© 2023 TOEZ Inc. all rights Reserved.

「食育」について~子どもの好き嫌いへどう対処するか~

No.68更新日付:2023年10月22日

子育てに関する悩みを聞いていくと、必ず上位にくるのが「子どもの好き嫌いがはげしくて困る…」というものです。赤ちゃんが徐々に離乳食を食べていくなかで、どうしても野菜を食べてくれなかったり、甘いものばかり求めてきたりなど、お母さんとしては心配になってしまいますよね。

でも、子どもの好き嫌いについては大きな心配は必要ありません。このコラムでは、お母さんの心配の種である子どもの好き嫌いについて、食育の観点から与えてよいもの、与えないほうがよいものを説明していきます。

子どもの好き嫌いは本能的なもので心配はいらない

「食事」「食べること」というのは、生物が生きていくためのもっとも基本的で重要な事柄の一つです。正しい食事が健康な体の正しいありかたを作る、といっても過言ではありません。

そして、育児相談で常に上位にあるのが「子どもの好き嫌いで困っています」という悩みですが、この悩みを解決するには「現在の栄養学常識」を根底から問いなおすことが必要です。まず「子どもの好き嫌いが困る」という思いこみの鎖を断ち切っていきましょう。

子どもの味覚は非常に鋭敏なもの

味を感じるのは舌にある味蕾(みらい)という部分ですが、大人の味蕾が約6千個から、舌の鋭敏なソムリエのような人でも約9千個程なのに対し、赤ちゃんの味蕾は約1万2千個もあります。また、なんと胎児期の赤ちゃんの味蕾は、顔表面から胸のあたりまで広範囲に拡がっているのです。

この時期の赤ちゃんは羊水に溶けた栄養分を口から飲んでいますが、妊婦さんが食事をした後に採取した羊水からは母体が食べたもののニオイがします。そのため、母親がタバコやアルコール、または苦い食物を摂取した場合、赤ちゃんは顔表面にある味蕾で、飲む前に味を感じ取って羊水を口に入れなくなります。

そのため、喫煙や飲酒習慣のある妊婦さんの場合、赤ちゃんの食欲が制限され低体重で産まれることが多く、お胎のなかですでに病気になっていたり、死産のリスクも高まると言われています。

このように、赤ちゃんは胎児期からすでに非常に鋭敏な味覚を備えて産まれてくるので、0歳代に味覚を育てる必要は少しもなく、むしろ0歳代は、あれこれ不自然な食品を食べさせることで、この優れた味覚を鈍感にしてしまう方が問題なのです。

味覚は命を守る「門番」

「食べる」という行為をおこなう時に大切な事は、「生命活動のエネルギーを得る」と同時に「危険なものを体内に取り入れない」の2つです。

日常的に「毒のあるもの」といっても触っただけで命に関わるものはほとんどありませんが、「飲み込んだら命に関わる」ものはたくさんあります。野生の動物の日々の仕事は正に「食べ物を得る事」ですから、食べ物探しをしながらも「危険なものを食べない」事は自分の命そのものを守る事につながります。

子どもの好む味と嫌う味の理由

さて、子どもが好む味、嫌う味ははっきりしており、好むのは「甘み」「旨み」「脂肪」、嫌うのは「酸味」「苦み」です。

甘みは「果物や野菜の完熟」、脂は「魚や動物の旬」の証。
どちらも自然界では安心・安全・高栄養の印です。また旨みはタンパク質を構成するアミノ酸や核酸系のものに多く含まれています。グルタミン酸やイノシン酸などですね。

対して酸味は「腐敗」の証、苦みは「毒」のサインである場合が多いです。
ですから、大人よりも1.5倍~2倍も味覚の鋭敏な乳幼児が、酸っぱいもの、苦いものを嫌って食べたがらないのは当然なのです。

緑の野菜は苦みが多く無理に食べさせなくてよい

「子どもが食事を残す」「好き嫌いが多い」という相談も、ほとんど9割が「緑の野菜を食べない」という悩みです。

植物が甘くて美味しい実をつけるのは、他の動物に食べてもらって種子を遠くまで運び、繁殖するためです。ということは、まだ種子が完熟する前に食べられてしまっては困るので、熟する前の青い実は、主に植物由来の神経毒の総称“アルカロイド”を含む場合が多いのです。

