卒乳はいつする?スムーズなやり方やタイミング、断乳との違いまで徹底解説!

No.223更新日付:2024年12月10日

子育ての大きな節目として、親子にとって特別な意味を持つ「卒乳」。しかし、特に第一子の場合、「卒乳はいつ頃行えばよい?」「スムーズに卒乳を進めるにはどうしたらいいの?」など不安を感じている、という方も多いのではないでしょうか。

この記事では卒乳の適切なタイミングやスムーズに進めるための方法、そして断乳との違いまで、わかりやすく解説します。卒乳を成功させるための知識を身につけ、この大切な時期を母子共に穏やかに過ごすための一歩を踏み出しましょう。

卒乳とは何か

「卒乳」という言葉を耳にすることが増えていますが、その意味を正しく知っていますか? 卒乳というのは、赤ちゃんが母乳やミルクを必要としなくなり、親が授乳生活を終える過程のことです。特に母乳育児をしてきた母親にとっては、これは身体的、感情的に大きな変化を伴うため、子育ての重要な転機となります。

卒乳はなぜ必要?

卒乳が必要な理由は、主に子どもの成長と発達に関係しています。母乳やミルクは生後数ヶ月間、赤ちゃんにとって最適な栄養源ですが、生後約10ヶ月頃から1日3回の食事を始め、1歳になると牛乳を取り入れることができるようになります。この時期から徐々に食事を通じて栄養を摂取し始め、離乳に向けた準備がスタートするのです。

卒乳は、この乳幼児期から幼児期への移行期を、自然かつスムーズに行うためのプロセスです。母乳やミルクを「吸う」行動から、食べ物を噛んで「食べる」という行動へ変化させ、子どもが自分の食事を自立してコントロールできるようになるための大切な一歩と言えます。

卒乳と断乳との違い

卒乳と断乳、この二つはよく似ているように思われがちですが、実は違いがあります。卒乳は、赤ちゃん自身がだんだんとお母さんのおっぱいを欲しがらなくなり、母乳やミルクから「卒業」することを言います。つまり、子どもが自然に大きくなるにつれて、母乳から離れていく過程です。

一方、断乳はお母さんや家族が、ある理由から母乳やミルクをあげることをやめると決めることを指します。例えば、母乳育児で下記の様な理由がある場合、断乳を検討することがあります。

  • お母さんが薬を継続的に飲む必要があるとき
  • 乳腺炎になり、医師から断乳を勧められたとき
  • 赤ちゃんが1歳を過ぎても食事の進みが悪い場合
  • 赤ちゃんの夜泣きがひどく、お母さんの疲労度が高い場合


このように、卒乳は子どもの成長と自立を促す重要な過程であり、母子の健やかな未来へのステップです。母親にとっても、卒乳は子どもが一つの大きな節目を迎えた証であり、その過程を理解することで、子供とのより強い絆を築くことができるでしょう。


卒乳に最適なタイミングとは

卒乳を迎えるタイミングは、母親や子どもによって異なります。しかし個人差が大きい部分とは言え、一般的に卒乳するタイミングはいつ頃なのでしょうか。ここでは、一般的に卒乳に適した年齢と、卒乳の準備が整っているかどうかを見極めるためのポイントを解説します。

卒乳に最適な年齢は?

一般的に、卒乳の適切な時期は子どもが1歳半から2歳頃とされています。この時期になると、多くの子どもが固形食を主食とし始め、母乳やミルクだけでなく、様々な食品から栄養を取り入れるようになります。また、子どもの身体的、言語的、社会的発達が進み、母乳以外の方法でも安心感や満足感を得られるようになるため、卒乳に適した時期と言えるでしょう。しかし、これはあくまで目安であり、個々の子どもの成長や母親の状況に応じて、この時期は前後することがあります。

