幼児がギャン泣きする理由や対応策を紹介

No.87更新日付:2024年8月29日

急にお子さんがギャン泣きを始めて「どうすればいいの?」と頭を抱えたり、お手上げ状態になってしまうことがあります。叫んでいるように泣いてしまうと、周りの目も気になり、親のストレスも溜まりやすいです。

この記事では、年代別に幼児がギャン泣きする原因や対処法を紹介します。親がすべきではないことや、ギャン泣きを放置した場合にどうなるのかなども解説します。お子さんのギャン泣きに困っている方はぜひお役立てください。

あまりにもひどいギャン泣きは病気の可能性もあります。子どもの様子をよく見ましょう。

この記事でわかること

  • ギャン泣きとは何か
  • 幼児のギャン泣きの原因
  • ギャン泣きへの対応方法

そもそもギャン泣きとは?

ギャン泣きにはっきりした定義はないのですが、子どもが堰を切ったように声を荒げて激しく泣くことをギャン泣きということが多いです。かんしゃくの一つと考えることもあるようです。

幼児は、さっきまで機嫌良くしていたはずなのに、突然激しく大泣きされてしまうことがあります。家でギャン泣きされるのもつらいものですが、外出先でギャン泣きされ、どうしようもなくなってしまったという方も多いのではないでしょうか。

乳児期にもギャン泣きはつきものですが、幼児期のギャン泣きは声量が大きくなっている分ストレスに感じてしまう方も多いようです。

何をやっても泣き止まないと大人の方が泣きたくなっちゃうよね!まずは幼児が何で泣くのか、考えられる原因から見てみよう。

【年代別】幼児がギャン泣きする原因

子どもが急にギャン泣きを始めても「理由がわからない」と困っている方は多いのではないでしょうか。もちろんギャン泣きしている詳しい理由は子どもごとに異なりますが、年代によってギャン泣きの理由にも傾向があります。まずは年代別にギャン泣きの理由を見ていきましょう。

1〜2歳

1歳を過ぎて2歳くらいにかけて、自我が芽生え始める年齢です。自我が芽生えると俗にいうイヤイヤ期に突入します。「これはしたくない」「これは食べたくない」「この服は嫌い」という気持ちはありますが、1〜2歳頃はまだまだ言葉でその気持ちを伝えることができません。

この年代のギャン泣きは、自分の気持ちを言葉でうまく伝えられないことが理由の場合が多いです。

また、この年代でお兄ちゃん・お姉ちゃんになった場合は、赤ちゃん返りをしている可能性も考えられます。2人目が生まれると「上の子もしっかりケアしよう」と思っていても、どうしても新生児の赤ちゃんに手がかかってしまいがち。今まで一心に愛情を注がれていたのに急に自分への愛情がなくなったように感じてしまい、不安からギャン泣きをしてしまう子どももいます

2〜3歳

2歳を過ぎてからもイヤイヤ期が継続している子どもも少なくありませんが、2〜3歳頃になると、さらに自我がしっかりして自立心を持つようになります。急に「自分でやる」と言い始めて、成長に驚いている方も多いのではないでしょうか。

自分でできることも増えてくるため「自分でやってみたい!」と大人のサポートを拒むことも増えます。しかし、まだスムーズにはできないため、親がサポートしてしまうことは多いはず。特に時間がないときや危険が伴うときなどは、子どもの挑戦を見守れないこともあるでしょう。そうなると「自分でやりたいのに」「気持ちを無視された」と感じてギャン泣きしてしまうことがあります

また、2〜3歳は記憶の発達も著しいです。以前やったことを思い出して「もう一回やりたい」と思うのにやめさせられてしまうと「やりたいのにどうして?」とギャン泣きしてしまうことがあります。

3〜5歳

3歳を過ぎるとそれまでと比べてできることがどんどん増えていきます。何かを頑張って褒められることに喜びも感じているため、身の回りのことにどんどん挑戦したいと思うようになる時期です。しかし、まだまだ幼児ですから「できる」と思っても実際にはうまくいかないことがたくさんあります。

そうなると「うまくできない」とギャン泣きしてしまうのです。できなくて泣いているからと、親や周りが助けてあげようとすると、「そうじゃない」とさらにギャン泣きしてしまうこともあります

ギャン泣きはまだ言葉が上手に話せない子どもの意思表示。年齢別にどのように対応していけば良いのか説明していくね!