毒と薬は表裏一体ですから、使い方によっては薬になる場合もあります。トリカブトの毒、ジャガイモの芽のソラニン、モルヒネやニコチン、緑茶・紅茶・コーヒーのカフェインもアルカロイドです。

実は真っ赤なトマトも完熟前にはトマチンというアルカロイドを含んでいますが、赤くなるとほとんど消えます。ピーマンも完熟すれば赤くなり甘みを持ちますが、緑色のうちはアルカロイド系の苦みがあります。人体に害を与えるほどではありませんが、コーヒーと同じく「苦みのわかる大人」の食べ物であり、子どもが嫌うのは当たり前、無理に食べさせる必要はないといえます。

叱りつけてむりやり食べさせるかどうか悩むよりも、むしろ「我が子の『危険察知能力』はまだまだ鋭敏にはたらいているな」と喜ぶべきところなのです。

「自然界に存在しない強さ」の甘み・油脂は与えない

先述の通り「子どもの味覚は非常に鋭敏」であり、「体に必要な食べ物と自分の体にとっての適量を脳が適切に判断」しますから、本来ならば「食べたいものを食べたいだけ」与えておけば、子どもの健康や栄養に問題が起こることはないはずなのですが、現在の食料事情ではそうはいきません。

「甘み」と「脂(あぶら)」は安全&高カロリーの証ですから、満腹中枢も他の味覚と別に判断します。そしてそれが「自然界に当たり前に存在する食材」なら問題はないのですが、「自然界に存在しない甘み」は脳の適正な判断を狂わせます。

スーパーに並ぶ既製品は注意が必要!

実はスーパーに並ぶ「食品」は、ほとんどすべてが「甘みや油脂」を強調して作られています。このような「既成食品の強烈で人工的な味」に慣らされてしまうと、子どもの味覚はどんどん鈍感になっていき「自然界に存在しない強い味」しか美味しいと感じなくなってしまうのです。

菓子類や、出来合いのお総菜も、レトルトの合わせ調味料、から揚げ粉や「~~の素」「○○鍋のスープ」「各種パスタソース」なども、みんなそうです。

ほとんどの品に増粘多糖類やキサンタンガム、脱脂粉乳、加糖脱脂れん乳、カラメル色素等が入っており、この不自然な味で子ども達が育っているのならば、好き嫌いが増えるのも当然なのです。
そもそも「白砂糖」自体が自然界には存在しない強烈な甘みです。自然界の甘さの上限を日本で言うならば「完熟した柿の甘み」でしょう。

「素材の味」を「昔ながらの伝統的な製法で作られた調味料」できちんと料理した味を、幼い味覚には教えていきたいものです。

具体的に食育を実践するためのアドバイス

ではここで、具体的に実践するためのアドバイスをお伝えいたします。ご家庭によって、難易度は様々だと思いますので、とても難しいと感じる方は、無理せずできるところから一つずつトライしてくださいね。もうすでにすべて実践しているという方は、ぜひお子さんが成長なさってもそのまま継続なさってください。

子どもの好き嫌いを気にすることを一切やめる

既にお話したとおり、子どもの好き嫌いは本能にもとづいたごく自然なものなので、むりやり改めたり強制する必要はありません。心配になる親心はよくわかりますが、思いきって子どもの好き嫌いを気にする事自体をやめてしまいましょう。

野菜からの栄養不足が心配でしたら、ブロッコリーかほうれん草を1日の食事のどこかで取り入れれば十分です。もし、子どもがブロッコリーやほうれん草を嫌う場合は、調理時間が短いことが考えられます。3分間は茹でるようにして、かなり柔らかめにしてあげましょう。

子どもの飲み物は「水」が一番と心得て、お茶よりも水を与える

麦茶程度ならば2歳頃から楽しませてもいいと思いますが、麦茶はタンパク質を多く含みますので0歳代はまだ不要です。やはり水に優るものはありません。浄水器を通した水、または購入する場合はミネラルの少ない軟水を選びましょう。

水分補給させたいのにお茶しかない、という場合は神経質になる必要はありません。水分補給させることのほうが大切ですからお茶を飲ませてあげましょう。

市販食品を購入する時には余計なものが少ない品を選ぶ

既製品は添加物など「自然界に存在しない強い味」が多く、なるべく子どもには与えないほうがよいのは先述のとおりですが、実際にはどうしても市販食品に頼るシーンもあると思います。その際は、成分表示をみてなるべく天然の素材を中心にしたものを選ぶように心がけましょう。

