食育の「脅し文句」に悩まないで!~日本人に適した食事について~

No.90更新日付:2024年3月26日

まだ小さい子どもを育てるお母さんにとって、「食育」「栄養学」は非常に気になるワードだと思います。子どもに栄養の整った食事を食べさせてあげたい、というのはすべての母親に共通する思いです。
しかし、インターネットや書物でも「食育」については様々な考え方が提起されており、いったい何が正しいのだろうか?と迷ってしまうことも多いと思います。

こちらのコラムでは、日本の現在の「栄養学」が普及した歴史をひも解きつつ、日本人にとって理想的な食生活がどこにあるのかを解説していきます。

3歳までの子どもの最も重要な食育は「食べるって楽しい」と教えること

まず大前提として、食事に関して子どもに3歳までにしっかり教えたいことのうち、最も大切なことは「食べるって楽しい!」「食べるって美味しい!」と心の根底に深く刷りこむことです。このことをまず頭に入れたうえで、話を先に進めていければと思います。

「食育の脅し文句」に苦しまないで

「食育」と聞いて最初に思い浮かぶことはなんでしょうか? おそらくは「好き嫌いしないで残さず、栄養のバランス良く食べなさい」などではないでしょうか。

現在一般的な「食育」の歴史は非常に浅いもの

実はこのような指導が一般化し始めた歴史は非常に浅く、昭和30年頃からなのです。それまでは子どもの食事作りに悩むお母さんはいませんでしたし、だいたいその頃からスーパーマーケットも普及し始め「栄養改善普及運動」も始まったのこの時期です。

「ご飯は残していいから、おかずをしっかり食べなさい」「ビタミンが足りない」
「カルシウムが足りない」「タンパク質が足りない」「塩分が多すぎる」
このような多くのお母さんが心配している「食育の脅し文句」は、実はこの時期に生まれたものなのです。

「バランスの良い食事」に悩む必要はない

ではお母さん達が心配している「栄養教育」の基本は一体どこにあるのでしょうか。現在、大学・短大・専門学校で教えられている「栄養学」はドイツ、ミュンヘン大学のカール・フォン・フォイト教授の研究が基盤となっています。日本では、明治時代にフォイト教授を招き、「高タンパク・高脂質・低糖質」の「動物食」を栄養の理想として掲げました。

当時の日本食は「低タンパク・低脂質・高糖質(=ご飯のでんぷん)」だったので正反対であり、「欧米に追いつけ!追い越せ!」を目標としていた時代背景もあり、伝統的な日本食はすっかり否定されたのです。

現代の「栄養学」は高緯度で寒い国ドイツで生まれたもの

しかしドイツという国は北緯50度の地域です。日本国内では、北海道の最北端 稚内でも北緯45度で、それはヨーロッパでは非常に温かいイタリアのベネチアの緯度です。稚内よりもさらに北に位置するドイツの寒さは推して知るべし、冬はマイナス20度以下になることもしばしばで、標高1600m地点でマイナス45.9度が観測されたこともあります。標高1600mと言えば、日本では長野の野辺山駅が1345mなので、とびきり高い山ということでもないわけです。

フォイトの唱えた栄養学は「非常に寒くて雨の少ない地域」、つまり「植物が非常に育ちにくい地域」で生まれたものなのです。そのような地域柄、ドイツでは南米からジャガイモが伝わるまでは家畜の餌にも困っていたそうで、「ヘンゼルとグレーテル」など食糧危機から子どもを捨てる話がたくさん伝わっているのにもそのような背景があると考えられます。また、ドイツの代表的な食べ物にハム・ベーコン・チーズなどの乳製品が多いのも「植物が育たない」からです。

パン食の国では必然的に高カロリーのおかずが必要になる

また、日本では「米」は「主食」ですが、パンを食べる国では「パン」を「主食」とは呼びません。パンだけではお腹を満たすこともできず栄養も不足するため、入手できる限りの高カロリーな主菜・副菜を必要としました。よってパンを食べる国のおかずは必然的に高カロリーになります。いわば厳しい自然条件の中から生まれた過酷な食文化だったともいえます。

そして、ドイツの研究者、マリア・ロリンゲルさんの著書によれば、ヨーロッパでは古くから牛乳を飲む習慣はまったくなく、どのような古い文献を調べても出てこないそうで、15世紀頃から山羊や羊に代わる安物として牛乳でチーズやバターを作ることが始まりましたが、当時牛乳製品は非常に貧しい人たちの食べ物でした。