【年代別】幼児のギャン泣きの対処法

ギャン泣きに理由があることがわかっても、耳に突き刺さるようなギャン泣きはストレスになってしまうでしょう。子どもがギャン泣きしたときの対処法を年代別に紹介します。

1〜2歳

イヤイヤ期は何をしてもギャン泣きされてしまうことも多いため、困り果てている方も多いです。例えば、着替えの服を用意してギャン泣きされたら、「どっちがいいかな?」と別の選択肢を用意してあげましょう。「自分で選んでみて」と促してあげるのも効果的です。自分の意思を通すことで、ギャン泣きが収まることがあります

2〜3歳

この年代では、「自分でやりたい」とギャン泣きされても、まだできないことも多いです。「今やりたい」と泣かれても、させてあげられないこともあります。ただ、「できないからダメ」「時間がないからダメ」と否定してしまうと、ギャン泣きがひどくなってしまう可能性が高いです。

この年代に限ったことではありませんが、気持ちに共感してあげながら対応しましょう。「自分で歩きたいよね。でも危ないから抱っこするね」「今遊びたいよね。でも、お出かけの時間だから帰ったら遊ぼうね」など、共感したうえで、できないことを伝えてあげてください

3〜5歳

うまくできないことが原因でギャン泣きしてしまうこの年代は、親ができないことをしてあげようとするとさらにギャン泣きしてしまいがちです。いきなり手助けをするのではなく、「何がうまくできないの?」「どこが難しいの?」というように聞いてあげながら、「じゃあここはママ、パパがするからそれ以外を頑張ってみよう」というように促してあげましょう。

またどうすればできるのかアドバイスをしてあげるのもおすすめです。「服のボタンがうまく留められない」と泣いているなら、「一番上からゆっくりやってみよう」などと、声かけをしてあげてください。

ギャン泣きのときにすべきではないこと

ギャン泣きしたときに親がすべきではないNG行動を紹介します。大人からすると「どうして泣くの」という気持ちになってしまうこともありますが、泣くという手段でしか伝えられないことを理解して、寄り添ってあげてください

怒鳴らない

ギャン泣きされると親も怒鳴りたくなることがあるでしょう。しかし、怒鳴ることで泣き止んだとしても、ギャン泣きしたときの気持ちは解消されていません。またすぐに爆発してしまうこともあります。親の顔色をうかがって気持ちが伝えられなくなることもあります。

泣き止ませることに集中してしまう

近所にも聞こえるような大きな声で泣かれたり、外出先で泣かれたりすると「早く泣き止ませなきゃ」と思ってしまうのは仕方のないことです。ただ、子どもはギャン泣きで気持ちを伝えようとしています。気持ちを受け止めることをせず、ただ泣き止ませることに集中すると「気持ちを無視された」と感じるかもしれません。

ギャン泣きが続くときにできること

何をしても泣き止んでくれないときもあるかもしれません。そんなときにできる対処法を紹介します。

いったん子どもの元を離れる

どうやってもギャン泣きが終わらず、親も激しいストレスを感じることがあるかもしれません。「限界だ」「怒鳴ってしまいそう」と感じたら、いったん子どもの元を離れるのも一つの方法です。ただ、子どもの元を離れるときは、必ずその場所が安全であることを確認してから離れて見守ってあげるようにしてください。

