© 2023 TOEZ Inc. all rights Reserved.

育児がもっとたのしくなるコラム

ベビーパークの子育てが楽しくなる育児コラム一覧です。子育て中のママが知りたい事やお悩みへのヒントをたくさん掲載しました!

赤ちゃんの育児

0歳児の夜泣きがつらい…原因と対処法を紹介!

「赤ちゃんは泣くのが仕事」といいますが、昼間に家事や育児をこなしたうえで、夜泣きの面倒まで見続けるのは大変ですよね。何をしても泣きやんでくれない0歳児の夜泣きに、睡眠不足やストレスがたまり、疲労困憊してしまうママやパパは多いようです。そこで今回は、0歳児の夜泣きの原因と対処法を紹介します。「夜泣きの対処法がわからない」と悩んでいるママやパパは、ぜひ参考にしてみてください。
3歳~6歳の育児

母子分離不安にはどう対応すればいい?

少し部屋から離れただけで泣き出してしまったり、なかなか一人で遊ばずお母さんの後を付いて回ったり、母子分離不安は子どもが小さなうちはよく見られる現象です。しかし、通園や通学が始まる年齢で、あまりに母子分離不安が強いと感じられる場合は、さまざまな原因が考えられるため注意する必要があります。子どもの母子分離不安が心配なとき、いったい親は何をどうするべきなのか、詳しく解説します。
3歳~6歳の育児

子どもを伸ばす褒め方を紹介!上手に褒めるポイントとは?

子どものやる気や好奇心を伸ばすためには、褒めることで自己肯定感を育むことが重要です。子どもを褒めるときは、褒められたいポイントを汲み取って褒めること、具体的な行動を褒めること、結果だけでなく努力や過程を褒めることがポイントです。ただ漠然と褒めたり、過剰に褒めたりすることは、子どもの向上心が養われません。結果だけを見るのではなく、子どもの感じたこと、努力や過程に関心を持って褒めることが大切です。親の理想に合ったときだけを褒めたり他の子どもと比較した言い方をすると、子どもの自己肯定感は養われません。この記事では、子どもを褒めることで得られる効果や、自己肯定感を伸ばす褒め方のポイントについて解説します。
幼児教育

幼児教育で大切なことは何?~親が持つべき重要な心構えについて解説~

幼児教育は、子どもの基本的な生活習慣や姿勢を育て、人間性の芽生えを手伝いながら、学習意欲の基礎となる好奇心や探究心を養うことを目的としています。創造性や他者への思いやりの気持ちを養うなど、小学校入学に向けて「考える力」の基礎や本人の一生涯にわたる人格形成の土台を作るうえで、重要な役割を担っています。とはいえ、具体的にどのようなことを重視して幼児教育をおこなえばよいのか、なかなかイメージしづらいパパ・ママも多いと思います。こちらのコラムでは、幼児教育をおこなううえで大切なことを、特に子どもの親が持つべき心構えの観点から説明しています。
3歳~6歳の育児

子どもの表現力を伸ばすには?自己表現を妨げるNG行動とは?

子どもの表現力を伸ばすためには、まずは子どもの話を積極的に聞くことが大切です。子どもの気持ちを尊重し、親の理想や期待を押し付けることはやめましょう。できるだけ多くの人と関わったり、五感を刺激する体験を重ねたりすることで、多彩な感情表現を身につけていきます。表現力が豊かになれば、自分の意見や気持ちを相手に正しく伝えられることができます。また、他人とコミュニケーションを取りやすくなるため、将来社会生活を円滑に送れるようになるでしょう。今回は、子どもの表現力を伸ばす方法や親が気をつけたいNG行動などを解説します。
その他

言葉の発達と育て方について~言葉を育てるのはお母さんの役割~

「ことばの発達」は幼い子どもを持つ親にとっては気になる話題だと思います。うちの子どもの言葉の発達遅くないかな?と不安に感じているるママも多いのではないでしょうか。この「ことばの発達」について、自然に育つものと思いがちですが、実は乳幼児期の環境に大きく影響されます。逆にいうと言葉を適切に育ててあげることが可能なのです。こちらのコラムでは、0歳期からの「ことばの育て方」について、具体的な方法についてまとめています。子どもの言葉の発達に不安を感じている方は、ぜひ一度読んでみて試してみてくださいね。
3歳~6歳の育児

子どもの自立心を育てるために必要なこと

きちんと子どもの将来性を考えるなら、自分自身で生きていく力を身に付けさせることも、親としての重要な役割でしょう。そしてその力の支えとなる、大切な要素の1つが自立心です。今回は子どもの自立心を育むために、知っておきたい基礎知識をご紹介します。
幼児の習い事

0〜3歳の幼児におすすめの習い事を紹介!子どもに習い事をさせるべき?習い事のメリットは?

周囲で子どもに習い事をさせているという話を聞くと、「我が子にも何かさせなきゃ…」と焦りの気持ちもでてくるでしょう。成長著しい幼児のうちから習い事を始めると、体力や知能の向上といったさまざまな効果が期待できます。本記事では、幼児に習い事をさせるメリットや、おすすめの習い事を詳しく解説します。
その他

乳幼児の人見知りが始まったならそれは喜ばしいこと

「人見知りが始まって困ったわ」「ウチの子は人見知りが強くて」「今人見知りの時期で申し訳ありません」など、人見知りという言葉は、どちらかと言えばマイナスイメージで受け止められるように感じます。これは小学生以上の子どもに見られる人見知りと、乳幼児に見られる人見知りを一括りに考えてしまっているからです。小学生以上の子どもであれば、何らかの理由で他人とコミュニケーションを取る必要性のある場面では、例え相手が初めて会う人でもまずきちんと挨拶をし、自己紹介をして、目的に応じた会話を交わしながら人間関係を育てていく姿勢や態度が望まれます。それが自然にできる子どもは「社交性」や「社会性」が高いといえるでしょう。逆に、そのように他人と打ち解けることを苦手とする子どもは人見知りが強いと言われます。しかし、乳幼児期の人見知りは決して困ったことではありません。むしろ学童期までにしっかりと社交性を育てていくためには必要不可欠な過程なのです。ですから乳幼児期の人見知りを、あえて「人見知りの能力」と呼ぶことで、望ましく喜ばしいことというイメージを強くもっていただけるようにしたいと筆者は考えます。
その他

知育とは?幼児教育で重要な知育について解説!

子どもの将来のために役立つよう「幼少期から何か始めた方がよいのでは?」と考える親御さんは多いでしょう。幼少期の教育には「知育」というものがあります。知育は子どもの知的能力を育むために効果的な方法です。本記事では、知育の効果や方法について詳しく解説します。

ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です

「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア

無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1

オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2

教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。