液体の牛乳が飲まれ始めたのは1870年頃、19世紀に入ってからですが、それでもまだまだ牛乳を飲むことは一般的ではありませんでした。しかし、第一次大戦が終わった1920年から30年にかけてドイツ政府や軍が「牛乳は体に良い飲み物だ」という強力な宣伝をおこなったことから普及したといわれています。

高温多湿の日本では、でんぷん質の主食と少量のおかずの食生活だった

いっぽう、日本は高温多湿で植物の生育条件に恵まれ、米や芋を中心に、豊富な野菜や豆類、種子類・果実類・海草・魚介類を食べ、「塩分の強い少量のおかずで、優れたでんぷん質の主食をしっかり食べる」という伝統的な食生活をしてきました。

日本とは異なる栄養学が普及し伝統的な食生活が崩壊した

それが、前述のフォイトの栄養学をもとにその伝統が否定され、崩壊してしまった形になりました。ことに最近は減塩ブームで塩を減らした調味料が増える中、「日本食」まで見直され、「薄味のおかずを種類多く食べてご飯を少量いただく」スタイルが推奨されるなど、更に以前とは異なることになっています。実はこういったものは京都の懐石料理など「料理の粋を極めた文化」としての献立であり、これまた本来の日常的・伝統的な家庭料理とはまったく別物なのです。

日本にフォイトの栄養学が入ってきたのは明治の頃ですが、当時、肉や牛乳を日常的に口にできるのはごく一部の富裕層やエリートだけでした。つまり、つい最近まで日本の伝統的な食生活は維持されていたのですが、それさえも破壊してしまったのが「栄養改善普及運動」です。

その食習慣が一般家庭にすっかり根付きだしたのは、運動開始から10年くらいたった1970年代と考えられます。当時の若い世代は新しい知識や調理法に振り回され、その母親たちも自分たちの常識とあまりにも違う栄養指導に自信を失い、「おふくろの味」は次第に受け継がれなくなっていったのです。

そうして伝統的な日本の食生活体系が失われていくなかで、かつては外国人を驚かせたほどに強靭だった日本人の優れた体力や健康もいつの間にか失われてしまったように思えます。

「栄養が足りない」とは「日本人にとって本当に足りないのか?」を科学的に十分検証したわけではなく、単に「欧米と比べて足りない」というだけの論拠がまかり通っているのが実情です。

献立作りの基本は「地産地消」

昭和30年代よりも昔のお母さんが、なぜ献立作りに悩まなかったのかというと、

・栄養のバランスなどに悩まなかった
・それまで日本人に受け継がれてきた食生活をそのまま真似ていただけだった
・「今日の献立」を決めるのは「その季節、その地域で何が採れるか」だけだった
という事で十分だったからなのです。

料理法や野菜類は地方によって違いはありますが、全国的に共通しているのは「ご飯・味噌汁・漬け物・季節の野菜・豆類や魚介類」です。米が育ちにくい地方では小麦の「うどん・ほうとう・おやき」、または蕎麦・芋などで空腹を満たしました。

このように家庭の献立を考えることは極めて簡単だったのです。しかし、「家電製品の普及」「流通経路の発達」「大型スーパーの出現」「食生活近代化論の推進」によって、世の中に「何を食べるべきか?」という大問題が発生し始めたのです。

高温多湿の国、日本の原点に立ち返れば「日本人の体にもっとも合う食材」は見えてきます。スーパーにどれだけ四季折々、世界中のありとあらゆる食材が集まっていても、そのような品はお楽しみのパーティの日などに使いましょう。家族の健康を守る「日々の献立」には「住んでいる地域で」「その季節に採れるはずのもの」を選べばいいのです。稲作文化が始まってから何千年も日本人はそうやって生きてきたのですから、基本的にはそれだけで大丈夫なのです。

まとめ:「地産地消」を意識すれば食育に悩まない

このコラムの冒頭で、食事に関して子どもに3歳までにしっかり教えたいことのうち、最も大切なことは「食べるって楽しい!」「食べるって美味しい!」と心の根底に深く刷りこむこと、とお伝えいたしました。

ネットや世間などで様々にいわれる「食育」「栄養学」にこだわりすぎず、「地産地消」を意識した献立作りをするだけで、おのずと食べるべきメニューも迷わず決められるようになります。必要以上に「食育」に悩まず、子どもに食事の楽しさ、おいしさを教えてあげることに注力するほうが、結果的によりよい「食育」になるといえます。

