初めての子どものしかり方

No.63更新日付:2024年10月7日

子育てをしていると、子どもがわがままが過ぎたり、言っている事を聞かなかったりと、つい「叱って」教えたくなってしまうものです。しかし、「叱る」ということは子どもに大きなインパクトをあたえる行為であるため、「叱る」時期やタイミング、叱り方については繊細な注意が必要です。

こちらのコラムでは、子どもを「叱る」ことで効果の上がる年齢はいつからなのか、望ましくない叱り方の例や、具体的な正しい叱り方の手順などをわかりやく解説していきます。

「叱る」についての重要ポイントとは?

ベビーパークでは、基本的に3歳まで(厳密にいうと精神年齢3歳まで)は「叱らない育児」を実践しています。今回は本題の「初めての叱る」の前に、まず「叱る」ということについての重要ポイントを簡略にお伝えいたします。

3歳までの子どもはしかっても効果がない

「子どもを伸ばすために叱る」のならば、子どもには「何故、叱られたのか」が確実に理解されなければなりません。しかし、平均的な子どもの発達では、精神年齢3歳頃までは物事の因果関係をほとんど理解できていません。

言葉の発達が早いお子さんだと2歳頃から非常に言葉が活発になり、まるで大人のような言葉を話すこともあるので、多くの親たちは「この子はわかっている」と誤解してしまいがちです。確かに1歳なり、2歳なり、3歳なりの理解はしていますが、それは大人が考えているのとはまったく違う「驚くほど未熟な理解」にすぎません。

「叱る育児」をする際の2つの最低条件

そして、「叱る育児」が教育的効果を持つには最低条件が2つあります。
一つめは、子どもが「物の用途」を、自分なりの言葉で説明できること。「用途」という概念の理解そのものは、比較的早い月齢から始まります。思考力の分類でいえば「受容的思考」です。ですから「食べる時に使うものはどれ?」という質問に対して、何枚かの絵の中からスプーンを選ぶことのできる子は1歳代でもいるでしょう。しかし、叱るための条件はもっと難易度が上であり、「椅子は何するもの?」「お皿は何をするもの?」などという質問に対してしっかりと「自分の言葉で」答えられなければなりません。つまり「表現的思考」ができるところまで知能が育っている必要があります。

もう一つの条件は、子どもが「物事の因果関係」を自分なりの言葉で説明できるということです。ここでも知能の概念領域における「表現的思考」の発達が重要になってきます。例えば、「水の入っているコップにぶつかって、コップを倒したらどうなる?」というような質問に「水がこぼれる」と正しく回答できるところまで概念理解が進んでいて、かつ「水がこぼれたら飲めなくなった人は悲しい」「こぼれた床を自分では上手に拭けない。お母さんに余計な仕事を作ってしまった」など、自分の行動が他の人にどういう影響を与えたのかも、正しく理解できる必要があります。

「お母さんが怒ったからきっとこれは悪いこと」という曖昧な認識ではなく、子どもなりのシンプルな理解でよいので、因果関係について子ども自身が納得できることが大切なのです。この2つが達成されないうちは「叱る育児」に意味はなく、「恐怖」や「不快」という感情をより強く育ててしまう、という育児上の害を与えるだけになってしまいます。

また、もう一つ大切な事は、「叱る相手と叱られる相手の間に、強い信頼関係、愛着の関係が育っていること」です。

「初めて叱る」タイミングと注意事項

ではここから、本題の「初めての叱る」について具体的に解説いたします。

「叱る」は高度な技術、感情的にならない

教育、すなわち「人間を育てる」ためには、いろいろな技、テクニックがあり、「褒める」、「叱る」、「手本を見せる」ことも技の一つです。「感動させる」というのもテクニックの一つと言えます。

しかし、その中でも「叱る」という方法は、親や教師の教育武器の中でも威力が凄まじく強いのです。そして、「叱る」という技を使うためには、前述の通り叱られる方に高度な理解力が備わっている必要があり、叱る方も「叱り方」を充分に学んでいなければなりません。

そうでないと、それはしつけではなく、親のイライラや不満をぶつけているだけになってしまいます。そのように「しつけのための叱り方」というのは高度な技術であり、そう簡単ではありません。また、子どもには「叱られる」という強いエネルギーを自分の成長の糧にできるような心の強い子に育ってもらうため、今から必要な準備を少しずつ進めていきましょう。

