MENU
Childcare column

赤ちゃんはなぜ泣くの?理由と対処法を紹介

リーフ

赤ちゃんはなぜ泣くの?理由と対処法を紹介

No.46更新日付:2023年1月19日

赤ちゃんはなぜ泣くの?理由と対処法を紹介

「赤ちゃんは泣くのが仕事」とよく言われますが、何をしても泣き止まないと「何がいけないのだろう」「もしかして病気かも…」と不安になってしまうところです。

理由もわからずにあやし続けていると、パパもママも疲れ切ってしまいますので、赤ちゃんが泣く主な理由と、その対処方法をあらかじめチェックしておきましょう。

今回は、赤ちゃんが泣く理由や、やってはいけない対処法、原因がわからないときの対応の仕方について解説します。

赤ちゃんはなぜ泣くの?

生まれたばかりで言葉を話せない赤ちゃんにとって、「泣く」という行動は、パパやママの注意をひきつける唯一の手段です。

赤ちゃんが泣くときは、心や体に何かしらの「不快」を感じている証拠で、パパやママは赤ちゃんが泣いてくれるからこそ、赤ちゃんのSOSに気付くことができます。

ただ、何かしら「不快」を感じてることはわかっても、その原因がどこにあるのかを理解するのはなかなか難しいものです。

以下では赤ちゃんが泣く主な理由と、その対処法をご紹介していますので、いろいろ試しながら、手探りで対応していきましょう。

赤ちゃんはなぜ泣くの?

赤ちゃんが泣く理由は?

では、赤ちゃんが泣く理由にはどんなものがあるのでしょうか。以下では、赤ちゃんが泣く主な理由を7つご紹介します。

1. おなかが空いている

生まれたばかりの赤ちゃんは胃がとても小さいので、一度に飲める母乳ミルクの量が限られてしまいます。

特に母乳に多く含まれている「αラクトアルブミン」と呼ばれる乳清たんぱく質は消化吸収性に優れているため、赤ちゃんによっては1~2時間程度でおなかが空いてしまうこともあります。

口の近くに指をあてた時に吸い付くようなしぐさを見せたら、まずは空腹を疑ってみましょう。

1. おなかが空いている

2. おむつが汚れている

おむつが汚れていると、赤ちゃんは皮膚に不快を感じてぐずり始めます。
赤ちゃんによっては、おしっこやうんちをしたい時に泣き出すこともあるようです。

3. 暑いor寒い

赤ちゃんは体温を調節する機能が未発達なので、暑さや寒さに対して敏感に反応します。

ただ、大人に比べると体温が高いので、パパ・ママが寒いからといって厚着をさせると、かえって泣き止まなくなることがあります。汗をかいていたり、冷えで皮膚の色が青くなっていたりしないか、様子を見ながら衣服や空調を調節しましょう。

4. 眠い

赤ちゃんのうちは昼夜問わず寝ている時間が長いのですが、眠る直前にぐずぐずと泣き出す子もいます。

眠気による不快感が原因と考えられますが、泣いていると興奮して寝付けず、だんだん激しく泣き始める場合もあります。自分の腕や手、パパ・ママの服などに顔をこすりつけるようなしぐさをしていたら、眠くて泣いている可能性がありますので、抱っこやおんぶであやして寝かしつけましょう。

5. 抱っこを求めている

赤ちゃんはパパとママが大好きなので、単純に抱っこをせがんで泣くこともあります。

状況によっては、すぐ抱っこするのは難しいこともありますが、甘えて泣いているときは、できる範囲で抱っこして赤ちゃんを安心させてあげましょう。

5. 抱っこを求めている

6. げっぷを出したい

赤ちゃんは授乳の際、一緒に空気も吸い込むため、おなかに空気がたまって苦しくなることがあります。そのため、授乳後は縦抱きをして、赤ちゃんの背中をとんとんさせてげっぷを出させてあげると、おなかの不快感を解消できます。

ただ、赤ちゃんによってはげっぷを出さなくても平気だったり、げっぷをした時にミルクを吐き戻したりする子もいます。

げっぷは必ず出さなければならないものではありませんので、特に苦しそうな様子がなければ、無理に出させなくても問題ありません。

7. 痛み・かゆみがある

赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、大人ならあまり気にならない違和感でも、不快感を覚えて泣き出す場合があります。例えば洋服のタグや留め具が当たって痛い、かゆい、不快だ、と感じると泣いてしまう可能性があります。

