初めての子どものしかり方

No.63更新日付:2025年8月18日

子育てをしていると、子どもがわがままが過ぎたり、言っている事を聞かなかったりと、つい「叱って」教えたくなってしまうものです。しかし、「叱る」ということは子どもに大きなインパクトをあたえる行為であるため、「叱る」時期やタイミング、叱り方については繊細な注意が必要です。

こちらのコラムでは、子どもを「叱る」ことで効果の上がる年齢はいつからなのか、望ましくない叱り方の例や、具体的な正しい叱り方の手順などをわかりやく解説していきます。

「叱る」についての重要ポイントとは?

ベビーパークでは、基本的に3歳まで(厳密にいうと精神年齢3歳まで)は「叱らない育児」を実践しています。今回は本題の「初めての叱る」の前に、まず「叱る」ということについての重要ポイントを簡略にお伝えいたします。

3歳までの子どもはしかっても効果がない

「子どもを伸ばすために叱る」のならば、子どもには「何故、叱られたのか」が確実に理解されなければなりません。しかし、平均的な子どもの発達では、精神年齢3歳頃までは物事の因果関係をほとんど理解できていません。

言葉の発達が早いお子さんだと2歳頃から非常に言葉が活発になり、まるで大人のような言葉を話すこともあるので、多くの親たちは「この子はわかっている」と誤解してしまいがちです。確かに1歳なり、2歳なり、3歳なりの理解はしていますが、それは大人が考えているのとはまったく違う「驚くほど未熟な理解」にすぎません。

「叱る育児」をする際の2つの最低条件

そして、「叱る育児」が教育的効果を持つには最低条件が2つあります。
一つめは、子どもが「物の用途」を、自分なりの言葉で説明できること。「用途」という概念の理解そのものは、比較的早い月齢から始まります。思考力の分類でいえば「受容的思考」です。ですから「食べる時に使うものはどれ?」という質問に対して、何枚かの絵の中からスプーンを選ぶことのできる子は1歳代でもいるでしょう。しかし、叱るための条件はもっと難易度が上であり、「椅子は何するもの?」「お皿は何をするもの?」などという質問に対してしっかりと「自分の言葉で」答えられなければなりません。つまり「表現的思考」ができるところまで知能が育っている必要があります。

もう一つの条件は、子どもが「物事の因果関係」を自分なりの言葉で説明できるということです。ここでも知能の概念領域における「表現的思考」の発達が重要になってきます。例えば、「水の入っているコップにぶつかって、コップを倒したらどうなる?」というような質問に「水がこぼれる」と正しく回答できるところまで概念理解が進んでいて、かつ「水がこぼれたら飲めなくなった人は悲しい」「こぼれた床を自分では上手に拭けない。お母さんに余計な仕事を作ってしまった」など、自分の行動が他の人にどういう影響を与えたのかも、正しく理解できる必要があります。

「お母さんが怒ったからきっとこれは悪いこと」という曖昧な認識ではなく、子どもなりのシンプルな理解でよいので、因果関係について子ども自身が納得できることが大切なのです。この2つが達成されないうちは「叱る育児」に意味はなく、「恐怖」や「不快」という感情をより強く育ててしまう、という育児上の害を与えるだけになってしまいます。

また、もう一つ大切な事は、「叱る相手と叱られる相手の間に、強い信頼関係、愛着の関係が育っていること」です。

「初めて叱る」タイミングと注意事項

ではここから、本題の「初めての叱る」について具体的に解説いたします。

「叱る」は高度な技術、感情的にならない

教育、すなわち「人間を育てる」ためには、いろいろな技、テクニックがあり、「褒める」、「叱る」、「手本を見せる」ことも技の一つです。「感動させる」というのもテクニックの一つと言えます。

しかし、その中でも「叱る」という方法は、親や教師の教育武器の中でも威力が凄まじく強いのです。そして、「叱る」という技を使うためには、前述の通り叱られる方に高度な理解力が備わっている必要があり、叱る方も「叱り方」を充分に学んでいなければなりません。

そうでないと、それはしつけではなく、親のイライラや不満をぶつけているだけになってしまいます。そのように「しつけのための叱り方」というのは高度な技術であり、そう簡単ではありません。また、子どもには「叱られる」という強いエネルギーを自分の成長の糧にできるような心の強い子に育ってもらうため、今から必要な準備を少しずつ進めていきましょう。

