らず、強制に対して反発するのは人の本能的で自然な感情や行動だといえるでしょう。叱られ強制されればその場はいう事をきき、強制者である親や先生の目があるところでは言われた通りに行動しますが、それと同時に子どもの心の中には「強制に対する反発」も育っていき、強制されたことがどんなことであれ、その事柄に反発するようになるのです。

「できるけれどやりたくないこと」が増えてしまう

歯磨きを強制されればなんとなく歯磨きが嫌いになり、姿勢の良さを強制されれば背筋を伸ばすことを嫌いになります。ニンジンを食べなさいと言われればニンジンが嫌いになります。一度嫌いにさせてしまうと、その事柄は子どもの中で「できるけれどやりたくないこと」というジャンルに分類されてしまうので、「幼稚園の頃まではできたのに、小学校に入ったらなぜかできなくなった」という結果に繋がりやすいのです。

1~2歳の頃は親にとっても子どもにとっても、お子さんの「おこなうこと」と「できること」、つまり英語の「Do」と「Can」の内容は実質的にはほぼ同じでした。ですからお母さんの心の中には「これはできるのかな?まだできないのかな?早くできるようになるといいな」という考え方が自然に生じます。

しかし3歳以降は変わってきます。できることはどんどん増えてきますが、同時に「できるけれどやらないこと」も増えてくるのです。もし、2歳代の頃に「できるようになること」ばかりを重視してしまうと、できるようになる時期は早まっても、同時にお子さんの心に「やりたくない」という強い思いを育ててしまい、結果として3歳以降に「できるけれどやりたくない」ことを増やしてしまうのです。

「できることが嬉しい!」と子どもが感じられるように促す

ですからお子さんに何かの能力を育てる時には、「できる」と同時に「できることが嬉しい・誇らしい・もっとやりたい!」という強い気持ちも同時に育てることが大変重要なのです。叱ることはこの「嬉しい・誇らしい」という気持ちを潰してしまいます。

禁止事項についても同じです。「我慢することができる自分が誇らしい・大人に近づいたようで嬉しい」という意識づけをします。例えば「走っちゃダメ!」「触っちゃダメ」と叱るのではなく「『走らない』ができる」「『触らない』ができる」と言い換えます。
子どもに「触ることを抑制された」と感じさせるのではなく、「自分は『触らない』という行動を選択できた」と感じさせます。
表面的な結果は同じに見えますが、お子さんの心の中で「したいことを禁止された・抑制された」と感じるか、「自分は『触らない』という立派なことができた」と感じるかは天と地ほども違うものです。

叱らないで躾けることは、叱って躾けることよりもはるかに難しい

叱らないで躾けることは、叱って躾けることよりもはるかにコツと工夫と忍耐を必要としますが、それでも叱るべきではありません。
とはいえ、お子さんのイタズラぶりに耐えかねて、つい叱ってしまった、などというのは気にする必要はありません。そういった単発の出来事はお子さんもすぐに忘れてしまいますし、それほど影響はないものです。

今回の内容は、お母さまが「躾のためにはもっと叱るべきだろうか」と悩み、叱る育児を選択したような場合が該当します。「躾の為には叱らなくちゃ」と考えると、2歳児を相手にした場合、大体1日少なくとも5~10回は叱ることになるでしょう。そうすると1年間で2000~3000回以上も叱ることになるのです。お子さんへの悪影響を配慮するならば、叱る回数は1年間で50回以下を目指したいものです。よって、1週間に1回くらいなら、つい叱ってしまってもさほど悪影響は与えません。

叱るかわりにすべきこと

「叱らない育児」では、ただ叱らないだけではなく、叱るかわりにすべき重要な事柄があります。その基本は次のようなものになります。

・習慣付けは「やらせよう」とするのではなく「子ども自らやりたい」と思うように「誘導する」
・うまく誘導できないうちは、ただ「手本・見本を見せるだけでよい」
・地道な習慣付けを根気よく行い続ける
・悪習慣を徹底的に取り除く
・強制は逆効果。できるようにさせることを急いではいけない。望ましい習慣を自主的・自発的におこなう子どもに育てなければ意味がない
・完全に身に付く前には、「嫌いにさせないこと」を何より重視する

以上のことを、ぜひ心掛けて実践してみましょう。

【まとめ】幼児期の子どもは「叱る」ことの意味をまだ正しく理解できない

いかがでしたでしょうか?
幼児期の子どもは、「深い愛情があるからこそ厳しく叱る」といった人間の高度な行動をまだ理解できないものです。そのため、なるべく叱らずに、望ましい習慣を自主的・自発的におこなえるように毎日根気よく促す事が重要です。

子どもがいう事を聞かない時、ついイライラしてしまいがちですが、なるべく幼児期の性質を理解してあげて落ち着いた対処ができるようになると嬉しいですね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「叱る・しつけ」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12963524ce854f0b9f0a4f17474aadb5/img01.jpg

3歳からの「叱らない育児」のと心構えと実践方法

「𠮟らない育児」と聞いて皆さまはどのようなイメージを持ちますでしょうか? 実践したいけど、実際に取り組むのはなかなか難しい…、という方も多いのではないかと思います。「叱らない育児」は、こちらのコラムサイトを運営しているベビーパーク・キッズアカデミーでも推奨している育児法で、無理なく実践していくには親の側の先回りした準備や心構えが必要になります。こちらのコラムでは、特に「叱らない育児」の実践が難しくなってくる3歳より上の年齢の子どもに対する対応の仕方などについて説明していきます。気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fc107ed88b37437191eb5458957b10b4/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95.jpg

