我が子の平熱を把握して適切な処置をしましょう~誤った平均体温知識に振り回されないために~

No.100更新日付:2024年8月29日

子どもは生まれてしばらくは、お母さんの胎内にいた時に受け取った抗体の力でめったに風邪をひきませんが、半年を過ぎたころには抗体の力も弱まり風邪をひくようになります。特に保育園の通い始めの時期など、お友達から風邪をもらって寝込んでしまったりということがよく起きます。

子どもが風邪をひいたなと感じた時、真っ先にお母さんがすることが子どもの熱を測ることかと思います。今回は子どもの平熱の把握の仕方と、発熱かなと悩んだ時の対処や病院を受診する目安についてお伝えできればと思います。子どもの体調を正しく把握することで、お母さんが自信を持って子育てをできる手助けになれれば幸いです。

37.0℃は発熱でない?!

保育園や幼稚園では、子どもの体温が37.0℃または37.5℃以上の時に預かってもらえないケースがほとんどです。予防接種もガイドラインで37.5℃以上は接種できないことになっているため、37.0℃程度でも接種をお断りしてしまう医療機関もあるようです。ですから、なんとなく37.0℃以上が発熱の基準、だと考えている人が多いのではないでしょうか。

実はこれは、水銀体温計が主流だった時代(1980年ごろ)に、体温計の37.0℃が赤い文字になっていたことによって広まった誤解なのです。体温計製造メーカーは37.0℃を平均的な平熱という意味で色を変えていたのですが、赤という色は熱をイメージしやすいためか、37.0℃を超えると微熱、発熱というイメージが世間に浸透してしまいました。

この誤った認識から、子どもが37.0℃以上の熱を出した時過剰に心配しすぎて、かえって子どもの体調に良くないことをしてしまう人が比較的多いということと、高熱よりももっと危険で気をつけたいのは低体温であるということです。

日本人の平均体温は36.6℃から37.2℃

まず日本人の平均体温ですが、1957年に体温研究の第一人者、東京大学の田坂定孝先生が日本人の平均体温を報告したデータがあります。その結果、正確に計測された体温では73%以上の人々が36.89℃から±0.34℃の範囲にあることがわかりました。つまり、大人でも健康な時の平均体温は36.6℃から37.2℃くらいなのです。

現在、厚労省が基準にしている平熱や発熱の数値もこの研究に基づいています。感染症法では、37.5℃以上を「発熱」、38.0℃以上を「高熱」に分類しています。また子どもの体温は成人よりも高く、65歳以上になると加齢とともに熱産生が弱まり平均体温は低めになります。

現代の日本人の平均体温は下がっている

しかし、近年「日本人の平均体温は36.9℃です」と言ってみても、ほとんどの人の平熱がそれほど高くないため信じてもらえない状態です。それを受けて、体温計の製造で有名なテルモが2008年に1,000人を対象に調査をおこないました。

その結果、大人36.14℃、子ども36.39℃となっています。こちらの結果についてテルモは正しく計測できていないためではないかという見解を出していますが、この数値の方が皆さまのイメージする平均体温に近いのではないでしょうか。小児科医100名を対象にしたリサーチでも、78.5%の医師がここ10年の間に体温の低い子どもが増えたと感じると回答しています。これは、現代人の大半が平均体温の36.9℃よりはるかに体温が低く、中には35.0℃台の人も少なくない現実となっているからなのです。

わが子の平熱を把握しましょう

現代っ子の平均体温が36.39℃だとしても、それは小学生まで含めた時の平均値です。これまでの食事や睡眠、運動習慣などの違いによって、子どもの平均体温は様々です。まずは、ご自分のお子さまの平均体温を正確に把握することからスタートしましょう。

子どもの平均体温の測り方

体温は1日の間に1℃以内程度の範囲で変化するのが普通です。ですから子どもの平熱を把握するためには、1日4回計測することを専門医は推奨しています。体温は午前4時頃が最も低く、午後から夕方にかけて高い状態になります。

