はじめての離乳食。いつ、どうやって進める?メニューや作り方、注意点を紹介

No.120更新日付:2024年10月7日

赤ちゃんが生後5、6ヵ月になると気になるのが離乳食です。離乳食は赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物から栄養を摂るための大切なステップです。

とはいえ、はじめての離乳食は進め方やメニュー、食材など分からないことばかり。そんなママのために、本記事では離乳食を始める時期や作り方など基本情報を分かりやすく解説します。


注意点も記載しているので、はじめて離乳食をあげるママはぜひ参考にしてください。

離乳食は赤ちゃんが食べ物を食べる「練習」

赤ちゃんは母乳やミルクから栄養を摂って成長します。しかし体が大きくなるにつれ活動量も増え、母乳やミルクだけでは栄養やエネルギーが不足し、食べ物から栄養などを摂ることが必要になってきます。つまり赤ちゃんにとって離乳食とは、“食事ができるようになるための練習”なのです。

不足する栄養分を補う他にも、離乳食には次のような役割があります。

  • 食べ物を噛む、飲み込む、胃や腸で消化吸収する力を身に付ける
  • 生活のリズムを整える
  • 食事は楽しいということを知る

離乳食を始めるタイミングはいつから?見極めポイント3つ

「いつから始めたらいいの?」「うちの子にはまだ早いような気がする」など多くのママ達が離乳食を始めるタイミングについて悩むようです。

離乳食の開始時期は一般的に生後5~6ヵ月とされています。理由は、この月齢になると赤ちゃんの消化器官が発達して、食べ物を食べる準備が整ってくるからです。

見極めポイントは赤ちゃんが離乳食を始める準備ができているかどうかです。判断要素として以下の3つのポイントをクリアできていたらOKだと考えてください。

  1. 首がすわっている
  2. 赤ちゃん椅子でお座りができる
  3. 大人の食事中に口もとを動かすなど、食に興味を持ち始める

なお、首がすわらない、お座りができないという状態では食べ物をしっかりと飲み込むことができず危険です。この場合は時期を改める必要があります。

参考:厚生労働省 離乳編

はじめての離乳食。進め方やメニュー、おすすめの食材は?

離乳食を開始しようとした時、具体的な進め方や内容、メニューなど分からないと不安になりますね。食材の知識も必要になってくるのでママは負担に感じるかもしれません。でも、次の4つのポイントを押さえることで離乳食の全体像がつかむことができ、進めやすくなります。

  1. 1日あたりの回数
  2. 進め方と食事の内容
  3. 食材
  4. 食べさせ方

1日に与える回数は?

離乳食を与える回数は月齢によって下記の4段階に分けられます。

  • 初期(ごっくん期・5~6ヵ月)
    1日1回食から始め、1ヵ月を目安に2回食に増やします。
  • 中期(もぐもぐ期・7~8ヵ月)
    1日2回食。使える食材の数が増えます。
  • 後期(かみかみ期・9~11ヵ月)
    1日3回食。メニューの内容が増えます。
  • 完了期(ぱくぱく期・12ヵ月~)
    1日3回食。捕食(おやつ)が入ります。

これらのスケジュールはあくまで目安です。先述にもありますが、離乳食はあくまで「食事の練習」なので赤ちゃんの様子に合わせて焦らず進めることが大切です。

進め方と食事の内容

次に離乳食初期の進め方と内容、メニューを具体的に見ていきます。

離乳食初期に与える内容は主に3種類です。

  1. 炭水化物(10倍粥)
  2. ビタミン・ミネラル(野菜)
  3. タンパク質(魚や豆腐)

これらの食材を、赤ちゃんの体調に合わせて約5週間かけて進めます。

【初日~1週間】10倍粥を離乳食用スプーン1さじから開始

10倍粥を裏ごししてすりつぶし、とろりとペースト状にしたものをスプーンで1さじ与えます。赤ちゃんが食べられそうなら2日ごとに1さじ増やしていきます。

【2週目】野菜(ビタミン・ミネラル)をプラス

10倍粥の他に野菜を1種類プラスします。柔らかく茹でてすりつぶし、ペースト状にしたものをスプーンで1さじ与えます。

【3、4週目】魚、豆腐(タンパク質)をプラス

10倍粥を5~6さじ、野菜を2さじほど食べられるようになったら、魚か豆腐を1さじプラスします。調理方法は野菜と同じです。

【5週目以降】様子を見つつ2回食へ

炭水化物・野菜・タンパク質の3種類を食べられるようになったら、1日2回食へステップアップします。離乳食開始から約1ヵ月。この頃から食べしぶり、遊びなどが始まるのも特徴です。

