子どもの社会性の発達とリーダーシップについて

No.78更新日付:2025年6月25日

子どもの社会性を育てていきたいと考えていると、しばしば「リーダーシップ」という言葉を目にします。「リーダーシップ」と聞くとグループのリーダーとして周囲を引っ張っていくことをイメージしがちですが、リーダーとしての役割だけではなく「各々の役割を果たしていくための行動力」というのが本来の意味です。

こちらのコラムでは、まさしく子どもの社会性の発達にあたって欠かせない「リーダーシップ」の育て方や、リーダーシップを育てていくにあたっての子どものコミュニケーションの取り方による4つのタイプ分類法などを紹介していきます。

「リーダーシップ」とは何か?

子どもの社会性を育てるために知っておきたい重要なお話のうち、今回はリーダーシップについてお伝えいたします。

リーダーシップはリーダーだけのものではない

まずはリーダーシップという言葉について確認してみましょう。リーダーシップというと、一昔前まではリーダーだけに必要な資質で、生まれつきの才能のように考えられ、グループのトップがグループを率いていくために必要な数々の力を指すと思われていました。しかし、現在その考え方は見なおされ、リーダーシップとは誰にでも備わっている力だとされています。

【リーダー】とはグループ全体を目的地に導く「役割」

まず「リーダー」と「リーダーシップ」という言葉の整理から始めます。「リーダー」というのは「役割」です。“船頭多くして船山に登る”ということわざ通り、組織の中で全員が平等という集団ではなかなか方針が一つにまとまらず、本当に時間ばかりが無為に過ぎていくものです。よって、何か目的を持ったグループならばリーダーが存在する方が望ましいのは間違いありません。

つまり、リーダーというのはグループ全体を目的地へ導くという役割を指しているのです。

【リーダーシップ】とは、自分の役割を果たすための行動力

対して、「リーダーシップ」というのは役割ではなく、自分が何をすべきなのか理解し行動する力です。自分一人では解決できない問題が起きたとき、問題解決のために必要な相手を動かす力でもあります。つまり「リーダーシップ」とは「自分の役割を果たすための行動力」であるといえるでしょう。

リーダーの役割をつとめるには向き・不向きがあるかもしれませんが、自分の役割を自覚しそれを果たすために行動する力ならば、組織のトップに限らずどのポジションにいる人でも発揮できます。また、リーダーシップとは育てること・磨くことができるスキルの一つなので、お母さん自身のリーダーシップを磨くこともできますし、子どものリーダーシップを豊かに育ててあげることもできます。そしてリーダーシップ豊かな人は他人から信頼されるという共通点を持ちます。子どもの社会性・集団行動面においてリーダーシップを育てることには特に重点を置きたいものです。

コミュニケーションの取り方によるタイプ分類

それでは、今現在のお子さんはグループの中でどのようなポジション、役割になりやすいのでしょうか? 日本におけるコーチングの第一人者・鈴木義幸氏が率いるチームが開発した、コミュニケーションのスタイルによって4つのタイプに分類する方法があります。ここではそれをアレンジし、幼い子どもの特徴に当てはめてご紹介いたします。

1.コントローラー

リーダーの役割になることが多いです。行動的でエネルギッシュ。何でも自分の思い通りにしたがる傾向が強いです。正義感が強いですが、自分に都合の悪いことを隠す時もあります。作業を短時間で一気に片付けることを好みます。

2.プロモーター

リーダーをサポートするブレーンや副リーダーなどナンバー2のポジションになりやすいです。アイデアが豊富で創造力があります。楽しいことが大好きですが計画を立てるのは少し苦手です。変化への順応性が高い反面、飽きっぽいところも目立ちます。グループを仕切るのも好きな方です。

3.サポーター

縁の下の力持ちとなってグループを支える大きな力になりやすいです。
人のお手伝いが好きです。温かく、穏やかな雰囲気です。グループでは協調性が高く意欲もありますが、計画や目標を立てることには興味を示しません。何かを決める時に時間がかかります。相手の感情を察知するのは比較的得意です。また親の望む良い子でいようと頑張ってしまう傾向があります。

4.アナライザー

好きな事柄へのこだわりが強く、専門的なジャンルを担当しがちです。昆虫博士や乗り物博士などのニックネームをつけられやすいです。物事に取り組むとき、計画通りに粘り強く最後までやりとげます。変化や混乱など予想外の出来事にはかなり弱いです。理解力や洞察力が高く、的確な意志決定ができます。子どもなりに明確で論理的な話し方をします。