初めて「叱る」シチュエーション

さて、精神年齢が3歳を過ぎ、知能の発達がかなり進んでくると、お子さんの心情の中に「お父さん・お母さんはどこまで許してくれるのだろう」という疑問が芽生え始めます。そして、それを試す行動に出る日がくるのです。

それはある日突然やってきます。そして、その時に適切な方法で叱ると親の本気が子どもにもしっかり伝わり精神面での大きな学びになるので、そのチャンスがきた時に活かせるようぜひここからの解説を身に付け、今から備えておいてください。

まず、明らかにお子さんがお母さんを試している時というのは、叱っても叱っても言うことを聞かず、たいていのお母さんはとても困ってしまいます。周囲の人の目も気になるし、子どもは困った行動をやめる様子もありません。

望ましくない叱り方と正しい叱り方

このような時のお母さんの叱り方は2種類に大別されます。
一つは弱めの声で何度も「ダメよ。やめなさい。」と声掛けを続けるタイプです。もう一つは少しヒステリックにガミガミ、クドクドと怒り続けるタイプといえます。

実は本当はどちらも望ましくありません。人間の心は「変化」に対して大きく反応します。ですから同じ調子で叱り続けてもお子さんにとってそれは変化にはならず、やがて次第にお母さんの叱り口調に慣れてしまいまったく効果がなくなってしまうのです。

弱めの叱り声やヒステリックなガミガミは、子どもの心に伝わりません。本当にその行動をやめさせたかったら、言葉などではなく体をはって止めるべきなのです。そうすることで親の本気が伝わります。

「初めて叱る」時の具体的方法

それでは、もう十分に知能発達が進み理解力も育っている子が、明らかにお母さんを試すように、困った行動をとり続けた場合の、お子さんを叱る具体的な方法をお伝えいたします。

まずは体をはって子どもの行動を止め、言葉で注意する

まずは、体をはってお子さんの行動を止め、言葉で注意をします。走り回るなら抱きとめて、手いたずらするならばその手を押さえて、子どもの目を真正面から見つめ、穏やかに注意します。優しく言ってもきかないならば、少し悲しそうな声色で、その行動によってどのような困ったことが起こっているか、そして誰が心を痛めているかを、真剣に訴えます。

それでやめればそれで良しです。普段からガミガミ叱られる経験が少なく、充分に知能や概念の発達が進んでいるお子さんは、たいていはここでやめるものです。しかし、お子さんの中に「自分のわがままはどこまで通用するのか」「お母さん、お父さんはどこまで許してくれるのか」を測ろうとする心の動きがある時には、お母さんがここまで優しく悲しみを伝えてみても困った行動をやめません。笑いながら悪ふざけを続けることでしょう。この状態が生じたら、親の絶対的な強さをお子さんの心に植え付ける大チャンスです。

目線の高さを合わせて厳しい顔と声で、名前を怒鳴りつける

叱り方は簡単です。ふざけるわが子の両肩をガッシリとつかみ、目の高さを合わせて、お母さんにとって可能な一番怖い顔をしてお子さんの名前を怒鳴りつけて下さい。大輝くんだとしたら「大輝!」という感じです。普段は「大ちゃん」とか「大くん」などニックネームで呼んでいたとしても、この時ばかりは必ず名前を呼び捨てにして下さい。

叱るのはこれだけで十分です。なぜなら、ここに至るまでにお子さんはなぜ自分が叱られるのかをよく理解しているからです。すなわち、良くない行動であることや、お母さんや友達が嫌がっていることがわかっている上であえて行い、そしてお母さんはそれを何度も優しくやめて欲しいと訴えていたのですから。ぜひお子さんを泣かせるつもりで、最高に怖い顔で怒ってください。

追い打ちをかけず優しく抱きしめてあげる

普段、叱っていなければいないほど、いつも優しいお母さんが烈火のごとく怒ったことにショックを受けて、ほとんどの子は泣きだします。そうなれば、もう追い打ちをかけるような言葉は必要ありません。優しく抱きしめてあげてください。嫌がって逃げ出そうとするならば、お子さんがお母さんの腕を振り払えないように強く抱きしめてください。

