1歳半の子供が寝ない原因は?イライラせず寝かしつけるコツ6選

No.74更新日付:2025年1月8日

23時を過ぎても子どもが寝ない…そんな悩みを抱えるママ、パパは多く、ストレスやイライラにつながってしまいがちです。子どもが寝ない原因を知って、上手に寝かしつけましょう。

本記事では、どうしても寝てくれないときにできる対処法も合わせてご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

この記事でわかること

  • 1歳~1歳半頃に寝ない原因
  • 子どもの状態におうじた寝かしつけのコツ
  • 1歳~1歳半の子がどうしても寝ないときの対処法

子どもが寝ないのはよくあること

1歳くらいの子どもがなかなか寝てくれないと、とても心配になります。21時くらいならまだしも、23時を回っても寝る気配がないと焦りもでてきてしまうでしょう。

子どもが寝ないという状況は珍しいことではありません。大人でも環境や心の影響で眠れない日があるように、子どもにもなかなか眠れない日はあります。

とくに1歳を過ぎた頃からは自我が強くなるため、「まだ遊びたい」「ママ、パパと一緒に起きていたい」と、本当は眠いのに寝ようとせず動き回ってしまいがちです。

寝てくれないことへの不安やいらだちは、子どもにも伝わります。そうなるとよけいに寝なくなってしまうので「寝ないものは仕方ない」とある程度は割りきる気持ちも大切です。

多くのママ、パパが抱えている悩みですので「なんでうちの子だけ」と深刻に考えないようにしましょう。

ベビーパークの教室に通うお母さん達からも「子どもが寝ない」という相談があるよ!そんなに深刻にならずに、ここで紹介する方法を試してみてね。

1歳~1歳半頃に寝ない原因

寝ない日があるのは仕方のないことですが、できるだけその頻度を減らしたいものです。そのために、まずは寝てくれない原因を見つけましょう。よくある原因を解説します。

  1. 部屋の環境が合っていない(室温・湿度、明るさ、音)
  2. 生活リズムが崩れている
  3. 運動が足りていない

部屋の環境が合っていない

子どもが眠りやすい環境は、大人とは少し違います。子どもが眠りやすい環境を整えてみましょう。

◆室温・湿度

子どもが心地よく感じ、眠りやすい室温と湿度は以下のとおりです。

  • 室温:20度前後(暖房時)、26~28度前後(冷房時)
  • 湿度:60%程度 (※)

室温が20度くらいだと大人には少し涼しすぎるように思えますが、子どもの体温は高めなのでこれくらいが快適に感じます。冷えすぎないように、タオルケットや薄掛けを使うと安心です。

夏場は26度~28度くらいを目安にして、扇風機やサーキュレーターで優しい風を作ってもよいでしょう。
季節を問わず室内外の気温差が5度以内に、湿度は60%程度と覚えておきましょう。

(※)パンパース「赤ちゃんが眠る部屋の温度の目安
https://www.jp.pampers.com/baby/sleep/article/baby-sleep-temperature
(参照:2022-10-26)


◆明るさ

子どもは真っ暗闇が苦手です。暗くすれば寝てくれるだろうと思いがちですが、何も見えないと不安がって眠れなくなる子どもも多いものです。

常夜灯や控えめなライトなどを使い、薄暗い程度の明るさを作ってみましょう。ドアを閉めると怖がる場合は、少しだけ開けて廊下の光が漏れるようにすることでも安心感が生まれます。

プロジェクターで夜空や絵本を映すのもおすすめです。

◆音

真っ暗闇と同様に、無音の空間に不安を感じる子どもは多いです。ヒーリングミュージックやオルゴールの音、自然音など、眠りに入りやすい音楽を小さくかけてみましょう。あえて小さく生活音や家族の話し声を聞かせることで安心する子もいます。

