MENU
Childcare column

言葉が遅い子の特徴・原因はなに?

リーフ

言葉が遅い子の特徴・原因はなに?

No.51更新日付:2023年1月19日

言葉が遅い子の特徴・原因はなに?

言葉の発達スピードは子どもによって異なりますが、一般的な目安や周囲の子よりも言葉が遅いと、「何か問題があるのでは…」と不安になってしまいます。

ほとんどは個人差の範囲内ですが、場合によっては特別な配慮が必要になることもありますので、「言葉が遅いかも…」と思ったら、言葉の発達が遅くなる原因や、対処方法について調べておきましょう。

今回は、子どもの言葉の発達段階や、言葉が遅い子の特徴、言葉の発達を促すポイントについて解説します。

言葉の発達は何歳ごろ?

子どもの言葉は、いくつかのステップに分けて段階的に発達していきます。ここでは一般的な目安として、言葉の発達を年齢別にわけて解説します。

生後2か月~1歳

赤ちゃんは生後2か月を過ぎたあたりから、「あー」「うー」といった喃語を話すようになります。

パパやママなど親しい人が近くにいるときや、ご機嫌なときは喃語が出やすいので、赤ちゃんの機嫌をはかるバロメーターにもなります。

生後2か月~1歳

1~2歳ごろ

1歳を過ぎた頃から、「まんま」「わんわん」「ブーブー」など、意味をともなう一語文を話し始めます。

さらに1歳半~2歳くらいになると、「わんわん いた」「ごはん ちょうだい」などの二語文が出始め、より会話らしくなります。大人ともコミュニケーションを取りやすくなるほか、絵本や歌などを本格的に楽しむようになるのもこの時期です。

2~3歳ごろ

2歳~2歳半くらいになると、「ママ ごほん よんで」「パパ おしごと いく」などの三語文を話すようになります。

一方で、パパやママの言う事に対して「どうして?」「なんで?」などと聞いてくることも増えてきます。自分のまわりのことについて、疑問や好奇心を持つようになったことの現れですので、無理のない範囲で、なるべく子どもの質問に答えてあげるようにしましょう。

また、3歳ごろになると、周囲の大人やごっこ遊び、テレビなどの真似をし始めます。意味もわからず使っていることが多いので、わかりやすく説明してあげると言葉への興味・関心がより高くなります。

2~3歳ごろ

3歳以上

3歳以上になると、「わたしは ちかくのこうえんに あそびにいった」など、主語や述語を含む複文を話し始めるようになります。さらに言葉が発達すると、パパ・ママ以外の人(お友達や保育園の先生など)と積極的に会話をするようになり、言葉を覚えるスピードもぐんと速くなります。

ご存知ですか?脳は3歳までに80%、6歳までに90%が完成

「言葉が遅い」と心配になる子どもの特徴

上記で説明した言葉の発達段階はあくまで目安であり、実際は子どもごとに発達のスピードは多少異なります。

ただ、言葉の発達には「聴力」「知能」「発声のための運動機能の発達」「言葉を話す欲求」が必要であるため、いずれかの要素に問題があると、言葉の発達が大きく遅れることがあります。

「自分から言葉を話そうとしない」「年齢の割に話せる言葉が極端に少ない」といった様子が見られる場合は、以下で紹介する原因に該当するかどうか、一度チェックしてみましょう。

言葉の発達が遅い原因とは?

子どもの言葉の発達が遅れるのには、いくつかの原因があります。ここでは、子どもの言葉が遅くなる主な原因を4つに分けて解説します。

性格や環境などの要因で遅れている

もともとの性格が内向的で大人しい子は、あまり自分から積極的に話そうとしない傾向にあります。同じ月齢・年齢の子に比べて言葉が少ないと不安に感じるかもしれませんが、周囲の呼びかけに対してきちんと反応し、言っていることを理解しているようなら、特に問題はありません。

