育児がもっとたのしくなるコラム (32ページ目)

ベビーパークの子育てが楽しくなる育児コラム一覧です。子育て中のママが知りたい事やお悩みへのヒントをたくさん掲載しました!

初めての幼児期の習い事!何歳から始める?習い事をさせるメリットは?

子どもの成長に合わせて「初めての習い事はなにがいいか?」と悩む親御さんが増えてきます。成長著しい幼児のうちから習い事を始めると、体力や知能の向上といったさまざまな効果が期待できます。本記事では、幼児期に初めての習い事をさせるメリットや、おすすめの習い事を詳しく解説します。

乳幼児の人見知りが始まったならそれは喜ばしいこと

「人見知りが始まって困ったわ」「ウチの子は人見知りが強くて」「今人見知りの時期で申し訳ありません」など、人見知りという言葉は、どちらかと言えばマイナスイメージで受け止められるように感じます。これは小学生以上の子どもに見られる人見知りと、乳幼児に見られる人見知りを一括りに考えてしまっているからです。小学生以上の子どもであれば、何らかの理由で他人とコミュニケーションを取る必要性のある場面では、例え相手が初めて会う人でもまずきちんと挨拶をし、自己紹介をして、目的に応じた会話を交わしながら人間関係を育てていく姿勢や態度が望まれます。それが自然にできる子どもは「社交性」や「社会性」が高いといえるでしょう。逆に、そのように他人と打ち解けることを苦手とする子どもは人見知りが強いと言われます。しかし、乳幼児期の人見知りは決して困ったことではありません。むしろ学童期までにしっかりと社交性を育てていくためには必要不可欠な過程なのです。ですから乳幼児期の人見知りを、あえて「人見知りの能力」と呼ぶことで、望ましく喜ばしいことというイメージを強くもっていただけるようにしたいと筆者は考えます。

知育とは?幼児教育で重要な知育について解説!

子どもの将来のために役立つよう「幼少期から何か始めた方がよいのでは?」と考える親御さんは多いでしょう。幼少期の教育には「知育」というものがあります。知育は子どもの知的能力を育むために効果的な方法です。本記事では、知育の効果や方法について詳しく解説します。

幼児期の「叱る」がもたらすもの

2歳代に入ると、「イヤ!」を連発したり、自分の思い通りにならないとぐずったりと、お子さんを叱りたくなるシチュエーションが、1歳までよりも格段に増えるものです。更には、力も強く、動きも大きくなってくるため、目を離すとこれまでとは違う予測もしないようなトラブルを次々と引き起こしやすくなります。しかし、それでもまだ「叱る」という方法は出来るだけ使わないほうがよいのです。ここでは、幼児期に「叱る」ことが何をもたらすのか、また叱らずに躾けをおこなう方法についてご説明していきます。

幼児教育はいつから始める?最適な月齢・年齢と効果的な方法を解説

大切なお子さんの才能を伸ばし可能性を広げてあげたいと、幼児教育を考えているパパ・ママは多いのではないでしょうか。周りのお子さんが幼児教育を始めたことで、「うちも始めた方がいいのかな?」と考えているかもしれません。始めさせてあげたいと思いつつも、「一体何歳から始めればいいんだろう」と悩んでいる方もいるはずです。そこで、この記事では幼児教育を始めるのに最適なタイミングやメリット、効果的に幼児教育を受けさせるポイントについて解説します。幼児教育を始めさせるか悩んでいるパパ・ママは、まずこの記事をチェックして、お子さんにとって今がベストな時期なのかどうかを見極めましょう。

乳幼児期からの英語も日本語も堪能に話せるようにする育児について

国際化社会の進展がニュースの定番のテーマとなり、また日々の実生活のなかでも外国人の方にふれあう機会も増えており、英会話の重要性は誰しもが大なり小なり感じているものだと思います。できることならば我が子を英語を堪能に育ててあげたい、というのは多くの親御さんに共通する願いだと思います。とはいえ、自身も英語を話せないのでどのように子どもに英会話を教えてあげればよいのかわからない…、という方も多いと思います。こちらのコラムでは、乳幼児期からの英語とのふれあい方について基本となる考え方を簡潔にまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

1歳児の幼児教育はどうすればいい?できること・成長を促すためのポイントを紹介

自分でできることがどんどん増えてくる1歳児。日々のお子さんの成長を見ながら「幼児教育をさせてあげたほうがいいのかな?」と考えているパパ・ママも多いのではないでしょうか。幼児教育=幼児教室に通うというイメージがあるかもしれませんが、実はご家庭でも簡単に取り入れられます。大切なのは成長段階に合わせて幼児教育をしてあげることです。そこで今回は1歳児の発達段階でできることと、1歳児におすすめの幼児教育について解説します。お子さんの成長を促すために知っておきたいポイントも紹介しますので、育児の参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんがハイハイする時期はいつから? 運動能力を高めるハイハイについて

近年、フローリングの洋室中心の家造りが一般的になるなかで、ハイハイを経験することなく二足歩行を始める子どもが増えているといいます。ハイハイを経験することのない赤ちゃんは急増しており、最近では「それも一つの個性」や「赤ちゃんの正常な発達の一つの形」だとまでいわれています。しかし、ハイハイの習慣は、人間としての基礎的な体を守る身のこなしである腕を伸ばして体を支える「支持力」にかかわる重要な運動です。また、股関節や筋力の発達を促進するだけでなく、脳の発達にも寄与するのではないかといわれています。ここでは、子どものハイハイの現状と、その効果と重要性についてご説明していきます。

非認知能力とは?幼児期に鍛えることで豊かな人生に

将来、子どもがより良い人生を歩むためには、知的能力を育むだけで本当に十分なのでしょうか。人生を豊かにするには知的能力だけではなく、心の能力でもある「非認知能力」を育むことも大切です。本記事では、非認知能力の概要や鍛え方について詳しく解説していきます。

0歳の赤ちゃんからはじめる幼児教育 成長のためのポイントを紹介!

生まれたばかりの大切な我が子には、たくさんの可能性を与えてあげたいですよね。まだ幼いながらも日に日に成長するお子さんを見ていると、色々な経験をさせてあげたいと考えるパパ・ママも多いでしょう。0歳から幼児教育を取り入れるご家庭も多いですが、効果的に幼児教育をするならまずは0歳児の発達段階を理解する必要があります。そこで今回は0歳児の発達段階について月齢ごとに詳しく解説します。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。