タブレットやスマートフォンで音楽を流す場合は、画面の明るさに注意しましょう。刺激になって寝てくれなくなる可能性があります。

生活リズムが崩れている

生活リズムが崩れていると、夜に寝なくなることがあります。子どもの生活リズムは親や兄弟・姉妹に似るため改善が難しいことも多いですが、できる範囲で規則正しい生活を心がけてみましょう。

朝は7時くらいに起きて、朝日を浴びて活動を開始できるとよいです。人間の体は大人でも、太陽の光を浴びてから14時間ほどで眠気を感じるようにできています。朝7時に起きて日の光を浴びれば、21時頃には少しずつ眠くなってくる計算です。

完璧なリズムをいきなり目指すと負担になってしまうので、まずは起きる時間と日光浴の習慣から始めてみましょう。

運動が足りていない

23時頃になっても子どもが動き回ったり遊びたがったりする場合は、運動不足が原因かもしれません。1歳くらいの子どもでも、体力は大人が驚くほどあります。ある程度運動して疲れていないと、活発な子は本当に寝てくれません。

雨の日やどうしても時間が取れない日以外は、できるだけ外に連れ出して遊ぶ時間を作ってみましょう。運動不足の解消に加えて、ほかの子どもとのコミュニケーションでストレスも解消されて寝つきが良くなるはずです。

【ケース別】寝かしつけのコツ

ベッドに入っても寝てくれない、そもそも寝室に行こうとしない、寝たのにまたすぐに起きる…子どもが寝ない状況はさまざまです。状況に合わせて寝かしつけ方を工夫してみましょう。

  1. 寝室で不安そうにするとき
  2. 親の様子を気にしすぎているとき
  3. 泣いていて寝ないとき
  4. もっと遊びたいと騒ぐとき
  5. 興奮して動き回るとき
  6. 気が狂ったように泣くとき

寝室で不安そうにするとき

抱っこしている間は寝てくれそうな気配なのに、布団に下ろすと急に不安そうにしたり、起きてしまったりするのは、多くのママ(パパ)が経験することでしょう。

そのまま寝てくれそうにないときは、お気に入りのぬいぐるみやクッション、ブランケットなど、子どもが安心するアイテムをそばに置いてあげてください。安心感が出てくると、子どもは自然と眠りに落ちてくれます。

お気に入りのアイテムがない場合は、ママの服をかけてあげるのもおすすめです。大好きなママの匂いがあると安心して寝てくれます。

親の様子を気にしすぎているとき

1歳半くらいになると、自分1人が寝室で寝ないといけないことに不満を持つ子どもがでてきます。「ママは起きているのに」「パパはテレビを見ているのに」といった感じです。

また、親が忙しく動いていると一緒になって起きていようとする子どももいます。

そのような場合は、一度家事の手を止めて一緒に寝室で横になりましょう。子どもが落ち着いたら目を閉じて、そのまま寝たふりをします。

親が寝てしまうと、子どもは安心したり諦めたりして寝てくれることが多いです。子どもの寝息が聞こえてきたら、こっそりと抜け出しましょう。入眠直後は起きやすいので、ぐっすり寝ているのを確認してから動いてください。

泣いていて寝ないとき

不満がある、気を引きたい、何かがうまくできなかった…、1歳くらいの子どもはいろいろな原因で泣きます。一度泣き始めるとなかなか落ちつかない子どもも多く、それが寝る時間帯に始まると眠れなくなります。

そんなときは子どもを落ちつかせるために、抱っこして背中をトントンしたり、落ちついて子どもの話を聞いたりしてあげましょう。それでも泣き止まないときは、少しの間放置することも大切です。

とくにワガママで泣いているときはしばらく放置して、子どもが落ちついてから抱っこや添い寝をするとすんなり寝てくれることがあります。

もっと遊びたいと騒ぐとき

遊んでいて眠気を感じていないときは、時間だからといって無理に寝室に連れて行っても寝てくれません。そんなときは「あっちのお部屋で遊ぼう」と寝室に誘導し、そこで別の遊びをさせましょう。

