MENU
Childcare column

【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法

リーフ

【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法

No.64更新日付:2023年3月12日

【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法

一般的に2歳前後から【第一次反抗期】、いわゆるイヤイヤ期が始まるといわれています。多くのママ・パパが、子どもがなぜ怒っているかすらわからず途方にくれてしまう事もある【第一次反抗期】。公園やスーパーマーケットで困ってしまった経験や、大変そうなママの様子を見たことがある方も多いと思います。

こちらのコラムでは、【第一次反抗期】が起きる理由やなるべく楽に乗り切る方法、また【第一次反抗期】の「イヤ!」の主なパターンについて説明していきます。

育児の最初の大きな壁【第一次反抗期】

ベビーパークでは、お子さまが3歳になるまでは「叱らない育児」を提唱しています。主な根拠としては、精神年齢が3歳以下のお子さまはまだ物事の因果関係を理解できず、なぜ怒られたかわからず、恐怖や不快な感覚だけが残ってしまうからです。

しかし、「叱らない育児」の実践はお子さんが2歳になる頃から年々難易度が上がっていきます。なぜなら、自我の芽生えと成長にともなって子どもの行動は常に変化していくので、その変化に合わせて親もそのつど新しい対応を身に付ける必要があるからです。

その対応が上手くいかない時、つい子どもを強く叱りたくなりがちです。そして、1歳代と2歳代では子どもの変化があまりにも大きいため、やはり親たちがぶつかる最初の本格的な育児の壁は2歳前後だと言えるでしょう。すなわち【第1次反抗期(いわゆるイヤイヤ期)】です。

【第1次反抗期】の特徴と乗り切り方

第1次反抗期の時期や定義については、100人の専門家がいれば100人とも違うことをいうものですが、まずは【第1次反抗期】【イヤイヤ期】【魔の2歳児】などと表現される事柄について、詳しく考えてみます。

【第1次反抗期】は「自我の芽生えと発達」のあらわれ

「反抗期」という表現は心理学用語です。第1次反抗期とは「自我の芽生えと発達」と言い換えても良いでしょう。子どもは生まれてからしばらくの間、自力で行動するには心も体もまだまだ能力が不足しています。そして親に依存し、親と一体化していたのが、成長発達に伴って次第に自分で動き回れるようになり、思考力が発達すると今度は「自分で何かしよう」と考え始めます。

これが「自我の芽生え」です。そのうち、知的、身体的な発達と相まって、これまでのように親の力を借りなくても、かなり自由に自分の意志に従って行動ができるようになります。

そうなると、何かにつけて自分の考えを強く主張して譲らなくなったり、親の指図や命令に対し「イヤ」を連発して拒否したりなど、わざと反抗的な態度を示したり、強情を張ったりする傾向が出てきます。

それらが顕著にみられる時期を「第1次反抗期」とベビーパークでは定義します。第1次反抗期は、「自我の芽生え」の発現・主観と客観の分化・母子分離の始まりです。反抗的な態度や言葉は親にとっては厄介ですが、精神発達・自我発達において非常に重要な現象であり、子どもたちがしっかりと歩まなければならない成長の道筋です。

【第1次反抗期】は「自我の芽生えと発達」のあらわれ

【第1次反抗期】を楽に乗り切るための準備

ただし、ここで取り違えてはいけないのが、精神の健康的な発達成長に必要なのは、この時期に「自分の考えを主張する行動」であって、『子どもが「イヤ!」を連発したり、わがままな態度を取ること自体は必要ではない』ということです。

よって、子どもの知能と心が発達して「自分の考えで行動したい」と思う頃までに次の2点の準備が整っていれば、第1次反抗期を比較的楽に乗り切ることができます。

1つ目は、子どもが自分の気持ちをうまく伝える方法をいくつか身に付けていること。
2つ目は、親の、わが子の本当の気持ちを推察する力が向上していること。

逆をいうと、この2点が整っていないと世間一般で言われる「魔の2歳児のイヤイヤ期」にありがちな行動に悩まされることになります。

【第一次反抗期】はいつごろから始まるか

子どもは大体いつごろから「イヤ!」という意志を示し始めるでしょうか? 実はまだあまりにも小さい表現ですが、わずかに顔をそむけたり、手でおしやろうとしたり、時には泣いたり、などがそうなのです。

そして、その後「イヤな事」というのは子どもの一生の間、常に身の回りについて回ります。例えば人間関係がこじれる時というのは、常に互いの「嫌と嫌のぶつかりあい」だといえます。これは子どもに限らず、大人同士でも、国と国の関係でもその構造は同じです。

よって、「嫌と嫌のぶつかりあい」をいかに穏やかにお互いが納得する方法で解決できるか、というのは、人間だれもが一生かかって能力を磨いていく課題の一つでもあります。

【第一次反抗期】はいつごろから始まるか

そして、お子さんが「嫌だ」という主張が出来るようになったということは、大変喜ぶべき知能の発達であると捉えることが大切です。適切な「自己主張の方法」を学ばせるチャンスとして活かしていきましょう。

