【魔の3歳児】3歳児のイヤイヤ期の特徴と反抗期の対処法

No.147更新日付:2025年8月4日

「イヤイヤ期」と聞くと、多くの方は「魔の2歳児」という言葉を想像すると思います。その名の通り、イヤイヤ期のピークは一般的には2歳ごろとされています。

しかし、実際に育児をされているお母さんとお話をすると、「3歳の時が一番大変だった!」というお話を聞いたりします。実は、イヤイヤ期は早い子では1歳代の後半から始まり、長い子では4歳くらいまで続くものなのです。

こちらのコラムでは、特に3歳の時期のイヤイヤ期の特徴と、その対策について説明していきます。【魔の3歳児】、お母さんにとっては大変な時期かもしれませんが、対策を知ってなるべく落ち着いて乗り切っていってくださいね。

この記事でわかること

  • 「イヤイヤ期」とは
  • 「イヤイヤ期」の特徴
  • 対処法

そもそも「イヤイヤ期」はなぜ起こるのか?

3歳児の「イヤイヤ期」の特徴など詳しく見ていくにあたって、まずはそもそもなんで「イヤイヤ期」と呼ばれる時期が子どもに訪れるかについて見ていきます。

「イヤイヤ期」が何故起こるのか?、どのようなパターンが存在するのか?、などの詳細は、コラムNo.64「【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法」でも詳しくご説明していますので、併せて読んでみてくださいね。

「イヤイヤ期」とは自我の芽生えの時期

子どもはただイライラするからとか、お母さんを困らせようと思って「いや!」と駄々をこねているわけではありません。「イヤイヤ期」とは「自我の芽生えと発達期」と言い換えてもよい重要な時期なのです。


子どもは生まれてからしばらくの間、自力で行動するには心も体もまだまだ能力が不足しています。そして親に依存し、親と一体化していたのが、成長発達に伴って次第に自分で動き回れるようになり、思考力が発達すると今度は「自分で何かしよう」と考え始めます。

これが「自我の芽生え」です。そのうち、知的、身体的な発達と相まって、これまでのように親の力を借りなくても、かなり自由に自分の意志に従って行動ができるようになります。

そうなると、何かにつけて自分の考えを強く主張して譲らなくなったり、親の指図や命令に対し「イヤ」を連発して拒否したりなど、わざと反抗的な態度を示したり、強情を張ったりする傾向が出てきます。

それらが顕著にみられる時期が「イヤイヤ期」です。イヤイヤ期は「自我の芽生え」の発現・主観と客観の分化・母子分離の始まりです。反抗的な態度や言葉は親にとっては厄介ですが、精神発達・自我発達において非常に重要な現象であり、子どもたちがしっかりと歩まなければならない成長の道筋なのです。

イヤイヤ期は成長の証し!とはいえ、ぐずるお子さまの相手をするのは大変ですよね。どうしていけば良いのか見てみましょう♪

「イヤイヤ期」に見られる子どもの特徴

では、「イヤイヤ期」における子どもの行動や特徴にはどのようなものがあるのでしょうか?

①自己主張の強さ

「イヤイヤ期」の子どもは、自己主張が強くなります。自分の意見や欲求をはっきりと表現しようとします。頑固な一面が強くなり、自分の意見を通そうとする傾向がでてきます。

②反抗的な行動

大人の要求や指示に対して拒否や反抗の態度をとることがあります。頭を横に振ったり、ノーと言ったり、何かをしたくないとはっきり示すようになります。

③感情の起伏が激しくなる

「イヤイヤ期」の子どもは感情の起伏が大きく、イライラやフラストレーションを感じやすくなります。小さなことでも怒り出したり泣き出したりすることがあります。

④物事の決定に時間がかかる

選択肢に対して決断をくだすことが難しくなる傾向があります。服を選ぶのに時間がかかったり、食べ物を選ぶのに迷ったりすることがあります。

⑤自己中心的な傾向

「イヤイヤ期」の子どもはまだ他者の視点や感情を理解することが難しく、自己中心的な傾向が強くなります。自分の欲求や利益を最優先に考えることが多くなります。

【魔の3歳児】3歳児のイヤイヤ期の特徴

今まではいわゆる「イヤイヤ期」全体の特徴について確認してきましたが、ここからは3歳におけるイヤイヤ期【魔の3歳児】が2歳までと異なる点について見ていきましょう。

①自己主張がさらに強くなる

3歳児は自己主張がさらに強くなります。自分の意見や欲求をよりはっきりと表現しようとします。いっぽう2歳児も自己主張はありますが、まだ言葉の表現力が発展途中であるため身ぶりや態度で自分の意思を示すことが多いです。

