「人見知り」を生かして子どもの恐怖心を克服させてあげよう

No.49更新日付:2024年12月10日

早ければ生後6か月くらいから始まるともいわれる子どもの「人見知り」。それは決してネガティブなことではなく、子どもの順調な成長の証といえます。ここでは、「人見知り」の特性を生かして、「恐怖心を克服する」という成功経験を子どもにたくさん与えることにフォーカスして、その方法を説明していきます。

また、「人見知り」を使って子どもの恐怖心を克服させるにあたって、同じタイミングで教えておくべきアイコンタクトの重要性についても掲載しています。

「勇気」とは何か?

「恐怖心の克服」は、あらゆる動物の中でも人間にだけ与えられた素晴らしい力です。動物が危険に飛び込む時は、子どもの命を守る時や、背後からもっと大きな危険や恐怖に追い立てられた時のみです。大抵の場合、生き物は恐怖を感じるとそこから逃げ出そう、逃避しようという本能をもっています。

人間だけが恐怖心を克服することができる

しかし人間だけがその恐怖を克服する方法があるか理性的に考え、勝機を見出せる場合には可能性に賭けて、あえて危険に飛びこんでいくという行動を選択することが可能です。この困難や危険に立ち向かう、強い心の力のことを「勇気」と呼ぶのではないでしょうか。

子どもに「勇気」を教えない風潮

幼い子どもが恐怖感・恐怖心を克服する方法には、まず身体能力面・運動面でのアプローチが考えられます。思いきって吊り橋を渡ってみる、木に登ってみるなどですね。けれどもあまりに大きな恐怖は、大人の目から見ても「そんなことまでしなくても」という否定的意見を生み出しやすく、それが高じて結果的に小さな度胸体験までも否定してしまう風潮が蔓延しているといわれています。

そして「気が弱くても、勇気がなくても、心が優しければそれでいい」といった、困難からの逃避を擁護する意見が尊重される空気が育ちます。勇気が出せず、困難から逃げ出してばかりでも、心が優しければ本当にそれでいいのでしょうか。

「人見知り」を利用して、子どもに恐怖心の克服を教えてあげられる

子どもが危険を感じるような身体面の恐怖を与えずとも、人見知りによる恐怖心をうまく活用すれば恐怖の克服経験を豊富に与えてあげることができます。子どもは自分にとって友好的・好意的な人物に対してでも小さな恐怖心を感じてくれるのですから、恐怖感克服の学びとして、これほど安全なアプローチはありません。

はじめてのお友達に公園で会った時、親戚のおじさんにはじめて会った時、恐れずに遊ぼうと声をかける、自己紹介をする、その一つ一つの「勇気」が子どもに恐怖心の克服の成功体験をもたらしてくれます。まさに、「人見知り」こそ成長のチャンス、子どもの人見知りが始まったらそれはさらに精神的に成熟していくための好機だと親が捉えることが大切ですね。

優れたアイコンタクト能力がもたらしてくれるもの

昔から「目は口ほどにモノを言い」と言われるように、目には本当の気持ちや感情が現れやすいものです。困難から逃げ出さず立ち向かう勇気・他人に対して自分の心をオープンにする勇気と、目に宿る力・瞳の輝きには密接な関係があると言えるでしょう。

アイコンタクトは相手との心の距離を縮め、互いに信頼を積み重ねていくための最も優れた方法の一つとされています。アイコンタクトテクニックが優れていれば、他人と心の距離を縮めることが上手になります。言葉の通じない相手の警戒心を解くことも、逆に警戒心を抱かせることも自由自在です。

もっとも、文化的な生活環境においては遭遇しにくいですが時には相手を萎縮させて、自分がイニシアチブを取ることも可能です。そのためには、相手の目をしっかりと見ながら話すことが効果的です。逆にその場であまり目立ちたくない場合には、極力相手の目を見ないようにして話す方がうまくいくものです。

そして、「相手の目を見るも見ないも自由自在にコントロールできる」のと、「相手の目を見たくても見ることができない」のとでは、まるで意味が違います。集団の中でイニシアチブを取ったり、リーダーの役割を務めたりすることは少しも悪いことではありません。

自分よりも能力が高い相手の前に出ると、人は少なからず萎縮してしまうものですが、力のある方がアイコンタクト能力に長けていれば、相手を萎縮させすぎずに、好感度を高めつつ距離感を縮めていくことも可能になります。

社会性が豊かであれば、自分より能力の高い相手の前でも、心は臆しません。その集団の中での自分の立ち位置をわきまえながらも、堂々とありのままの自然体の自分を見せることができるものです。そして、その心の強さは目の輝きに現れます。

相手の目を見て話すべき?