一緒にお散歩をする

ギャン泣きしている環境から離れて、お散歩すると親の気分転換にもなります。子どもも気分転換になって泣き止むことがあります。単純に場所を変えるだけでも気分転換になることがあるので、試してみてください。

別のことに気を逸らす

ギャン泣きしている最中に「ご飯を食べようか」「あのおもちゃで遊ぼうか」というように気を逸らすのも一つの方法です。気持ちを受け止めても泣き続ける場合、子どもは一度振り上げた拳を下ろせない状態になっている可能性もあります。気を逸らすと気持ちが切り替わって、泣き止んでくれる可能性もあるので試してみてください。

大きな声で泣かれているとママも疲れちゃうけど。少し深呼吸をして少しでも冷静に対応していけると良さそうだね。

幼児のギャン泣きを放置するとどうなる?

話を聞いたり気持ちに寄り添ったりしても泣き止まない場合は、いったん子どもの元を離れることも効果的です。しかし、ギャン泣きしたからいきなり放置することはおすすめしません

大人からすれば理解できないとしても、子どもは何らかの理由があってギャン泣きしています。それにもかかわらずギャン泣きを最初から放置すると、「何もわかってもらえない」「どうせ無視される」と考えてしまうようになるかもしれません。

まだまだ言葉をうまく使いこなせない子どもは、泣くことでコミュニケーションを取ろうとしています

それを無視して放置すると、将来うまくコミュニケーションが取れなくなる恐れもあります。「泣いたら何でも思い通りになる」と思わせることはよくありませんが、最初から放置はしないようにしましょう。

異常な泣き方のときは病気の可能性も

子どもは不調を感じても言葉でうまく伝えられないこともあります。何をしても異常な泣き方を続けるときは、病気の可能性も考えられるので注意が必要です。熱がある・お腹が痛い・頭が痛いなど、何らかの不調を感じているかもしれません。体に異変がないかチェックしましょう。重大な病気の可能性もあります。異常な泣き方が続くなら病院を受診することも考えてみてください。

まとめ:ギャン泣きは気持ちの表れ。まずは寄り添ってあげよう

突然ギャン泣きをされると困ってしまうものですが、多くの場合は言葉で伝えられない気持ちを泣くことで伝えようとしています。まずは、気持ちに寄り添って話を聞いたり共感したりしてあげてください。

ただ、延々と泣き続けてしまい、親がストレスの限界を迎えてしまうのは危険です。強いストレスを感じたら、いったん離れて見守ったり気分転換になることをしたりと、何らかの対処をしてみましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「泣く・夜泣き」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b3513cad04129876bdae561ef4a15/1685274_m.jpg
泣く・夜泣き

魔の三週目とは?赤ちゃんが泣く原因と対策、寝ない時の乗り切り方

魔の三週目とは、赤ちゃんが生後3週間を迎えた頃に突然訪れる、親にとって大変な時期を指します。赤ちゃんが泣き止まず、寝ないことで、親は不安やストレスを感じることが多いでしょう。この時期は、なぜ赤ちゃんがこんなに泣くのか、どのように対処すれば良いのか悩む親御さんも多いはずです。この記事では、魔の三週目の原因や、赤ちゃんが泣き止まない時の対処法、そしてこの期間を乗り切る方法についてご紹介します。この記事を読むことで、魔の三週目を乗り越えるためのヒントを得ることができ、さらに安心して育児に取り組めるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、赤ちゃんとの大切な時間をより楽しいものにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/68c8be1a5df1431eb6dddfb78b01167d/NO200-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの「黄昏泣き」とは?~その原因や症状、親ができうる対策法について解説~