離乳食初期のおすすめ食材。調理のコツはとろみで食べやすく

生後5、6ヵ月の赤ちゃんに与えられる食材は何があるのでしょうか。おすすめの食材を知っておくとママも安心して離乳食づくりが進められます。

<炭水化物>

10倍粥、うどん、食パン

<野菜、果物>

じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、にんじん、大根、玉ねぎ、ほうれん草、小松菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、トマト、りんご、バナナ、もも、いちご、メロン、スイカなど

<たんぱく質>

しらす、かれい、たい、ひらめ、豆腐

味付けは昆布だし、野菜だしの風味を生かして薄味に。調理のポイントは米粉などでとろみを付けること。そうすることで飲み込みやすくなります。

離乳食初期の食材は基本的にペースト状にして与えます。手作業だと時間がかかって大変ですが、ハンドブレンダーを使うと簡単にできるのでおすすめです。また、この時期は食べる量も少ないので、多めに作ってフリージングしておくとママの負担が減ります。

食べさせ方のポイント4つ

はじめて離乳食を与える時はママも赤ちゃんも緊張するものです。食べさせ方のポイントを知ってママが上手にサポートしてあげましょう。

  1. スプーンを赤ちゃんの下唇にトントンと置く
  2. 口をあけたらスプーンを入れ、食材が入ったら抜く
  3. 飲み込んだら様子を見てふた口目に進む
  4. 笑顔でほめる

離乳食を飲み込むことができたら、ママは笑顔で「じょうずにごっくんできたね」「おいしいね」などたっぷり褒めるのがポイントです。赤ちゃんも食事の楽しさを感じることでしょう。

一般的に離乳食初期の量は小さじ1(5g程度)とされますが、いざ与えてみると赤ちゃんによって食べられる量が違うことに気がつきます。量にこだわり過ぎず『離乳食用のスプーンで1さじ』と捉えてもいいでしょう。

参考
母子栄養協会 離乳食1さじってどのくらい?
キユーピー 教えて!離乳食のコツ
中野区医師会 離乳食ブック

はじめて離乳食をあげる時の注意5つ。気をつけたい食材や調理法

離乳食初期で気をつけたいポイントは5つあります。

  1. アレルギー反応
  2. 危険な食材
  3. 衛生面
  4. 味付け
  5. うんちの様子

はじめて離乳食を与える1ヵ月間はどんなトラブルが起こるか予想が難しく、特に注意が必要な時期です。事前の準備としてママは下記の内容を参考にしておくと安心です。

アレルギー対策。初めて与える食材は平日の午前中に

初めて与える食材はアレルギーの有無が分かりません。体調の異変に合わせてすぐ受診できるよう、病院の診察時間内(平日の午前中)に与えます。

離乳食をスタートする前にアレルギーを起こしやすい食材リストなどを手元に用意するといいでしょう。特に小麦、卵、乳製品などはアレルギー反応がでやすいため注意が必要です。

参考:消費者庁 アレルゲン含む食品に関する表示

赤ちゃんにとって危険な食材を知る

はちみつは「乳児ボツリヌス症」につながる危険性があるため、1歳を過ぎるまで与えてはいけません。
生ものは食中毒や下痢を引き起こす可能性があるので、魚や野菜は火を通して調理しましょう。
加熱できない果物類はしっかり洗ってから与えます。
のどに詰まりやすい食材も要注意。ぎんなん、豆類、こんにゃくゼリー、餅などは与えません。