初めて「叱る」シチュエーション

さて、精神年齢が3歳を過ぎ、知能の発達がかなり進んでくると、お子さんの心情の中に「お父さん・お母さんはどこまで許してくれるのだろう」という疑問が芽生え始めます。そして、それを試す行動に出る日がくるのです。

それはある日突然やってきます。そして、その時に適切な方法で叱ると親の本気が子どもにもしっかり伝わり精神面での大きな学びになるので、そのチャンスがきた時に活かせるようぜひここからの解説を身に付け、今から備えておいてください。

まず、明らかにお子さんがお母さんを試している時というのは、叱っても叱っても言うことを聞かず、たいていのお母さんはとても困ってしまいます。周囲の人の目も気になるし、子どもは困った行動をやめる様子もありません。

望ましくない叱り方と正しい叱り方

このような時のお母さんの叱り方は2種類に大別されます。
一つは弱めの声で何度も「ダメよ。やめなさい。」と声掛けを続けるタイプです。もう一つは少しヒステリックにガミガミ、クドクドと怒り続けるタイプといえます。

実は本当はどちらも望ましくありません。人間の心は「変化」に対して大きく反応します。ですから同じ調子で叱り続けてもお子さんにとってそれは変化にはならず、やがて次第にお母さんの叱り口調に慣れてしまいまったく効果がなくなってしまうのです。

弱めの叱り声やヒステリックなガミガミは、子どもの心に伝わりません。本当にその行動をやめさせたかったら、言葉などではなく体をはって止めるべきなのです。そうすることで親の本気が伝わります。

「初めて叱る」時の具体的方法

それでは、もう十分に知能発達が進み理解力も育っている子が、明らかにお母さんを試すように、困った行動をとり続けた場合の、お子さんを叱る具体的な方法をお伝えいたします。

まずは体をはって子どもの行動を止め、言葉で注意する

まずは、体をはってお子さんの行動を止め、言葉で注意をします。走り回るなら抱きとめて、手いたずらするならばその手を押さえて、子どもの目を真正面から見つめ、穏やかに注意します。優しく言ってもきかないならば、少し悲しそうな声色で、その行動によってどのような困ったことが起こっているか、そして誰が心を痛めているかを、真剣に訴えます。

それでやめればそれで良しです。普段からガミガミ叱られる経験が少なく、充分に知能や概念の発達が進んでいるお子さんは、たいていはここでやめるものです。しかし、お子さんの中に「自分のわがままはどこまで通用するのか」「お母さん、お父さんはどこまで許してくれるのか」を測ろうとする心の動きがある時には、お母さんがここまで優しく悲しみを伝えてみても困った行動をやめません。笑いながら悪ふざけを続けることでしょう。この状態が生じたら、親の絶対的な強さをお子さんの心に植え付ける大チャンスです。

目線の高さを合わせて厳しい顔と声で、名前を怒鳴りつける

叱り方は簡単です。ふざけるわが子の両肩をガッシリとつかみ、目の高さを合わせて、お母さんにとって可能な一番怖い顔をしてお子さんの名前を怒鳴りつけて下さい。大輝くんだとしたら「大輝!」という感じです。普段は「大ちゃん」とか「大くん」などニックネームで呼んでいたとしても、この時ばかりは必ず名前を呼び捨てにして下さい。

叱るのはこれだけで十分です。なぜなら、ここに至るまでにお子さんはなぜ自分が叱られるのかをよく理解しているからです。すなわち、良くない行動であることや、お母さんや友達が嫌がっていることがわかっている上であえて行い、そしてお母さんはそれを何度も優しくやめて欲しいと訴えていたのですから。ぜひお子さんを泣かせるつもりで、最高に怖い顔で怒ってください。

追い打ちをかけず優しく抱きしめてあげる

普段、叱っていなければいないほど、いつも優しいお母さんが烈火のごとく怒ったことにショックを受けて、ほとんどの子は泣きだします。そうなれば、もう追い打ちをかけるような言葉は必要ありません。優しく抱きしめてあげてください。嫌がって逃げ出そうとするならば、お子さんがお母さんの腕を振り払えないように強く抱きしめてください。

この時に絶対に逃がしてはいけません。暴れる子もやがておとなしくなります。そして、「今、大くんはとても綺麗な涙を流しているよ。どうして怒られたのか大くんは知ってるよね。お利口さんだものね。大くんの涙が綺麗な心の証拠だからお母さんはもうこれ以上怒らないよ。本当はすごく良い子なんだよね」などと、語りかけます。

