【第一次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法

No.64更新日付:2025年6月25日

一般的に2歳前後から【第一次反抗期】、いわゆるイヤイヤ期が始まるといわれています。多くのママ・パパが、子どもがなぜ怒っているかすらわからず途方にくれてしまう事もある【第一次反抗期】。公園やスーパーマーケットで困ってしまった経験や、大変そうなママの様子を見たことがある方も多いと思います。

こちらのコラムでは、【第一次反抗期】が起きる理由やなるべく楽に乗り切る方法、また【第一次反抗期】の「イヤ!」の主なパターンについて説明していきます。

この記事でわかること

  • 第一次反抗期とは
  • 第一次反抗期の時期
  • 第一次反抗期の乗り切り方

育児の最初の大きな壁【第一次反抗期】

ベビーパークでは、お子さまが3歳になるまでは「叱らない育児」を提唱しています。主な根拠としては、精神年齢が3歳以下のお子さまはまだ物事の因果関係を理解できず、なぜ怒られたかわからず、恐怖や不快な感覚だけが残ってしまうからです。

しかし、「叱らない育児」の実践はお子さんが2歳になる頃から年々難易度が上がっていきます。なぜなら、自我の芽生えと成長にともなって子どもの行動は常に変化していくので、その変化に合わせて親もそのつど新しい対応を身に付ける必要があるからです。

その対応が上手くいかない時、つい子どもを強く叱りたくなりがちです。そして、1歳代と2歳代では子どもの変化があまりにも大きいため、やはり親たちがぶつかる最初の本格的な育児の壁は2歳前後だと言えるでしょう。すなわち【第一次反抗期(いわゆるイヤイヤ期)】です。

イヤイヤ期には親もイライラしてしまうことが増え、どうしたら良いのか悩みますよね。どのように乗り切れば良いのか、見ていきましょう!

【第一次反抗期】の特徴と乗り切り方

第一次反抗期の時期や定義については、100人の専門家がいれば100人とも違うことをいうものですが、まずは【第1次反抗期】【イヤイヤ期】【魔の2歳児】などと表現される事柄について、詳しく考えてみます。

【第一次反抗期】は「自我の芽生えと発達」のあらわれ

「反抗期」という表現は心理学用語です。第一次反抗期とは「自我の芽生えと発達」と言い換えても良いでしょう。子どもは生まれてからしばらくの間、自力で行動するには心も体もまだまだ能力が不足しています。そして親に依存し、親と一体化していたのが、成長発達に伴って次第に自分で動き回れるようになり、思考力が発達すると今度は「自分で何かしよう」と考え始めます。

これが「自我の芽生え」です。そのうち、知的、身体的な発達と相まって、これまでのように親の力を借りなくても、かなり自由に自分の意志に従って行動ができるようになります。

そうなると、何かにつけて自分の考えを強く主張して譲らなくなったり、親の指図や命令に対し「イヤ」を連発して拒否したりなど、わざと反抗的な態度を示したり、強情を張ったりする傾向が出てきます。

それらが顕著にみられる時期を「第一次反抗期」とベビーパークでは定義します。第1次反抗期は、「自我の芽生え」の発現・主観と客観の分化・母子分離の始まりです。反抗的な態度や言葉は親にとっては厄介ですが、精神発達・自我発達において非常に重要な現象であり、子どもたちがしっかりと歩まなければならない成長の道筋です。

【第一次反抗期】を楽に乗り切るための準備

ただし、ここで取り違えてはいけないのが、精神の健康的な発達成長に必要なのは、この時期に「自分の考えを主張する行動」であって、『子どもが「イヤ!」を連発したり、わがままな態度を取ること自体は必要ではない』ということです。

よって、子どもの知能と心が発達して「自分の考えで行動したい」と思う頃までに次の2点の準備が整っていれば、第1次反抗期を比較的楽に乗り切ることができます。

1つ目は、子どもが自分の気持ちをうまく伝える方法をいくつか身に付けていること。
2つ目は、親の、わが子の本当の気持ちを推察する力が向上していること。

逆をいうと、この2点が整っていないと世間一般で言われる「魔の2歳児のイヤイヤ期」にありがちな行動に悩まされることになります。

【第一次反抗期】はいつごろから始まるか

子どもは大体いつごろから「イヤ!」という意志を示し始めるでしょうか? 実はまだあまりにも小さい表現ですが、わずかに顔をそむけたり、手でおしやろうとしたり、時には泣いたり、などがそうなのです。