参考:厚生労働省 ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから

衛生面には気を付けて

赤ちゃんは抵抗力が弱いので、調理の際は食材を洗う・加熱するといった基本的な対策を心がけしょう。食器や調理器具は洗剤でよく洗い、熱湯をかけて消毒をすると万全です。

味付けは薄く

赤ちゃんの消化機能は未熟なので、塩分や調味料を使った味付けはなるべく避けます。離乳食では素材本来の風味を大切に、赤ちゃんの味蕾(みらい。味覚を感じるセンサー)を十分に刺激することで、幼児期へ向けての健やかな食生活へとつながっていきます。

参考:2021年度全国栄養士大会 オンラインセミナーレポート

うんちの様子は要チェック

赤ちゃんの機嫌が良く、離乳食も順調に進んでいるように見えても体に負担がかかっている場合があります。そこで注目したいのがうんちです。

離乳食では食材がそのままうんちに混ざって出ることもあるので驚くかもしれませんがご安心を。消化機能も少しずつ練習しているのだと捉えてください。

ただ、「うんちの色が変」「下痢が続く」などいつもと違う状態が続いたら離乳食をストップして様子を見ます。改善されなければ排便後のオムツを持って病院へ行きましょう。

なお、離乳食を食べたあとは赤ちゃんがほしがるだけ母乳やミルクを与えてOK。なんといっても赤ちゃんの大好物ですから、ホッと気持ちが落ち着くはずです。

生後5~6ヵ月の赤ちゃんに必要な栄養分は母乳やミルクでも十分に補えるので、何かトラブルが起きて離乳食をストップしたとしても心配せずゆっくりと過ごすことが一番の改善策です。

離乳食を食べない、下痢&便秘、遊んでしまう。こんな時どうしたらいい?

「せっかく作ったのに食べてくれない」「離乳食や食器で遊んでしまう」これらは多くのママが体験する悩みです。よく挙げられる例と解決策をご紹介します。

離乳食を食べてくれない、嫌がる

このような場合は時間を空ける方法がおすすめです。1~2日お休みしてから再チャレンジするとパクパク食べてくれるケースも多いようです。

離乳食を嫌がる理由として「おなかがいっぱい」いうサインかもしれません。離乳食のタイミングを母乳やミルクの前に変えてみましょう。

下痢や便秘になった

離乳食を始めたら排便トラブルが起こるようになった。これもよく聞くケースです。特に下痢と便秘が多いようです。

  • 便秘の場合:
    母乳やミルクの他に白湯やベビー麦茶などの水分を多めに与えます。赤ちゃんのおなかに「の」の字を書くようにマッサージをします。
  • 下痢の場合:
    発熱がなく、いつも通り母乳やミルクを飲んでいるなら様子を見ます。離乳食の内容をお粥やすりおろしりんごなど、消化しやすい食べ物に変えると改善することもあります。また、いつものうんちに戻るまで離乳食を休むのも手です。

遊んでしまい、スプーンが口に入らない

目の前の離乳食やスプーン、エプロンなどに興味を持って遊び始める赤ちゃんもいます。ママはイラっとしますが、食事の楽しみを怒りで抑えつけてしまうのは避けたいところ。どのように対処をするといいのでしょうか?

  • スプーンや食器を投げてもいいように、周囲に新聞紙やレジャーシートなどを敷く。
  • 遊びながらでも食べられるように、離乳食を赤ちゃん用に一つ。ママの手元にも同じ物を用意して、タイミングを見てママが口に入れる。
  • 遊びに夢中になってしまったら「ごちそうさまだよ」と食事を終了する。

中でも遊び食べはほとんどのママが経験するお悩みのひとつです。赤ちゃんだけでなく、就学前の幼児でも食事に集中するのは難しいものです。


どうしてもつらくなったら離乳食をお休みする、パパがいる時は交代してもらうなど、ママも気持ちをリセットしましょう。

まとめ:離乳食は赤ちゃんの自立の一歩。ママも楽しくなる工夫を

赤ちゃんは離乳食の食べ方にも一人ひとり個性があります。そう考えると思うように進まなくても「わが子は慎重派なのかな?」「味覚が敏感なのね」などプラスの見方ができませんか?