痛みだけでなく、あせもができてかゆい場合などもぐずぐずすることがあるので、一度赤ちゃんの衣類や肌の状態をチェックしてみましょう。

泣き止まないときにやってはいけない対処法

赤ちゃんがいつまでも泣き止まないと、ついカッとして、赤ちゃんを強く揺さぶってしまうこともあるでしょう。

赤ちゃんの脳は体よりも大きいので、強い力で揺さぶると首が激しくしなり、頭の中に回転力が伝わります。また、赤ちゃんの脳は大人に比べてとても柔らかいため、強い力が加わると脳の神経や、周囲の血管が引きちぎられてしまう可能性があります。

これを「乳幼児揺さぶられ症候群」といい、脳に与えたダメージによっては、言語障害や学習障害、歩行困難、失明といった重大な後遺症が残ってしまうおそれがあります。最悪の場合、死に至ることもありますので、赤ちゃんが泣き止まないからといって、力任せに揺さぶるのは絶対にやめましょう。

揺さぶるだけでなく、赤ちゃんの口をふさいだり、イライラをぶつけたりするのもNGです。もしストレスが限界に達したら、赤ちゃんを安全な場所に移動させてから、一度別室に移動するなどして距離を置きましょう。

これまでの研究によると、生後1~2ヶ月程度の赤ちゃんには泣きのピークがあり、何をしても泣き止まないケースが多々あることがわかっています。[注1]

体の異変などが見られない場合は、すぐに泣き止ませる必要はありませんので、パパ・ママの心を落ち着かせるために、少し赤ちゃんから離れてみるのもひとつの方法です。

[注1]厚生労働省:赤ちゃんが泣きやまない 泣きへの理解と対処のために

泣く原因がわからないときはどうすればいい?

授乳しても、おむつを替えても、抱っこをしても泣き止まない…何が原因で泣いているのかわからない…というときの対処法をご紹介します。

1. スキンシップをとることで安心して泣き止むことも

ママのおなかから外に出たばかりの赤ちゃんは、一人きりでいることに不安や寂しさを感じて泣き出すこともあります。そんなときは、パパやママがスキンシップを取るだけで、ぴたりと泣き止むこともあります。

手が空いていれば、抱っこやおんぶをしたり、手を握ってあげたりして、赤ちゃんとたくさんスキンシップを取りましょう。家事などでどうしても手が離せないときは、遠くから声をかけてあげるだけでも、赤ちゃんに安心感を与えることができます。

1. スキンシップをとることで安心して泣き止むことも

2. 普段と様子が違うときは病院へ

普段と違い、甲高い声で泣き続けたり、何度も繰り返し泣いたりする場合は、体調に異変が生じている可能性があります。

さっきまで泣いていたのに急にぐったりした、嘔吐などの症状が見られるといった場合は、すぐに病院を受診するようにしましょう。

夜間や休日の場合は、自治体などが運用している小児救急電話相談などを利用して症状を伝えると、どのように対処すべきかアドバイスをもらえます。

2. 普段と様子が違うときは病院へ

赤ちゃんにとって泣くことはコミュニケーション

言葉を話すことができない赤ちゃんにとって、泣くことはパパやママとコミュニケーションを取る唯一の手段です。最初のうちは、なぜ泣いているのかわからずにおろおろしてしまいがちですが、そのうち赤ちゃんの泣き方や様子などから、泣いている理由が何となく理解できるようになってきます。

もし、赤ちゃんが泣き止まないことに不安や悩みを抱えているのなら、専門家や周りの人に相談することも検討してみましょう。何度も泣いているのを見ていると、どうしてもママのストレスが溜まりがちになってしまいます。

いつもと様子が違ったり、体調に異変が見られたりしないのなら、「泣くのも赤ちゃんの仕事」と割り切るのもひとつの方法です。コミュニケーションの発達段階にある赤ちゃんの成長を、スキンシップを取りながら見守ってあげましょう。

子育てママを元気に応援★ 2週間に1回、ベビーパークの教室で教えてもらえる育児方法をお届けしています。

カテゴリ>0歳の育児

育児コラム一覧

株式会社TOEZ

〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町2-5
メトロシティ小伝馬町4階
0120-415-181
受付時間:9:30~17:00(土日・祝除く)

子育てママ応援メールに登録