お母さんが子ども用の菓子類を持ち歩く習慣をやめる

子どもがぐずったり泣いたりした時の対策として、お菓子類を持ち歩いているお母さんもいると思いますが、食育の観点からは望ましくはありません。

どうしても必要な場面でもなるべく自然の甘みをもとにしたものを与えるようにしましょう。

「ダシの素」などの使用を極力やめる

ご家庭でのみそ汁や煮物など、市販の「ダシの素」を使用している方も多いと思いますが、小さい子どもに与えるのは控えたい食品になります。とはいえ和風なら「ダシの素」、洋風なら「コンソメ」と、日々の食事作りのなかで当たり前に使っている家庭も多く、共働きなど昨今の家庭事情を考えるとやめるのがなかなか難しい部分です。

いきなりやめるのが難しいご家庭は、まずは味噌汁を煮干しで作るようにしてみましょう。味が物足りない時には鰹節をダシパックなどに入れて一緒に煮立てると旨みが増します。

また、市販の和風だしなどでも無添加のものも販売されていますので、そちらから取り入れてみるのもよいかもしれません。

まとめ:できることから一つ一つ実践することが大切

現代の生活で、のぞましい食育を完全に実践するのは難しいものです。いきなりすべてを始めようとするとお母さんのストレスがたまって、子育てにとっても逆効果になりかねません。

とはいえ、子どもの好き嫌いに悩むくらいなら、なるべく自然に存在する食材で好きなものを与えるほうが楽に感じるかもしれません。

無理なく少しずつ食事の環境を変えて、子どもだけでなく親も楽しんで食事ができるようになる事が大切です。できる事から一つ一つ実践して習慣にしていけるとよいですね。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6adff7972f6f4063914c49f6b6186fc4/img01.jpg
その他

子どもの「公園デビュー」について ~いつ始める?注意点などを解説~

子どもの誕生から2ヶ月くらいが経つと、お出かけもできるようになり抱っこひもを使って徐々に親子でのお散歩などを楽しむ機会が増えてきます。公園で遊ぶ子どもたちを見ながら、うちの子の「公園デビュー」はいつにしようかな?と考える機会が増えてくるのもこのくらいの時期からだと思います。「公園デビュー」とは、幼い子どもが初めて公園に行く経験を指します。パパママが子どもを公園に連れて行き、子どもは遊具や自然で遊びだけでなく、お友達との出会いなど多くの体験をします。公園デビューは、子どもの成長と発達にとって重要な一歩であり、様々な面での学びや体験のよい機会となります。こちらのコラムではそんな「公園デビュー」について、いつから始めるのが適切か?、持ち物はどうしたらよいか?、また公園デビューにあたっての注意点などを簡潔にまとめています。子どもにとって公園が楽しい場所となって健康的に育つように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg
その他

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1d80ed085364a09ac8202bccb14c295/img01.jpg
その他

「ママ友」の存在がもたらすメリットと上手な付き合い方について

皆さまは「ママ友」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? インターネットの検索で見ると「面倒くさい」「トラブル」などといったワードともに検索されていることが多いようで、どちらかというとネガティブな話題が多いように思われます。しかし、子育てをしていくにあたって「ママ友」の存在はとても心強いものにもなります。こちらのコラムでは、「ママ友」がいることのメリットや、上手な付き合い方について解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ba88ac9d4c06417b82022f134deb8223/img01.jpg
その他

子どもの金銭感覚の育て方~幼少期からお金の勉強をする方法とメリットについて解説

昨今の世間を賑わせるお金の絡んだニュースを見て、うちの子どもにはきちんとした金銭感覚を養わせないといけない、と感じている親御さんも多いと思います。お金はよりよい人生を送るためにとても大切な道具の一つでありますが、いっぽうでお金に飲まれてしまったり、お金だけを大切にして道を誤ってしまったり、といった話は枚挙にいとまがありません。とはいえ、いつからどのように子どもにお金について教えてあげればよいのだろう?と困っている方も多いと思います。このコラムでは子どもへの金銭価格、お金の教え方について、始めるべき時期や具体的方法について説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5347c52eaaee41e9af8f94813f3e6adf/img01.jpg
その他