この時に絶対に逃がしてはいけません。暴れる子もやがておとなしくなります。そして、「今、大くんはとても綺麗な涙を流しているよ。どうして怒られたのか大くんは知ってるよね。お利口さんだものね。大くんの涙が綺麗な心の証拠だからお母さんはもうこれ以上怒らないよ。本当はすごく良い子なんだよね」などと、語りかけます。

ここで追い打ちをかけて叱っても、不快感情を募らせるだけで心を成長させる効果はなく、厳しく叱ったあとのフォローこそが教育においては肝心です。「あなたが本当は良い子だとお母さんはよく知っているよ」「何が悪いことか、あなたはちゃんと知っているんだよね」「お母さんはあなたを信頼しているよ」「いつだってとても愛しているよ」「あなたは本当はとても良い子よ」というメッセージを伝えます。

非日常的なシーンでのメッセージは深く心に残る

このような非日常的なシチュエーションで受け取ったメッセージは、心に深く刷り込まれやすいのです。お母さんの愛情と信頼を再確認すると共に、「お母さんは悪いことは絶対に許してくれないのだ」という新たな認識がしっかりと植え付けられていきます。

まとめ:「叱る」時は感情的にならず上手にコントロールして使う

このように「叱る」という方法は上手に使えば、相手に教育を施す武器の一つになります。武器ですから感情的に振り回してはいけません。それではむやみに相手を傷つけてしまうだけです。

また感情を押し殺せ、という意味でもありません。親が自分の感情を偽ってしまっては、本気や真心という尊い感情が相手に伝わらなくなってしまいます。熱い感情はそのまま保ちながら、自分の感情表現をコントロールしましょう。状況の改善のため、感情豊かな自分の心が表情を精密にコントロールして3Dディスプレイに自分の感情を映し出している、というイメージで考えるとよいでしょう。

#ベビーパーク #トイズアカデミージュニア #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「叱る・しつけ」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12963524ce854f0b9f0a4f17474aadb5/img01.jpg

3歳からの「叱らない育児」のと心構えと実践方法

「𠮟らない育児」と聞いて皆さまはどのようなイメージを持ちますでしょうか? 実践したいけど、実際に取り組むのはなかなか難しい…、という方も多いのではないかと思います。「叱らない育児」は、こちらのコラムサイトを運営しているベビーパーク・キッズアカデミーでも推奨している育児法で、無理なく実践していくには親の側の先回りした準備や心構えが必要になります。こちらのコラムでは、特に「叱らない育児」の実践が難しくなってくる3歳より上の年齢の子どもに対する対応の仕方などについて説明していきます。気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fc107ed88b37437191eb5458957b10b4/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95.jpg

子どもが言うことをきかないときの対処法

「着替えて」と言っても「ヤダ」と言って遊び続けたり、「走らないで」と伝えても言うことをきかなかったり…。親は極力怒らないようにしているけど、イライラの限界を超えてしまって思わず怒鳴ってしまい、後から自己嫌悪に陥ってしまうこともあると思います。どうして子どもは親の言うことをきいてくれないのでしょうか。それは、子どもの発達と関係しているのです。子どもが言うことをきいてくれない理由とその対処法を詳しくお伝えします。お父さん、お母さんのイライラもこれで解決しましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6576e9ad07f1483d812a0f9f96db72d8/img01.jpg

子どものわがままとがまんする力を伸ばす方法

2~3歳のわがままは「イヤイヤ期」という成長の証だということをご存知の方は多いと思います。では、4歳以降のわがままはどうでしょうか。公園で順番を守れなかったり、買ってほしいと寝転がって暴れたり。「こんなことするのは漫画の世界だけかと思ってました」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。みなさんはお子さまのわがままにはどのように対応していますか? また、どんな時にお子さまに「がまんしなさい」と言いますか? 「もっと遊びたい。帰りたくない!」「この服は着たくない!」大人を困らせる子どものわがままを挙げたらきりがありません。なぜ子どもはわがままなのか。その訳とがまんする力を付ける方法をご紹介しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/de92ef39a36e49e1a7232bff24d646a3/img01.jpg

幼児期の子どものほめ方・育て方:友だちにおもちゃを貸してあげられない! どうすればいい?