そして、その後「イヤな事」というのは子どもの一生の間、常に身の回りについて回ります。例えば人間関係がこじれる時というのは、常に互いの「嫌と嫌のぶつかりあい」だといえます。これは子どもに限らず、大人同士でも、国と国の関係でもその構造は同じです。

よって、「嫌と嫌のぶつかりあい」をいかに穏やかにお互いが納得する方法で解決できるか、というのは、人間だれもが一生かかって能力を磨いていく課題の一つでもあります。

そして、お子さんが「嫌だ」という主張が出来るようになったということは、大変喜ぶべき知能の発達であると捉えることが大切です。適切な「自己主張の方法」を学ばせるチャンスとして活かしていきましょう。

3歳未満の「イヤ!」は、表面的には様々なシチュエーションで、様々なトラブルを引き起こすので「もう、どうしたらいいのかわからない!」という気持ちにさせられることでしょう。「イヤ!」という言葉が飛び出したり、あるいはその代わりに相手を叩いたり、大声を出したり、泣きわめいたり、走り回ったり、逆に石のように動かなかったりと様々ですが、それはすべて「イヤ」という気持ちを表現するためのその子なりの方法なのです。

子どもの「イヤ!」の6パターンを知ろう

その根本原因となっている「イヤの理由」は、大きく分けると次の6つのパターンに大別できます。これらに分類される「イヤなこと」に出会った時に、それを叱るなどの方法で強制しようとすると子どもの心には本能的に「怒り」の感情が沸き起こります。怒りの強さはお子さんによって様々ですが、一度「怒り」が発生してしまうと、無意味に「イヤ!」を連発したり、騒ぎ立てる行動を止められなくなったりしがちです。今回はそれらのトラブルのきっかけとなる6つのパターンを把握していきましょう。

1.思ったようにうまくできない

何かをしたいけれど思ったようにうまくできない時に「イヤ」の意志表示をします。また、やってみたいけれどうまくできなかったら嫌だと感じている時には手を出そうとしません。後者の場合、後でお母さんも誰もいない時に一人で挑戦しようとすることが多いので、もし一人ではまだ危険をともなうような事柄に興味を抱いているような時があったら、普段より意識的に目を離さないようにしましょう。

2.まだこれをやりたい&今はイヤ

これは、お母さんが何か知育的な活動を行わせたい、と思った時によく生じるシチュエーションです。お子さんが何かに興味をもって見たり触ったりしている時に、他の活動に誘導しようとするのは望ましいことではありません。

「まだこれをやり続けたい」という時には、誘導したい事柄がどんなに楽しいことであっても、あるいは普段お子さんが好きなことだとしても、「今はイヤ!」という気持ちが強くなり、優しく誘われてもお子さんが「しつこい勧誘」と感じると、「今はイヤ」程度だったことが「それは嫌い!」という認識に変化してしまいます。

この場合は、知育遊びなどに軽く誘ってお子さんがノってこなかったら、お母さんがお子さんの視界の真正面あたりで楽しそうに遊んでみせるとよいでしょう。お子さんが今現在夢中になっていることにも、お子さんなりの遊びの一区切りがあります。子どもはこの一区切りまではどうしてもやりたい、と考えているものですが、一区切りがつくとたいていお母さんの様子が気になります。

その時にお母さんが何か楽しそうなことをしていれば興味を抱きます。このタイミングを逃さず「○○ちゃんもやる?」とさりげなく尋ねてみてください。あくまでさりげなくというのがコツです。やらないようであれば「そう。いいよ」と返事をし、その後2~3分お子さんの方を見ないようにして楽しそうに遊んでみせます。

この時に、顔や目はお子さんに向けませんが、視界にはお子さんが入るようにし、お子さんに「お母さんは自分を見ている」とは気づかれないようにしつつ、お母さん自身はしっかりとお子さんの様子に気を配っていて下さい。そして、2~3分したらその知育教材はさっさと片付けてしまいます。このように「あのオモチャ、お母さん楽しそうだったな~。私も触ればよかったかな」という気持ちの種まきをしておくと、いつか必ず興味をもってじっくり遊び始めます。

3.それはイヤ

先ほどの「今はイヤ」という事柄は、他の時間にタイミングさえ合えばおこなってくれますが、この「それはイヤ」の分類に入ってしまっているものはちょっと大変です。お子さんの中で「自分はこれが嫌い!」という認識が、すでに強く育ってしまっているからです。