また、子どもが何か話す前に、周囲の大人が先回りして行動してしまうと、言葉を発する機会が失われてしまうことがあります。たとえば、子どもがおもちゃを探してきょろきょろしている時に、ママが「おもちゃで遊びたいのね」と先回りしておもちゃを出してきてしまうと、子どもは何も言わなくても目的を達成できてしまいます。

子どもは誰かと話したり、会話を聞いたりすることで言葉を覚えていくので、対話のきっかけが失われると言葉の発達に遅れが見られるようになります。

言葉の意味が理解できていない

子どもが言葉を話すようになるためには、まず言葉の意味を理解する必要があります。

たとえば、子どもと散歩に出ているときに、走っている車に興味を示した子どもに対して、ママが「ブーブーだね」と教えると、子どもは道路を走っている四輪の乗り物を「ブーブー」だと理解するようになり、次回同じようなものを見かけたときに「ブーブー」と自分から言葉を発するようになるのです。

このとき、子どもの耳から入った言葉は、聴神経を経て視覚中枢に到達し、感覚性の言語野であるウェルニッケ中枢に伝達されることによって、言葉を理解しています。しかし、このプロセスに何らかの問題があると、耳から入った言葉を理解することができず、意味をもつ言葉として学習できなくなってしまいます。

子どもの名前を呼んだり、「おいで」と声がけしたりしても全く反応がない場合は、脳の聴覚野に何らかの問題を抱えている可能性があるため、注意して子どもの様子を確認すると良いでしょう。

聴力に問題がある

0~3歳児はまだ文字を読めないので、耳から聞いて言葉を覚えます。そのため、言葉に遅れが見られる子は、聴力に問題を抱えている可能性があるのです。

日本では母子健康法に基づき、満1歳6か月を超え満2歳に達しない幼児と、満3歳を超え満4歳に達しない幼児に対して、健康診査(乳幼児健康診査)を行うことを義務づけています。[注1]

聞こえの確認は、健康診査の際にも実施されるものです。聞こえに問題があるとみなされた場合は、別途病院で聴覚検査を受けることを指示されます。もし日常生活でも聞こえに問題があると感じた場合は、かかりつけの小児科に相談してみましょう。

[注1]e-Gov法令検索:母子健康法

脳の機能に問題がある

2~3歳を過ぎてもほとんど言葉が出ない場合、知的障がいや発達障がいなど、脳の機能に問題を抱えている可能性もあります。

脳機能障がいの場合、言葉の遅れだけでなく、こだわりが強い・同じことを繰り返す・目を合わせないなど、他の部分でも発達の問題が見られることがあります。言葉の遅れだけで脳機能への問題の有無を判断するのは難しく、他の面も含めて総合的に判断する必要があります。

脳の機能に問題がある

言葉の発達を促すためのポイント

身体機能に原因がある場合は、別途専門的な治療が必要になりますが、それ以外のケースにおける言葉の遅れは、日常生活での働きかけによって取り戻すことができます。

ここでは、言葉の発達を促すためのポイントを6つご紹介します。

積極的に話しかける

乳幼児は耳から聞いた言葉を学習していくので、パパ・ママなど周囲にいる人が積極的に話しかけると、言葉の発達を促すことができます。

子どもの身の回りにあるものや、興味を示したものに対して、年齢に応じた言葉や表現で説明していくと、子どもは目で見たものと、耳にした言葉を結びつけ、意味のある言葉として使うようになっていきます。

たとえば車が来たときに「ブーブー来たね」と声をかけたり、公園に散歩中に見かけたお花を指さして「おはな きれいだね」と言ったりするだけでもOKです。

積極的に話しかける

赤ちゃんが安心する話しかけ方をする

子どもも大人も、耳から入ってくる言葉に集中すればするほど、脳内へのインプットがスムーズに行われます。

赤ちゃんの言葉の発達を促したいときは、なるべく子どもにとって心地良く、安心できる話しかけ方を心がけるのがポイントです。その典型例として挙げられるのが、マザリーズあるいはペアレンティーズと呼ばれる話しかけ方です。具体的には、やや高めのトーンで、ゆっくり、抑揚をつけて話すことを心がけると、赤ちゃんは安心し、より多くの言葉を取り込もうとします。