幼稚園にも入園してだいぶ成長してきたと思っていたのに、「『貸して』と言われてもおもちゃを離さない」 「公園で遊んでいる時、ほかの子に遊具を譲らない」…、そんなことはありませんか?「貸して」「いいよ」ってするんだよって教えているはずなのに。「なんで貸してあげられないんだろう」「これって、わがままだよね…?」と心配になってしまいますよね。しかし、お子さまがおもちゃを「貸さない」「貸せない」のにはきちんとした理由があるのです。こちらのコラムでは、おもちゃの貸し借りが上手にできない子のその理由と、上手に貸し借りできるようになる方法についてご紹介します!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/445199d140284245913db0473dcc18eb/img01.jpg

幼児期の子どものほめ方・育て方:叩くのをやめさせたい!子どもがお友達を叩いてしまう理由とその対処法

おもちゃの取り合いなどでお子さまがお友だちを叩いてしまった。お子さまがなぜか突然友だちに叩かれた…、どちらも親としてはビックリしてしまいますよね。「何度言い聞かせても叩いてしまう。どうしたらいいの??」と、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらのコラムでは、なぜ小さな子どもは「叩いてしまう」のかについて、その理由と対処法をお伝えしていきます! ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e4e20f61ce4516b8f6bc8d82e0c770/img01.jpg

ひっかいたり、かみついたり…幼児期に攻撃的になってしまう子どもの特徴と対処法について

1~2歳の子どもを持つお母さんのなかには、わが子がお友だちをひっかいたり、かみついたりと、攻撃的なふるまいをすることに困っている方も多いと思います。1~2歳の子どもは自我が芽生えていくいっぽうで、まだ自己表現の方法が拙く、思い通りに自分を表現できないイライラなどから攻撃的な行動に出る事があるようです。一般的には成長とともにそういった行動は減ってくるといわれています。そうはいっても、お友達をひっかいたり、かみついたりはなかなかそのまま容認はしづらいものですよね。こちらのコラムでは、幼児期の子どもが攻撃的になる理由やその対処法について詳しく解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/073314af5ff348b892b4850c19d83948/img01.jpg

こんなときどうやって躾ければいいの? 具体的なケースと考え方を紹介

子どもが2歳くらいになると一般的にいわれる「イヤイヤ期」に入り、なかなか親の思い通りにいかないシチュエーションが増えてくると思います。思いがけず騒ぎ出したり、また泣き止まなかったり、とついイライラしてしまったりヘトヘトに疲れてしまっているお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、怒ったり叱ったりすることなく上手にしつけるための方法を、2つの実際のシチュエーションを通して説明していきます。しつけの考え方自体は、あらゆるシチュエーションに応用が利くものなので、ぜひ実例をとおして「しつけのあり方」を学んでいただけますと幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0f7afc27cdde48c7bb8943b095c85b23/img01.jpg

いつから子どもは叱ってよいの? 叱らずに上手にしつけをする方法

3歳までは子どもを叱っても効果がない、叱らずにしつけをすることが望ましい。などという話は一度は聞いたことがあると思います。まさに、ベビーパークでもその理念に則った育児を推奨しているのですが、実際に子どもを叱らずに育児をすることなんて可能なの?と感じる方も多いと思います。こちらの記事では、なぜ3歳までの子どもをしつける際に叱ることが望ましくないのか、また「叱らないしつけ」を実践するための具体的な方法についてまとめています。気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8c287a94562e4d86bb087917613aebac/img01%20(3).jpg

効果的なしつけの方法とその効果について①~幼児期のしつけの具体的な方法を解説~

私たちは「躾(しつけ)」と聞くと、ついきびしい訓練や強制をイメージしがちです。しかし、しつけとは本来訓練のような「手段」の話ではなく、『子どもが幸せに生活できるための行動習慣を育てること』です。コラムNo.62「子どもを「しつける」とはどのようなことか?」では、しつけのあり方や効果的なしつけの8つの方法をご紹介しましたが、ここではそのうち6つについてさらに詳しく解説いたします。もしまだ「子どもを「しつける」とはどのようなことか?」を読んでいないようでしたら、まずはそちらから順番に読んでみてくださいね。