卒乳の準備ができているかチェックしよう

卒乳の準備が整っているかどうかを判断するためには、いくつかのポイントをチェックすることが重要です。まず、子どもが固形食をしっかりと食べられるようになっているかどうかを確認しましょう。また、子どもが一人でコップから飲み物を飲めるか、スプーンで自分で食事ができるかも、卒乳への準備ができているかの重要な指標です。さらに、子どもが母乳以外の方法で安心感を得られるようになっているか、例えば抱っこや話しかけることで落ち着くかどうかも、卒乳に向けて考慮すべき点です。

  • 赤ちゃんが固形食をしっかり食べられるようになっている
  • 自分でコップから飲み物を飲める
  • スプーンを使って自分で食事ができる
  • 抱っこや話しかけることで安心感を得られる
  • 母乳やミルクを欲しがる回数が自然に減少している
  • 固形食への興味が強くなっている
  • 哺乳瓶なしで水分を摂取できるようになっている
  • 体調が良好である
  • 母親に乳腺炎などのおっぱいのトラブルがない



授乳は赤ちゃんがママやパパの愛情を感じられる大切な時間です。そのため、卒乳の準備が整っているかどうかは、子どもの身体的な成長だけでなく、精神的な面にも左右されます。このため、周りに合わせるのではなく、子どもの行動や反応を観察し、ゆっくりと卒乳への準備を進めることが大切です。急に卒乳を始めるのではなく、子どもとのコミュニケーションを大切にしながら、スムーズな移行を目指しましょう。

スムーズな卒乳のコツ

卒乳は、多くの母親にとって心身共に大きな変化を伴います。この変化をスムーズに乗り越えるためには、計画的に進めることが必要となります。ここでは、卒乳をよりスムーズに進めるためのコツをご紹介します。

卒乳は計画的に進めよう

卒乳を成功させるための第一歩は、計画的に進めることです。突然の卒乳は、母親と子どもの双方にストレスを与える可能性があります。まず、卒乳を始める時期を決め、その準備期間を設けましょう。この期間中に、徐々に母乳の回数を減らしたり、固形食を増やしたりして、子どもの体と心を卒乳に慣らしていきます。また、卒乳に向けての心の準備も大切です。卒乳は母乳育児の終わりを意味するため、多くの母親は精神的に寂しくなったり、感傷的になることがあります。このため、焦らずに自分の気持ちの変化を受け止め、次の成長ステップへの期待を持てるまで時間をかけて気持ちを整理することも大切です。

ちなみにベビーパークでは、例えば3ヶ月後の〇〇ちゃんの誕生日の日に卒乳するよ、とお子さまと話してみて、お子さまが納得したら始めることをお薦めしています。お子さまにとってもお母さまにとっても、卒乳に向けた充実した時間が過ごせるようになりますよ。

卒乳をスムーズに進めるポイント

卒乳をスムーズに進めるためのポイントはいくつかあります。まず、卒乳の過程で子どもが求める安心感を、母乳以外の方法で与えましょう。例えば、抱っこや歌を歌う、絵本を読むなど、親子の絆を深める活動を増やします。これは、子どもが母乳に頼らなくても安心できるようになるために大切なことです。


次に、卒乳の過程を子どもと一緒に楽しむことも大切です。新しい食べ物や飲み物を試したり、食事の時間を特別なものにしたりして、この変化をポジティブなものとして捉えましょう。また、卒乳中は子どもの体調や機嫌の変化に敏感になるため、うまく行かなくても怒ったりせず、必要に応じて計画を調整する柔軟性も大切です。

卒乳成功の鍵は家族のサポート

卒乳は、母親と子どもにとって大きな変化の時期です。この重要なステップを乗り越えるには、家族全員の理解と支援が不可欠です。特にパートナーの役割は、卒乳期をスムーズに、そして心強く進めるために重要なポイントとなります。

卒乳の過程でのパートナーの役割とは?