したがって、自我の発達が進む2歳頃までに「私はこれが嫌い、大っ嫌い!」と思わせるような対象を極力作らないことが非常に重要です。例えばお子さんが不安や恐怖を感じている時に、見たり聞いたりしたものは嫌いになりやすく、何の変哲もないリンゴでも、お化け屋敷のようなところでリンゴを見かけたとしたら、お子さんは明るい安全な場所でもリンゴを見るだけで大泣きするようになるでしょう。

お化け屋敷など極端でなくても、お母さんが傍にいてくれない不安の中で見たものや、場所、というだけでも嫌いになりがちです。また、機嫌の悪い時に与えられたものや、無理矢理、強制されたものも嫌いになります。その「もの自体」は、大人にとって、どうしてこれが嫌いなのかと不思議に思うものも多いですが、実はそれはお子さん本人にとっては「あの時の例えようのない不愉快な気持ち」を思い起こす「記憶の鍵」となってしまっているのです。

4.うまく伝えられない

小さい子どもは「自分の思いをうまく表現できない時」には、かんしゃくを起こしやすいです。大人でも自分にとってカタコトの外国語で相手に何かを伝えなければならない時には非常に困ったような歯がゆいような思いをするものです。この、「ああ…、こういうことが言いたいんだけど、どう言ったらいいのかよくわからない」という気持ちが、この時のお子さんのイヤイヤの正体です。

大人ならば自分の気持ちを母国語では表せるので、「こういうことが言いたい」とイメージできますが、お子さんは母国語ですらそれができないため、自分の心に沸き起こるモヤモヤをどうにも整理することができないのです。

このパターンの時には、大人にはお子さんの反応が非常に理不尽なものに見えます。「え?どうして今、あなたが怒るの?」と感じる時も多いことでしょう。例えばAちゃんが遊んでいたブロックをBちゃんが壊してしまったのに、なぜかBちゃんが怒りだした、などということもあります。

こういう時、お子さんは自分が悪かったとわかっているのですが、自分が悪いことをしてしまったという出来事自体に腹が立っていたり、壊すつもりじゃなかったということを言葉にできないことに腹が立ったりして、感情を制御できなくなっています。

このパターンのイヤイヤは、言葉の発達が進み自分の気持ちを表現できるスキルが上がってくると減っていきます。逆に言葉の力が育っていなければ、8歳頃を過ぎてもこのパターンのかんしゃくを起こすでしょう。

5.甘えたい

このパターンのイヤイヤもかなり理不尽です。この時の「イヤ!」は言葉の表層をまともに取り合ってはいけません。

おにぎりが食べたいというから用意したら「パンがいい」と言ってみたり、じゃあ、パンをと準備したら「やっぱりおにぎり」と言ってみたりします。あるいは、提案するもののすべてに「イヤ!イヤ!イヤ!」の連発で、じゃあ一体どうしたいの?と聞いても答えない。

こういう時の対応は正反対の2パターンに分かれます。
まず、お子さんの表情が不愉快そう、または不安そうな時には、何をさておいても抱きしめてあげてください。

最初は抵抗するかもしれませんが「だ~い好き!」「可愛い」などと繰り返し伝えながら、抱っこしたまま頭を撫でたりギュッと抱きしめたりしているうちに次第に落ち着いてきます。

逆に、お子さんが笑顔でいるなど楽しそうな時、この時の「イヤ」は上手にスルーして下さい。この時には「いや」「やらない」などお母さんが困る言葉を言えば言うほど、「お母さんが自分の相手をしてくれる」と思っていて、この「イヤと言えばお母さんが困った顔をするという遊び」をお母さんも楽しんでいると思っているのです。

逃げるお子さんをつかまえようとでもしたら、それはもう大変楽しい鬼ごっこに他なりません。こういう反応を見せる時は、やはりお子さんはお母さんにかまってもらいたがっているのです。

ですから一番効果が高いのはお子さんの相手をしないことです。いきなり無視するのではなく、お子さんが「イヤ」と言ったら「そう、わかったわ」と返事をして、お子さんと関係のない他のことを始めましょう。