「黄昏泣き(たそがれなき)」という言葉を知っていますでしょうか? 生後しばらく経った赤ちゃんに見られる、夕暮れ時になると急にぐずり出したり泣き出したりする状態を指します。赤ちゃんが生まれてから怒涛の日々のなかで、ようやく少し育児にも慣れてきたかなという時に、赤ちゃんがこの「黄昏泣き」になってどうしてよいかわからず疲労困ぱい、なんて話もよく聞きます。 こちらのコラムではこの「黄昏泣き」について、夜泣きとの違いやその原因、さらには親ができうる対処策について紹介していきます。少しでも赤ちゃんを育てていく助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5209e607004c999883d8c80ac2d193/NO197-%E2%91%A0.jpeg
1歳~3歳の育児

「睡眠退行」ってなに?~その原因や起きる期間、対処法について解説!~

赤ちゃんを育てているご家庭での悩みごとといえば、「子どもがなかなか寝てくれない」「寝ぐずりがひどい」というのは定番ではないでしょうか? 夜いつまでも寝付いてくれなかったり、やっと寝たと思ったら夜泣きを起こしたり…と、お母さんも眠ることができずヘトヘトになってしまいますよね。特に一度は睡眠のリズムが安定してきたと思ったのに、再び不安定な状態に戻ってしまったりすることを「睡眠退行」と呼びます。こちらのコラムでは、この「睡眠退行」について、その原因やいつ起きるのか、そして対処法についてご説明していきます。よかったら参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/48782f2a5795428195908f05b36ede8c/img01.jpg
1歳~3歳の育児

「夜驚症(やきょうしょう)」って何?~夜泣きとの違いや原因、対処法について解説~

子育てをしていると、「夜驚症(やきょうしょう)」という言葉を耳にすることがあると思います。主に2歳~6歳くらいまでの子に見られる睡眠中に起きる障害で、「夜泣き」とあわせて子どもの突然の夜中の発症に悩まされているお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、「夜驚症(やきょうしょう)」が起こる原因とその対処法、よく似た症状である「夜泣き」との違いも含めて説明していきます。よかったら参考にしてみくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ccfa30f3c8dd4058942a97e1a37808e8/img01%20(1).jpg
その他

「泣く」という大切なメッセージを正しく受け止めよう

子どもが泣くと、多くの親はすぐに「泣きやませよう」とします。ですが、「泣く」という行為は小さい子ども達からご両親への「大切なメッセージ」です。そのメッセージを受け取る努力をせずに拒絶してしまうと、実は子どもの「心の発達」「言葉の発達」「社会性の発達」においてマイナスな対応を重ねていることになってしまいます。ここでは「泣く」というメッセージの受け止め方について、夜泣きや「泣き」のタイプにあわせて解説いたします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8263a0e45d244deaab24dac140089e81/img01.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんはなぜ泣くの?理由と対処法を紹介

「赤ちゃんは泣くのが仕事」とよく言われますが、何をしても泣き止まないと「何がいけないのだろう」「もしかして病気かも…」と不安になってしまうところです。理由もわからずにあやし続けていると、パパもママも疲れ切ってしまいますので、赤ちゃんが泣く主な理由と、その対処方法をあらかじめチェックしておきましょう。今回は、赤ちゃんが泣く理由や、やってはいけない対処法、原因がわからないときの対応の仕方について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49219885ab634d09a5d90f4d1ddb97f4/img01%20(1).jpg
赤ちゃんの育児

0歳児の夜泣きがつらい…原因と対処法を紹介!

「赤ちゃんは泣くのが仕事」といいますが、昼間に家事や育児をこなしたうえで、夜泣きの面倒まで見続けるのは大変ですよね。何をしても泣きやんでくれない0歳児の夜泣きに、睡眠不足やストレスがたまり、疲労困憊してしまうママやパパは多いようです。そこで今回は、0歳児の夜泣きの原因と対処法を紹介します。「夜泣きの対処法がわからない」と悩んでいるママやパパは、ぜひ参考にしてみてください。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9f3a4cf2401d42a092b08040b2fd27be/crying-boy.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f71ddf2017d4441385a46480051437ee/autism-spectrum-disorder-flap-hand.jpeg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。