3歳未満の「イヤ!」は、表面的には様々なシチュエーションで、様々なトラブルを引き起こすので「もう、どうしたらいいのかわからない!」という気持ちにさせられることでしょう。「イヤ!」という言葉が飛び出したり、あるいはその代わりに相手を叩いたり、大声を出したり、泣きわめいたり、走り回ったり、逆に石のように動かなかったりと様々ですが、それはすべて「イヤ」という気持ちを表現するためのその子なりの方法なのです。

子どもの「イヤ!」の6パターンを知ろう

その根本原因となっている「イヤの理由」は、大きく分けると次の6つのパターンに大別できます。これらに分類される「イヤなこと」に出会った時に、それを叱るなどの方法で強制しようとすると子どもの心には本能的に「怒り」の感情が沸き起こります。怒りの強さはお子さんによって様々ですが、一度「怒り」が発生してしまうと、無意味に「イヤ!」を連発したり、騒ぎ立てる行動を止められなくなったりしがちです。今回はそれらのトラブルのきっかけとなる6つのパターンを把握していきましょう。

1.思ったようにうまくできない

何かをしたいけれど思ったようにうまくできない時に「イヤ」の意志表示をします。また、やってみたいけれどうまくできなかったら嫌だと感じている時には手を出そうとしません。後者の場合、後でお母さんも誰もいない時に一人で挑戦しようとすることが多いので、もし一人ではまだ危険をともなうような事柄に興味を抱いているような時があったら、普段より意識的に目を離さないようにしましょう。

2.まだこれをやりたい&今はイヤ

これは、お母さんが何か知育的な活動を行わせたい、と思った時によく生じるシチュエーションです。お子さんが何かに興味をもって見たり触ったりしている時に、他の活動に誘導しようとするのは望ましいことではありません。

「まだこれをやり続けたい」という時には、誘導したい事柄がどんなに楽しいことであっても、あるいは普段お子さんが好きなことだとしても、「今はイヤ!」という気持ちが強くなり、優しく誘われてもお子さんが「しつこい勧誘」と感じると、「今はイヤ」程度だったことが「それは嫌い!」という認識に変化してしまいます。

この場合は、知育遊びなどに軽く誘ってお子さんがノってこなかったら、お母さんがお子さんの視界の真正面あたりで楽しそうに遊んでみせるとよいでしょう。お子さんが今現在夢中になっていることにも、お子さんなりの遊びの一区切りがあります。子どもはこの一区切りまではどうしてもやりたい、と考えているものですが、一区切りがつくとたいていお母さんの様子が気になります。

その時にお母さんが何か楽しそうなことをしていれば興味を抱きます。このタイミングを逃さず「○○ちゃんもやる?」とさりげなく尋ねてみてください。あくまでさりげなくというのがコツです。やらないようであれば「そう。いいよ」と返事をし、その後2~3分お子さんの方を見ないようにして楽しそうに遊んでみせます。

この時に、顔や目はお子さんに向けませんが、視界にはお子さんが入るようにし、お子さんに「お母さんは自分を見ている」とは気づかれないようにしつつ、お母さん自身はしっかりとお子さんの様子に気を配っていて下さい。そして、2~3分したらその知育教材はさっさと片付けてしまいます。このように「あのオモチャ、お母さん楽しそうだったな~。私も触ればよかったかな」という気持ちの種まきをしておくと、いつか必ず興味をもってじっくり遊び始めます。

望ましくない叱り方と正しい叱り方

3.それはイヤ

先ほどの「今はイヤ」という事柄は、他の時間にタイミングさえ合えばおこなってくれますが、この「それはイヤ」の分類に入ってしまっているものはちょっと大変です。お子さんの中で「自分はこれが嫌い!」という認識が、すでに強く育ってしまっているからです。

したがって、自我の発達が進む2歳頃までに「私はこれが嫌い、大っ嫌い!」と思わせるような対象を極力作らないことが非常に重要です。例えばお子さんが不安や恐怖を感じている時に、見たり聞いたりしたものは嫌いになりやすく、何の変哲もないリンゴでも、お化け屋敷のようなところでリンゴを見かけたとしたら、お子さんは明るい安全な場所でもリンゴを見るだけで大泣きするようになるでしょう。

お化け屋敷など極端でなくても、お母さんが傍にいてくれない不安の中で見たものや、場所、というだけでも嫌いになりがちです。また、機嫌の悪い時に与えられたものや、無理矢理、強制されたものも嫌いになります。その「もの自体」は、大人にとって、どうしてこれが嫌いなのかと不思議に思うものも多いですが、実はそれはお子さん本人にとっては「あの時の例えようのない不愉快な気持ち」を思い起こす「記憶の鍵」となってしまっているのです。

4.うまく伝えられない

小さい子どもは「自分の思いをうまく表現できない時」には、かんしゃくを起こしやすいです。大人でも自分にとってカタコトの外国語で相手に何かを伝えなければならない時には非常に困ったような歯がゆいような思いをするものです。この、「ああ…、こういうことが言いたいんだけど、どう言ったらいいのかよくわからない」という気持ちが、この時のお子さんのイヤイヤの正体です。