幼児教育」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/470112c3a0234ac787414128aa132777/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%84%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%B3%E3%83%84%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

幼稚園ではどんな勉強をするの?保育園との違いや学びを伸ばすコツを解説

幼稚園での「勉強」と聞くと机に向かって文字や数字を学ぶ姿を思い浮かべる方もいるかもしれません。けれども、そうした学びはごく一部にすぎず、実際には遊びや日々の体験を通じて知的好奇心や社会性、生活習慣といった幅広い力が育まれています。これらは、小学校以降の学びを支える「学びの土台」としてとても大切なものです。この記事では、幼稚園でどのような勉強・学びが行われているのか、保育園との違いに触れながら家庭で子どもの学びをどう支えていけばよいかを詳しく解説します。きっと幼児期の育児に前向きなヒントが見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6fb814f6fcb64b3c8f41a991900ca1df/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%83%BB%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%82%82%E7%B4%B9%E4%BB%8B.png

幼稚園児の習い事はいつから?人気ランキング・費用・選び方も紹介

幼稚園に通う3歳〜6歳は心や体の発達がめざましく進む時期です。この時期にどんな習い事を始めるか、どんな経験をさせてあげるかを考え始めるご家庭も多いでしょう。「どんな習い事が子どもに合うのか」「費用はどれくらいかかるのか」など、気になることも多いはずです。この記事では、幼稚園児の習い事を始めるおすすめのタイミングや、今注目を集めている人気の習い事、費用の目安、教室選びのポイントをわかりやすく解説します。お子さまの個性を伸ばし、日々の育児がもっと楽しくなるヒントとして、ぜひご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3681ed899ae145faaa4297848028fb01/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%AFNG%EF%BC%9F%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A6%8B%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%82%8B5%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88.png

幼児の勉強させすぎはNG?やりすぎラインを見極める5つのチェックポイント

幼児期は学びへの好奇心が芽生える大切な時期です。だからこそ、少しでも成長につなげたいと、つい「もっと勉強をさせなきゃ」と思ってしまう親も多いのではないでしょうか。しかし、幼児に勉強をさせすぎると、ストレスがかかったり学びへの意欲が下がったりすることもあります。「このままでいいのかな?」「勉強やりすぎていないかな?」と不安を感じたら、見直しのサインかもしれません。この記事では、幼児にとって無理のない学習の進め方や、勉強させすぎを防ぐためのチェックポイントを丁寧に解説します。子どもの笑顔と成長を両立させるために、いま一度、日々の関わり方を見つめ直してみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b76e2902d8f94d19be7cfd72e0f5e46e/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

幼児の勉強は何から始める?家庭でできる学習の始め方と習慣化のコツ

幼児期は子どもの知的好奇心が急速に伸びる大切な時期です。「そろそろ勉強を始めたほうがいいのかな?」と感じる保護者も多い一方で、「いつから」「何を」「どうやって」と迷うことも少なくありません。この記事では、3歳〜6歳の幼児を育てる保護者の方に向けて、年齢別の学びの進め方や、無理なく続けられる家庭での習慣化のコツをわかりやすく解説します。遊びの中で楽しみながら学べるヒントや、日常生活に自然に学びを取り入れる工夫も紹介しています。今日からの関わりに役立つヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c79e737ba5b9494e9be04f92397abaf1/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AF%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F%20(1).png

保育園児は家庭での勉強が必要?幼児期の学力を高める方法を解説

子どもが保育園に通っていると、「保育園の他に勉強する環境が必要?」「幼稚園とは学習の環境が違うのでは?」と迷う保護者の方もいるのではないでしょうか。特に、幼児期は将来の学力や学習習慣につながる大切な時期だからこそ、日々の関わりの中で何ができるのかを知りたいところです。この記事では、保育園児の学びの実態や家庭でできる学習のヒント、そして非認知能力や興味を育てる関わり方までをわかりやすく解説します。今日から実践できる工夫を知って、子どもの未来の力を育てる一歩を踏み出してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dd3af0b9edec451eba4d30d2e7d60797/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AB%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%EF%BD%9C%E5%85%B1%E5%83%8D%E3%81%8D%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E5%B7%A5%E5%A4%AB%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%20(1).png