マザリーズあるいはペアレンティーズで話しかけられた赤ちゃんは、1歳半になったときに、そうでない子に比べて約2倍の言葉を話したという研究結果も報告されています。

絵本の読み聞かせで言語力を伸ばす

乳幼児のうちは、絵本の文字を読むことはできませんが、そこに描かれた絵と、パパやママが読み聞かせる言葉を結びつけることで、語彙力や言語力を伸ばすことができます。

絵本を読み聞かせるときは、前述したマザリーズやペアレンティーズを意識し、抑揚をきかせながらゆっくり読んでいくと、子どもの心をリラックスさせることができます。

日中はもちろん、夜寝る前に絵本を読み聞かせる習慣をつければ、寝かしつけの役にも立って一石二鳥です。

絵本の読み聞かせで言語力を伸ばす

同じものを見ながら相づちを打って話す

人は「相手が自分の話を聞いてくれている」と感じると、もっとおしゃべりをしたくなります。子どもも同じで、自分と同じものを見ながら会話したり、相づちを打ってくれたりすると、その反応が嬉しくてどんどんおしゃべりするようになります。

子どもが小さいうちは会話が成立しないことも多いですが、うんうんとうなずいたり、子どもが見ているものを指さして同じ言葉を繰り返したりするだけでも立派なコミュニケーションになり、言葉の発達を促すきっかけになるでしょう。

先回りして話さない

おもちゃのしまった箱を指さす、お菓子の入った戸棚にママを連れて行くなど、子どもの様子や仕草を見ていれば、何をしてほしいのか、ある程度察することはできます。ただ、あえて行動を起こさず、「何をしてほしいの?」「どうしたの?」と質問すれば、子どもは自分の要求を伝えるために、言葉を発するようになります。

まだうまく言葉を出すことができない場合は、子どもがおもちゃのある箱やお菓子の入った戸棚を指さしたときに、「ちょうだいって言ってごらん」などと教えると、子どもはどんなときに、どんな言葉を言えば良いのか、少しずつ理解できるようになるでしょう。

言い間違いを注意しない

言葉を覚えたての子どもは、「とうもろこし」を「とうもころし」といったり、「がんばれ」を「ばんがれ」といったりと、よく言い間違いをします。

正しい言葉を知っている大人としては、言い間違いが気になって「違うよ、とうもろこしだよ」などと間違いを指摘してしまいがちですが、無理に間違いを直そうとすると、子どもがストレスを感じて無口になってしまう可能性があります。

子どもの言い間違いは大抵の場合、成長と共に自然に修正されますので、いちいち間違いを指摘せず、おおらかに受けとめましょう。

成長の4つの柱!「心・健康・運動能力・知的能力」

言葉の発達スピードには個人差がある

子どもの言葉の発達スピードには個人差があるため、一般的な目安より多少遅れていても、ほとんどの場合は問題ありません。

性格や環境の問題で言葉が遅れている場合は、積極的に話しかけたり、子どもにとって聞こえのいいペアレンティーズやマザリーズなどの話しかけ方で接したりと、コミュニケーションの取り方に工夫を採り入れることで言葉の発達を促進することができるでしょう。

言葉が遅い子を見ていると、他の子どもとの発達の差が気になってしまいがちですが、おしゃべりが好きな子どももいれば、寡黙でもしっかり言葉を理解している子どももいます。「どのように接すればいいかわからない」「コミュニケーションの取り方が間違っているのかも?」など、過度に心配する必要はありません。成長を見守りつつ子どもの成長に合わせて発達を促すと良いでしょう。

子育てママを元気に応援★ 2週間に1回、ベビーパークの教室で教えてもらえる育児方法をお届けしています。

カテゴリ>1歳~3歳の育児

育児コラム一覧

株式会社TOEZ

〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町2-5
メトロシティ小伝馬町4階
0120-415-181
受付時間:9:30~17:00(土日・祝除く)

子育てママ応援メールに登録