以上、4つのタイプをご紹介しましたが、もちろん、大人でも子どもでも厳密に一つのタイプに分けられるものではなく、誰でも、複数のタイプが自分の中に混在しています。しかし、一番強く出やすいコミュニケーションスタイルがどれなのかによって、お子さんがグループ内でどのポジションになりやすいかもわかります。それにより、リーダーシップを発揮しやすいようなアドバイスもしやすくなります。

4つのタイプの簡易診断

では、次の簡易診断を試してみて下さい。
次の設問の中で子どもに当てはまると思うものをチェックしてみましょう。

1.嫌なことは嫌だとはっきり言う
2.短い時間にできるだけたくさんの事をしたがる
3.思ったことをストレートに言う
4.競争心が強く負けず嫌い
5.何でも完璧にやりたがる

6.いつも楽観的でくよくよしない印象がある
7.環境の変化に強く適応力がある
8.人からよく、楽しい、面白いと言われる
9.失敗しても立ち直りが早い
10.人の話を聞くより、自分が話す方が多い

11.人のためにしたことがわかってもらえず、泣いたり悲しんだりする時がある
12.人から頼まれるとなかなか嫌と言えない
13.自分と友達のことをよく比べている
14.人の世話を焼きたがる
15.頑張ったことを認めてもらいたがる

16.自己主張が苦手
17.人見知りが強い
18.自分の感情を表現するのが苦手
19.よく知らないことは自分から積極的にやってみようとしない
20.両親など特別親しい人以外にはあまり甘えない

設問の1~5がコントローラー、6~10がプロモーター、11~15がサポーター、16~20がアナライザーになりやすいタイプです。一番多くチェックがついたところを確認し、複数のタイプが同数だった時には、両方の特徴をあわせ持っていると考えてください。

通常は複数のタイプが混在しているものです。ただし、子どもは今まさに成長の真っ最中ですので、大人よりもはるかに柔軟でこれからいくらでも変化していきます。よってこのタイプ分けは子どもにラベルを貼るのではなく、付箋紙をちょっと貼っておくようなものだと考えてください。つまり今後いくらでも貼りかえるのは簡単なことなのです。

4つのタイプに合わせたアドバイスの仕方

それでは、子どもの4つのタイプに合わせたアドバイスをお伝えいたします。

・コントローラーが強いお子さんに対しては、なるべく親は子どもをコントロールしないように心がけましょう。指示・命令は一切避けて、リクエストを多用します。

・プロモーターの子にはアイデアをいつも必ず認めてあげましょう。変だ、おかしいと思っても決して否定しないであげて下さい。

・サポーターの子は、大人しそうで控えめに見えても、実は褒められることを心待ちにしています。意識的にたくさん褒めてあげましょう。

・アナライザーの子には大きな変化を要求しないようにします。新しい事柄はやりたがらなくても強制せず、お母さんが楽しそうにやってみせるだけで十分です。アナライザーの子が新しい事に興味を持つには時間がかかります。子どものペースを尊重し根気よく待ちましょう。

日常の親の接し方が子どもの【リーダーシップ】を育てる

子どものリーダーシップを育てるには何か特別な練習を施すのではなく、ママ、パパが日常生活の中でお子さんの自発的な行動をうながすようなコミュニケーションの見本を見せることが効果的です。そこで、今の時期に親が最も意識したいことを2つご紹介いたします。

子どもへの声がけを「リクエスト」形式にする

まず、言葉の理解が劇的に進んでくる時期なので、子どもへの声がけを「指示・命令」ではなく「リクエスト」にすることが有効です。「○○して欲しいな」「△△してくれたら嬉しいな」という表現がリクエストです。最後に「お願い!」と一言つけると一層効果的です。子どもでも自分が頼りにされることはものすごく嬉しく感じるものなのです。

ここで間違えやすいパターンが「○○して欲しいのだけれど、どうかな?」という表現です。これではリクエストではなくて提案になってしまい、回答はYES・NOのウェイトが対等になるので、子どもも「嫌!」と言いやすくなります。

なお、これは実は大人同士のコーチングスキルでもあり、リクエストに慣れないうちは相手が大人だと「こんなお願いをしてしまって相手を不快にさせないかしら…」と不安になりがちですが、わが子相手の場合は遠慮は不要です。そして、わが子へのリクエストをくり返していると、次第に大人同士のコミュニケーションスキルも上達できて一石二鳥です。実際は、よほど迷惑なお願いでない限りリクエストされて悪い気がする人はあまりいないものです。