卒乳の過程でパートナーのサポートは非常に大切です。パートナーも卒乳について考え、なぜそれが必要か、またどう進めるべきかを知ることが大切です。卒乳をスムーズに進めるための良い環境作りは、母親のストレスを軽減することに繋がります。


では、具体的にパートナーに出来ることは何があるのでしょうか?例えば、下記のような形で積極的にサポートが出来るといいですね。


  • 子どもの世話を積極的にして、母親が休めるようにする。
  • 卒乳期に子どもが普通の食事に慣れるように、離乳食作りや食事時のサポートをする。
  • 夜間の授乳を減らす際は、子どもを寝かしつけることで、母親の負担を軽くする。


卒乳は感情的にも難しい時期であり、パートナーの励ましや理解が必要です。母親が不安や寂しさを感じているときは、話を聞いて支えになることが大切です。

卒乳期の母と子のケアについて

卒乳は母子の心身に大きな変化をもたらします。この時期に必要なのは、身体だけでなく心のケアも含めた全面的なサポートです。ここでは、卒乳期におけるケア方法を見ていきましょう。

卒乳時に必要な母親の身体と心のケア

卒乳期には、母親の身体は徐々に母乳を作ることをやめ、ホルモンバランスも変化します。そのため、適切な栄養摂取と十分な休息が必要です。また、卒乳が原因で乳腺炎になることもあるため、異常を感じたら早めに医師の診察を受けるようにしましょう。


心のケアも同じく重要です。卒乳は母親にとっても大きな出来事で、心にぽっかり穴が開くような寂しさや喪失感を感じることもあります。このような感情は自然なことですが、家族や友人とのコミュニケーションを通じて気持ちを吐き出すことが大切です。必要であれば、専門家に相談するのも良いでしょう。

子どもが安心して卒乳するには?

子どもが安心して卒乳できるようにするには、いつもに増してたくさんの愛情を示すことがとても重要です。卒乳は、単におっぱいから別の食べ物に変わるだけでなく、お母さんと子どもの関係が新しい段階に入ることを意味します。そのため、抱っこや肌の触れ合いを増やし、やさしい言葉をかけて、安心できる環境を作ってあげましょう。


また、子どもがゆっくりと卒乳に進めるように、子どものリズムに合わせた進め方が大切です。いきなりおっぱいをやめさせるのではなく、徐々に回数を減らすことで、子ども自身が卒乳へと進んでいくことを後押しできます。また、この時期に授乳時間の代わりとなる新しい習慣を作ることも、子どもの成長を支えるのに役立ちます。


卒乳期はお母さんと子どもにとって、大きな変わり目の時期です。でも、適切なケアとサポートでこの時期をうまく乗り越えれば、お互いの絆がさらに深まります。卒乳をきっかけに、子どもが次のステップへ進む準備をしましょう。

卒乳に関するよくある質問とその回答

卒乳に際して、多くの母親が抱える疑問や不安を解消するために、ここではよくある質問とその回答を紹介します。


Q1. 卒乳後、母乳の代わりにどんな飲み物を子どもに与えれば良いですか?

卒乳後は、赤ちゃんの年齢に合わせて、水、白湯、無糖の麦茶がおすすめです。1歳を過ぎたら、牛乳も大丈夫ですが、1日にあげる量は400mlまでにしましょう。砂糖が入ったジュースは虫歯の心配があるので控えてください。


Q2. 卒乳すると母子の絆が弱まることはないですか?

卒乳しても、親子の絆が薄れることはありません。むしろ、子どもの成長の証です。たくさんの抱っこやスキンシップ、話をすることで、親子の絆はこれまで以上に深まります。


Q3. 卒乳をした後に母乳が再び出ることはありますか?

卒乳後も、しばらくは乳腺からわずかに母乳が分泌されることがあります。これは通常であり、時間が経てば自然と止まります。しかし、乳房が張ったり痛みがある場合は、乳腺炎の可能性もあるため、医師に相談するようにしてください。


Q4. 卒乳時におすすめの食事や栄養補助はありますか?

卒乳時は、子どもが必要とする栄養素をしっかりと摂ることが大切です。バランスの良い食事を心がけ、特に鉄分、カルシウム、ビタミンなどを十分に含む食品を取り入れましょう。また、食物繊維が豊富な野菜や果物も徐々に食べさせるようにしましょう。


Q5. 卒乳を避けるべきタイミングは?