食事の時間は誰もが楽しく感じるひと時です。離乳食の時間にたくさん声をかけてあげることで、数年後の食卓には笑顔と会話の花が咲くことでしょう。

そして、忘れてならないことがひとつ。離乳食は赤ちゃんの自立の第一歩です。かわいい食器やエプロンを用意してママも楽しく赤ちゃんをサポートできたらいいですね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「離乳食・食育」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76dbc27be5ca4b76a4ee8c6f44bd9851/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1933c3dd4e9c451f8670ff2b7a54f810/NO203-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「手づかみ食べ」いつから始める?~成長への効果性や注意点について解説~

赤ちゃんが順調に成長してきて、そろそろ離乳食を始める時期かな?となると、調べるべきことがまたたくさん増えて大変な時期になりますよね。 離乳食の始め方や、ふさわしい食材、どれくらいの量を一回に与えるべきなのか…、など気になることがたくさんあるかと思います。その中の一つに「赤ちゃんに手づかみ食べをさせたほうがよい?」ということがあります。 赤ちゃんの「手づかみ食べ」ですが、決してお行儀が悪いなどということはなく、今後の成長や食育について大きな効果が期待できるものです。こちらのコラムでは、この赤ちゃんの「手づかみ食べ」について、いつから始めるべきか、またその効果性や注意点についてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/11482d5f38a340d59d237a72670915ca/img01.jpg
その他

乳幼児のうちは避けておきたい食材と食育の考え方について

幼い子どもを育てていると、子どもの「食事の与え方」や「栄養学」など、たくさんの情報が氾濫していて、いったい何が正しいのだろう?と迷ってしまうときがあると思います。アトピーやアレルギーなどの話題もひんぱんに聞く昨今、多くのお母さまが正しい情報を求めて、たくさんの労力を使われていることかと思います。しかし、実は栄養学については科学的にはっきりと結論が出ていないことも多く、様々な説が出てきては消える状況です。こちらのコラムでは、そのような状況もふまえて、大切な乳幼児期にはなるべく避けたほうがよい具体的な食材や、食育についての両親の心の持ちようについてご説明しています。ぜひ一度参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f9ab41c46486410f98457011686752cc/img01.jpg
赤ちゃんの育児

離乳食を急がないで!~離乳食の与え方でアレルギー体質が増えてしまう~

離乳食は生後5~6か月から始めるのが一般的といわれています。ベビーパークでの離乳食における考え方や基本的なレシピについては、コラムNo.66「上手な離乳食の与え方」でご説明いたしました。こちらのコラムでは離乳食を実際にお子さまに与えていくにあたって、アレルギーなどの症状がでないように注意するべきこと、またそのために離乳食を焦る必要はない、ということをまとめています。離乳食など子どもの食事に関する話題は、ぜひ家族でも色々話せるように、一度読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/02c7c3a0ee344ebd96302f5ad12fb5b9/img01.jpg
その他

食育の「脅し文句」に悩まないで!~日本人に適した食事について~

まだ小さい子どもを育てるお母さんにとって、「食育」「栄養学」は非常に気になるワードだと思います。子どもに栄養の整った食事を食べさせてあげたい、というのはすべての母親に共通する思いです。しかし、インターネットや書物でも「食育」については様々な考え方が提起されており、いったい何が正しいのだろうか?と迷ってしまうことも多いと思います。こちらのコラムでは、日本の現在の「栄養学」が普及した歴史をひも解きつつ、日本人にとって理想的な食生活がどこにあるのかを解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4baff6192ea248d0b9f757b72a62b478/img01.jpg
その他

「食育」について②~何をどのくらい食べればよいか?~

子どもの食事の好き嫌いなど、毎日の料理を作るお母さんの悩みは尽きないものです。世間にはさまざまな「栄養学」や「健康的な食事法」の情報があふれ、どれが正しいのかと迷ってしまうこともあると思います。ベビーパークでは、なるべく本来の自然界由来の食事にすれば、子どもの好き嫌いについては心配することなく好きなものを好きなだけ与えればよいという考え方ですが、ここではより具体的な栄養バランスや献立の考え方について説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ec6f93718ac6494b97a61a388ab95e14/img01.jpg
その他