子どもにペースを合わせてあげる

リクエストの次に身に付けたいのが「ペーシング」です。これは意識的に相手とペースを合わせるテクニックです。コツは以下の4つです。

◆1.目線を合わせる。相手と目の高さを同じにする

ペーシングという言葉を知らなくても、子どもと話す時にはしゃがみこんで目線を自然に合わせる人はたくさんいるものです。

◆2.子どもと同じ声のトーンや高さで話す

大人であれば、少しゆっくり目で少し高めの声を作ることになります。子どもが8~9歳ごろまでは、少し声を作って話した方が伝わりやすいものです。

◆3.子どもの話をさえぎらない。否定しない。リピートする

この項目は非常に重要です。子どもの話はとりあえず最後まで聞きます。途中で口をはさみたくなっても我慢します。また、子どもの話は一切否定しないでください。明らかにおかしいと思っても、あいづちは「ふうん、そうなんだ~」程度にしておきます。お子さんの精神年齢が6歳近くになるまでは、否定しなくても問題ないような取るに足りない事柄に関しては笑顔でスルーして下さい。

◆4.同じものを食べたり飲んだりする

これは毎回でなくてよく、食事の時や外出先で何かお楽しみのメニューを食べる時などに、子どもと同じものを同じタイミングで食べることをたまにおこなってみましょう。相手との一体感はポジティブで能動的・自発的な行動を促進します。つまりお子さんの活動が一層活発になりやすいので、得られる学びも大きくなりやすいのです。

上記のような行動を日常的におこなっていると、子どももグループメンバーをうまく味方につけて動かすスキルを、知らず知らずのうちに習得していきます。

子どもの社会性の発達と、リーダーシップを育てる事には密接な関係があります。わが子の人との接し方のタイプをよく見極めてあげて、適切なアドバイスをしてあげると、子どもが社会の中で自分の役割を見つけて活躍していく基礎ができてきますよ。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「子どもの社会性」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a2766d15a14a45ae8b7b222655d632cf/0%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BB%96%E5%85%90%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.png

0歳児の他児との関わりはいつから?月齢別に社会性の芽を育てるコツを紹介

0歳の赤ちゃんは、まだ言葉を話さず、他の赤ちゃんと関わる姿は想像しにくいかもしれません。しかし実は、0歳の赤ちゃんは言葉を話す前から他の赤ちゃんたちとの関わりを通して少しずつ社会性を育んでいるのです。この時期の赤ちゃんはまだ自分と他人の違いも曖昧で、親としてどのように関わりをサポートしていけばよいのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、0歳児の社会性がいつ、どのように育ち始めるのかを月齢別に詳しく解説しています。さらに親としてどんなふうに関わればよいかのヒントもご紹介しています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/feefe5fc07484cdd9c6bf754c8ed1edb/img01.jpg

脳の性差を理解して、子ども社会性の発達を促す方法について

子どもの成長を願うお母さんから、よく「社会性のある子どもになってほしい」というお話を聞きます。国際化の進む世界で、適切な人間関係や環境への適応をおこなえるようになるように子どもに願うのは当然のことですよね。コラムNo.67「子どもの社会性を育てるために幼児期にできること」では、「社会性」の定義や、乳幼児期に子どもの社会性を育てるための基本的な注意点についてご説明いたしました。こちらのコラムでは、さらに子どもの性別で異なる社会性の発達にスポットライトを当てつつ、子どもの社会性の発達を促す方法についてご説明いたします。よかったら上述のコラムとあわせて読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6a48a38f695e44b994014677e11be24a/img01%20(5).jpg

子どもの社会性はどう伸ばす?親の心構えについても解説

赤ちゃんが成長し子どもと呼ばれる年齢になると、他者とのつながりが増えていきます。この時期は集団生活に向けて社会性を育てる大切な時期です。子どもの社会性は集団生活の中で身につくと考える人もいますが、実は遊びを通して学ぶことが豊富にあります。保育園や幼稚園に通う前の小さな年齢であっても、家庭での遊びの中で社会性を学んでいるのです。本記事では、子どもの社会性を伸ばす遊び方を紹介します。子どもの社会性を伸ばすための親の心構えも紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4190b31a53cf4e2aa303a26e39963f35/img01.jpg

子どもの社会性を育てるために幼児期にできること

子どもの成長を願うお母さんから、よく「社会性のある子どもになってほしい」というお話を聞きます。国際化の進む世界で、適切な人間関係や環境への適応をおこなえるようになるように子どもに願うのは当然のことですよね。ここでは、近年よく聞くワードである「社会性」の定義からはじまり、特に乳幼児期に「社会性」を育てていくための注意点についてまとめていきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fdabfed375a14a5ba7a4c13ebeb71a6c/img01.jpg