寝室用のおもちゃは、天井や壁にアニメーションを映すプロジェクターや、読み聞かせ用の絵本、ふわふわのぬいぐるみなど、刺激が少なくて眠気を誘うものがおすすめです。

パパや兄弟・姉妹と遊んでいるときは、遊びがおしまいであることをきちんと伝えてあげてください。「自分が寝た後に遊んでいるかも?」と考えて寝てくれない可能性があるからです。

興奮して動き回るとき

子どもが興奮してしまうポイントは思わぬところに潜んでいます。寝かしつけるつもりの子守歌や絵本の読み聞かせでなぜかハイテンションになったり、パパ(ママ)の帰宅が重なって大喜びしてしまったりなどさまざまです。

これを避けるのはなかなか難しい部分ですので、興奮してしまったら一度寝かしつけは諦めたほうが、ママ(パパ)にとっても子どもにとってもストレスになりません。少しすれば落ちついて、眠気も戻ってくるはずです。

無理に寝かせようとすると逆効果なことも多いので、大人しくなるまでそっとしておきましょう。

気が狂ったように泣くとき

子どもが気が狂ったように泣いて手がつけられないときは、これまで紹介した方法に加えて、次の方法も試してみましょう。

一緒に深呼吸をする
まず自分が深呼吸をして落ち着きましょう。その後、子どもに「一緒に息を吸って、吐こうね」と深呼吸を促してみてください。呼吸を整えることで、子どもの気持ちも落ち着きやすくなります。

静かな音楽を流す
リラックスできる静かな音楽やホワイトノイズを流すと、子どもの興奮を鎮める効果があります。音楽のリズムに合わせてゆっくりと体を揺らしてあげると良いでしょう。

温かいお風呂に入れる
少し落ち着かせるために、温かいお風呂に入れてあげるのも有効です。お風呂の温かさと水の音が子どもをリラックスさせ、泣き止むことがあります。

暗い部屋で静かに過ごす
部屋の明かりを暗くし、静かな環境を作ることで子どもの興奮を抑えることができます。抱っこしてゆっくりと静かな時間を過ごすことで、子どもは安心して眠りにつきやすくなります。

どうしても寝ないときの対処法

ここまでいろいろな寝かしつけのコツをお話してきましたが、何をやっても寝てくれないときはあります。
そんなときは、以下の方法を試してみてください。

  1. まずはママ(パパ)が深呼吸する
  2. 子どもに合った寝かしつけ方を見つける
  3. 寝るまでの流れを決める

それぞれの詳細について説明します。

まずはママ(パパ)が深呼吸する

なかなか寝てくれないと家事も進まず、明日への影響も気になってどうしてもイライラしてしまいがちです。子どもはママ(パパ)の感情をとても敏感に察知するので、それに気付くとよけいに寝てくれなくなります。

子どもが寝ないのは元気な証拠でもあります。成長していく過程で子どもが寝ない状況はどんどん減っていき、時間の余裕もできてくるはずです。ずっと続くことではありません。

まずはママ(パパ)が大きく深呼吸しましょう。温かいものを飲んだり、子どもと一緒に音楽を聞いたりして、リラックスしてください。ママ(パパ)が穏やかな気持ちになれば、子どももつられて眠くなってくるはずです。

子どもに合った寝かしつけ方を見つける

子どもの性格は十人十色。眠りやすい環境や寝るモードへのスイッチもさまざまです。

一般的には穏やかな音楽が眠りを誘うと言われていますが、アップテンポの音楽のほうが寝てくれる子もいます。「こうすれば必ず寝る」という正解はありませんので、子どもに合った寝かしつけ方を見つけましょう。