理想的な時間帯は6時・11時・15時・20時頃の計4回体温を測り、時間帯ごとの平熱として覚えておくのがよいでしょう。各計測の間は3~4時間は空けて下さい。あくまで参考の目安だと考えてください。

食前や食間に検温するのが適切です。食事後や運動後または外出から戻ってきた後は体温が高くなっている可能性がありますので、30分間ほど待ってから体温を測ってください。また平熱の測定は1日だけでなく、日を置いて何回か測ってみましょう。

子どもを検温嫌いにさせないように気を付ける

この時に一番大切なことは、お子さまに「検温を嫌いにさせないこと」です。

ですから、1歳4ヵ月くらいの子どもの場合はいきなり検温するのではなく、最初はお気に入りのぬいぐるみなどを使って、看護婦さんごっこなどしながら本物の体温計でお母さんが熱を測る真似をしてみせる遊びなどで誘導しましょう。ぬいぐるみの体温を測るシーンを何回も目撃していますと、それほど抵抗なく測らせてくれるようになります。

子どもの体温を測る前に、お母さん自身が体温計を腋に挟んだ時の角度を再確認しておきましょう。体温計が上半身に対して30度くらいの角度になるのが正しい位置です。それより大きい角度になると痛みを感じる場合がありますし正確な体温も測れませんので、気をつけてあげて下さい。

発熱かな?と思ったら

普段からわが子の平熱を把握していれば、どの程度の発熱かが判断でき迷うことはありません。同じ37.5℃の熱が出たとしても、平熱が36.5℃の人の場合は平熱より1℃高いですが、平熱が37.2℃の子では0.3℃しか高くなっていないということになります。

どのお医者さまも共通しておっしゃることですが、熱の高さだけで病院に行くか、行かないかを決めるべきではありません。肝心なのは熱以外の症状や、体の状態をみて判断することです。体温の高さはひとつの目安にはなりますが、体温が高いほど重症かというと、そうは言いきれません。

少しの時間顔色が青くなって体が震えたりすると、重症の病気のような気がするかもしれませんが、何時間かたって体温が下がるとけろっとして食事もよく食べるということがあります。乳幼児は回りの環境温度が高いとすぐに体温も高くなる傾向があります。ですから少し体温が高いと思ったら、薄着にさせてみると体温が落ち着いてきて、きげんも良くなることがあります。

元気そうなら、薬で熱を下げないで!

子どもの病気の多くは、かぜウイルスの感染によります。そのウイルスは呼吸器粘膜などの組織を侵しますから、長く続けば続くほど病気はどんどん重くなっていきます。

しかし幸いなことに、かぜウイルスの感染を受けると多くの場合は発熱が起こります。発熱は病気を治すための体の自然治癒反応です。体温が高いとウイルスは繁殖できなくなります。

また、白血球の機能が促進されウイルスと戦えば戦うほど、免疫応答というシステムの働きが促進され、免疫機能が高まります。

ですから、発熱が軽度で、子どもがほとんど苦痛を訴えない場合には解熱剤の必要はありません。薬で熱を下げてしまいますと、体内にはウイルスがいつまでも残り繁殖を続けます。薬の効果が切れればまた発熱をくり返し、長引いているうちに呼吸器などの粘膜はどんどんダメージを受け、肺炎などの重篤な病気に移行してしまう危険もあります。熱自体が体や脳に危険をおよぼす目安は41℃以上です。ですから熱以外に心配な身体症状が出ていなければ39℃くらいの熱はあまり気にしなくても大丈夫でしょう。

熱よりも気を付けるべき身体症状

体温がそれほど高くなくても、「ふだんとなんだか様子が違う?」と感じる時は、注意深く様子を見る必要があります。次のような場合は熱が高くなくても病院を受診するべきですので参考にしてください。

