3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

No.215更新日付:2025年8月4日

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。

この記事でわかること

  • 夜泣きとは
  • 3歳児の夜泣き
  • 夜泣きと夜驚症
  • 夜泣き対策

夜泣きとは何か理解しよう

夜泣きは、特に深い睡眠から浅い睡眠に移る際に起こりやすい現象で、子どもが夜中に突然泣き出すことを指します。夜泣きの時は、親御さんがどのように対応しても、子どもはなかなか泣き止まず、安心させることが難しい場合があります。

夜泣きの背景には、子どもの発達段階や日々のストレス、睡眠サイクルの成熟度などが関係していることが多いです。ここでは、夜泣きの原因や起こりやすい年齢について詳しく見ていきましょう。

夜泣きはなぜ起こるのか

夜泣きは、子どもの睡眠中の脳の発達過程における一つの表れとされています。睡眠は、浅いレム睡眠と深いノンレム睡眠の2種類があり、一晩の間に数回のサイクルで繰り返されます。

特に幼児期には、これらの睡眠の切り替わりが大人よりも頻繁で、その際に夜泣きが起こりやすいとされます。加えて、日中のストレスや急な環境の変化も夜泣きを引き起こす要因となります。

この時期の子どもは、睡眠の発達が大人に比べ未熟であり、1歳ごろまでは昼夜の区別なく細切れに睡眠をとり、徐々に夜間睡眠が増えていく過程にあります。2歳を過ぎると、睡眠の周期が整ってきますが、3歳ごろは睡眠周期が大人より短く、1回のサイクルが40~60分と短いため、夜泣きが起きやすい状況にあります。

夜泣きが起きやすい年齢とは

夜泣きは、一般的に生後6~11ヶ月の間に最も頻繁に起こりますが、1歳半から2歳ごろがピークとされています。しかし、3歳になっても夜泣きが続く子どもは珍しくありません。この時期は、言葉や社会性が発達する大切な時期であり、新しい環境や経験への不安が夜泣きを引き起こす要因となることがあります。

また、3歳頃は環境の変化や体調不良、情緒の乱れなどが夜泣きの一因となりやすいです。この時期の子どもの睡眠周期は、まだ大人に比べて短く、今までしていた昼寝がなくなる時期でもあり、夜泣きに影響を及ぼす可能性もあります。

また、あまりにも夜泣きが激しい場合は夜驚症の可能性もあります。夜驚症とは、夜中に突然目を覚まし、激しく泣き叫ぶ症状を伴います。このような場合、一度専門医へ相談して下さい。

ひどい夜泣きはいつまで続くのか?

ひどい夜泣きに関しては、子どもによって差が大きいですが、多くの場合、4歳から5歳にかけて徐々に減少し始めます。この時期には、子どもの言葉の理解や表現能力が向上し、自分の感情を上手に伝えられるようになるため、夜中に不安を感じて泣き出すことが少なくなってきます。ただし、個々の発達のペースや感受性には個人差があり、夜泣きの続く期間も異なるため、一概には言えません。重要なのは、夜泣きが病気によるものでない限り、成長の過程の一つと捉え、根気強く対応することです。

このように、3歳の子どもの夜泣きは、彼らの発達段階や日々の経験が深く関わっています。親として知っておくべきことは、夜泣きが一般的な成長の過程であること、そして時間が解決してくれることが多いということです。しかし、その中で親ができることもあります。ここからは、3歳児特有の夜泣きの原因とその背景について詳しく見ていきましょう。

子どもが夜泣きでつらい、どうしたら寝てくれるんだろうって悩むママパパへ。その対処法をベビーパークが教えるよ。

夜泣きの対処法を知る >>

3歳児特有の夜泣きの原因とその背景

3歳のお子さんが夜泣きをする原因は様々ですが、主に発達段階における不安やストレス、日常生活の変化が関係しています。ここでは、これらの原因を深堀りし、3歳児が夜泣きする背景について理解を深めましょう。

