© 2023 TOEZ Inc. all rights Reserved.

上手な離乳食の与え方

No.66更新日付:2023年10月22日

離乳食は5~6ヵ月ごろから始めるのが一般的といわれていますが、何をどのくらい食べさせたら良いのか?など心配がつきないテーマだと思います。

はちみつなど絶対に与えてはいけない食品の知識などはともかくとして、与えてよいのか、また与える時期はいつからかなど諸説あるものも多く、子どもの健やかな成長を願うお母さんとしては色々と迷うこともあると思います。

この記事では、現在の離乳食の学説に対しての疑問点も提示しつつ、ベビーパークで教えている具体的な離乳レシピを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

離乳食についての学説は疑ってかかるのも大切

これはいまだ学会では認められていない話ですが、長野など高い山の中で育った人にはやまいもアレルギー、アメリカ人にはバナナアレルギーが多く見られることなどから、離乳食とアレルギーには少なからぬ相関関係があると考えられています。

離乳食についてはまだわからない部分もあり、確実に守るべきことはのぞいて離乳食についての学説は疑いの感覚を持つことも大切です。学説ではよしとされていても、子どもが明確に泣いて嫌がる時などは目の前の事実に従いましょう。お母さん以上に我が子のことを考えている人はいない、という当たり前の感覚を持ち合わせておくことも子育てにおいては重要です。

まずは、日本における「離乳食」の歴史の流れと疑問点について見ていきましょう。

戦後の日本における離乳食指導の変遷

日本の歴史に裏付けされた伝統的な離乳食指導は昭和の終わりごろまで続きましたが、「育児情報誌」や「インターネットの普及」によって徐々に現在の離乳食指導が広く普及していきました。

1980年代終わりごろから1990年代初頭にかけて、赤ちゃんの子育てに焦点をおいた育児雑誌が多数出版され始め、核家族化した若い夫婦世代の育児指針となり始めました。

それでも初期の頃には日本の伝統的育児を変えるほどではありませんでしたが、それから30年の年月を経て、メディアの情報は「子ども自身からの反応」よりも、「平均的にこうあるべき」というようなデータの発信に変わってしまったのです。

「平均」的な離乳食の考え方について

統計学的に考えれば「平均」と呼ばれる数値に完全に当てはまる人々というのは、全体の4割弱程度です。それなのに多くの人々が「平均」に自分や子どもを当てはめようとして悩み苦しむというおかしな育児構造が誕生してしまいました。

子どもを「平均」と呼ばれる仮説に無理に当てはめようとせず、もっと子ども自身から発信される素直でストレートな自然の法則に従えば、育児はとても楽で簡単で楽しいものになるはずです。

わが子の健康を守る「ベビーパーク流離乳レシピ」

これからお伝えする事例は、厚労省『授乳・離乳の支援ガイド』にもとづき、日々の子どもの瞳の輝き、検温・排せつなどによる健康状態や運動状況などを詳細観察した結果をもとに構成・実践された【ベビーパーク流離乳レシピ】です。

これまでに数多くのご家庭で実践され、その子たちは幼稚園などの集団生活を経験するまで熱一つ出さずに、大変健康優良に育っていきました。そのレシピをお伝えしていければと思います。

注意事項について

【ベビーパーク流離乳レシピ】は決して固執するべきものではなく、一般的な離乳方法と上手くアレンジして部分的に取り入れていただけば良いと思います。また、その他にも離乳食を作るにあたっての基本となる注意事項を列挙いたします。

0歳のうちは母乳やミルクは飲みたがるだけ与える

本レシピは、必要なタンパク質は母乳またはミルクから摂取することを基本としています。0歳のうちは母乳やミルクは飲みたがるだけ与えましょう。

調理形態は「赤ちゃんがスムーズに嚥下できるかどうか」を目安にする

調理形態は「赤ちゃんがスムーズに嚥下できるかどうか」を目安にしましょう。離乳食を始めて1~2ヵ月目は噛まずともそのまま飲み込める状態、3ヵ月目頃からはつぶせる柔らかさのものも取り入れると良いでしょう。食材をまな板やお皿の上に置いて、上からナイフを横にして真上から水平に当て、軽く押しただけで抵抗なくつぶれれば問題ありません。