ここで追い打ちをかけて叱っても、不快感情を募らせるだけで心を成長させる効果はなく、厳しく叱ったあとのフォローこそが教育においては肝心です。「あなたが本当は良い子だとお母さんはよく知っているよ」「何が悪いことか、あなたはちゃんと知っているんだよね」「お母さんはあなたを信頼しているよ」「いつだってとても愛しているよ」「あなたは本当はとても良い子よ」というメッセージを伝えます。

非日常的なシーンでのメッセージは深く心に残る

このような非日常的なシチュエーションで受け取ったメッセージは、心に深く刷り込まれやすいのです。お母さんの愛情と信頼を再確認すると共に、「お母さんは悪いことは絶対に許してくれないのだ」という新たな認識がしっかりと植え付けられていきます。

まとめ:「叱る」時は感情的にならず上手にコントロールして使う

このように「叱る」という方法は上手に使えば、相手に教育を施す武器の一つになります。武器ですから感情的に振り回してはいけません。それではむやみに相手を傷つけてしまうだけです。

また感情を押し殺せ、という意味でもありません。親が自分の感情を偽ってしまっては、本気や真心という尊い感情が相手に伝わらなくなってしまいます。熱い感情はそのまま保ちながら、自分の感情表現をコントロールしましょう。状況の改善のため、感情豊かな自分の心が表情を精密にコントロールして3Dディスプレイに自分の感情を映し出している、というイメージで考えるとよいでしょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「叱る・しつけ」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12963524ce854f0b9f0a4f17474aadb5/img01.jpg
3歳~6歳の育児

3歳からの「叱らない育児」のと心構えと実践方法

「𠮟らない育児」と聞いて皆さまはどのようなイメージを持ちますでしょうか? 実践したいけど、実際に取り組むのはなかなか難しい…、という方も多いのではないかと思います。「叱らない育児」は、こちらのコラムサイトを運営しているベビーパーク・キッズアカデミーでも推奨している育児法で、無理なく実践していくには親の側の先回りした準備や心構えが必要になります。こちらのコラムでは、特に「叱らない育児」の実践が難しくなってくる3歳より上の年齢の子どもに対する対応の仕方などについて説明していきます。気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2626aa9aa8544c43bdb9b89b6fdd3d39/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どもが言うことをきかないときの対処法

「着替えて」と言っても「ヤダ」と言って遊び続けたり、「走らないで」と伝えても言うことをきかなかったり…。親は極力怒らないようにしているけど、イライラの限界を超えてしまって思わず怒鳴ってしまい、後から自己嫌悪に陥ってしまうこともあると思います。どうして子どもは親の言うことをきいてくれないのでしょうか。それは、子どもの発達と関係しているのです。子どもが言うことをきいてくれない理由とその対処法を詳しくお伝えします。お父さん、お母さんのイライラもこれで解決しましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6576e9ad07f1483d812a0f9f96db72d8/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どものわがままとがまんする力を伸ばす方法

2~3歳のわがままは「イヤイヤ期」という成長の証だということをご存知の方は多いと思います。では、4歳以降のわがままはどうでしょうか。公園で順番を守れなかったり、買ってほしいと寝転がって暴れたり。「こんなことするのは漫画の世界だけかと思ってました」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。みなさんはお子さまのわがままにはどのように対応していますか? また、どんな時にお子さまに「がまんしなさい」と言いますか? 「もっと遊びたい。帰りたくない!」「この服は着たくない!」大人を困らせる子どものわがままを挙げたらきりがありません。なぜ子どもはわがままなのか。その訳とがまんする力を付ける方法をご紹介しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/de92ef39a36e49e1a7232bff24d646a3/img01.jpg
3歳~6歳の育児

幼児期の子どものほめ方・育て方:友だちにおもちゃを貸してあげられない! どうすればいい?