3歳の発達段階における不安やストレス

3歳の子どもたちは、自我が芽生え始め、自分と他人の区別がつくようになります。この過程で、自分の感情をうまくコントロールできなかったり、言葉で表現できない不安やストレスを抱えたりすることがあります。特に、日中のさまざまな経験が夢の中で再現され、夜泣きとして表れることもあるのです。この時期は、親との関係や周囲の環境に対する敏感さが高まっており、ちょっとした変化にも強く反応し、夜泣きという形で現れることがあります。

3歳の日常生活の変化とその影響

3歳児は保育園や幼稚園などの集団生活に慣れ始める時期であり、子供は新しい環境やルールに適応しようとします。しかし、これらの変化は同時にストレスとなることもあり、夜間に安心して眠れなくなる原因になることがあります。また、日常生活の中でのルーティンの変化、例えば、引っ越しや家族構成の変化などが、子どもにとって大きなストレスとなることもあります。

3歳児が夜泣きして暴れるのは病気?

多くの場合、3歳児の夜泣きは成長過程で自然に見られる現象ですが、中には注意が必要なケースもあります。例えば、夜泣きが非常に頻繁で、日中の行動や気分にも影響を与える場合、睡眠障害や心理的な問題が潜んでいる可能性があります。また、特に暴れるような激しい夜泣きは「夜驚症」という睡眠障害の一種である場合もあり、専門家による診断が必要です。

このように、3歳児の夜泣きにはさまざまな原因が考えられます。しかし、親御さんが冷静に対応し、日中のストレスを軽減する工夫をすることで、夜泣きは徐々に改善していくことが多いです。お子さんが安心して眠れる環境を整えることが、夜泣き対策の第一歩と言えるでしょう。

夜泣きではなく、夜驚症の場合、どのような症状があるのかを具体的に見ていきましょう。

夜泣きか夜驚症かの見分け方

夜驚症とは、主に3~6歳の幼児の深い睡眠中に起こる現象で、恐怖やパニックによって無意識のうちに激しく泣いたり叫んだり、場合によっては突然起き上がって歩き回ることがあります。大抵5分から15分程度で治まりますが、見ていて心配になることも多いでしょう。

では、夜泣きと夜驚症はどのように見分ければ良いのでしょうか。夜泣きは通常、3~4カ月から2歳頃に多く見られ、浅い睡眠中に起きる不安や興奮が原因です。一方、夜驚症は3~6歳頃に見られ、深い睡眠中に恐怖やパニックに襲われる状態です。夜驚症の際は、子どもは声をかけても鈍い反応しか示さず、翌朝は何も覚えていないことが特徴です。夜驚症が頻繁に見られる場合は専門家に相談するようにしましょう。

夜驚症は発達障害児に多い睡眠問題?

夜驚症は、発達障害の有無にかかわらず発生しますが、発達障害がある子どもでは睡眠サイクルの乱れや神経系の特性から夜驚症を引き起こしやすい傾向があります。日中の体験が睡眠中の興奮を引き起こし、夜驚症につながることもあります。夜驚症の対処法としては、落ち着いて対応し、危険物を避けて安全を確保すること、規則正しい睡眠習慣を促すことが重要です。また、専門的な治療が必要な場合もあるため、心配と感じたら専門医に相談するようにしましょう。夜驚症は成長に伴い減少する自然な現象の一つであるため、親御さんは穏やかに対応し、子どもの成長を見守ることが大切です。

今夜から試せる!効果的な夜泣き対策法

夜泣きに対処するためには、お子さんが安心して眠れる環境を整えることが大切です。ここでは、今夜から始められる、効果的な対策法をご紹介します。就寝前の対策、そして夜泣きしてしまった時の対応策を知って、お子さんの夜泣きに落ち着いて対処できるようにしましょう。