調味料の使用はなるべく遅らせる

調味料の使用はなるべく遅らせましょう。腎臓の機能が未熟なことも理由の一つですが、なにより一度使ってしまったらそれより味の薄いものを食べたがらなくなり、好き嫌いの原因になるためです。

まずは素材そのものの旨味を覚えさせます。数ヵ月経つと飽きて食が減りますから、そこで初めて少量の塩を用いると、再びよく食べるようになります。塩で食が落ちてきたら醤油、それからしばらくしたら味噌、というように段階的に味の複雑さをあげていきます。

同様に「肉の旨味」を最初に教えてしまったら、魚や野菜を食べなくなります。最初に「野菜の旨味」をしっかり教え、野菜大好き!な状態にしてから、初めて魚を与えます。そして魚大好き!になってから最後に肉に出会わせます。人間は肉を食べなくても栄養が不足することなどありません。将来の豊かな食の楽しみのためにも、今は焦らず急がず、ゆっくりと一つ一つの味を好きになってもらいましょう。

子どもが食べたがる量が適量、無理に食べさせない

母乳やミルクを飲んでいると、世間一般のガイドラインほど子どもは食べません。食べたがる量が本人の適量です。体重が成長曲線の範囲内に入っていれば、まったく心配はいりません。栄養不足を考えるよりも運動をしっかりさせれば自然と食も増えます。

具体的なレシピについて

具体的な離乳レシピは以下の通りです。

5~6ヵ月

まだ離乳食はなくてもよいが、与えるならば重湯(10倍粥を濾した液)を1日ひとさじ。

7~8ヵ月【一日1~2回食】

<穀類>
10倍粥1回25g~40g

<野菜果物>
なくてもよいが、与えるならば目安は10g。

白菜・キャベツ・レタス・根・かぶ・小松菜・カリフラワー・ブロッコリーなどを柔らかくポタージュ状程度まで煮て与える。繊維が気になるものは最初に細かく切ってから煮る、または煮てからすりつぶす。お粥と混ぜてしまうのも良い。果物は南国系以外はあまり気にせず、果汁またはすりおろして与える。(避けたい果物:バナナ・パイナップル・マンゴー・キウイなど)

<タンパク質>
母乳やミルクを飲みたがるだけ与える。どうしても他のものを与える場合は、豆腐・固ゆで卵黄身・黄身・ベビー用ヨーグルト(ベビーダノン)を小さじ4分の1程度まで。同じものは1週間に1~2回程度までとし、2日連続で与えないようにする。

9~11ヵ月【一日2~3回食】

<穀類>
10~2倍粥1回30g~50g(固形であればぎりぎり握れるくらいの軟飯)

<野菜>
苦み、辛みの強くないものであれば気にせずに、目安15~30gを与える。(ゴーヤ・ニラ・ミョウガ・大葉・ショウガ・ニンニク・各種スパイス系・ハーブ系は避け、ネギ類は十分に加熱する。)裏ごしは不要で、ポタージュ状まで柔らかく茹でると良い。固形にする必要がある場合は簡単につぶれる柔らかさにする。

<タンパク質>
母乳やミルクを飲みたがるだけ与える。どうしても他のものを与える場合は、豆腐・固ゆで卵の黄身・ベビー用ヨーグルト(ベビーダノン)を小さじ1程度までで、同じものは1週間に1~2回程度までとし、2日連続で与えないようにする。麺類やパンなど小麦製品は、ご飯の代替として30g~50g。

1歳~1歳半【一日3回食】

<穀類>
軟飯~柔らかめのご飯を1回50g~80g。麺・パンなど小麦粉製品は、糖・油脂を出来るだけ加えていない、または少ないものを選ぶ。

<野菜果物>
1回20g~40g

<タンパク質>
母乳やミルクを飲みたがるだけ与える。ミルクを哺乳瓶で与えたくなければ、ミルクでご飯を炊く、パンケーキを焼く、野菜と合わせてミルクスープにするなども良い。どうしても他のものを与える場合は、大豆製品・乳製品・卵・しらす・白身魚などを与える。(卵・魚は十分加熱し、青背魚や赤身の魚はまだ避ける)
目安は、1歳で大豆20g・乳製品40g・卵黄2分の1・魚5g、1歳半で大豆50g・乳製品90g・全卵2分の1・魚15g。