「小競り合い」の経験がいじめを防ぐ~3歳以降の子どもの社会性の育て方~

子どもが3歳くらいまで成長すると公園でのお友達との遊びに加えて、幼稚園や保育園などで多くの同年代の子どもや大人の方と関わる機会が増えてきます。そうなると、子どもどうしでけんかが起きたり、おもちゃの取り合いになったりと、親としては子どもがちゃんと社会性を持てるようになるのか心配になるシーンが出てくると思います。しかし、そのような心配は必要ありません。子どもにとって幼児期のけんかや小競り合いというのは、その後の人間関係を構築していくにあたって非常に重要な経験なのです。このコラムでは特に3歳以降の幼児期の子どもの社会性を育てていくにあたって必要な親の心構えと、子どもの対人トラブルから見える発達段階について説明していきます。読んでいただき、子どもの成長への心配から解放されると幸いです。

幼児教育」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fac4a887dd9477a87587e4fd7f65d3c/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81.png

3歳児におすすめの数字遊び8選|遊びながら効果的に数字を学ぶ

3歳のお子さんの成長は著しく、様々なことに興味を持つ時期です。忙しい日々の中で、どのように数字を教えたら良いか悩んでいるお母さんお父さんもいらっしゃるのではないでしょうか。幼児期の学習は無理に教え込むのではなく、遊びの中で自然に数にふれる経験を重ねることで、子どもは楽しみながら数字のルールや数量感覚を身につけていきます。この記事では、おはじきやドッツカード、歌やごっこ遊びなど日常の延長で親子が一緒に楽しめる数字遊びを8つ紹介します。子どもの「やってみたい」を引き出しながら、数字への興味を育てるヒントをぜひ見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/06b9cd19655a45a0b12d3d1409521689/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%81.png

3歳までの教育の重要性とは?幼児教育が子どもの未来を左右する?!

「3歳までに脳は約80%完成する」という言葉をご存知でしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんから幼児期にかけて子どもの脳は急速に発達し人格形成の基礎が作られます。「保育園に通わせたいけど、自宅保育の方が良いのかな?」「3歳までにどんなことをしてあげればいいの?」と悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。この記事では、3歳までの教育の重要性や幼児教育のメリット、3歳までにやっておきたいことまで丁寧に解説します。この記事を読むことで子どもにとって最適な教育環境を整える情報が得られるだけでなく、育児に対する不安を解消するきっかけにもなるはずです。お子さんの未来を左右するかもしれない大切な3年間について一緒に考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/975737caba004881a5767e4566694116/%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9.jpg

優しい子どもの特徴と育て方|親が押さえるべきポイントを詳しく解説!

「優しい子に育ってほしい」と願う親は多いものの、実際にどうすれば優しさを育むことができるのか迷うこともあるでしょう。優しさは単なる性格の一面ではなく、周囲との関わりや育ち方によって大きく変わる要素でもあります。この記事では、優しい子どもの特徴を詳しく解説するとともに、優しい性格が生まれつきのものなのか、育て方で変わるのかについても掘り下げていきます。さらに、親が日常の中でできる関わり方や、優しすぎる子のサポート方法についても紹介します。「子どもが人の気持ちを考えられるようになってほしい」「思いやりのある行動が自然にできるようになってほしい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。今日から実践できるヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/34a6b13e70584e848ae2c82067ff03c8/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%82%B2%E6%B3%95.jpg

0歳からやっておきたい教育とは?幼児教育が大切な理由とおすすめの知育法

0歳からの教育が将来の学力や社会性に大きく影響することをご存じですか?赤ちゃんの頃から五感を刺激する遊びや優しく言葉をかけるだけで、子どもの成長を大きく後押しすることができるのです。この記事では、0歳から始める幼児教育の大切さや、具体的な遊びのアイデア、さらにモンテッソーリ教育を活用した知育遊びについて詳しくご紹介します。お子さまの可能性を引き出し、成長をサポートするヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4432c28f3f3d4468a15025f5b2ce03fd/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg

リトミックとは?その効果やメリットと何歳から始めるべきかを解説!

リトミックは、子どもが音楽を楽しみながら自己表現力やリズム感を育むための教育法です。子育てをしている方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「リトミックとは一体どのようなもの?」「どんな効果が期待できる?」「いつから始めると良いの?」など、具体的な内容についてはまだ知らない方も多いと思います。この記事では、リトミックの基本から効果、年齢別の取り組み内容、家庭での取り入れ方まで親御さんに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f13a4db3c3694e5ea9a933eec06795dd/%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E5%A4%96%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%96%99%E3%82%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

認可外保育園のメリット・デメリットとは?保育料や環境など認可保育園との違いも解説

お子さまの預け先選びで悩んでいませんか? 認可保育園と認可外保育園、どちらが良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、認可保育園と認可外保育園の違いを、保育料、施設環境、利用条件など、様々な角度から詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家庭に合った保育園選びのヒントをお届けします。どちらがわが子に合っているのか、この記事を参考にしながらじっくり考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。