昨日までは効果的だった寝かしつけ方でも、急に寝てくれなくなることもあります。それも成長の一つですので、いろいろな方法を試して見守ってあげてください。

寝るまでの流れを決める

お風呂に入って、はみがきをして、絵本を読んだら寝るというように、寝るまでの流れをある程度決めておくと、子どもは寝る時間帯を感覚的に覚えてくれます。1歳くらいだとまだ時計が読めないので、行動で寝る時間を意識させることが大切です。

とくにお風呂の時間はポイントです。寝る時間の1時間~2時間くらい前に入るようにすると、一度温まった体が冷め始めて、それによって眠気が出てきます。このタイミングで寝室に行くようにすれば、寝やすくなるでしょう。

まとめ:親もリラックスして、子どもが寝やすい環境を作ろう

1歳~1歳半くらいの子どもは体力が増えてきて、自我も強くなってきます。日に日に成長する時期でもありますので、急にまったく寝てくれなくなることも多いです。

子どもが寝ないという悩みは、多くのママ(パパ)が経験することです。特別なことではありませんので、思いつめ過ぎずにママがリラックスできて、子どもが寝やすい環境を考えてみましょう。

子どもは安心すればほとんどの場合眠ってくれます。添い寝や絵本の読み聞かせをはじめ、その子に合った寝やすい習慣を探してみてください。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #1歳 #寝ない #原因 #対策 #対応

「子どもの睡眠」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73f2d4e710b442e8b1de3bd6bb48b454/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%98%BC%E5%AF%9D%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%95%B4%E3%81%88%E6%96%B9.jpg
子どもの睡眠

3歳児の睡眠時間はどれくらい?理想の昼寝と生活リズムの整え方

「うちの子、いつも寝不足かも…」「昼寝っていつまで必要なの?」と、3歳児の睡眠について悩んでいるママやパパはいませんか?成長著しい3歳児にとって、睡眠は心身の成長に欠かせないものです。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や昼寝の役割、そして生活リズムを整えるための具体的な方法について詳しく解説します。睡眠不足が子どもの成長に与える影響や質の高い睡眠のためにできる工夫もご紹介します。この記事を読めばあなたの悩みが解決し、お子さんの健やかな成長をサポートできるはずです。さあ、一緒に3歳児の睡眠について学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b6515c45111a448382b28aa7c97210d5/Good%20Night.jpg
子どもの睡眠

3歳児の理想的な睡眠時間はどのくらい?昼寝なしでも十分な睡眠を確保するコツ

3歳のお子さんは、心身ともに大きく成長する時期です。活発に動き回り、好奇心も旺盛ですよね。そんな成長期の子どもにとって、睡眠はなくてはならないものです。「うちの子、昼寝をしないんだけど、大丈夫かな?」「夜なかなか寝てくれない…」と、睡眠に関する悩みを抱えているママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や、昼寝なしの場合の睡眠時間、睡眠不足が子どもに与える影響などについて解説します。睡眠に関する不安や疑問を解消し、お子さんがぐっすり眠れるためのヒントをお伝えします。お子さんの睡眠について、ぜひ一緒に考えていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/792a39e80ffb44019272e375cde70e27/266.jpg
子どもの睡眠

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?短い場合の影響や生活リズムを解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないため睡眠時間やパターンがバラバラです。「うちの子、睡眠時間は足りているのかな?」、「ずっと寝ているけど大丈夫?」など、気になることもあるのではないでしょうか。この記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの1日の睡眠時間の目安から夜間の過ごし方、睡眠時間が短い場合に与える影響や対策までを詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d6166e1d6e84dc4a2daaa283d37dd08/001.jpeg
子どもの睡眠