この場合はかんしゃくを起こしたり騒いだりしても徹底して無視して下さい。その経験を繰り返せば、いずれ「泣くこと・怒ること・無意味にイヤを連発することではお母さんはかまってくれないのだ」と悟ります。相手とコミュニケーションを図るための適切な方法ではないのだ、という気づきを得る時期が早まります。

6.寝グズり・空腹

これはもう、最高に理不尽なイヤイヤです。眠い時とおなかが空いた時だけは、もう何をどうしてもダメです。最近ずいぶんしっかりしてお兄さん、お姉さんっぽくなってきていたお子さんが、この時ばかりはまるで赤ちゃんに戻ったみたいになります。

まともに相手をしても意味がなく、お子さんの理性は眠ってしまっていると思って下さい。なんでも笑顔で「ハイハイ♪」や「ヨシヨシ♪」「そうか、わかったよ」などと話を聞いてあげてください。実際に要求を飲む必要はありませんが、おなかが空いているようなら、できるだけ早く何か食べさせてあげて下さい。すでに授乳をやめているか、授乳にふさわしい時間でないならば炭水化物を与えるのが基本です。

空腹が原因ではないようなら、もうとにかく抱きしめて寝かしつけてあげましょう。最初はグズっていても、20分もしないうちにぐっすり眠ってくれることでしょう。そして目が覚めた時にはもうすっかりいつものお利口さんに戻っています。

さまざま理由から「イヤ!」と言っていることが分かりましたね。それぞれの対策方法を是非実践してみてください♪

まとめ:「イヤ!」の中身を知って、なるべく落ち着いて対処しよう

このように【第一次反抗期】の子どもの「イヤ!」の種類は多数にわたり、時にすぐには理由がわからない時もあると思います。とはいえ、イヤイヤになる時の子どものだいたいのパターンを知っておくだけでも、ぐっと落ち着いて対応がとれるようになります。

【第一次反抗期】の訪れは、子どもの順調な自我の芽生えと精神的な発達の証でもあります。イライラしたり疲れてしまう時もあるとは思いますが、なるべく冷静に乗りきれるようになると良いですね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #イヤイヤ期 #反抗期 #幼児 #叱らない #育児

「イヤイヤ期」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/92567dfd5a094aadb2fd56e139528805/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%9F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%E8%A6%AA%E3%81%AE%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%84%E6%96%B9.jpg

イヤイヤ期はいつからいつまで?子どもの自己主張を受け止める親の向き合い方

「イヤ!」「いやだ!」と子どもが何でもかんでも否定し、自分の思い通りにならないと泣き叫ぶイヤイヤ期。この大変な時期を少しでもスムーズに乗り越えたいと願う保護者の方も多いのではないでしょうか。イヤイヤ期は子どもが自分という存在を認識し、自己主張をするようになる大切な成長の過程です。しかし、親にとっては子どもの激しい感情表現に振り回され、このような状況に悩む方も少なくありません。この記事では、イヤイヤ期がなぜ起こるのか、いつから始まりいつ終わるのか、そして親としてどのように向き合えば良いのかを解説します。また、イヤイヤ期を上手に乗り越えるための工夫やダメな対応についても具体的にご紹介します。この記事を参考にイヤイヤ期について理解し乗り越えることで、親子の絆が深まるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png

3歳児が癇癪を起す原因は?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b1114de968204d89ae068b971996ebe2/img01.jpg

「情動行動」から「理性行動」へ~判断力のある子どもに育てるために~

3歳くらいになると子どもが様々な面で成長してきたのを実感できるようになります。言葉や運動能力の発達もそうですし、思いやりなど感情面でも徐々に大人とも通じ合える時間が増えてきて、子育てがまた楽しくなってくるものです。そのいっぽうで、例えば「今はお菓子は食べられないよ!」といった、子どもの大好きな物事に関係することだとまだまだ理性的な判断は難しく、我慢できずに大泣きしてしまったりするシーンもよくあると思います。こちらのコラムでは、子どもが理性に基づいた行動をどのように取れるようになるかについて、脳の仕組みから「理性行動」の原理を説明していきます。子どもが理性に基づいた、判断力のある子に育ってほしいと考えている方は読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7cf925cff1734e0dace52ad5a8899dd2/img01.jpg

「イヤイヤ期」の子どもへの効果的な対応方法まとめ~ケース別に具体的にご紹介!