まとめ:離乳食は学説やレシピを利用しつつ、子どもの様子もしっかり見て

ぜひ一度、子どもの食事内容について、改めてご夫婦で話し合ってみましょう!
長期保存ができる食品というのは、本質的に不自然な食品です。また、与えてみて子どもが泣く食材というのは、おそらく何かが間違っていると思われます。乳幼児の食べ物への反応は、好き嫌いだと考えずに「食べ物の毒素への正常な反応」だと認識してみましょう。

赤ちゃんは本質的に自分に必要な栄養源をかぎ分ける本能を有しています。まっとうで自然な食べ物を小さい子どもは好みます。ただし、「砂糖」と「油」だけは、野菜にも果物にも肉や魚にも充分に必要なだけの糖分と油脂は含まれているので、まだお子さまの食事から徹底的に排除してあげましょう。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fd90222c444344f3895ccaba638c4bee/img01%20(19).jpg
赤ちゃんの育児

0歳児との遊び方がわからない…具体的な遊び方や注意点をご紹介!

出産して赤ちゃんとの生活が始まると、「たくさん遊んであげたい!」と思う一方で、授乳やオムツ替え、寝かしつけなどで1日があっという間に過ぎていきます。「あまり赤ちゃんと遊んでないような気がする」「赤ちゃんの成長は大丈夫かな」と不安になってしまうママも多いです。とくに0歳児は泣いていることも多いので、機嫌の良いときにたくさん遊んであげるとよいでしょう。そこで、意思の疎通がまだまだこれからの0歳児と、どういう遊びをしたら良いのか悩んでいるママに向けて、具体的な遊び方や注意点をご紹介します。ママとの遊びは、0歳児の成長にとってとても大切な経験になります。ぜひ参考にして、日々の暮らしに取り入れてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0e6046204b664d83a09ca3f095b57608/img01%20(18).jpg
赤ちゃんの育児

おっぱいが出ない、子どもがおっぱいを飲まない…原因や対処法を紹介

出産したらすぐにおっぱいが出ると思っていたママも多いでしょう。しかし、思うようにおっぱいがでないケースもあり、個人差が大きいものです。またせっかくおっぱいが出ても子どもが飲まないこともあります。子どもにおっぱいをあげられないと不安になりますよね。今思うようにおっぱいが出なくてもできることがあります。子どもが思うようにおっぱいを飲まないときにもできることがあります。今回はそんな授乳の悩みについて、原因や対処法について解説いたします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/72fc8c550b1042f4a64eb0423c412046/img01.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの抱っこの仕方について~「縦抱き」「横抱き」の方法と注意点について解説!~

大変でもあり、幸せでもあった妊娠の期間が終わり、ついにわが子が生まれたとき、とても愛おしい瞬間だと思います。その泣き顔や寝顔を見て胸がいっぱいになりますよね。初めての赤ちゃんと一緒の生活が始まるにあたって、赤ちゃんってどうやって抱っこすればよいんだろう?と心配になるお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、赤ちゃんの抱っこの仕方の種類やその方法、注意点について解説していきます。まずはこちらを読んで、お子さまとの生活を始める準備をしてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9b2e592601ae4746888a63a1e54d0882/img01%20(16).jpg
赤ちゃんの育児

母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。前回のコラムNo.113「母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~」では、母乳育児のメリットや正しい知識についてまとめています。今回は、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。あわせて参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8537da0513204636a835e5a9c761b5dc/img01%20(15).jpg
赤ちゃんの育児

母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。こちらのコラムでは、母乳育児についての正しい知識やメリットをまとめています。特にはじめての授乳だと慣れないことも多いものですが、必要以上に「つらい」と感じず母乳育児が進められる手助けになれれば、と思います。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f9ab41c46486410f98457011686752cc/img01.jpg
赤ちゃんの育児