「これは食べたくない!」
「この服は着たくない! こっちがいい!」
など、3歳になるとはっきりと拒否してくるようになるので、最初は戸惑ってしまうお母さんも多いかもしれません。

②言語能力が発達し「口が達者」になる

3歳児は言語の発達が進んでおり、これまでより自分の意思や感情を言葉で表現しようとします。いっぽう2歳児は言葉の発達が2語文や短い文にまで達している場合もありますが、まだ言葉でのコミュニケーションには限定されることが多いです。

上述の「自己主張がさらに強くなる」の項でも解説しましたが、3歳にもなるとあたかも大人顔負けの様子で「イヤイヤ」である理由を説明してきたり、時に悪態も交えて話す子もいたりで、お母さんも冷静さを保ちづらくなる瞬間が増えがちです。

③理解力が高まるため、安易な説明では納得しなくなる

3歳児は、指示やルールを意図や意義も含めて理解しようとするようになります。いっぽう2歳児は、まだ抽象的な概念や長期的な目標に対する理解が限定的であり、その場その場の欲求に応じることが多いものです。

このように理解力が高まると、「イヤイヤ」モードの時も単純な強制や叱責では受け入れられなくなり、反論してきたりします。そのため、大人から見ると時に屁理屈を言っているように見えたりします。

成長しているからこそ、簡単には納得してもらえない3歳児のイヤイヤ期なんだね。どう対処していくべきなのか、見ていきましょう♪

3歳児のイヤイヤ期の対処法

このように3歳にもなると同じ「イヤイヤ期」でも、より主張は強くはっきりとし、ちゃんとした言葉で時に屁理屈とも感じる理由を説明しながら、頑固に自分の主張を押し通そうとしたりしてきます。

では、こんな時お母さんやお父さんはどのような対応で、【魔の3歳児】に接していくべきなのでしょうか?

①子どもの意見や感情を肯定してあげる

基本的な対策は大きくは2歳までと変わりません。

まずは、基本的な姿勢として子どもとのコミュニケーションを大切にして、子供の意見や感情に耳を傾け、理解しようとする姿勢を示すことが重要です。頭ごなしに叱ったり、無理やり欲求を抑えつけることなく、まずは子どもなりの考えや表現を尊重してあげましょう。

②選択肢を与える

子供に選択肢を与えることで、子どもに感じ方や意思決定に関与させましょう。例えば、服を選ぶ場合には、2種類の洋服を目の前に見せてあげて子どもに選ばせることで、子どもは自分で決定できた、という充足を得ることができます。そして、この「自分でできた!」の積み重ねが自己肯定感につながっていきます。

③ルーティーンを作ってあげる

3歳児は安定感や予測可能な環境を求める傾向があります。子どもにとって毎日の生活は大人と異なり、知らないことやものの発見や対処の連続です。子どもの一日は大人よりもはるかに密度が濃く、時に大きなストレスにさらされているといってよいでしょう。

毎日の生活に規則正しいルーティーンを作り、日常生活の中で子どもが一定のパターンや予測ができるようにしましょう。これにより子どもは安心感を得て、イライラが爆発する機会が少なくなります。

④親が感情的にならずに冷静さを保つ

先述したように、3歳児になると、子どもによってはまるで大人のように反論してきたり、安易な理由では納得してくれなかったりと、関わるお母さんやお父さんもついイラっとしてしまうことがあるものです。

ですが、子どもにとってみれば反抗しているのにもちゃんとした理由があり、全否定されたり感情的に怒鳴られても従うことはできないものです。

子どもの自我の発達と言葉の発達が【魔の3歳児】を作り出しているのだと、まずは心の中で子どもの成長を喜び、褒める気持ちを忘れないようにしましょう。心の中でなるべく余裕を持つようにして、家族の協力も仰ぎながら落ち着いた対処を心がけるようにしましょう。

まとめ:【魔の3歳児】には親の落ち着いた対応が大切

いかがでしたでしょうか?

子どもへの接し方は、イヤイヤ期であってもなくても、2歳時でも3歳児でも基本的に大きな違いはありません。子どもの意志を肯定し、子どもへの愛情をしっかり伝えてあげながら、譲っていけない事項は、笑顔で毅然と「これはダメだよ」と伝えることが大切です。

これを実現するためには両親の間で、絶対に譲ってはいけないこと、時には許してもよいこと、認められること、の線引きをしっかり作っておくことが大切です。

家族で意見が揃っていれば、子どもはイヤイヤ期での反抗を通じて、できる事、できない事を知り、社会性を築く基礎となっていきます。イヤイヤ期は親にとっては大変なものですが、むしろ子どもの成長の機会ととらえて、なるべく落ち着いてポジティブに対応してあげましょう。