新生児の睡眠時間の目安とは?短い・長い場合の対策と快適な睡眠のポイント

「赤ちゃんが夜中に何度も起きてしまい、ぐっすり眠ってくれない…」そんな悩みを抱えているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ昼夜のリズムが整っていません。そのため、睡眠時間やパターンは個人差が大きく、どのくらいの時間が「普通」なのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、新生児の睡眠時間について、平均的な睡眠時間や睡眠パターン、睡眠時間が短い・長い場合の対策など、気になる疑問を詳しく解説していきます。また、新生児が快適に眠れるためのポイントもご紹介します。この記事を読めば、赤ちゃんの睡眠に関する不安が解消され、より快適な睡眠環境を整えることができるはずです。安心して赤ちゃんの健康をサポートできるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/82978981b897410a8cec9b5a778a0d3e/woman-lying-with-baby.jpg
子どもの睡眠

添い乳で病気しやすい原因は?添い乳のメリット・デメリットといつからいつまですべきか解説

添い乳は、多くの母親が取り入れている授乳方法の一つです。しかし、添い乳は安全なのか、デメリットはないのかなど、特に初めて育児をするときは疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、添い乳が引き起こす可能性のある健康リスクやメリット・デメリット、正しい添い乳の方法について詳しく解説します。この記事を読むことで、添い乳に関する正しい知識を得て、安心して育児に取り組むことができるようになるでしょう。それでは、早速詳しく見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6c3e40d26d4c4e458d96b1bd1e67c70b/baby-sleeping-sideways.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんが横向きで寝るのは大丈夫?安全な寝かせ方とSIDSリスクを減らす方法

赤ちゃんの寝姿を見て、不安になったことはありませんか?特に、赤ちゃんが横向きで寝ることの安全性やリスクについて心配する親は多いでしょう。この記事では、横向き寝がSIDS(乳児突然死症候群)や窒息に与える影響、そして赤ちゃんを安全に寝かせるための具体的な方法について詳しく解説します。また、赤ちゃんがいつから横向きで寝ても大丈夫なのか、どのような対策を講じることでSIDSのリスクを低減できるかについても触れています。赤ちゃんの安全を守り、安心して育児ができるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ebff181f7d3847039eee345ffa8fbc2b/boy%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90stomach.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんのうつ伏せ寝は危険?SIDSとの関係や安全対策を解説

赤ちゃんの眠る姿は可愛いものですが、うつ伏せで寝ていて心配になったことはありませんか?この記事ではうつ伏せ寝が赤ちゃんにとってどのような影響を与えるのか、リスクはあるのかについて詳しく解説します。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)との関係や、赤ちゃんが安全にうつ伏せ寝をするためのポイントについても触れていきます。赤ちゃんの健康と安全を守るために正しい知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d040a4efbe764334953c3cbedc41d95d/baby%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90back.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間?寝不足のサインや上手な寝かしつけ方法も解説

赤ちゃんの成長と健康に、十分な睡眠は欠かせません。しかし、「赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間なのか?」、「どのような睡眠リズムを作るのが良いのか?」といった疑問を抱えている親御さんも多いでしょう。この記事では、月齢別の睡眠時間の目安や理想的な睡眠リズムの作り方、赤ちゃんの寝不足のサイン、そして上手な寝かしつけ方法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76a552ff49164bfda05d696b4bf004de/smiling%E2%80%90baby-wearing-a-hood.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの寝返り返りはいつから始まる?練習のポイントや安全対策を解説

赤ちゃんの成長は驚くべきもので、毎日新しい発見があります。その中でも寝返りができるようになることは、多くの親が待ち望む大きな一歩です。しかし寝返りが出来て嬉しい反面、寝返りしたうつぶせ状態から元の状態に戻る「寝返り返り」はいつからできるようになるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、寝返り返りの一般的な時期やその兆候、練習のポイント、安全な環境作りのコツなどを詳しく解説します。ぜひこれを読んで、赤ちゃんの成長のサポートに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15c360217430493181ff5c1e365bf64e/NO205-1.jpeg
赤ちゃんの育児