「食育」について①~子どもの好き嫌いへどう対処するか~

子育てに関する悩みを聞いていくと、必ず上位にくるのが「子どもの好き嫌いがはげしくて困る…」というものです。赤ちゃんが徐々に離乳食を食べていくなかで、どうしても野菜を食べてくれなかったり、甘いものばかり求めてきたりなど、お母さんとしては心配になってしまいますよね。でも、子どもの好き嫌いについては大きな心配は必要ありません。このコラムでは、お母さんの心配の種である子どもの好き嫌いについて、食育の観点から与えてよいもの、与えないほうがよいものを説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bfe53220b24f42ed9ed93a5573cbc035/img01.jpg
赤ちゃんの育児

上手な離乳食の与え方

離乳食は5~6ヵ月ごろから始めるのが一般的といわれていますが、何をどのくらい食べさせたら良いのか?など心配がつきないテーマだと思います。はちみつなど絶対に与えてはいけない食品の知識などはともかくとして、与えてよいのか、また与える時期はいつからかなど諸説あるものも多く、子どもの健やかな成長を願うお母さんとしては色々と迷うこともあると思います。この記事では、現在の離乳食の学説に対しての疑問点も提示しつつ、ベビーパークで教えている具体的な離乳レシピを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d649d2206b4543b79bae4d3f4162b51a/img01%20(1).jpg
その他

食育とは?重要性や子どものために取り組む際のポイントを解説

「食育」という言葉を聞いたことがあっても、どのくらい重要なことなのか、具体的にどのような取り組みをすればいいのかをご存じではない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、食育の重要性やこどものために取り組む際のポイントについて解説します。ご自宅でも取り組めることがたくさんあるため、食育を始めたいとお考えであればぜひご一読ください。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51038a25061a4d31a9bcc7a047b090f2/%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93%E7%B4%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%EF%BC%9F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
赤ちゃんの育児

抱っこ紐はいつからいつまで使う?卒業時期や妊娠中は使えるかを徹底解説!

抱っこ紐は、育児に欠かせないアイテムの一つですが、使用する期間や卒業のタイミングに迷う親御さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせて「いつから抱っこ紐を使うべきか?」や「どの時期まで使い続けられるのか?」といった悩みが生まれるのは当然のことです。また、妊娠中でも安全に使用できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、抱っこ紐を使い始める時期から卒業のタイミング、さらには妊娠中に使用できるかどうかについて解説し、多くの親御さんが抱えている疑問を解消します。抱っこ紐を卒業した後に使えるアイテムも紹介するので、育児がもっと快適になるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/12e3d6f6adb44e88b7610582deadf252/268.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの外出はいつからOK?生後1ヶ月の免疫と外出時間の目安や注意点も解説

赤ちゃんが生まれてから最初の外出は、親にとっても大きなイベントです。しかし、「いつから外出しても大丈夫なのか?」「生後1ヶ月の赤ちゃんでも外出できるのか?」といった疑問を持つ親は少なくありません。特に、赤ちゃんの免疫力や外出時間の目安については、しっかりと知っておきたいところです。この記事では、赤ちゃんとの外出が可能になる時期について、月齢ごとの外出時間の目安や注意点を解説します。さらに、赤ちゃんの健康を守りながら安心して外出を楽しむための情報も紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/792a39e80ffb44019272e375cde70e27/266.jpg
子どもの睡眠

生後1ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい?短い場合の影響や生活リズムを解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないため睡眠時間やパターンがバラバラです。「うちの子、睡眠時間は足りているのかな?」、「ずっと寝ているけど大丈夫?」など、気になることもあるのではないでしょうか。この記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの1日の睡眠時間の目安から夜間の過ごし方、睡眠時間が短い場合に与える影響や対策までを詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d6166e1d6e84dc4a2daaa283d37dd08/001.jpeg
子どもの睡眠

新生児の睡眠時間の目安とは?短い・長い場合の対策と快適な睡眠のポイント

「赤ちゃんが夜中に何度も起きてしまい、ぐっすり眠ってくれない…」そんな悩みを抱えているママやパパはいませんか?生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ昼夜のリズムが整っていません。そのため、睡眠時間やパターンは個人差が大きく、どのくらいの時間が「普通」なのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、新生児の睡眠時間について、平均的な睡眠時間や睡眠パターン、睡眠時間が短い・長い場合の対策など、気になる疑問を詳しく解説していきます。また、新生児が快適に眠れるためのポイントもご紹介します。この記事を読めば、赤ちゃんの睡眠に関する不安が解消され、より快適な睡眠環境を整えることができるはずです。安心して赤ちゃんの健康をサポートできるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b3513cad04129876bdae561ef4a15/1685274_m.jpg
泣く・夜泣き