幼稚園にも入園してだいぶ成長してきたと思っていたのに、「『貸して』と言われてもおもちゃを離さない」 「公園で遊んでいる時、ほかの子に遊具を譲らない」…、そんなことはありませんか?「貸して」「いいよ」ってするんだよって教えているはずなのに。「なんで貸してあげられないんだろう」「これって、わがままだよね…?」と心配になってしまいますよね。しかし、お子さまがおもちゃを「貸さない」「貸せない」のにはきちんとした理由があるのです。こちらのコラムでは、おもちゃの貸し借りが上手にできない子のその理由と、上手に貸し借りできるようになる方法についてご紹介します!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/445199d140284245913db0473dcc18eb/img01.jpg
3歳~6歳の育児

幼児期の子どものほめ方・育て方:叩くのをやめさせたい!子どもがお友達を叩いてしまう理由とその対処法

おもちゃの取り合いなどでお子さまがお友だちを叩いてしまった。お子さまがなぜか突然友だちに叩かれた…、どちらも親としてはビックリしてしまいますよね。「何度言い聞かせても叩いてしまう。どうしたらいいの??」と、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらのコラムでは、なぜ小さな子どもは「叩いてしまう」のかについて、その理由と対処法をお伝えしていきます! ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e4e20f61ce4516b8f6bc8d82e0c770/img01.jpg
1歳~3歳の育児

ひっかいたり、かみついたり…幼児期に攻撃的になってしまう子どもの特徴と対処法について

1~2歳の子どもを持つお母さんのなかには、わが子がお友だちをひっかいたり、かみついたりと、攻撃的なふるまいをすることに困っている方も多いと思います。1~2歳の子どもは自我が芽生えていくいっぽうで、まだ自己表現の方法が拙く、思い通りに自分を表現できないイライラなどから攻撃的な行動に出る事があるようです。一般的には成長とともにそういった行動は減ってくるといわれています。そうはいっても、お友達をひっかいたり、かみついたりはなかなかそのまま容認はしづらいものですよね。こちらのコラムでは、幼児期の子どもが攻撃的になる理由やその対処法について詳しく解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/be6ee9e1b15745e393e4d243a4368c22/img01%20(9).jpg
その他

上手な子どもの叱り方~「感化のサンドイッチ」で心をつなぐ

幼児期の子どもを持つ親御さんにとって、「子どもの叱り方」は難しい問題です。頭ごなしにカッとなって怒っても怖がられるだけで効果はほとんどないし、優しく話すだけでは本当に伝わっているのかしら…、と誰もが一度は悩むことだと思います。こちらのコラムでは、「叱らない育児」を提唱しているベビーパークでも実践している、子どもへの必要なことの伝え方を、たとえ話を交えつつ解説しています。ぜひ参考にしてみて、我が子への教育に生かしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/073314af5ff348b892b4850c19d83948/img01.jpg
その他

こんなときどうやって躾ければいいの? 具体的なケースと考え方を紹介

子どもが2歳くらいになると一般的にいわれる「イヤイヤ期」に入り、なかなか親の思い通りにいかないシチュエーションが増えてくると思います。思いがけず騒ぎ出したり、また泣き止まなかったり、とついイライラしてしまったりヘトヘトに疲れてしまっているお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、怒ったり叱ったりすることなく上手にしつけるための方法を、2つの実際のシチュエーションを通して説明していきます。しつけの考え方自体は、あらゆるシチュエーションに応用が利くものなので、ぜひ実例をとおして「しつけのあり方」を学んでいただけますと幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0f7afc27cdde48c7bb8943b095c85b23/img01.jpg
1歳~3歳の育児

いつから子どもは叱ってよいの? 叱らずに上手にしつけをする方法

3歳までは子どもを叱っても効果がない、叱らずにしつけをすることが望ましい。などという話は一度は聞いたことがあると思います。まさに、ベビーパークでもその理念に則った育児を推奨しているのですが、実際に子どもを叱らずに育児をすることなんて可能なの?と感じる方も多いと思います。こちらの記事では、なぜ3歳までの子どもをしつける際に叱ることが望ましくないのか、また「叱らないしつけ」を実践するための具体的な方法についてまとめています。気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3b9fb0950b67484bb560f70d6212ed8e/img01%20(4).jpg
1歳~3歳の育児

効果的なしつけの方法とその効果について②~ありがとうの種を蒔きましょう~

私たちは「躾(しつけ)」と聞くと、ついきびしい訓練や強制をイメージしがちです。しかし、しつけとは本来訓練のような「手段」の話ではなく、『子どもが幸せに生活できるための行動習慣を育てること』です。コラムNo.126「効果的なしつけの方法とその効果について①~幼児期のしつけの具体的な方法を解説~」では、ベビーパークが考える8つのしつけの方法のうち、6つをお伝えいたしました。こちらのコラムでは残りの2つについて解説していきます。なお、コラムNo.62「子どもを「しつける」とはどのようなことか?」では、しつけの定義やあり方など基本となる考え方を掲載しています。こちらからまず読んでいただくと、より理解が深まると思います。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。