子供を安心させる就寝前のルーティン

就寝前のルーティンは、お子さんに安心感を与え、質の良い睡眠へと導くのに良いとされています。例えば、以下のような一連の活動を毎晩同じ順番で行うことが効果的です。


  • お風呂でリラックス

暖かいお風呂に入ることで体がリラックスし、睡眠への準備が整います。


  • 絵本の読み聞かせ

親子の絆を深めるとともに、お子さんの想像力を育てます。物語の世界に没頭することで、日中のストレスから離れ、安心して眠りにつくことができます。


  • 静かな音楽を聴く

落ち着いた音楽をBGMにすることで、リラックスした環境を作り出します。心地よいメロディは、お子さんを安心させる効果があります。


これらのルーティンを繰り返すことで、お子さんの体内時計が整い、自然と睡眠のリズムがつかめるようになります。

夜泣き時の冷静な対応と安心させる方法

夜泣きが起きたときの対応も知っておくと慌てずに対処できます。以下に、夜泣き時の対応方法と、お子さんを安心させる方法をご紹介します。


  • 静かに話しかける

大声で叱ったり、無理に起こそうとせず、優しく名前を呼びかけ、安心させる言葉をかけてください。お子さんが感じている不安や恐怖を和らげることができます。


  • 抱きしめる

肌の触れ合いは、お子さんにとって大きな安心材料となります。抱きしめることで、安全であることを感じさせ、心を落ち着かせることができます。


  • 落ち着いた環境を保つ

部屋の明るさを抑え、静かで穏やかな環境を整えることが大切です。また、お子さんが再び安心して眠りにつけるよう、寝室の環境を整えましょう。


これらの対策を講じることで、お子さんの夜泣きを軽減し、質の良い眠りをサポートすることができます。夜泣きは、多くの場合、成長の過程で自然に減少していきます。親御さんが冷静に、そして愛情を持ってサポートすることで、お子さんは安心して成長していくことができます。

夜泣きを引き起こす可能性のある病気

夜泣きは多くの場合、成長の過程において自然に見られる現象ですが、時には特定の健康上の問題が背景にあることもあります。ここでは、夜泣きを引き起こす可能性のある病気とその症状について解説し、また、受診を検討すべきサインについても紹介します。

睡眠障害の種類と症状

1. 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に停止する状態を繰り返す病気です。この症状により、深い睡眠が取れず、昼間の過度の眠気や集中力の低下につながります。子どもの場合、夜泣きの原因となるほか、成長に必要な休息を妨げる可能性があります。


2. 睡眠随伴症状

子供の睡眠随伴症状は、夜間に発生するさまざまな異常行動や体験のことで、主に深いノンレム睡眠中に見られることが多いです。これには夜驚症(突然の泣き叫びや恐怖反応)の他、睡眠歩行(睡眠中に起き上がって歩く)、そして睡眠中の話し言葉などが含まれます。これらの症状は子供が成長するにつれて自然に減少または消失することが多いですが、特に心配な場合や日中の活動に影響が出る場合は、専門家に相談するようにしましょう。



3. 周期性四肢運動障害

この状態は、睡眠中に脚や腕が周期的に動くことが特徴で、これにより睡眠が乱れることがあります。子どもはこの動きによって目が覚め、夜泣きにつながることがあります。

受診を検討すべきサインとは

子どもの夜泣きが以下のような状況に当てはまる場合、専門の医師に相談することをお勧めします。


  • 夜泣きが頻繁に発生し、日中の活動に影響を与える場合
  • 睡眠中に呼吸が止まる、または苦しそうにする様子が見られる場合
  • 夜中に恐怖を感じて目を覚ますことが繰り返される場合
  • 脚や腕が不自然に動き、それによって睡眠が妨げられる場合


これらのサインは、夜泣きの背後に別の健康問題が潜んでいる可能性があることを示しています。早期発見と適切な治療が子どもの健康を守るためには不可欠です。また、こうした症状が見られる場合は、子どもが十分な睡眠を取れていない可能性があり、成長や発達に影響を与えることもあるため、注意が必要です。親が観察と記録を続け、医師と情報を共有することで解決策を見つけやすくなります。