魔の三週目とは?赤ちゃんが泣く原因と対策、寝ない時の乗り切り方

魔の三週目とは、赤ちゃんが生後3週間を迎えた頃に突然訪れる、親にとって大変な時期を指します。赤ちゃんが泣き止まず、寝ないことで、親は不安やストレスを感じることが多いでしょう。この時期は、なぜ赤ちゃんがこんなに泣くのか、どのように対処すれば良いのか悩む親御さんも多いはずです。この記事では、魔の三週目の原因や、赤ちゃんが泣き止まない時の対処法、そしてこの期間を乗り切る方法についてご紹介します。この記事を読むことで、魔の三週目を乗り越えるためのヒントを得ることができ、さらに安心して育児に取り組めるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みいただき、赤ちゃんとの大切な時間をより楽しいものにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/97a09a2dc5894cd98c8f354ce5bd3d6d/2014021_s.jpg
授乳・母乳育児

生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量は?完ミ・混合での1回の目安量と注意点

生後4ヶ月になると赤ちゃんの成長や活動量が増えるのに伴い、ミルクの必要量も変わってきます。特に「完ミ(完全ミルク)」や「母乳とミルクの混合」の場合、1回の授乳でどれくらいのミルクを与えるべきか悩むことも多いのではないでしょうか。この記事では、生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量や1回の目安量、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。ミルクの量が足りているかの判断方法や、授乳頻度についても触れていますので、ぜひ参考にして育児に役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a0172bd8093048bcb57fa7506dbbaafc/640757_s.jpg
子どもの健康

おしゃぶりのメリットとデメリットとは?使い方や歯並びへの影響・使用時期を解説

おしゃぶりは、赤ちゃんの安心感を高め、時には育児を助けてくれることもあるアイテムです。しかし、その一方で歯並びや発達に対する影響を心配する親御さんも少なくありません。この記事では、おしゃぶりのメリットとデメリット、使用開始時期や辞めさせるタイミングについて詳しく解説します。おしゃぶりの使用に迷っている方や、既に使用している方にも参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1d0ff9a5acf4dbd824ff537c053f760/4553541_s.jpg
おむつ・トイレトレーニング

パンツ型オムツへの切り替えどきはいつ?はかせ方やサイズ選びのコツも紹介

赤ちゃんが成長して動きが活発になると、テープ型のオムツからパンツ型オムツへの切り替えを検討するタイミングがやってきます。しかし、いつ切り替えるべきなのか、どのようなサイズを選べば良いのか、そして正しいはかせ方や交換方法はどうすれば良いのか、多くの親御さんが悩むポイントでもあります。この記事では、パンツ型オムツの替えどきやサイズ選びのコツ、さらに正しいはかせ方や漏れを防ぐための方法についてわかりやすく解説します。これを読んで、日々のオムツ交換をもっと楽にしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c6a39ff05e804fd3a2afe55b586bd35c/4617637_s.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの便秘は何日続いたら病院に行くべき?家でできる対処法や予防策も解説

赤ちゃんの便秘は親にとって心配の種ですよね。何日間便が出なかったら病院に連れて行くべきか、家でできる対処法は何か、どのように便秘を予防するかなど、気になることがたくさんあるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの便秘に関する情報をわかりやすく解説します。健康を守るために重要なポイントを押さえて、赤ちゃんの便秘対策を一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/829c051c976449ab869e2b489372179d/barley-tea-in-a-baby-mug.jpg
子どもの健康

赤ちゃんは麦茶をいつから飲める?作り方や飲ませ方、大人用でも良いのかを解説!

赤ちゃんが麦茶を飲み始めるタイミングについて知っていますか?この記事では、赤ちゃんが麦茶をいつから飲めるのか、どのようにして飲ませるのが良いのか、さらに大人用の麦茶が赤ちゃんにも適しているのかについて詳しく解説します。赤ちゃんにとって安全で健康的な麦茶の取り入れ方を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。