3歳児までくれば、イヤイヤ期と呼ばれる期間も残り少しです。リラックスの機会も忘れず乗り切ってくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #3歳 #イヤイヤ期 #対策 #対応 #何故

「イヤイヤ期」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/92567dfd5a094aadb2fd56e139528805/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%9F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%E8%A6%AA%E3%81%AE%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%84%E6%96%B9.jpg

イヤイヤ期はいつからいつまで?子どもの自己主張を受け止める親の向き合い方

「イヤ!」「いやだ!」と子どもが何でもかんでも否定し、自分の思い通りにならないと泣き叫ぶイヤイヤ期。この大変な時期を少しでもスムーズに乗り越えたいと願う保護者の方も多いのではないでしょうか。イヤイヤ期は子どもが自分という存在を認識し、自己主張をするようになる大切な成長の過程です。しかし、親にとっては子どもの激しい感情表現に振り回され、このような状況に悩む方も少なくありません。この記事では、イヤイヤ期がなぜ起こるのか、いつから始まりいつ終わるのか、そして親としてどのように向き合えば良いのかを解説します。また、イヤイヤ期を上手に乗り越えるための工夫やダメな対応についても具体的にご紹介します。この記事を参考にイヤイヤ期について理解し乗り越えることで、親子の絆が深まるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png

3歳児が癇癪を起す原因は?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b1114de968204d89ae068b971996ebe2/img01.jpg

「情動行動」から「理性行動」へ~判断力のある子どもに育てるために~

3歳くらいになると子どもが様々な面で成長してきたのを実感できるようになります。言葉や運動能力の発達もそうですし、思いやりなど感情面でも徐々に大人とも通じ合える時間が増えてきて、子育てがまた楽しくなってくるものです。そのいっぽうで、例えば「今はお菓子は食べられないよ!」といった、子どもの大好きな物事に関係することだとまだまだ理性的な判断は難しく、我慢できずに大泣きしてしまったりするシーンもよくあると思います。こちらのコラムでは、子どもが理性に基づいた行動をどのように取れるようになるかについて、脳の仕組みから「理性行動」の原理を説明していきます。子どもが理性に基づいた、判断力のある子に育ってほしいと考えている方は読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7cf925cff1734e0dace52ad5a8899dd2/img01.jpg

「イヤイヤ期」の子どもへの効果的な対応方法まとめ~ケース別に具体的にご紹介!

早い子どもでは1歳後半から始まり、2歳をピークに、子どもによっては3~4歳まで続く「イヤイヤ期」。子育てをするお母さんなら、誰もが一度は通る道だと思います。時に何をしてもひたすら「いやー!」と泣き叫ばれて、すっかりヘトヘトに…、ということもあると思います。こんな時に頭ごなしに子どもを叱っても効果がないことは皆さまご存じの通りです。コラムNo.64「【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法」では、イヤイヤが何故起きるのかと、イヤイヤの6つのパターンについて解説いたしましたが、こちらのコラムでは、実際に子どもが「イヤイヤ!」になってしまった時の具体的な対処についてわかりやすくまとめています。少しでも苦労なさっているお母さんの助けになってもらえれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/276b39c9a48e4806924f64c521c62c31/%E3%80%8C%E9%AD%94%E3%81%AE2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%80%8D%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F.jpg

「魔の2歳児」イヤイヤ期の育児|ケース別の対処法と間違った対処法

「魔の2歳児」「いやいや期」と聞くと、これから子育てを始めるママは身構えてしまうかもしれません。多くの母親が悩まされる「いやいや期」ですが、子どもにとっては「自我の芽生え」であり、自分自身の「自我」を確立するために必要な時期でもあります。このコラムでは、「いやいや期」を落ち着いて乗り切るために、ケース別の対処法や、「いやいや期」をなるべく軽く乗り切るためのコツなどを掲載しています。子どもが「いやいや」になるのも理由があるものです。適切に原因と対処法を覚えておければ、大きな苦労なく乗り越えていけますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/484fd07719ad4c58985b464894385af2/img01.jpg

イヤイヤ期の具体的対処方法~子どもの自立心、生きる力を育てる~

子どもが2歳を迎えたころから始まるといわれる「イヤイヤ期」(第一次反抗期)。子どもによっては4歳くらいまで続くともいわれるこの時期は、なかなか素直に親のいう事を聞いてくれなかったり、自分の主張を押し通したりと、ママ、パパとしてはすっかり参ってしまい精神的にヘトヘト…、なんて話もよく聞くと思います。こちらのコラムではこの「イヤイヤ期」を、【子どもの精神的な自立のために必要な過程】ととらえて、イヤイヤ期によくある行動やその具体的な対処方法についてまとめています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/507ad7d26a9943c8bb0fcc56868d695f/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F.jpg