大人ならば自分の気持ちを母国語では表せるので、「こういうことが言いたい」とイメージできますが、お子さんは母国語ですらそれができないため、自分の心に沸き起こるモヤモヤをどうにも整理することができないのです。

4.うまく伝えられない

このパターンの時には、大人にはお子さんの反応が非常に理不尽なものに見えます。「え?どうして今、あなたが怒るの?」と感じる時も多いことでしょう。例えばAちゃんが遊んでいたブロックをBちゃんが壊してしまったのに、なぜかBちゃんが怒りだした、などということもあります。

こういう時、お子さんは自分が悪かったとわかっているのですが、自分が悪いことをしてしまったという出来事自体に腹が立っていたり、壊すつもりじゃなかったということを言葉にできないことに腹が立ったりして、感情を制御できなくなっています。

このパターンのイヤイヤは、言葉の発達が進み自分の気持ちを表現できるスキルが上がってくると減っていきます。逆に言葉の力が育っていなければ、8歳頃を過ぎてもこのパターンのかんしゃくを起こすでしょう。

5.甘えたい

このパターンのイヤイヤもかなり理不尽です。この時の「イヤ!」は言葉の表層をまともに取り合ってはいけません。

おにぎりが食べたいというから用意したら「パンがいい」と言ってみたり、じゃあ、パンをと準備したら「やっぱりおにぎり」と言ってみたりします。あるいは、提案するもののすべてに「イヤ!イヤ!イヤ!」の連発で、じゃあ一体どうしたいの?と聞いても答えない。

こういう時の対応は正反対の2パターンに分かれます。
まず、お子さんの表情が不愉快そう、または不安そうな時には、何をさておいても抱きしめてあげてください。

5.甘えたい

最初は抵抗するかもしれませんが「だ~い好き!」「可愛い」などと繰り返し伝えながら、抱っこしたまま頭を撫でたりギュッと抱きしめたりしているうちに次第に落ち着いてきます。

逆に、お子さんが笑顔でいるなど楽しそうな時、この時の「イヤ」は上手にスルーして下さい。この時には「いや」「やらない」などお母さんが困る言葉を言えば言うほど、「お母さんが自分の相手をしてくれる」と思っていて、この「イヤと言えばお母さんが困った顔をするという遊び」をお母さんも楽しんでいると思っているのです。

逃げるお子さんをつかまえようとでもしたら、それはもう大変楽しい鬼ごっこに他なりません。こういう反応を見せる時は、やはりお子さんはお母さんにかまってもらいたがっているのです。

ですから一番効果が高いのはお子さんの相手をしないことです。いきなり無視するのではなく、お子さんが「イヤ」と言ったら「そう、わかったわ」と返事をして、お子さんと関係のない他のことを始めましょう。

この場合はかんしゃくを起こしたり騒いだりしても徹底して無視して下さい。その経験を繰り返せば、いずれ「泣くこと・怒ること・無意味にイヤを連発することではお母さんはかまってくれないのだ」と悟ります。相手とコミュニケーションを図るための適切な方法ではないのだ、という気づきを得る時期が早まります。

6.寝グズり・空腹

これはもう、最高に理不尽なイヤイヤです。眠い時とおなかが空いた時だけは、もう何をどうしてもダメです。最近ずいぶんしっかりしてお兄さん、お姉さんっぽくなってきていたお子さんが、この時ばかりはまるで赤ちゃんに戻ったみたいになります。

まともに相手をしても意味がなく、お子さんの理性は眠ってしまっていると思って下さい。なんでも笑顔で「ハイハイ♪」や「ヨシヨシ♪」「そうか、わかったよ」などと話を聞いてあげてください。実際に要求を飲む必要はありませんが、おなかが空いているようなら、できるだけ早く何か食べさせてあげて下さい。すでに授乳をやめているか、授乳にふさわしい時間でないならば炭水化物を与えるのが基本です。

空腹が原因ではないようなら、もうとにかく抱きしめて寝かしつけてあげましょう。最初はグズっていても、20分もしないうちにぐっすり眠ってくれることでしょう。そして目が覚めた時にはもうすっかりいつものお利口さんに戻っています。

まとめ:「イヤ!」の中身を知って、なるべく落ち着いて対処しよう

このように【第一次反抗期】の子どもの「イヤ!」の種類は多数にわたり、時にすぐには理由がわからない時もあると思います。とはいえ、イヤイヤになる時の子どものだいたいのパターンを知っておくだけでも、ぐっと落ち着いて対応がとれるようになります。

【第一次反抗期】の訪れは、子どもの順調な自我の芽生えと精神的な発達の証でもあります。イライラしたり疲れてしまう時もあるとは思いますが、なるべく冷静に乗りきれるようになると良いですね。

まとめ:「イヤ!」の中身を知って、なるべく落ち着いて対処しよう

子育てママを元気に応援★ 2週間に1回、ベビーパークの教室で教えてもらえる育児方法をお届けしています。

カテゴリ>その他

育児コラム一覧

株式会社TOEZ

〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町2-5
メトロシティ小伝馬町4階
0120-415-181
受付時間:9:30~17:00(土日・祝除く)

子育てママ応援メールに登録