  1. 顔色が悪く、苦しそうにしているとき
  2. 元気がなく、ぐったりしているとき
  3. 38.0℃以上の熱があり、頭痛を訴えたり、吐いたりなどの症状があるとき
  4. 意識がもうろうとしているとき
  5. 苦しそうに呼吸をしているとき
  6. 強い腹痛をうったえるとき
  7. ひきつけを起こしたとき

また38.0℃程度でも、まったく前触れなくいきなり熱が上がった時にはインフルエンザの可能性もありますから受診しておくのがよいでしょう。

夜間の発熱時の対応について

夜間の発熱の場合は、呼びかけてもまったく反応しないなどの意識障害やひきつけ、目の焦点が合わない、意味不明の言葉を連続して発する、嘔吐をくり返す、呼吸がおかしく肩で激しく息をしているなどの症状が見られれば救急車を呼びましょう。そのような症状が見られず、意識もしっかりしているようでしたら翌朝の受診で大丈夫です。

自家用車で夜間救急を訪れても何時間も待たされますし、免疫力が弱っているところに「子どもが本来眠っている時間帯に連れ回す」という無理をさせては、他の外来患者さんの違う病気を貰ってしまうリスクも増えます。

危険な症状が出ていないようならば、夜は体を冷やさないようにしてゆっくり休ませ、定期的に様子をみてあげてください。突然の発熱ではなくても39.0℃以上の熱が2~3日続く場合には、子どもが元気そうでも念のために受診した方がよいでしょう。

まとめ:子どもの平熱を知って落ち着いた対応をできるようにしよう

子どもは思いもかけないタイミングで急に体調が悪くなったりしがちですが、子どもの平熱を知り正しい対応を覚えておくことで、いざという時に焦らずに対応できるようになります。
また、具合が悪くなってからの対処だけでなく、普段から子どもや自分が病気に負けない強い体つくりを心がけていきましょうね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「子どもの健康」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e3d6f6adb44e88b7610582deadf252/268.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1ヶ月の免疫と外出時間の目安や注意点も解説

赤ちゃんが生まれてから最初の外出は、親にとっても大きなイベントです。しかし、「いつから外出しても大丈夫なのか?」「生後1ヶ月の赤ちゃんでも外出できるのか?」といった疑問を持つ親は少なくありません。特に、赤ちゃんの免疫力や外出時間の目安については、しっかりと知っておきたいところです。この記事では、赤ちゃんとの外出が可能になる時期について、月齢ごとの外出時間の目安や注意点を解説します。さらに、赤ちゃんの健康を守りながら安心して外出を楽しむための情報も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a0172bd8093048bcb57fa7506dbbaafc/640757_s.jpg
子どもの健康

おしゃぶりのメリットとデメリットとは?使い方や歯並びへの影響・使用時期を解説

おしゃぶりは、赤ちゃんの安心感を高め、時には育児を助けてくれることもあるアイテムです。しかし、その一方で歯並びや発達に対する影響を心配する親御さんも少なくありません。この記事では、おしゃぶりのメリットとデメリット、使用開始時期や辞めさせるタイミングについて詳しく解説します。おしゃぶりの使用に迷っている方や、既に使用している方にも参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c6a39ff05e804fd3a2afe55b586bd35c/4617637_s.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの便秘は何日続いたら病院に行くべき?家でできる対処法や予防策も解説

赤ちゃんの便秘は親にとって心配の種ですよね。何日間便が出なかったら病院に連れて行くべきか、家でできる対処法は何か、どのように便秘を予防するかなど、気になることがたくさんあるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの便秘に関する情報をわかりやすく解説します。健康を守るために重要なポイントを押さえて、赤ちゃんの便秘対策を一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/829c051c976449ab869e2b489372179d/barley-tea-in-a-baby-mug.jpg
子どもの健康

赤ちゃんは麦茶をいつから飲める?作り方や飲ませ方、大人用でも良いのかを解説!