【第一次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法

一般的に2歳前後から【第一次反抗期】、いわゆるイヤイヤ期が始まるといわれています。多くのママ・パパが、子どもがなぜ怒っているかすらわからず途方にくれてしまう事もある【第一次反抗期】。公園やスーパーマーケットで困ってしまった経験や、大変そうなママの様子を見たことがある方も多いと思います。こちらのコラムでは、【第一次反抗期】が起きる理由やなるべく楽に乗り切る方法、また【第一次反抗期】の「イヤ!」の主なパターンについて説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0970803b6728457b8166953630624f20/img01.jpg

なぜなぜ期は子供の成長チャンス!上手な対応とNGな対応とは?

例えば「どうしてお空は青いの?」など、子どもがある程度会話できるようになってくると、さまざまな質問を投げかけてきます。すぐに答えられる質問であれば良いのですが、中には大人でもわからない質問をしてくることも…。忙しい時などに「なんで?」「どうして?」と質問を繰り返されると、イライラしてしまいぶっきらぼうな答え方をしてしまうこともあるものです。しかし、このような「なぜなぜ期」。大人にとっては少し厄介な時期でも、子どもにとって成長のチャンス!そこで今回は子供の成長を伸ばすなぜなぜ期の子どもへの対応方法を詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7346985e23e7489a8dc8c4e18f8adb6b/img01%20(4).jpg

イヤイヤ期はどう接したらいい?ダメな対応や乗り越え方を紹介

2歳前後の子どもを持つパパ・ママの悩みの種になる「イヤイヤ期」。何をするにも「イヤ!」と言われると、どう対応すればいいのか悩んでしまうところです。親も子どももストレスをためずに、イヤイヤ期を乗り切るためにはどうしたらいいのでしょうか。今回は、2歳前後の子どもに訪れるイヤイヤ期の概要や原因、おすすめの対応とダメな対応について解説します。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aa2db6a28fdc480f9d72dbec99ae6643/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E7%9D%80%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B8%E9%81%B8%EF%BC%81.png

3歳の落ち着きがない子供におすすめの習い事8選!習い事で集中力を育む

3歳の子どもは好奇心いっぱいで、思うままに体を動かすことが多く、「落ち着きがない」と感じる場面も少なくありません。ママ、パパにとっては「ちょっと心配だな」と感じることもあるかもしれませんが、落ち着きがないように見える様子は成長の過程でよく見られる自然な姿です。しかし、習い事に通わせたいと考えているママ、パパにとっては「落ち着きがない我が子でも習い事に通うことができるのか?」と悩んでしまいます。この記事では、そんなエネルギーあふれる3歳の子どもたちが楽しみながら集中力や自己コントロール力の芽を育てられるような習い事を8つ厳選してご紹介します。加えて、子どもに合った習い事の選び方や、継続のために大切な親の関わり方についても詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1f416468e90485b869dc133b2c02730/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%85%B1%E5%83%8D%E3%81%8D%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%AE%E9%80%81%E8%BF%8E%E3%83%BB%E6%9C%88%E8%AC%9D%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%E3%82%82%E8%A7%A3%E6%B1%BA.png

3歳の保育園児におすすめの習い事は?共働き家庭の送迎・月謝の悩みも解決

3歳は、心も体も大きく育つ時期。保育園生活にも少しずつ慣れてきて、周囲の世界に強く興味を持ち始める頃です。そんな成長を感じる中で、「何か習い事を始めさせたい」と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。しかしその一方で、送迎や月謝などの負担が心配という声も多く聞かれます。この記事では、3歳の保育園児に向いている習い事と、そのメリットや注意点、費用や送迎への対策まで詳しくご紹介します。お子さんにとって最適な習い事を選ぶための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/787bf308c6f64c4fa84341e199f3de36/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%EF%BD%9C.png

2歳児の習い事の悩み|走り回る、集中できない子の習い事の選び方

2歳児は好奇心いっぱいで、体を動かすことが大好きな時期。習い事に興味はあるものの、「いつも走り回って習い事を受けれる?」「うちの子は集中してじっとしていられるかな?」と迷うこともあるでしょう。でも、走り回ったり、じっとしているのが難しいのは成長の証です。そんなエネルギーや個性を活かせる習い事もたくさんあります。この記事では、2歳ならではの発達段階に寄り添った習い事の選び方や、集中力や自己肯定感を育てる工夫、先生との相性を見極めるポイントまでを丁寧に解説します。お子さんの「やってみたい!」という気持ちを大切に、楽しく続けられる習い事を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。