早い子どもでは1歳後半から始まり、2歳をピークに、子どもによっては3~4歳まで続く「イヤイヤ期」。子育てをするお母さんなら、誰もが一度は通る道だと思います。時に何をしてもひたすら「いやー!」と泣き叫ばれて、すっかりヘトヘトに…、ということもあると思います。こんな時に頭ごなしに子どもを叱っても効果がないことは皆さまご存じの通りです。コラムNo.64「【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法」では、イヤイヤが何故起きるのかと、イヤイヤの6つのパターンについて解説いたしましたが、こちらのコラムでは、実際に子どもが「イヤイヤ!」になってしまった時の具体的な対処についてわかりやすくまとめています。少しでも苦労なさっているお母さんの助けになってもらえれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/276b39c9a48e4806924f64c521c62c31/%E3%80%8C%E9%AD%94%E3%81%AE2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%80%8D%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F.jpg

「魔の2歳児」イヤイヤ期の育児|ケース別の対処法と間違った対処法

「魔の2歳児」「いやいや期」と聞くと、これから子育てを始めるママは身構えてしまうかもしれません。多くの母親が悩まされる「いやいや期」ですが、子どもにとっては「自我の芽生え」であり、自分自身の「自我」を確立するために必要な時期でもあります。このコラムでは、「いやいや期」を落ち着いて乗り切るために、ケース別の対処法や、「いやいや期」をなるべく軽く乗り切るためのコツなどを掲載しています。子どもが「いやいや」になるのも理由があるものです。適切に原因と対処法を覚えておければ、大きな苦労なく乗り越えていけますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/484fd07719ad4c58985b464894385af2/img01.jpg

イヤイヤ期の具体的対処方法~子どもの自立心、生きる力を育てる~

子どもが2歳を迎えたころから始まるといわれる「イヤイヤ期」(第一次反抗期)。子どもによっては4歳くらいまで続くともいわれるこの時期は、なかなか素直に親のいう事を聞いてくれなかったり、自分の主張を押し通したりと、ママ、パパとしてはすっかり参ってしまい精神的にヘトヘト…、なんて話もよく聞くと思います。こちらのコラムではこの「イヤイヤ期」を、【子どもの精神的な自立のために必要な過程】ととらえて、イヤイヤ期によくある行動やその具体的な対処方法についてまとめています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0970803b6728457b8166953630624f20/img01.jpg

なぜなぜ期は子供の成長チャンス!上手な対応とNGな対応とは?

例えば「どうしてお空は青いの?」など、子どもがある程度会話できるようになってくると、さまざまな質問を投げかけてきます。すぐに答えられる質問であれば良いのですが、中には大人でもわからない質問をしてくることも…。忙しい時などに「なんで?」「どうして?」と質問を繰り返されると、イライラしてしまいぶっきらぼうな答え方をしてしまうこともあるものです。しかし、このような「なぜなぜ期」。大人にとっては少し厄介な時期でも、子どもにとって成長のチャンス!そこで今回は子供の成長を伸ばすなぜなぜ期の子どもへの対応方法を詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7346985e23e7489a8dc8c4e18f8adb6b/img01%20(4).jpg

イヤイヤ期はどう接したらいい?ダメな対応や乗り越え方を紹介

2歳前後の子どもを持つパパ・ママの悩みの種になる「イヤイヤ期」。何をするにも「イヤ!」と言われると、どう対応すればいいのか悩んでしまうところです。親も子どももストレスをためずに、イヤイヤ期を乗り切るためにはどうしたらいいのでしょうか。今回は、2歳前後の子どもに訪れるイヤイヤ期の概要や原因、おすすめの対応とダメな対応について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a13c37689994b2d8439882d30b8dd80/img01.jpg

【魔の3歳児】3歳児のイヤイヤ期の特徴と反抗期の対処法

「イヤイヤ期」と聞くと、多くの方は「魔の2歳児」という言葉を想像すると思います。その名の通り、イヤイヤ期のピークは一般的には2歳ごろとされています。しかし、実際に育児をされているお母さんとお話をすると、「3歳の時が一番大変だった!」というお話を聞いたりします。実は、イヤイヤ期は早い子では1歳代の後半から始まり、長い子では4歳くらいまで続くものなのです。こちらのコラムでは、特に3歳の時期のイヤイヤ期の特徴と、その対策について説明していきます。【魔の3歳児】、お母さんにとっては大変な時期かもしれませんが、対策を知ってなるべく落ち着いて乗り切っていってくださいね。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。