子どもの幼児期からペットを飼うことのメリットと注意点について

幼児期の子どもを持つお母さん、お父さんには、子どものためにペットを飼ってあげたい、と考えている方も少なくないと思います。子どもにとってペットを育てて生活を共にする経験は大きなものです。住宅環境によって制限はあるものの、どんなペットを飼うべきは迷いますよね。こちらのコラムでは、子どもが何歳くらいになったらペットを飼うのが適切か?ペットを飼うことにはどんなメリットがあるのか? ペットと子どもを一緒に育てる事にどんな注意点があるのか?などを解説していきます。ペット選びの前に参考にしていただけますと幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7a263159b7ff47acb598849202327297/img01.jpg
その他

子どもの「赤ちゃん返り」~どんな時に起こる?対処法は?詳しく解説します~

第二子が生まれると、上の子どもが突然赤ちゃんのころに戻ったかのようにふるまいだす「赤ちゃん返り」。上の子だって構ってほしいのは理解しつつも、二人めが生まれて毎日忙しいさなかに「赤ちゃん返り」されて大変…、という話はよく聞きますよね。こちらのコラムでは、この「赤ちゃん返り」について。いつ・なぜ起こるのか?と、具体的な対処方法についてご説明していきます。これから二人めのお子さまを考えている方もぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1cf2359aa76d45aea3c2911d77651694/img01.jpg
その他

「STEM教育」とは? 意味や定義、日本の実践状況や家庭での取り組み方をご紹介!

近年、教育関係の本や記事を読んでいると、「STEM教育」というワードがよく目につくようになりました。国語・算数・理科・社会ができていればよかった昔とは変わって、IT・コンピュータや早期の英語教育、国際的に通用する表現力・思考力など将来必要とされる能力や技能も増えてきて、ママパパとしては可愛い我が子に何を教えてあげればよいのだろう?、と迷ってしまう方も多いと思います。こちらのコラムでは、注目のキーワードとなっている「STEM教育」について、その意味や日本での「STEM教育」の実施状況、子どもに「STEM教育」を受けさせるにはどうすればよいかを解説しています。参考になれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3056bbe8e295459d8baed6a5093a658b/img01.jpg
その他

「小1プロブレム」について~小学校入学の現状と幼児期からの対策について紹介~

近年「小1プロブレム」という言葉を、ニュース記事や雑誌などで目にすることが増えてきました。「小1プロブレム」とは、子どもたちが保育園や幼稚園を卒園後に、小学校での生活になかなかなじめず、落ち着かない状態になってしまうことをいいます。この「小1プロブレム」に見舞われている学校や生徒が最近増えてきているといわれます。こちらのコラムでは、「小1プロブレム」について、近年増えてきている理由や幼児期からできうる対策についてご説明していきます。来年小学校への入学を控える年長さんの子どもを持つ親御さんだけでなく、年中さんや年少さんの子どもを持つお母さんもぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e9ea69244d304934949cbaffc000ac54/img01.jpg
その他

子育てにおける「ストローク」の重要性について~肯定的な「ストローク」について解説!~

子育てに関する記事や本を読んでいると、「ストローク」という言葉を目にすることがあると思います。一見難しそうにも感じますが、心理学の用語で「ストローク」とは【人と人の接触における刺激】を指す言葉で、特に幼少期に肯定的なストロークをこころがけることで、子どもは大きく成長すると言われています。こちらのコラムでは、この「ストローク」について、肯定的なストロークや否定的なストロークの具体例を挙げて、とくに乳幼児を持つお母さんやお父さんが気を付けるべきストロークのあり方について説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bd7fa0f925b242eb977655d9720be0b3/img01%20(5).jpg
その他

「低身長症」って本当ですか?~情報に振り回されすぎない判断を~

「低身長症」という言葉を最近よく目にするようになりました。我が子の伸長が健全に伸びてほしいというのは、すべての親に共通する自然な願いだと思います。現在「低身長」とされた子どもに対して成長ホルモンによる治療がおこなわれています。しかし、世間では過剰に「低身長」を心配するあまりに、本当に治療が必要な状況ではない子どもにも、副作用に関するデータが十分とはいいがたい薬を投与しているケースも見受けられます。こちらのコラムでは、「低身長症」にまつわる現状と客観的な事実について掲載しています。過度に心配しすぎず、落ち着いて両親で考えてみる手助けになれば幸いです。

ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です

「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア

無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1

オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2

教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。