子どもにとって大きな変化の時期、例えば新しい保育園に通い始めたばかりのときや、家族に赤ちゃんが生まれたばかりのときなどは、卒乳を急がない方が良いでしょう。子どもが不安を感じる時期は避けて、落ち着いた時期を選びましょう。

まとめ

卒乳は母親と子どもにとって、大きな節目です。このコラムでは、卒乳の基本からスムーズに進めるコツ、家族のサポートの大切さ、よくある質問への回答まで、幅広く解説しました。卒乳のタイミングは子どもの成長に合わせて、そして卒乳への準備が整っているかどうかを見極めることが大切です。また、計画的に進めることで、母子共に心地よい卒業を迎えることができます。

卒乳は新たな成長への一歩です。このコラムが、卒乳を向かえる親子にとって、安心して次のステップへ進むためのヒントとなれば幸いです。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「授乳・母乳育児」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/97a09a2dc5894cd98c8f354ce5bd3d6d/2014021_s.jpg
授乳・母乳育児

生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量は?完ミ・混合での1回の目安量と注意点

生後4ヶ月になると赤ちゃんの成長や活動量が増えるのに伴い、ミルクの必要量も変わってきます。特に「完ミ(完全ミルク)」や「母乳とミルクの混合」の場合、1回の授乳でどれくらいのミルクを与えるべきか悩むことも多いのではないでしょうか。この記事では、生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量や1回の目安量、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。ミルクの量が足りているかの判断方法や、授乳頻度についても触れていますので、ぜひ参考にして育児に役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d2ae480ec00e4251b2f1c4f5f311c12c/question-mark-and-boy.jpg
授乳・母乳育児

授乳はいつまで続ける?平均的な時期と断乳の最適なタイミングやコツを紹介

授乳や母乳育児について、いつまで続けるべきか悩んでいるお母さんも多いことでしょう。この記事では、授乳の平均的な期間やWHO(世界保健機関)が推奨する期間について詳しく解説します。また、母乳育児を続けるメリットや断乳の最適なタイミング、そして無理せず断乳するためのコツについてもご紹介します。授乳をいつまで続けるべきか迷っていたら、ぜひこの記事の内容を読んで安心して授乳期間を過ごして下さい。それでは早速見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3306b4dbb5bf438fa8cd6c7291e704eb/baby-bottle-being-sterilized.jpg
授乳・母乳育児

哺乳瓶消毒はいつまでやるべき?殺菌のコツや消毒卒業のタイミングを解説!

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの健康を守るために欠かせない日常的なケアですが、いつまで続けるべきなのでしょうか?この記事では、哺乳瓶の消毒が必要な理由から、効果的な消毒方法、さらには消毒をやめる適切なタイミングについても詳しく解説します。衛生管理を正しく行うための方法と、安心して育児を楽しむための知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/50ec53247f10477291dff6d42d6c9085/breast-milk-jewelry.jpg
赤ちゃんの育児

乳児の断乳マニュアル!赤ちゃんもママも快適なやり方とタイミングを解説

断乳は母親にとって大きなチャレンジであると共に、赤ちゃんの成長にとっても重要なステップになります。この記事では、断乳の正しいやり方やタイミングについて詳しく解説します。断乳と卒乳の違いから断乳のおすすめ時期や断乳中のママのおっぱいケア方法など、具体的で役に立つアドバイスをお伝えします。断乳をスムーズに進めるためのコツやパパとの協力方法も紹介しますので、初めての断乳に不安を感じているママも安心して実践できる内容です。ぜひこのガイドを参考にして、赤ちゃんと一緒にスムーズな断乳を目指しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3929d8ce0f8d491fbf56310d97626c75/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのミルクはいつまで必要?適正タイミングや量の減らし方などスムーズにやめる方法をご紹介