日本の伝統的な食生活にもとづいた、具体的な栄養のバランスの目安や献立の作り方については、コラムNo.69【「食育」について②~何をどのくらい食べればよいか?~】にも掲載されていますので、参考にしてみてくださいね。

「離乳食・食育」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/74e8d0c6b9804b03af701edc7e2f27b7/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1933c3dd4e9c451f8670ff2b7a54f810/NO203-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「手づかみ食べ」いつから始める?~成長への効果性や注意点について解説~

赤ちゃんが順調に成長してきて、そろそろ離乳食を始める時期かな?となると、調べるべきことがまたたくさん増えて大変な時期になりますよね。 離乳食の始め方や、ふさわしい食材、どれくらいの量を一回に与えるべきなのか…、など気になることがたくさんあるかと思います。その中の一つに「赤ちゃんに手づかみ食べをさせたほうがよい?」ということがあります。 赤ちゃんの「手づかみ食べ」ですが、決してお行儀が悪いなどということはなく、今後の成長や食育について大きな効果が期待できるものです。こちらのコラムでは、この赤ちゃんの「手づかみ食べ」について、いつから始めるべきか、またその効果性や注意点についてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/11482d5f38a340d59d237a72670915ca/img01.jpg
その他

乳幼児のうちは避けておきたい食材と食育の考え方について

幼い子どもを育てていると、子どもの「食事の与え方」や「栄養学」など、たくさんの情報が氾濫していて、いったい何が正しいのだろう?と迷ってしまうときがあると思います。アトピーやアレルギーなどの話題もひんぱんに聞く昨今、多くのお母さまが正しい情報を求めて、たくさんの労力を使われていることかと思います。しかし、実は栄養学については科学的にはっきりと結論が出ていないことも多く、様々な説が出てきては消える状況です。こちらのコラムでは、そのような状況もふまえて、大切な乳幼児期にはなるべく避けたほうがよい具体的な食材や、食育についての両親の心の持ちようについてご説明しています。ぜひ一度参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f9ab41c46486410f98457011686752cc/img01.jpg
赤ちゃんの育児

離乳食を急がないで!~離乳食の与え方でアレルギー体質が増えてしまう~

離乳食は生後5~6か月から始めるのが一般的といわれています。ベビーパークでの離乳食における考え方や基本的なレシピについては、コラムNo.66「上手な離乳食の与え方」でご説明いたしました。こちらのコラムでは離乳食を実際にお子さまに与えていくにあたって、アレルギーなどの症状がでないように注意するべきこと、またそのために離乳食を焦る必要はない、ということをまとめています。離乳食など子どもの食事に関する話題は、ぜひ家族でも色々話せるように、一度読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4baff6192ea248d0b9f757b72a62b478/img01.jpg
その他

「食育」について②~何をどのくらい食べればよいか?~

子どもの食事の好き嫌いなど、毎日の料理を作るお母さんの悩みは尽きないものです。世間にはさまざまな「栄養学」や「健康的な食事法」の情報があふれ、どれが正しいのかと迷ってしまうこともあると思います。ベビーパークでは、なるべく本来の自然界由来の食事にすれば、子どもの好き嫌いについては心配することなく好きなものを好きなだけ与えればよいという考え方ですが、ここではより具体的な栄養バランスや献立の考え方について説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ec6f93718ac6494b97a61a388ab95e14/img01.jpg
その他

「食育」について①~子どもの好き嫌いへどう対処するか~

子育てに関する悩みを聞いていくと、必ず上位にくるのが「子どもの好き嫌いがはげしくて困る…」というものです。赤ちゃんが徐々に離乳食を食べていくなかで、どうしても野菜を食べてくれなかったり、甘いものばかり求めてきたりなど、お母さんとしては心配になってしまいますよね。でも、子どもの好き嫌いについては大きな心配は必要ありません。このコラムでは、お母さんの心配の種である子どもの好き嫌いについて、食育の観点から与えてよいもの、与えないほうがよいものを説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bfe53220b24f42ed9ed93a5573cbc035/img01.jpg
赤ちゃんの育児