幼い頃からアイコンタクトの能力が育てられた子どもは社会性が豊かに育ち、たくさんの友人や先輩に囲まれて楽しい時間を過ごす可能性が高まると言われています。

アイコンタクトの能力の育て方

子どものアイコンタクトの能力を発達させる方法の一つは「相手の目を見て話す習慣を身に付けてあげること」です。しかし、「目を見て話す」という事について最近は賛否両論あります。現在、書店の心理学コーナーにある本には「相手の目を見て話すべき」という本たちと「あまり相手の目を見て話すべきではない」という本たちの真二つに分かれます。

このように正反対の論調が存在するのは、その相手と自分との「現在の関係」を考慮していないからだと考えます。『密接距離』関係にある相手と、『社会距離』関係にある相手とでは、目を見つめて話された時に受ける印象はまるで違います。相手の目を見て話すことと、アイコンタクトが相手に与える影響をパーソナルスペース理論に当てはめて考えてみると、人の心理をより一層理解しやすくなり、実際の人間関係に活用もしやすくなります。

※パーソナルスペースについては、コラムNo.44「赤ちゃんの後追いと人見知りの対処法」に詳細掲載されていますので、ぜひ併せて参照してみてください。

パーソナルスペース別のアイコンタクトの役割の違い

まず、『密接距離』にある相手には溢れんばかりの好意を抱いているのですから、どれだけ相手の目を見つめていても平気です。そのため親子間では何の抵抗もなく、何時間でも見つめ続けていられるはずです。

これが『個体距離』の関係になりますと、最初は抵抗なく目線を合わせて話すことができます。しかし、話の内容について知識や経験が多く、相手よりも多くの情報をわかりやすく論理的に話せる人の方が次第にその場のイニシアチブを握っていきます。

こうなると、立場が強い方は相手を見つめることにまったく抵抗はなくなりますが、立場が弱い方は、2つの反応に分かれます。相手を尊敬し自分のリーダーとして受け入れた時には相手をまっすぐに見つめることができますが、受け入れきれていない時には威圧感から逃れるように目線を合わせなくなります。

『社会距離』にある相手とのアイコンタクトは正に飛び道具です。さほど親しくない相手に対して、「あなたとコミュニケーションを図りたい」というサインをもっとも簡単に、さりげなく送ることができます。アイコンタクトを送られたら、送り主とコミュニケーションを図ってみようと思えば相手を見つめ返してみますし、その気がなければ視線を外してその場を離れがちになるものです。

『個体距離』同様、会話を続けるうちに力関係が生じてきますが、まださほど親しい間柄ではないのですから一応表面上は対等な関係が維持されます。『社会距離』の相手と会話する時には、目をじっと見つめるよりも、相手の口元や下まつ毛の辺りなど、目からわずかに離れた辺りをみると、お互いに緊張を感じたり、相手に威圧感を与えたりすることなく会話ができます。

そして、興味深い話題や知らない言葉が登場した時などにピンポイントで相手の目を見るとよいでしょう。相手の目を見つめて話す時間が会話時間全体の2割くらいが適量だと考えられています。

『社会距離』関係の相手にはあまりに長く見つめられていると威圧されたり、気恥ずかしさを感じたりと、マイナスの感情が沸き起こるようです。そのため、目を見つめて話し続けても心理的抵抗をあまり感じなくなってきたら、その相手とのパーソナルスペース距離がうまく縮まっている証です。

やはり相手の目を見て話すべき

そして相手に対して心理的に有利か対等の立場、または親しみや尊敬の念を抱いていれば、相手から目を逸らすことはなくなります。つまりは、人と話す時にはやはり基本的には「相手の目を見て話すべき」といえます。相手の目をまっすぐ見つめて話すことは、自分よりも能力の高い相手とでも、心をつなぐ架け橋にすることができるからです。また、自分の方が優位だと感じた時には相手を萎縮させないように敢えて目線を適度に外しながら、距離感を縮めていくこともできるようになります。

恐怖心克服の成功体験をたくさんプレゼントしよう

子どもと向き合って真剣に話すとき、常に目を見つめながら話すことを心がけてあげますと、お子どもも自然に「人と話す時には目を合わせる」とう習慣を身につけていきます。これができる子どもは、社会距離関係の相手が個体距離へ入ってきた時にもジッと相手の目を見つめようとします。そしてその相手の目や表情から好意を感じ取った時には警戒心を解いて心を開くことを覚えます。

