3歳~6歳の育児コラム一覧

ベビーパークの子育てが楽しくなる
3~6歳の育児コラム一覧です。
どんどん表現力豊かになっていく3~6歳児の
ママが知りたい事などをまとめています。
No.76
【母子分離】をおこなうには? 適切なタイミングや必要な条件を紹介
子育てをしていると、2~3歳くらいから頻繁に登場するワードである「母子分離不安」。母子分離不安とは、子どもが母親と離れる状況で、極度な不安を示す状態を指します。コラムNo.39【母子分離不安にはどう対応すればいい?】では、「母子分離不安」の概要と、子どもに「母子分離不安」の様子がみられる場合の対処法などを解説いたしましたが、こちらのコラムではより具体的な「母子分離」をおこなう際のタイミングと心構えなどについて説明していきます。
No.45
子どもが嘘をつくのはなぜ?ついた時の対応方法は?
「嘘をつくのはいけないこと」と教えていたにもかかわらず、子どもが嘘をついた…とわかったとき、親は少なからずショックを受けます。嘘をつくのは子どもが成長した証でもありますが、だからといってそのまま何もせず放置していると、嘘をつくことにまったく罪の意識を感じない子になってしまうおそれがあります。なぜ子どもが嘘をつくのか、その理由や原因を理解した上で、どのように対応すべきかしっかり考えていきましょう。今回は、子どもが嘘をつき始める年齢や、嘘をつく理由、子どもの嘘への対応について解説します。
No.43
感受性豊かな子どもに育てるにはどうすればいい?
近年は核家族化が進んでいる上、個々のプライバシーが尊重される時代です。昔のような「社会全体で子育てする」という雰囲気はなく、感受性豊かな子どもに育てるのは難しくなっているといわれます。我が子の個性を尊重し感受性を高めるには、どのように接していくべきなのでしょうか?ここでは感受性豊かな子どもの特徴や感受性が豊かになるメリット、さらには注意点や気を付けたいポイントを紹介します。親子でさまざまな体験を共有し、子どもの感受性を育てていきましょう。
No.41
幼児・子どものストレスに気をつけて!知っておきたいストレスサイン
子どものストレスは大人のストレスとは違い、言葉で表現したり自ら対処したりできないケースも多いため、そのままにしておくと心身の成長に大きな影響を与えます。そのため、周囲の大人が早い段階で気付き、適切な対処を行うことが大切です。今回は、子どものストレスサインの特徴や対処法について詳しく解説します。
No.39
母子分離不安にはどう対応すればいい?
少し部屋から離れただけで泣き出してしまったり、なかなか一人で遊ばずお母さんの後を付いて回ったり、母子分離不安は子どもが小さなうちはよく見られる現象です。しかし、通園や通学が始まる年齢で、あまりに母子分離不安が強いと感じられる場合は、さまざまな原因が考えられるため注意する必要があります。子どもの母子分離不安が心配なとき、いったい親は何をどうするべきなのか、詳しく解説します。
No.38
子どもを伸ばす褒め方を紹介!上手に褒めるポイントとは?
子どものやる気や好奇心を伸ばすためには、褒めることで自己肯定感を育むことが重要です。子どもを褒めるときは、褒められたいポイントを汲み取って褒めること、具体的な行動を褒めること、結果だけでなく努力や過程を褒めることがポイントです。ただ漠然と褒めたり、過剰に褒めたりすることは、子どもの向上心が養われません。結果だけを見るのではなく、子どもの感じたこと、努力や過程に関心を持って褒めることが大切です。親の理想に合ったときだけを褒めたり他の子どもと比較した言い方をすると、子どもの自己肯定感は養われません。この記事では、子どもを褒めることで得られる効果や、自己肯定感を伸ばす褒め方のポイントについて解説します。
No.37
子どもの表現力を伸ばすには?自己表現を妨げるNG行動とは?
子どもの表現力を伸ばすためには、まずは子どもの話を積極的に聞くことが大切です。子どもの気持ちを尊重し、親の理想や期待を押し付けることはやめましょう。
できるだけ多くの人と関わったり、五感を刺激する体験を重ねたりすることで、多彩な感情表現を身につけていきます。表現力が豊かになれば、自分の意見や気持ちを相手に正しく伝えられることができます。また、他人とコミュニケーションを取りやすくなるため、将来社会生活を円滑に送れるようになるでしょう。
今回は、子どもの表現力を伸ばす方法や親が気をつけたいNG行動などを解説します。
No.36
子どもの自立心を育てるために必要なこと
きちんと子どもの将来性を考えるなら、自分自身で生きていく力を身に付けさせることも、親としての重要な役割でしょう。そしてその力の支えとなる、大切な要素の1つが自立心です。
今回は子どもの自立心を育むために、知っておきたい基礎知識をご紹介します。
No.28
なぜなぜ期は子供の成長チャンス!上手な対応とNGな対応とは?
例えば「どうしてお空は青いの?」など、子どもがある程度会話できるようになってくると、さまざまな質問を投げかけてきます。すぐに答えられる質問であれば良いのですが、中には大人でもわからない質問をしてくることも…。忙しい時などに「なんで?」「どうして?」と質問を繰り返されると、イライラしてしまいぶっきらぼうな答え方をしてしまうこともあるものです。しかし、このような「なぜなぜ期」。大人にとっては少し厄介な時期でも、子どもにとって成長のチャンス!そこで今回は子供の成長を伸ばすなぜなぜ期の子どもへの対応方法を詳しくご紹介します。
No.22
プレ幼稚園とは?幼児教室との違いやメリット、入園までの流れを紹介
慣れない幼稚園生活にあらかじめ慣れさせるシステムが、プレ幼稚園と呼ばれる事前の登園サービスです。このコラムでは、プレ幼稚園に通わせたいと考える方のために、プレ幼稚園に通うための準備について説明しています。
No.21
子どもの集中力が続かない原因とは?集中力を高める方法を解説します!
子どもの集中力は長く持続せず、10〜20分程度集中できれば十分だといわれています。しかし、集中力には個人差があるため、子どもによっては集中が途切れやすく、10分も続かない場合もあるでしょう。子どもの集中力が続かない原因は、周囲の環境や勉強に興味が持てない、精神的な問題などさまざまです。集中力を高めるためには、子どもが落ち着いて勉強できる環境作りや、日々の生活のなかにトレーニングを取り入れることが大切です。今回は、子どもの集中力が続かない原因や、集中力を高める方法などを詳しく解説します。