「赤ちゃんのいびき」について~その原因や医師の診察が必要な場合、対策について解説~

赤ちゃんの寝顔は天使のようにかわいいものですよね。育児で疲れている時でも、平和そうな赤ちゃんの寝顔を見ると気持ちが癒されて何とか乗り切れる、ということもあるかと思います。ところが、そんな赤ちゃんが意外と大きないびきをかいてびっくりすることがあると思います。「ぐごー」「しゅぴー」と大人顔負けの大きな音でいびきをかいて親が寝られなくなったり、赤ちゃん自身が自分のいびきの音に驚いて目をさましてしまったり、なんて先輩ママの思い出話を聞いたりするものです。笑い話で語られることも多い「赤ちゃんのいびき」ですが、あまりにひどいと「健康に何か問題があるのではないか?」と心配になる親御さんもいらっしゃると思います。こちらのコラムでは、この「赤ちゃんのいびき」について、いびきが始まる時期やその原因、注意したほうがよいケースや対応法などを説明していきます。こちらを読んでいただき、少しでも子育ての手助けになれば幸いです。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c78ad348986841e0bc894f6fda92f19a/2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BD%9C%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A7%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%92%E3%82%88%E3%81%86.jpg
発達段階

2歳から始める記憶力を伸ばすトレーニング|遊びで子供の可能性を広げよう

「うちの子、記憶力大丈夫かな?」そんな心配を感じたことはありませんか?2歳頃は、言葉や身体の発達が著しく、子どもの成長を日々実感できる時期です。同時に、将来の学習能力や記憶力について考え始める親御さんも多いでしょう。実は、2歳は脳が最も活発に発達する重要な時期。この時期に適切な刺激を与えることで、記憶力だけでなく、思考力や創造性など将来の成長を支える基礎が育まれます。この記事では、2歳から始められる記憶力アップの具体的なトレーニング方法やその効果を詳しくご紹介します。遊びを通じて、お子様と一緒に楽しく記憶力を伸ばす方法をぜひ参考にしてみてください。お子様の可能性を広げるきっかけとなるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8b19d3204468437aa3862977e0bf66eb/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%89%A9%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%99%AE%E9%80%9A%EF%BC%9F.jpg
発達段階

2歳で物覚えが良いのは普通?記憶力の伸ばし方と親ができるサポート

「うちの子、2歳にして物覚えがとても良いみたいだけどこれは普通のことなの?」と気になったことはありませんか?また2歳児の記憶力が一般的にどの程度なのか、さらに記憶力の良い子どもの特徴や育て方について、疑問を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。2歳という時期は、記憶力を含めた脳の発達が著しい年齢です。この記事では、2歳児の記憶力の発達段階や、地頭の良い子どもの共通点、そして親としてどのようにサポートすればよいのかをわかりやすく解説します。3歳までにできる教育や子育て方法についても触れながら、親子で楽しく取り組める実践的なアイデアをご紹介します。ぜひ、最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/52a8041914154fa98a0bb4a336c96776/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AF%E9%A0%AD%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg
言葉の発達

言葉が早い子は頭が良い?おしゃべり上手な子の特徴と賢さを育む方法

「うちの子、言葉が早いけれど頭が良いのかな?」と気になったことはありませんか?子どもが早い時期からおしゃべりを始めると、親としてその成長ぶりに嬉しさを感じる反面、早すぎると「何か問題があるのでは?」と心配になることもあるでしょう。この記事では、言葉の早さと知能の関係性や、言葉が早い子に見られる特徴を解説します。また、賢さをさらに伸ばすための育児のポイントや、おしゃべりが得意な子を育てる環境作りについても具体的にご紹介します。言葉の発達には個人差があるため、焦らずお子さんの成長を見守りながら、適切なサポート方法を見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3c320f17da954c7bbe8ecfba81b2f9cd/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E6%96%B9%EF%BD%9C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86.png
子どもの健康