悩みすぎないで!親のストレス管理と休息の重要性

親御さん自身のストレスがお子さんに影響を及ぼすことは、しばしば見過ごされがちです。子どもは親の感情を敏感に察知するため、親がストレスを感じていると、それが直接的または間接的に子どもに伝わり、夜泣きの一因となることがあります。そのため、親自身がストレスを上手に管理できるようにしましょう。ここでは、親のストレス管理に焦点を当ててみていきましょう。

親のストレス管理の方法

  • 自分時間を確保する

日々の忙しさの中で自分自身のための時間を設けることが大切です。趣味の時間や読書、軽い運動など、心を落ち着ける活動を見つけましょう。


  • サポートを求める

家族や友人、地域のサポートグループから助けを求めることは、決して恥ずかしいことではありません。共有することで、負担が軽減されることが多いです。


  • 適切な休息を取る

十分な睡眠はストレス管理に不可欠です。規則正しい睡眠を心がけ、必要であれば短い昼寝を取り入れることも有効です。

親の休息の重要性

親が疲れていると、そのイライラがお子さんに伝わりやすくなります。また、疲労が蓄積すると、お子さんの小さな行動に対しても過剰に反応してしまうことがあります。親自身がリフレッシュすることで、冷静な判断ができ、お子さんへの対応も穏やかになるでしょう。

まとめ

この記事では、3歳児の夜泣きの原因や対処法についてご紹介しました。3歳のお子さんが夜泣きをすることは、成長の過程で自然な現象です。多くの場合、夜泣きは成長とともに自然と減っていきます。

しかし、まれにそれが病気のサインである可能性もあるため、注意深く観察し、心配であれば専門医を受診するようにしましょう。そして、親御さん自身のストレス管理と休息も、家族の健康を守るために大切であることを忘れないでください。

親が穏やかで笑顔でいることが、お子さんの安心感につながります。夜泣きに悩むすべての親御さんが、この記事を通じて、子供の夜泣きとうまく付き合えるようになることを願っています。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「泣く・夜泣き」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/688418da31f44c3e80bd1992f5278e1a/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E4%BF%9D%E8%82%B2%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%EF%BC%9F.png

慣らし保育中の夜泣きがひどい?夜泣きの原因と0歳の睡眠対策

慣らし保育が始まった途端、夜中に何度も泣き出す赤ちゃんに戸惑い、眠れない夜が続いているママやパパもいるかもしれません。仕事と育児に追われながら、赤ちゃんの夜泣きに十分に対応できないもどかしさや疲れがたまっていく日々に不安を感じるのは自然なことです。同時に、赤ちゃんも保育園での新しい生活が始まり、さまざまなストレスを感じるようになります。この記事では、慣らし保育によるストレスや生活リズムの変化が赤ちゃんの睡眠にどんな影響を与えるのかを丁寧に解説し、具体的な対処法や生活リズムの整え方についても紹介しています。今すぐ実践できるヒントが詰まっているのでぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ec73ee8d3e884533b8767ff2fcec87b0/264.jpg

魔の三週目とは?赤ちゃんが泣く原因と対策、寝ない時の乗り切り方

魔の三週目とは、赤ちゃんが生後3週間を迎えた頃に突然訪れる、親にとって大変な時期を指します。赤ちゃんが泣き止まず、寝ないことで、親は不安やストレスを感じることが多いでしょう。この時期は、なぜ赤ちゃんがこんなに泣くのか、どのように対処すれば良いのか悩む親御さんも多いはずです。この記事では、魔の三週目の原因や、赤ちゃんが泣き止まない時の対処法、そしてこの期間を乗り切る方法についてご紹介します。この記事を読むことで、魔の三週目を乗り越えるためのヒントを得ることができ、さらに安心して育児に取り組めるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、赤ちゃんとの大切な時間をより楽しいものにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/81235520b0d0482288c7b6ec0f980b82/%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%20%E3%83%BB%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%84%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9%20%E3%83%BBNG%E3%81%AA%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/68c8be1a5df1431eb6dddfb78b01167d/NO200-%E2%91%A0.jpeg