上手な離乳食の与え方

離乳食は5~6ヵ月ごろから始めるのが一般的といわれていますが、何をどのくらい食べさせたら良いのか?など心配がつきないテーマだと思います。はちみつなど絶対に与えてはいけない食品の知識などはともかくとして、与えてよいのか、また与える時期はいつからかなど諸説あるものも多く、子どもの健やかな成長を願うお母さんとしては色々と迷うこともあると思います。この記事では、現在の離乳食の学説に対しての疑問点も提示しつつ、ベビーパークで教えている具体的な離乳レシピを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d649d2206b4543b79bae4d3f4162b51a/img01%20(1).jpg
その他

食育とは?重要性や子どものために取り組む際のポイントを解説

「食育」という言葉を聞いたことがあっても、どのくらい重要なことなのか、具体的にどのような取り組みをすればいいのかをご存じではない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、食育の重要性やこどものために取り組む際のポイントについて解説します。ご自宅でも取り組めることがたくさんあるため、食育を始めたいとお考えであればぜひご一読ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94f44055d96c449383e65999c50b3025/img01%20(2).jpg
赤ちゃんの育児

はじめての離乳食。いつ、どうやって進める?メニューや作り方、注意点を紹介

赤ちゃんが生後5、6ヵ月になると気になるのが離乳食です。離乳食は赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物から栄養を摂るための大切なステップです。とはいえ、はじめての離乳食は進め方やメニュー、食材など分からないことばかり。そんなママのために、本記事では離乳食を始める時期や作り方など基本情報を分かりやすく解説します。注意点も記載しているので、はじめて離乳食をあげるママはぜひ参考にしてください。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6adff7972f6f4063914c49f6b6186fc4/img01.jpg
その他

子どもの「公園デビュー」について ~いつ始める?注意点などを解説~

子どもの誕生から2ヶ月くらいが経つと、お出かけもできるようになり抱っこひもを使って徐々に親子でのお散歩などを楽しむ機会が増えてきます。公園で遊ぶ子どもたちを見ながら、うちの子の「公園デビュー」はいつにしようかな?と考える機会が増えてくるのもこのくらいの時期からだと思います。「公園デビュー」とは、幼い子どもが初めて公園に行く経験を指します。パパママが子どもを公園に連れて行き、子どもは遊具や自然で遊びだけでなく、お友達との出会いなど多くの体験をします。公園デビューは、子どもの成長と発達にとって重要な一歩であり、様々な面での学びや体験のよい機会となります。こちらのコラムではそんな「公園デビュー」について、いつから始めるのが適切か?、持ち物はどうしたらよいか?、また公園デビューにあたっての注意点などを簡潔にまとめています。子どもにとって公園が楽しい場所となって健康的に育つように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg
その他

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1d80ed085364a09ac8202bccb14c295/img01.jpg
その他

「ママ友」の存在がもたらすメリットと上手な付き合い方について

皆さまは「ママ友」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? インターネットの検索で見ると「面倒くさい」「トラブル」などといったワードともに検索されていることが多いようで、どちらかというとネガティブな話題が多いように思われます。しかし、子育てをしていくにあたって「ママ友」の存在はとても心強いものにもなります。こちらのコラムでは、「ママ友」がいることのメリットや、上手な付き合い方について解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ba88ac9d4c06417b82022f134deb8223/img01.jpg
その他

子どもの金銭感覚の育て方~幼少期からお金の勉強をする方法とメリットについて解説

昨今の世間を賑わせるお金の絡んだニュースを見て、うちの子どもにはきちんとした金銭感覚を養わせないといけない、と感じている親御さんも多いと思います。お金はよりよい人生を送るためにとても大切な道具の一つでありますが、いっぽうでお金に飲まれてしまったり、お金だけを大切にして道を誤ってしまったり、といった話は枚挙にいとまがありません。とはいえ、いつからどのように子どもにお金について教えてあげればよいのだろう?と困っている方も多いと思います。このコラムでは子どもへの金銭価格、お金の教え方について、始めるべき時期や具体的方法について説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5347c52eaaee41e9af8f94813f3e6adf/img01.jpg
その他

子どもの幼児期からペットを飼うことのメリットと注意点について

幼児期の子どもを持つお母さん、お父さんには、子どものためにペットを飼ってあげたい、と考えている方も少なくないと思います。子どもにとってペットを育てて生活を共にする経験は大きなものです。住宅環境によって制限はあるものの、どんなペットを飼うべきは迷いますよね。こちらのコラムでは、子どもが何歳くらいになったらペットを飼うのが適切か?ペットを飼うことにはどんなメリットがあるのか? ペットと子どもを一緒に育てる事にどんな注意点があるのか?などを解説していきます。ペット選びの前に参考にしていただけますと幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。