子育ての中で「赤ちゃんにミルクはいつまで与えるべきか」という疑問を抱える親御さんは少なくないでしょう。特に初めての育児では、ミルクのやめるタイミングや適切なフォローアップミルクの選び方が分からず、不安を感じることも少なくありません。この記事では、赤ちゃんの成長に合わせたミルクの与え方や、スムーズにミルクを卒業するための方法をわかりやすくご紹介します。赤ちゃんの成長に合ったミルクのあげ方を理解し、安心して次のステップに進むことができるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0e6046204b664d83a09ca3f095b57608/img01%20(18).jpg
赤ちゃんの育児

おっぱいが出ない、子どもがおっぱいを飲まない…原因や対処法を紹介

出産したらすぐにおっぱいが出ると思っていたママも多いでしょう。しかし、思うようにおっぱいがでないケースもあり、個人差が大きいものです。またせっかくおっぱいが出ても子どもが飲まないこともあります。子どもにおっぱいをあげられないと不安になりますよね。今思うようにおっぱいが出なくてもできることがあります。子どもが思うようにおっぱいを飲まないときにもできることがあります。今回はそんな授乳の悩みについて、原因や対処法について解説いたします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8be43d118fce494a91633d77ea3e51a8/%E6%AF%8D%E4%B9%B3%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%AF%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84.jpg
赤ちゃんの育児

母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。前回のコラムNo.113「母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~」では、母乳育児のメリットや正しい知識についてまとめています。今回は、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。あわせて参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8537da0513204636a835e5a9c761b5dc/img01%20(15).jpg
赤ちゃんの育児

母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。こちらのコラムでは、母乳育児についての正しい知識やメリットをまとめています。特にはじめての授乳だと慣れないことも多いものですが、必要以上に「つらい」と感じず母乳育児が進められる手助けになれれば、と思います。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73e7aa0d6dc442a8ba5e571952fcb410/img01%20(1).jpg
赤ちゃんの育児

母乳育児は難しくない③~母乳育児成功の秘訣について~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。これまで、コラムNo.113「母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~」では、母乳育児のメリットや正しい知識についてまとめています。また、コラムNo.114「母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~」では、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。そしてこちらのコラムでは、さらに具体的な母乳育児時の対処法について事例ごとにまとめています。併せて参考にしてみてくださいね。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg
遊び・遊び方

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73f2d4e710b442e8b1de3bd6bb48b454/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%98%BC%E5%AF%9D%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%95%B4%E3%81%88%E6%96%B9.jpg
子どもの睡眠

3歳児の睡眠時間はどれくらい?理想の昼寝と生活リズムの整え方

「うちの子、いつも寝不足かも…」「昼寝っていつまで必要なの?」と、3歳児の睡眠について悩んでいるママやパパはいませんか?成長著しい3歳児にとって、睡眠は心身の成長に欠かせないものです。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や昼寝の役割、そして生活リズムを整えるための具体的な方法について詳しく解説します。睡眠不足が子どもの成長に与える影響や質の高い睡眠のためにできる工夫もご紹介します。この記事を読めばあなたの悩みが解決し、お子さんの健やかな成長をサポートできるはずです。さあ、一緒に3歳児の睡眠について学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6cef99f32d174be9a01215b72413b241/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89OK%EF%BC%9F%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%A8%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AA%E8%A6%96%E8%81%B4%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg
発達段階

赤ちゃんにテレビを見せすぎるとどうなる?いつからOK?発達の影響と安全な視聴方法

赤ちゃんがいると、忙しい毎日の中でテレビに頼りたくなることもありますよね。でも、赤ちゃんにテレビを見せるタイミングや視聴時間、発達への影響について心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんのテレビ視聴が発達に与える影響や安全なテレビの見せ方、注意点をわかりやすく解説します。赤ちゃんの発達の妨げにならないテレビの活用方法を知り、日々の子育てに役立てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4432c28f3f3d4468a15025f5b2ce03fd/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
1歳~3歳の育児

リトミックとは?その効果やメリットと何歳から始めるべきかを解説!