離乳食を急がないで!~離乳食の与え方でアレルギー体質が増えてしまう~

離乳食は生後5~6か月から始めるのが一般的といわれています。ベビーパークでの離乳食における考え方や基本的なレシピについては、コラムNo.66「上手な離乳食の与え方」でご説明いたしました。こちらのコラムでは離乳食を実際にお子さまに与えていくにあたって、アレルギーなどの症状がでないように注意するべきこと、またそのために離乳食を焦る必要はない、ということをまとめています。離乳食など子どもの食事に関する話題は、ぜひ家族でも色々話せるように、一度読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f8a067360214a68b855e2abafdc286d/img01%20(13).jpg
赤ちゃんの育児

TV、DVDとどう付き合うか?~「新しいタイプの言葉の遅れ」への対策について

乳幼児期の子どもを育てていると、例えば食事を作っている時やどうしてもしないといけない用事がある時、つい子どもにテレビやDVD、You tubeなどをつけて大人しく見てもらう、というシーンがあると思います。しかし、乳幼児期にテレビなどを過剰に見ていると、特に言語の発達などによくない影響があるといわれています。こちらのコラムでは具体的な影響とその対処法について説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23fc36ebde5c475780138f982287f536/img01.jpg
赤ちゃんの育児

新生児が寝ない…赤ちゃんが寝ない原因と寝かしつけのコツを紹介!

出産を終えて赤ちゃんと出会えて幸せいっぱいの産後。しかし産後のボロボロの体で新生児のお世話をするのは大変なこともいっぱい。特にはじめてのお母さんはわからないこともたくさんあって、「どうすればいいの?」と悩むことも多いでしょう。新生児の睡眠の定義として一般的には1日のほとんどが寝て過ごしているといわれています。しかし実際には「すぐに目を覚ましてしまう」「抱っこをしていないと起きてしまう」ということが起きています。寝ない原因として、“お腹がすいた”“不快がある”など挙げられます。こういった原因とともに新生児の赤ちゃんが心地よく過ごせるにはどうすればいいのか。新生児の睡眠のメカニズムと寝つけない原因と対策についてお話しします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/95142197b7a74839bfe341966bd214bb/img01.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの「皮ふ」の育て方について~日光浴の方法や熱中症から子どもを守る~

近年子どもの熱中症に関するニュースをよく見かけます。また、コロナ禍の影響も含めて風邪などの予防についてもよく叫ばれています。しかし、子どもにただ風邪や熱中症を予防することだけを考えていればよいのでしょうか? 赤ちゃん~幼児の時期には、予防するだけでなく環境への適応力を育ててあげることがより重要なのです。この適応力を育てるにあたってキーとなるのは、外界との接触点である「皮ふ」です。この記事では、0歳から3歳までの間におこなっておくべき日光浴や熱中症対策の方法について、「皮ふ」のたんれんの観点から説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/298a953ddb3b4ab0a3893bb2cf79aaf3/img01.jpg
赤ちゃんの育児

上手なトイレトレーニングで、おむつは1歳前に取ることができます

一般的にトイレトレーニングの開始時期は2歳ごろといわれていますが、実は1960年代ごろまでは0歳代でオムツ外れをおこなうのが常識だったことをご存じでしょうか?まだ紙オムツがなかった時代には子どものオムツへの不快感も今とは異なり、また布オムツを毎回洗濯するお母さんの負担も大きかったことから、合理的な判断だったといえるでしょう。こちらの記事では、昔のオムツ外れの方法をベースに、0歳代でトイレトレーニングをおこなう方法について具体的に解説しています。また、一般的な1歳後半~2歳くらいからトイレトレーニングをおこなうにあたっての心構えについても記載してあります。もし、2歳代の一般的なトイレトレーニングの方法について詳しく知りたい方は、コラムNo.125「トイレトレーニングはいつから始める?~始めるタイミングや注意点について紹介~」を参照ください。

ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です

「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア

無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1

オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2

教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。