子どもが言うことをきかないときの対処法

「着替えて」と言っても「ヤダ」と言って遊び続けたり、「走らないで」と伝えても言うことをきかなかったり…。親は極力怒らないようにしているけど、イライラの限界を超えてしまって思わず怒鳴ってしまい、後から自己嫌悪に陥ってしまうこともあると思います。どうして子どもは親の言うことをきいてくれないのでしょうか。それは、子どもの発達と関係しているのです。子どもが言うことをきいてくれない理由とその対処法を詳しくお伝えします。お父さん、お母さんのイライラもこれで解決しましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6576e9ad07f1483d812a0f9f96db72d8/img01.jpg

子どものわがままとがまんする力を伸ばす方法

2~3歳のわがままは「イヤイヤ期」という成長の証だということをご存知の方は多いと思います。では、4歳以降のわがままはどうでしょうか。公園で順番を守れなかったり、買ってほしいと寝転がって暴れたり。「こんなことするのは漫画の世界だけかと思ってました」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。みなさんはお子さまのわがままにはどのように対応していますか? また、どんな時にお子さまに「がまんしなさい」と言いますか? 「もっと遊びたい。帰りたくない!」「この服は着たくない!」大人を困らせる子どものわがままを挙げたらきりがありません。なぜ子どもはわがままなのか。その訳とがまんする力を付ける方法をご紹介しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/de92ef39a36e49e1a7232bff24d646a3/img01.jpg

幼児期の子どものほめ方・育て方:友だちにおもちゃを貸してあげられない! どうすればいい?

幼稚園にも入園してだいぶ成長してきたと思っていたのに、「『貸して』と言われてもおもちゃを離さない」 「公園で遊んでいる時、ほかの子に遊具を譲らない」…、そんなことはありませんか?「貸して」「いいよ」ってするんだよって教えているはずなのに。「なんで貸してあげられないんだろう」「これって、わがままだよね…?」と心配になってしまいますよね。しかし、お子さまがおもちゃを「貸さない」「貸せない」のにはきちんとした理由があるのです。こちらのコラムでは、おもちゃの貸し借りが上手にできない子のその理由と、上手に貸し借りできるようになる方法についてご紹介します!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/445199d140284245913db0473dcc18eb/img01.jpg

幼児期の子どものほめ方・育て方:叩くのをやめさせたい!子どもがお友達を叩いてしまう理由とその対処法

おもちゃの取り合いなどでお子さまがお友だちを叩いてしまった。お子さまがなぜか突然友だちに叩かれた…、どちらも親としてはビックリしてしまいますよね。「何度言い聞かせても叩いてしまう。どうしたらいいの??」と、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらのコラムでは、なぜ小さな子どもは「叩いてしまう」のかについて、その理由と対処法をお伝えしていきます! ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e4e20f61ce4516b8f6bc8d82e0c770/img01.jpg

ひっかいたり、かみついたり…幼児期に攻撃的になってしまう子どもの特徴と対処法について

1~2歳の子どもを持つお母さんのなかには、わが子がお友だちをひっかいたり、かみついたりと、攻撃的なふるまいをすることに困っている方も多いと思います。1~2歳の子どもは自我が芽生えていくいっぽうで、まだ自己表現の方法が拙く、思い通りに自分を表現できないイライラなどから攻撃的な行動に出る事があるようです。一般的には成長とともにそういった行動は減ってくるといわれています。そうはいっても、お友達をひっかいたり、かみついたりはなかなかそのまま容認はしづらいものですよね。こちらのコラムでは、幼児期の子どもが攻撃的になる理由やその対処法について詳しく解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/073314af5ff348b892b4850c19d83948/img01.jpg

こんなときどうやって躾ければいいの? 具体的なケースと考え方を紹介

子どもが2歳くらいになると一般的にいわれる「イヤイヤ期」に入り、なかなか親の思い通りにいかないシチュエーションが増えてくると思います。思いがけず騒ぎ出したり、また泣き止まなかったり、とついイライラしてしまったりヘトヘトに疲れてしまっているお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、怒ったり叱ったりすることなく上手にしつけるための方法を、2つの実際のシチュエーションを通して説明していきます。しつけの考え方自体は、あらゆるシチュエーションに応用が利くものなので、ぜひ実例をとおして「しつけのあり方」を学んでいただけますと幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0f7afc27cdde48c7bb8943b095c85b23/img01.jpg

いつから子どもは叱ってよいの? 叱らずに上手にしつけをする方法

3歳までは子どもを叱っても効果がない、叱らずにしつけをすることが望ましい。などという話は一度は聞いたことがあると思います。まさに、ベビーパークでもその理念に則った育児を推奨しているのですが、実際に子どもを叱らずに育児をすることなんて可能なの?と感じる方も多いと思います。こちらの記事では、なぜ3歳までの子どもをしつける際に叱ることが望ましくないのか、また「叱らないしつけ」を実践するための具体的な方法についてまとめています。気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8c287a94562e4d86bb087917613aebac/img01%20(3).jpg

効果的なしつけの方法とその効果について①~幼児期のしつけの具体的な方法を解説~

私たちは「躾(しつけ)」と聞くと、ついきびしい訓練や強制をイメージしがちです。しかし、しつけとは本来訓練のような「手段」の話ではなく、『子どもが幸せに生活できるための行動習慣を育てること』です。コラムNo.62「子どもを「しつける」とはどのようなことか?」では、しつけのあり方や効果的なしつけの8つの方法をご紹介しましたが、ここではそのうち6つについてさらに詳しく解説いたします。もしまだ「子どもを「しつける」とはどのようなことか?」を読んでいないようでしたら、まずはそちらから順番に読んでみてくださいね。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。