リトミックは、子どもが音楽を楽しみながら自己表現力やリズム感を育むための教育法です。子育てをしている方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「リトミックとは一体どのようなもの?」「どんな効果が期待できる?」「いつから始めると良いの?」など、具体的な内容についてはまだ知らない方も多いと思います。この記事では、リトミックの基本から効果、年齢別の取り組み内容、家庭での取り入れ方まで親御さんに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f13a4db3c3694e5ea9a933eec06795dd/%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E5%A4%96%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%96%99%E3%82%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
保育園・幼稚園

認可外保育園のメリット・デメリットとは?保育料や環境など認可保育園との違いも解説

お子さまの預け先選びで悩んでいませんか? 認可保育園と認可外保育園、どちらが良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、認可保育園と認可外保育園の違いを、保育料、施設環境、利用条件など、様々な角度から詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家庭に合った保育園選びのヒントをお届けします。どちらがわが子に合っているのか、この記事を参考にしながらじっくり考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfb2613da4ed4f91b40a283505b09623/1%E6%AD%B38%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%EF%BC%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
言葉の発達

1歳8ヶ月でまだしゃべらないのは発達の遅れ?言葉の遅れの対処法や発達障害との関係を解説

「うちの子は1歳8ヶ月なのに、まだほとんど話せない…」「発達障害のサインなのか心配」という不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。言葉の発達は子どもによって違いが大きいものの、目安が分からないと心配も尽きませんよね。この記事では1歳8ヶ月で言葉の遅れが見られる場合の対応策や、発達障害との関連性について詳しく解説します。また日常生活でできるサポート方法や専門家への相談方法も紹介します。お子さまの成長を見守りながら安心して育児を続けられるような情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cda0dc7261184a768c730c820b559ceb/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
子どもの健康

アイスは何歳から食べられる?注意点やダメな理由と1歳にもおすすめなアイスもご紹介!

「我が子にもアイスを食べさせたいけど、いつからあげたらいいの?」「アイスって赤ちゃんに悪いんじゃないの?」そんな風に思っていませんか?赤ちゃんがアイスを欲しがる姿を見ると、ついあげたくなってしまいますよね。でも、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、どんなアイスを選べばいいのか、悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんにアイスをいつから与えていいのか、早く与えてしまうとどんなリスクがあるのか、1歳におすすめのアイスなどについて詳しく解説します。この記事を通じて赤ちゃんにアイスを与える際の注意点がわかり、安心して赤ちゃんにアイスを与えることができるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8887f988412f426e98984c0b7dfdff62/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E5%81%A5%E8%A8%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
発達段階

3歳児健診の発達検査とは?検査内容と発達障害の可能性がある場合の対処法を解説!

「3歳児健診で発達検査を受けることに少し不安を感じている」「発育の遅れが指摘されたらどうすれば良いのか心配」と思う親御さんも多いのではないでしょうか。3歳児健診は、子どもの発育状況や健康状態をチェックする重要な機会です。特に、発達検査では、言語、運動能力、社会的・感情的な発達の側面が確認され、将来の成長に大きな影響を与える可能性があります。この記事では、3歳児健診で行われる発達検査の内容や、発達障害が疑われた場合の対処法について詳しく解説します。お子さんの健やかな成長を支えるために、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b6515c45111a448382b28aa7c97210d5/Good%20Night.jpg
子どもの睡眠

3歳児の理想的な睡眠時間はどのくらい?昼寝なしでも十分な睡眠を確保するコツ

3歳のお子さんは、心身ともに大きく成長する時期です。活発に動き回り、好奇心も旺盛ですよね。そんな成長期の子どもにとって、睡眠はなくてはならないものです。「うちの子、昼寝をしないんだけど、大丈夫かな?」「夜なかなか寝てくれない…」と、睡眠に関する悩みを抱えているママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や、昼寝なしの場合の睡眠時間、睡眠不足が子どもに与える影響などについて解説します。睡眠に関する不安や疑問を解消し、お子さんがぐっすり眠れるためのヒントをお伝えします。お子さんの睡眠について、ぜひ一緒に考えていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。