赤ちゃんの「黄昏泣き」とは?~その原因や症状、親ができうる対策法について解説~

「黄昏泣き(たそがれなき)」という言葉を知っていますでしょうか? 生後しばらく経った赤ちゃんに見られる、夕暮れ時になると急にぐずり出したり泣き出したりする状態を指します。赤ちゃんが生まれてから怒涛の日々のなかで、ようやく少し育児にも慣れてきたかなという時に、赤ちゃんがこの「黄昏泣き」になってどうしてよいかわからず疲労困ぱい、なんて話もよく聞きます。 こちらのコラムではこの「黄昏泣き」について、夜泣きとの違いやその原因、さらには親ができうる対処策について紹介していきます。少しでも赤ちゃんを育てていく助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5209e607004c999883d8c80ac2d193/NO197-%E2%91%A0.jpeg

「睡眠退行」ってなに?~その原因や起きる期間、対処法について解説!~

赤ちゃんを育てているご家庭での悩みごとといえば、「子どもがなかなか寝てくれない」「寝ぐずりがひどい」というのは定番ではないでしょうか? 夜いつまでも寝付いてくれなかったり、やっと寝たと思ったら夜泣きを起こしたり…と、お母さんも眠ることができずヘトヘトになってしまいますよね。特に一度は睡眠のリズムが安定してきたと思ったのに、再び不安定な状態に戻ってしまったりすることを「睡眠退行」と呼びます。こちらのコラムでは、この「睡眠退行」について、その原因やいつ起きるのか、そして対処法についてご説明していきます。よかったら参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/48782f2a5795428195908f05b36ede8c/img01.jpg

「夜驚症(やきょうしょう)」って何?~夜泣きとの違いや原因、対処法について解説~

子育てをしていると、「夜驚症(やきょうしょう)」という言葉を耳にすることがあると思います。主に2歳~6歳くらいまでの子に見られる睡眠中に起きる障害で、「夜泣き」とあわせて子どもの突然の夜中の発症に悩まされているお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、「夜驚症(やきょうしょう)」が起こる原因とその対処法、よく似た症状である「夜泣き」との違いも含めて説明していきます。よかったら参考にしてみくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/60b59c6943e34d668c5ffca2cb6efcc8/img01.jpg

幼児がギャン泣きする理由や対応策を紹介

急にお子さんがギャン泣きを始めて「どうすればいいの?」と頭を抱えたり、お手上げ状態になってしまうことがあります。叫んでいるように泣いてしまうと、周りの目も気になり、親のストレスも溜まりやすいです。この記事では、年代別に幼児がギャン泣きする原因や対処法を紹介します。親がすべきではないことや、ギャン泣きを放置した場合にどうなるのかなども解説します。お子さんのギャン泣きに困っている方はぜひお役立てください。あまりにもひどいギャン泣きは病気の可能性もあります。子どもの様子をよく見ましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ccfa30f3c8dd4058942a97e1a37808e8/img01%20(1).jpg

「泣く」という大切なメッセージを正しく受け止めよう

子どもが泣くと、多くの親はすぐに「泣きやませよう」とします。ですが、「泣く」という行為は小さい子ども達からご両親への「大切なメッセージ」です。そのメッセージを受け取る努力をせずに拒絶してしまうと、実は子どもの「心の発達」「言葉の発達」「社会性の発達」においてマイナスな対応を重ねていることになってしまいます。ここでは「泣く」というメッセージの受け止め方について、夜泣きや「泣き」のタイプにあわせて解説いたします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8263a0e45d244deaab24dac140089e81/img01.jpg