この時に子どもは自分の意志で小さな恐怖を克服したのです。人見知りによって泣き出してしまった相手とでも仲よくなれ、最初に抱いた恐怖を乗り越え感じなくなるという成功経験は、お子さまの記憶には残らずとも脳のどこかに必ず残り、「困難は克服できるもの」という無意識・無条件に信じる概念の一つを形成していくでしょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「人見知り」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49635f47dcd5485183afc7b893a8d405/top.jpg
人見知り

人見知りしない子は発達に問題がある?愛情不足や障害との関係や育て方のコツを解説

「うちの子、人見知りをしないけど大丈夫なのかな?」と思ったことはありませんか?特に、人見知りしない子供が愛情不足や発達障害のサインではないかというような情報を見かけて心配になったという方もいると思います。しかし、人見知りには子供の性格や育てる環境が影響していることが多く、必ずしも問題があるわけではありません。この記事では、人見知りしない子供に関する発達のポイントや性格や環境との関係、そして人見知りしない子の育て方のコツについて解説します。親御さんが感じる疑問や不安を解消し、子育てのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0a7f82d57e7547a29abbc71dd3d20615/shy%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?兆候や特徴、対処法を解説

赤ちゃんの成長過程で多くの親が経験する「人見知り」。初めての親にとっては、赤ちゃんの人見知りがいつから始まるのか、またどのように対処すべきか悩むことも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの時期や理由、対処法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長を見守るためのヒントになる情報をお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg
その他

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/945c5b0f0d8e4144bd9830d25092f0ea/img01.jpg
その他

赤ちゃんの後追いと人見知りの対処法

赤ちゃんが月齢7ヵ月ごろになると、ママがほんのわずかでも自分から離れるだけで大泣きしたりするようになる「後追い」。いつまで続くんだろう…、なんて不安になってしまいがちですよね。この「後追い」は人見知りのあらわれの一種といわれています。ベビーパークでは乳幼児期の人見知りをうまく活用して将来役に立つ様々な能力を伸ばすことを教えていますが、今回は「後追い」の時期の乗り越え方と、この時期を生かした「アイコンタクト」つまり目で相手とコミュニケーションを取る能力の育て方について説明していきます。さて、「後追い」「アイコンタクト」の話をしていくにあたって、まずは人間のもつ精神的な【なわばり感覚】、パーソナルスペースについてご説明します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/298fd094355a47599e1c7afed7b461b6/img01.jpg
その他

乳幼児の人見知りが始まったならそれは喜ばしいこと

「人見知りが始まって困ったわ」「ウチの子は人見知りが強くて」「今人見知りの時期で申し訳ありません」など、人見知りという言葉は、どちらかと言えばマイナスイメージで受け止められるように感じます。これは小学生以上の子どもに見られる人見知りと、乳幼児に見られる人見知りを一括りに考えてしまっているからです。小学生以上の子どもであれば、何らかの理由で他人とコミュニケーションを取る必要性のある場面では、例え相手が初めて会う人でもまずきちんと挨拶をし、自己紹介をして、目的に応じた会話を交わしながら人間関係を育てていく姿勢や態度が望まれます。それが自然にできる子どもは「社交性」や「社会性」が高いといえるでしょう。逆に、そのように他人と打ち解けることを苦手とする子どもは人見知りが強いと言われます。しかし、乳幼児期の人見知りは決して困ったことではありません。むしろ学童期までにしっかりと社交性を育てていくためには必要不可欠な過程なのです。ですから乳幼児期の人見知りを、あえて「人見知りの能力」と呼ぶことで、望ましく喜ばしいことというイメージを強くもっていただけるようにしたいと筆者は考えます。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f76950cf68dc44748d56d9d80a8f590b/ikuji.jpg
育児ストレスの対処

育児でもう疲れた!逃げたい…と感じるあなたへ。ストレスや罪悪感を減らす方法5選

「もう無理、逃げ出したい…」と感じるほど、育児の疲れに押しつぶされそうな日々を過ごしていませんか?小さな命を守り育てることはとても尊いことですが、その重圧からストレスや罪悪感を抱えてしまう親も少なくありません。この記事では、育児の疲れを感じる原因や、ストレスを軽減するための具体的な方法を5つご紹介します。あなたの気持ちが少しでも軽くなり、笑顔で育児に向き合えるようになるお手伝いができれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。