赤ちゃんが麦茶を飲み始めるタイミングについて知っていますか?この記事では、赤ちゃんが麦茶をいつから飲めるのか、どのようにして飲ませるのが良いのか、さらに大人用の麦茶が赤ちゃんにも適しているのかについて詳しく解説します。赤ちゃんにとって安全で健康的な麦茶の取り入れ方を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2e2f519896bc4c068c598e97afe298b6/baby-smiling-with-tongue-out.jpg
子どもの健康

赤ちゃんが舌を出すのはなぜ?その理由や対処法・自閉症やダウン症との関係も解説

赤ちゃんが舌を出す行動にはさまざまな理由があります。赤ちゃんが舌を出す姿は可愛いものですが、あまりに頻繁だと、「この行動は普通なの?何か病気のサインかな?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。この記事では赤ちゃんが舌を出す理由を月齢別に詳しく解説し、対処法や関連する健康問題についても触れていきます。赤ちゃんの舌出し行動についての疑問や心配を解消し、適切な対処法を知ることで赤ちゃんの健やかな成長を見守っていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f45336a093754fe391d2ab562ebb776e/baby%E2%80%90palm.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの手足が冷たい理由は?ミトンの必要性や対処法・注意点を解説

赤ちゃんの手足が冷たいと感じて、心配になったことはありませんか?「大丈夫なの?」「ミトンをつけさせたらいいのかな?」など、さまざまな疑問が頭をよぎりますよね。この記事では、赤ちゃんの手足が冷たい理由や対処法、そして特に注意するべき症状について詳しく解説します。この記事を読んで赤ちゃんの体温調節について理解を深め、安心して育児できるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e632e9d5fda64b5880bd4ca260067361/toddler-pacifier.jpg
子どもの健康

おしゃぶりは平均いつまで使う?使い続けるリスクとやめるための8ステップ

子どもが安心して眠るために使用しているおしゃぶりですが、いつまで使うべきか、また使い続けることでどのようなリスクがあるのか、悩んでいる親御さんは多いでしょう。この記事では、おしゃぶりを使用する月齢の平均と目安、使用し続けることによるリスクについて詳しく解説します。そして、おしゃぶりをやめさせるための8つのステップも紹介します。この記事を通じて、おしゃぶりの使用についての不安や疑問を解消し、おしゃぶりをやめさせるための知識と方法を得ることができます。お子さんの健康と成長をサポートし、安心しておしゃぶりを卒業できるよう、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ca9e7381edfb49e4b681a3676ca4eb27/baby%E2%80%90laundry.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの洗濯物はいつまで別にする?正しい洗濯方法と洗剤・柔軟剤の使い方

赤ちゃんの衣類の洗い方について、普段通りの洗濯方法でいいのか迷ったことはありませんか?赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、少しの刺激でもトラブルが起きやすいもの。そのため、赤ちゃんの衣類の洗濯方法には注意すべきポイントがあります。この記事では、赤ちゃんの洗濯物を他の家族の洗濯物と一緒に洗うべきか、別にするべきかについての疑問に答えます。また、洗剤や柔軟剤の選び方、赤ちゃん特有の汚れの落とし方、そして肌トラブルを防ぐための洗濯のコツについても詳しく解説します。正しい知識を身に付けて、大切な赤ちゃんの肌を守りましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b7e99b6be4425a54688d576a2fe5f/baby-massage.jpg
子どもの健康

ベビーマッサージで発達をサポートしよう!効果や時期・やり方や注意点を解説

ベビーマッサージという言葉、聞いたことがありますか?ベビーマッサージは、親子の深い絆を育むだけでなく、赤ちゃんの健康と発達に良いとされています。この記事では、ベビーマッサージの具体的な効果や最適なタイミング、基本的なやり方、そして注意点について詳しく解説します。初心者の方でも安心して始められる内容ですので、ベビーマッサージに興味がある方や具体的な方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9f3a4cf2401d42a092b08040b2fd27be/crying-boy.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f71ddf2017d4441385a46480051437ee/autism-spectrum-disorder-flap-hand.jpeg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。