保育園児の習い事に人気の習い事|共働き家庭でも続けやすい工夫と選び方

「保育園児に習い事はまだ早い?」「送迎や月謝はどうなるの?」そんな不安を抱える共働き家庭の親御さんも多いはずです。でも保育園に通うこの時期は、子どもの好奇心や吸収力が一気に伸びる大切なタイミングです。この記事では、保育園児に人気の習い事と選び方、さらに共働き家庭でも無理なく続けられる具体的な工夫まで徹底解説します。忙しくても「これならできる!」と思える習い事選びのヒントを、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/90cc56b5851b406ebfa0e75a94e8a993/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E5%AB%8C%E3%81%84%E3%81%AF%E8%A6%AA%E3%81%AE%E8%B2%AC%E4%BB%BB%EF%BC%9F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%995%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88.png

4歳の勉強嫌いは親の責任?子どものやる気を引き出す5つのヒント

「4歳になって子どもが勉強をまったくやりたがらない…」「私の関わり方が悪かったのかな?」子どもの勉強習慣に悩み、勉強嫌いは親の責任なのではと感じている方も多いのではないでしょうか。4歳は本格的な勉強や学びの土台が築かれる大切な時期です。興味や集中力が育ち始めるこの時期に、どんな声かけをし、どう関わるかが、子どもの“学ぶ姿勢”に大きく影響します。一方で、親のちょっとした接し方によって、子どもが「勉強=嫌い」と思い込んでしまうことも少なくありません。この記事では、4歳児が勉強を嫌がる背景をひもときながら、やる気を引き出す声かけのコツや家庭でできる学習習慣の育て方をご紹介します。親子で無理なく学びを楽しめる毎日を今日から一緒に始めてみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/57e5157cf00a452882750df2b044af1a/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%B3%A2%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AB%E8%82%B2%E3%81%A4%E8%A6%AA%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

東大生の幼児期の共通点とは?賢い子に育つ親の習慣を徹底解説

幼児期の過ごし方や、親の接し方が、子どもの知性や人間力の土台を築く重要な要素となります。「東大生が幼児期にどのような環境で育ったのか」は、子育て中のお母さんお父さんにとって気になるテーマではないでしょうか。東大生の幼少期の過ごし方を知ることで、「どうすれば賢く育つのか」「どんな習慣が学力に結びつくのか」といった疑問に対するヒントが得られるでしょう。この記事では、東大生の幼少期に共通する生活習慣や遊び方、親の接し方、習い事についてわかりやすく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1388f4ce6923417e8b49fc9081dc61dd/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%81%8C%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%9F%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%B0%91%E6%9C%9F%E3%81%AB%E5%B7%AE%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8F4%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%BF%92%E6%85%A3%20(1).png

東大生がひらがなを覚えた年齢は?幼少期に差がつく4つの家庭習慣

「東大生の多くが、幼少期にすでにひらがなを読めていた」そんな話を聞くと、思わず気になる親御さんも多いのではないでしょうか。実際、東京大学の現役学生の過半数が、3歳までにひらがなを読めるようになっていたという調査結果もあります。東大生の幼児期には、読み書きが自然と身につくような家庭習慣や親の関わり方が、「学ぶ力」を無理なく育んでいたのです。この記事では、東大生たちがどのように幼少期を過ごし、ひらがな習得へとつながったのか、その背景にある5つの家庭の習慣を解説します。学力の土台を築く育児のヒントとしてぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8b0d0d88c3f44bd09711651b2c3f9d41/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%EF%BD%9C%E6%95%99%E8%82%B2%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%A8%E5%AE%B6%E8%A8%88%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%88%E7%AE%97.png

幼児の習い事費用の目安|教育投資の考え方と家計に合った予算

幼児期は、心や知能の土台が育まれる大切な時期。将来を考えると、「そろそろ習い事を始めた方がいいのかな」と考えるママ・パパも多いのではないでしょうか。一方で、「いくつも通わせたいけれど、費用が心配」「家計とのバランスをどう取ればいいの?」と、悩みや不安を感じることもあるかもしれません。この記事では、幼児の習い事にかかる平均的な費用や内訳、無理なく続けるための工夫、そして将来を見据えた“教育投資”という視点まで、わかりやすくご紹介します。お子さんに合った習い事を見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。