指しゃぶりのやめさせ方|いつやめる?効果的な方法で無理なく卒業しよう

「指しゃぶりをやめさせたいけれど、どうすればいいのか分からない」「無理にやめさせると子どもがストレスを感じてしまうのでは?」と悩む親も多いのではないでしょうか。指しゃぶりは成長過程で自然に見られる行動ですが、続けることで歯並びや衛生面に影響が出ることもあります。この記事では、効果的なやめさせ方や適切なタイミング、子どもに合った柔軟な対応方法について詳しく解説します。専門家のアドバイスを交えつつ、指しゃぶりを無理なく卒業するためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg
遊び・遊び方

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73f2d4e710b442e8b1de3bd6bb48b454/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%98%BC%E5%AF%9D%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%95%B4%E3%81%88%E6%96%B9.jpg
子どもの睡眠

3歳児の睡眠時間はどれくらい?理想の昼寝と生活リズムの整え方

「うちの子、いつも寝不足かも…」「昼寝っていつまで必要なの?」と、3歳児の睡眠について悩んでいるママやパパはいませんか?成長著しい3歳児にとって、睡眠は心身の成長に欠かせないものです。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や昼寝の役割、そして生活リズムを整えるための具体的な方法について詳しく解説します。睡眠不足が子どもの成長に与える影響や質の高い睡眠のためにできる工夫もご紹介します。この記事を読めばあなたの悩みが解決し、お子さんの健やかな成長をサポートできるはずです。さあ、一緒に3歳児の睡眠について学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6cef99f32d174be9a01215b72413b241/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89OK%EF%BC%9F%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%A8%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AA%E8%A6%96%E8%81%B4%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg
発達段階

赤ちゃんにテレビを見せすぎるとどうなる?いつからOK?発達の影響と安全な視聴方法

赤ちゃんがいると、忙しい毎日の中でテレビに頼りたくなることもありますよね。でも、赤ちゃんにテレビを見せるタイミングや視聴時間、発達への影響について心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんのテレビ視聴が発達に与える影響や安全なテレビの見せ方、注意点をわかりやすく解説します。赤ちゃんの発達の妨げにならないテレビの活用方法を知り、日々の子育てに役立てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4432c28f3f3d4468a15025f5b2ce03fd/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
1歳~3歳の育児

リトミックとは?その効果やメリットと何歳から始めるべきかを解説!

リトミックは、子どもが音楽を楽しみながら自己表現力やリズム感を育むための教育法です。子育てをしている方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「リトミックとは一体どのようなもの?」「どんな効果が期待できる?」「いつから始めると良いの?」など、具体的な内容についてはまだ知らない方も多いと思います。この記事では、リトミックの基本から効果、年齢別の取り組み内容、家庭での取り入れ方まで親御さんに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f13a4db3c3694e5ea9a933eec06795dd/%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E5%A4%96%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%96%99%E3%82%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
保育園・幼稚園

認可外保育園のメリット・デメリットとは?保育料や環境など認可保育園との違いも解説

お子さまの預け先選びで悩んでいませんか? 認可保育園と認可外保育園、どちらが良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、認可保育園と認可外保育園の違いを、保育料、施設環境、利用条件など、様々な角度から詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家庭に合った保育園選びのヒントをお届けします。どちらがわが子に合っているのか、この記事を参考にしながらじっくり考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfb2613da4ed4f91b40a283505b09623/1%E6%AD%B38%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%EF%BC%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
言葉の発達

1歳8ヶ月でまだしゃべらないのは発達の遅れ?言葉の遅れの対処法や発達障害との関係を解説

「うちの子は1歳8ヶ月なのに、まだほとんど話せない…」「発達障害のサインなのか心配」という不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。言葉の発達は子どもによって違いが大きいものの、目安が分からないと心配も尽きませんよね。この記事では1歳8ヶ月で言葉の遅れが見られる場合の対応策や、発達障害との関連性について詳しく解説します。また日常生活でできるサポート方法や専門家への相談方法も紹介します。お子さまの成長を見守りながら安心して育児を続けられるような情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。