赤ちゃんはなぜ泣くの?理由と対処法を紹介

「赤ちゃんは泣くのが仕事」とよく言われますが、何をしても泣き止まないと「何がいけないのだろう」「もしかして病気かも…」と不安になってしまうところです。理由もわからずにあやし続けていると、パパもママも疲れ切ってしまいますので、赤ちゃんが泣く主な理由と、その対処方法をあらかじめチェックしておきましょう。今回は、赤ちゃんが泣く理由や、やってはいけない対処法、原因がわからないときの対応の仕方について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49219885ab634d09a5d90f4d1ddb97f4/img01%20(1).jpg

0歳児の夜泣きがつらい…原因と対処法を紹介!

「赤ちゃんは泣くのが仕事」といいますが、昼間に家事や育児をこなしたうえで、夜泣きの面倒まで見続けるのは大変ですよね。何をしても泣きやんでくれない0歳児の夜泣きに、睡眠不足やストレスがたまり、疲労困憊してしまうママやパパは多いようです。そこで今回は、0歳児の夜泣きの原因と対処法を紹介します。「夜泣きの対処法がわからない」と悩んでいるママやパパは、ぜひ参考にしてみてください。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aa2db6a28fdc480f9d72dbec99ae6643/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E7%9D%80%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B8%E9%81%B8%EF%BC%81.png

3歳の落ち着きがない子供におすすめの習い事8選!習い事で集中力を育む

3歳の子どもは好奇心いっぱいで、思うままに体を動かすことが多く、「落ち着きがない」と感じる場面も少なくありません。ママ、パパにとっては「ちょっと心配だな」と感じることもあるかもしれませんが、落ち着きがないように見える様子は成長の過程でよく見られる自然な姿です。しかし、習い事に通わせたいと考えているママ、パパにとっては「落ち着きがない我が子でも習い事に通うことができるのか?」と悩んでしまいます。この記事では、そんなエネルギーあふれる3歳の子どもたちが楽しみながら集中力や自己コントロール力の芽を育てられるような習い事を8つ厳選してご紹介します。加えて、子どもに合った習い事の選び方や、継続のために大切な親の関わり方についても詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1f416468e90485b869dc133b2c02730/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%85%B1%E5%83%8D%E3%81%8D%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%AE%E9%80%81%E8%BF%8E%E3%83%BB%E6%9C%88%E8%AC%9D%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%E3%82%82%E8%A7%A3%E6%B1%BA.png

3歳の保育園児におすすめの習い事は?共働き家庭の送迎・月謝の悩みも解決

3歳は、心も体も大きく育つ時期。保育園生活にも少しずつ慣れてきて、周囲の世界に強く興味を持ち始める頃です。そんな成長を感じる中で、「何か習い事を始めさせたい」と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。しかしその一方で、送迎や月謝などの負担が心配という声も多く聞かれます。この記事では、3歳の保育園児に向いている習い事と、そのメリットや注意点、費用や送迎への対策まで詳しくご紹介します。お子さんにとって最適な習い事を選ぶための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/787bf308c6f64c4fa84341e199f3de36/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%EF%BD%9C.png

2歳児の習い事の悩み|走り回る、集中できない子の習い事の選び方

2歳児は好奇心いっぱいで、体を動かすことが大好きな時期。習い事に興味はあるものの、「いつも走り回って習い事を受けれる?」「うちの子は集中してじっとしていられるかな?」と迷うこともあるでしょう。でも、走り回ったり、じっとしているのが難しいのは成長の証です。そんなエネルギーや個性を活かせる習い事もたくさんあります。この記事では、2歳ならではの発達段階に寄り添った習い事の選び方や、集中力や自己肯定感を育てる工夫、先生との相性を見極めるポイントまでを丁寧に解説します。お子さんの「やってみたい!」という気持ちを大切に、楽しく続けられる習い事を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。